説明

車両用スライドドアの開閉装置

【課題】複数のシリンダを用いること無く、一駆動源にてドアを車両乗降口に嵌まり込んで閉塞する閉鎖位置と、車両乗降口後方の車体側壁外側に重なる全開位置との間を移動させる。
【解決手段】 ドアDが車体側壁に開設した車両乗降口を閉塞する閉鎖位置Xと、車両乗降口後方の車体側壁外側に重なる全開位置Yとの間を移動自在と成した開閉装置であって、車両の前後方向に長いリニアレール1を駆動走行するリニアガイド2と、リニアレール1に並列し、内側湾曲部3aと直線部3bとが前後連続して成るドアレール3を走行するスイングガイド4とから成り、該スイングガイド4はドアDを吊下げ枢着支持する前端がドアレール3の軌道3cに倣って左右に揺動可能と成す様に後端外側をリニアガイド2に枢着する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体の外側面に沿ってスライドさせて車両乗降口を開閉する車両用スライドドアの開閉装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車体側壁に開設した車両乗降口よりドアを一旦車体外方へ張り出した後に車体側壁に沿って移動させる車両用スライドの開閉装置が開示されている。
この開閉装置は、乗降口の上下に先端側が車体内方に湾曲させた上部案内レールと下レールを取付け、且つ、ドアに上部ブラケットを介して固設された案内戸車を上部案内レールに係合し、ドアに下部ブラケットを介して固設された案内凹部を下レールに係合載置している。
【0003】
そして、車体に固設された開閉シリンダのロッドを上部ブラケットに係合連結させると共に、同じく車体に固設された案内シリンダのロッドの出退動に伴って揺動する上下二本のレバーを配設し、これらのうちの上方レバーの先端に取付けられた案内ローラをドアの案内溝に嵌合し、下方レバーの先端に取付けられたローラをドア内側面に沿って転動可能としている。
【0004】
このような構成によれば、ドア閉鎖状態からの開作動時には、先ず案内シリンダの動作により上下二本のレバーが揺動して案内ローラ及びローラがドアの上部及び下部を車体外方に向かって押圧し、これに伴ってドアは上部案内レール及び下レールの湾曲部に沿って車体外方に張り出され、然る後、開閉シリンダの動作によりドアは上部案内レール及び下レールの直線部に沿って車体側壁に対して一定間隔を保持しながら開方向に平行に移動する。
【0005】
一方、全開状態からの閉作動時には、開閉シリンダの動作によりドアが閉方向に平行に移動し、上部案内レール及び下レールの曲り点付近に達すると、案内シリンダの動作により上下二本のレバーが揺動して案内溝内の案内ローラがドアを上部案内レール及び下レールの湾曲部に沿って車体内方に引き付ける。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実公昭57−58043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記構成の開閉装置は、開閉シリンダと案内シリンダの2基の駆動源と、上下2本のレバーとこれらに連繋したリンク機構を採用しているため、各レバーの揺動範囲と、各シリンダのロッドのストロークを考慮して、動作範囲を含む広い設置スペースを必要とすると共に、構造が複雑となる課題を有していた。
そこで、本発明では、複数のシリンダを用いること無く、一駆動源にてドアが車両乗降口に嵌まり込んで閉塞する閉鎖位置と、車両乗降口後方の車体側壁外側に重なる全開位置との間を移動する様にした車両用スライドの開閉装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題に鑑み、本発明の車両用スライドドアの開閉装置は、ドアが車体側壁に開設した車両乗降口に嵌まり込んでこれを閉塞する閉鎖位置と、車両乗降口後方の車体側壁外側に重なる全開位置との間を移動自在と成したものであって、車両の前後方向に長いリニアレールを駆動走行するリニアガイドと、リニアレールに並列し、内側湾曲部と直線部とが前後連続して成るドアレールを走行するスイングガイドとから成り、該スイングガイドはドアを吊下げ枢着支持する前端がドアレールの軌道に倣って左右に揺動可能と成す様に後端外側をリニアガイドに枢着したことを特徴とする。
又、リニアレールは、前後端の夫々に回転自在に設けた伝動車に上下に平行掛けした巻掛け媒介節の平行掛けの一方であって、前記伝動車の一方を回転抑止又は回転可能と成す回転制御手段を設けて成ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
要するに本発明は、車両の前後方向に長いリニアレールを駆動走行するリニアガイドと、リニアレールに並列し、内側湾曲部と直線部とが前後連続して成るドアレールを走行するスイングガイドとから成り、スイングガイドはドアを吊下げ枢着支持する前端がドアレールの軌道に倣って左右に揺動可能と成す様に後端外側をリニアガイドに枢着したので、リニアガイドがリニアレールを駆動走行することにより、リニアガイドにスイングガイドをドアレールに沿って伴走させられ、従来の様に複数のシリンダを用いること無く、一駆動源にてドアを車両乗降口に嵌まり込んで閉塞する閉鎖位置と、車両乗降口後方の車体側壁外側に重なる全開位置との間を移動させられるため、装置全体をコンパクト化でき、その設置スペースを縮小化できる。
【0010】
リニアレールは、前後端の夫々に回転自在に設けた伝動車に上下に平行掛けした巻掛け媒介節の平行掛けの一方であって、前記伝動車の一方を回転抑止又は回転可能と成す回転制御手段を設けて成るので、通常は回転制御手段にて伝動車の一方を回転抑止することにより、巻掛け媒介節の平行掛けの一方をリニアガイドが走行可能なリニアレールとすることができ、上記の様にドアを自動的に開閉することができる。
又、リニアガイドの駆動源の故障など、必要に応じドアを手動開閉する場合には、回転制御手段にて伝動車の一方を回転可能状態と成すことにより、巻掛け媒介節をこれの適所で停止しているリニアガイドと共に前後に移動させられ、リニアガイドに枢着したスイングガイドを介して吊下げ枢着支持されたドアを手動開閉させられる等その実用的効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】車両用スライドドアの開閉装置のドア閉鎖状態を示す斜視図である。
【図2】同上ドア全開状態を示す斜視図である。
【図3】同上ドア閉鎖状態を示す平面図である。
【図4】同上ドア全開状態を示す平面図である。
【図5】図3の要部拡大図である。
【図6】図4の要部拡大図である。
【図7】ドア全開状態の正面要部拡大図である。
【図8】図7のA−A断面図である。
【図9】図7のB−B断面図である。
【図10】回転抑止手段による回転抑止状態を示す正面要部拡大図である。
【図11】回転抑止手段による回転抑止解除状態を示す正面要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下本発明の実施の一形態例を図面に基づいて説明する。
本発明に係る車両用スライドドアの開閉装置は、バス、ワンボックスカーなどの車両において、ドア閉鎖状態でドア外面が車体側壁外面と面一となるプラグドアとも称される戸袋を有しないスライドドアの開閉装置であり、ドアDが車体側壁(図示せず)に開設した車両乗降口(図示せず)に嵌まり込んでこれを閉塞する閉鎖位置Xと、車両乗降口後方の車体側壁外側に重なる全開位置Yとの間を移動自在と成している。
【0013】
上記開閉装置は、車両乗降口の上部に設置されるものにして、車両の前後方向に長いリニアレール1を駆動走行するリニアガイド2と、リニアレール1に並列し、内側湾曲部3aと直線部3bとが前後連続して成るドアレール3を走行するスイングガイド4とから成り、該スイングガイド4はドアDを吊下げ枢着支持する前端がドアレール3の軌道3cに倣って左右に揺動可能と成す様に後端外側をリニアガイド2に枢着している。
【0014】
リニアレール1は、前後端の夫々に回転自在に設けた伝動車(図示例にあってはベルト車)5、6に上下に平行掛けした巻掛け媒介節(図示例にあってはタイミングベルト)7の平行掛けの一方(図示例にあっては下方)であって、伝動車5、6の一方(図示例では前方の伝動車5)を回転抑止又は回転可能と成す回転制御手段8を設けている。
【0015】
具体的には、車両乗降口の上部に車両の前後方向に長いベースフレーム9が設置され、該ベースフレーム9の前方及び後端にベルト車5、6が回転自在に支持され、ベルト車5、6間に無端状のタイミングベルト7を平行掛け(オープンベルト)している。
【0016】
回転制御手段8は、ベルト車5の車軸5aに軸着した歯車10と、これに噛合(係合)可能なラック11と、該ラック11を歯車10に係合・離脱させる遠隔操作機構部12とから成る。
【0017】
ベルト車5と歯車10の車軸5aの両端を回転自在に支持する様にベースフレーム9前方の左右に対向立設した前後に長い一方(図示例では右側)の固定板13には、歯車10の前方にラック11を突出支持する前後に長い可動板14を前後方向に摺動自在に接合している。
固定板13において右側面適所には、この右側面を摺接するベルクランク15の屈曲部を枢着し、この枢軸15aは固定板13を貫通して可動板14に設けた前後に長い横長穴16内を摺動自在に挿通している。
【0018】
ベルクランク15は、後方へ指向する下端に摺動ピン15bを突設すると共に、該摺動ピン15bを固定板13及び可動板14に貫設した案内穴17、18に摺動自在に装着し、ベルクランク15下端と固定板13の右側面前方との間に圧縮コイルバネ19を介装している。
固定板13の案内穴17は枢軸15aを中心とした円弧状に形成され、可動板14の案内穴18は、案内穴17と上下端を同一レベルに設定した前方下り傾斜状の長穴から成り、ベルクランク15の上端を前後揺動させ、各案内穴17、18の下端同士を重ねる様に摺動ピン15bを下方に配置させることにより、固定板13に対し可動板14を後退させてこれの後端のラック11を歯車10に噛合させ、各案内穴17、18の上端同士を重ねる様に摺動ピン15bを上方に配置させることにより、固定板13に対し可動板14を前進させてこれの後端のラック11を歯車10から離隔させる様に成している。
【0019】
そして、通常は図10の如く、各案内穴17、18の下端同士を重ねて歯車10とラック11を噛合させ、ベルト車5の回転を抑止してタイミングベルト7を前後動しない様に成している。
又、ベルクランク15の上端は操作ワイヤ20を介して車両乗降口近傍の車内フロア(図示せず)適所に設置した遠隔操作機構部12に連結され、該遠隔操作機構部12に設けた操作ノブ21を引張及び引張解除することより、ベルクランク15の前後揺動を遠隔操作する様に成している。
【0020】
尚、巻掛け媒介節7と伝動車5、6は、上記のタイミングベルトとベルト車の他に、タイミングチェーン又はローラーチェーンとスプロケットとしても良い。
【0021】
ドアレール3は図3、4に一点鎖線で示すドアDの軌道Rに対応する様に内側湾曲部3aと直線部3bとが前後連続した扁平J字状に形成され、リニアレール1右側であってベースフレーム9中央の所定高さ位置に水平に配置されている。
又、ドアレール3の中央には、これの平面視形状に対応する様に前後に渡ってスリットが形成され、該スリットを軌道3cと成している。
【0022】
リニアガイド2は、駆動源となる電動モータ22を搭載し、該電動モータ22の駆動軸に大径歯車23を軸着し、該大径歯車23には、タイミングベルト7に噛合する歯付き駆動ローラ24と同軸の小径歯車23aを噛合している。
駆動ローラ24の前後には、タイミングベルト7の抗張体の無い背面側を支持するテンションローラ25、25aを隣接配置し、該テンションローラ25、25aと駆動ローラ24との間にリニアレール1であるタイミングベルト7の平行掛けの下方を蛇行配置し、駆動ローラ24に対するタイミングベルト7の巻付き接触角を大きくしている。
【0023】
そして、回転制御手段8によるベルト車5の回転抑止状態において、電動モータ22の作動にて駆動ローラ24が正逆回転することにより、リニアガイド2がリニアレール1に沿って前後に走行する。
尚、リニアガイド2の底部左側には、車軸を垂下すると共に、該車軸の下端にドアレール3における直線部3bの左側壁上を転動するガイドローラ26を装着している。
【0024】
スイングガイド4は、リニアガイド2よりも全長が極めて長く形成され、その底板前後端にはドアレール3を跨ぐ門形状のシャーシを設けると共に、該シャーシの左右端内側にドアレール3の下方でベースフレーム9上を走行する車輪27、27a、28、28aを設けている。
【0025】
又、スイングガイド4の底板中央の前後端には、ドアレール3における軌道3cへ向かって車軸を垂下すると共に、該車軸の下端に軌道3cに摺動自在な案内車29、29aを配置している。
尚、案内車29、29aの車軸間距離はドアレール3の内側湾曲部3aよりも長く設定している。
そして、リニアガイド2の底板下部においてガイドローラ26よりも後方にスイングガイド4の後端左側に設けた凸部を枢軸30を以て左右揺動自在に装着している。
【0026】
又、スイングガイド4の前端上には、案内車29の車軸を上方突出し、該車軸に左側(図8においては右側)へ突出するドアハンガー31を前後に揺動自在に枢着し、該ドアハンガー31にドアD内側の上端前部に下端を固定したドアブラケットD1の上端を固定し、これによりスイングガイド4はドアDを吊下げ枢着支持している。
尚、ドアD内側の下端前部には、先端にローラを設けたドアブラケットD2を取付け、該ドアブラケットD2先端のローラを車両乗降口の下部に設けたドアレール3の軌道3cと同様なる軌道(図示せず)に装着し、ドアDの下部を案内支持している。
【0027】
スイングガイド4の右側縁中央とリニアガイド2の右側縁前部の夫れには、バネステーを突設し、各バネステーに引張バネ32の各端部を掛止してリニアガイド2左側のガイドローラ26がドアレール3における直線部3bの左側壁を圧接する様に付勢し、駆動ローラ24及びテンションローラ25、25aがタイミングベルト7から外れない様に保持している。
【0028】
リニアガイド2のバネステー前端にはスイングガイド4上面を転動する転子33を設け、ドアDの閉鎖状態で、スイングガイド4がドアレール3の内側湾曲部3aに沿って右側に揺動した時に、転子33がスイングガイド4の左側縁中央に起曲した突片34を当止めする様に成している。
【0029】
尚、図中において、符号35はドアDの閉鎖時にスイングガイド4の前端壁が当接する様にベースフレーム9の前方適所に設けたストッパー、符号36はスイングガイド4の後端壁に後方へ突設して、ドアDの全開時にベースフレーム9後端壁に当接するストッパーである。
【0030】
上記の様に構成された開閉装置は、ドア閉鎖状態において、ドアDは閉鎖位置Xで車両乗降口に嵌まり込んでこれを閉塞している。
かかる状態において、リニアガイド2はリニアレール1における前端側に位置すると共に、ドアレール3における直線部3bの前部の左側壁に位置するガイドローラ26は後述の様に引張する引張バネ32により前記左側壁を圧接して駆動ローラ24及びテンションローラ25、25aがリニアレール1上に配置されること保持している。
【0031】
スイングガイド4は、ドアレール3前方の内側湾曲部3aに沿ってリニアガイド2における枢軸30を支点として引張バネ32の付勢力に抗して右側に揺動し、その前端がストッパー35に当止めされており、枢軸30近傍の後方案内車29aは軌道3c(ドアレール3)の直線部3b前方に位置すると共に、前方案内車29は軌道3cの内側湾曲部3a前端に位置し、ドアハンガー31及びドアブラケットD1を介してドアDの車両乗降口への嵌合状態を支持している。
【0032】
ドアDを開放するには、電動モータ22を作動させて駆動ローラ24をリニアレール1上を後退方向へ回転させ、リニアガイド2を後退させる。
この後退に伴ってドア閉鎖状態で前端が右側へ指向して右向きに傾いていたスイングガイド4も案内車29が内側湾曲部3aから直線部3bへと軌道3cに沿って移動することでこれに倣ってベースフレーム9上を走行する車輪27、27a、28、28aにて後退し、スイングガイド4に吊下げ枢着支持されているドアDは内側湾曲部3aに沿って車両乗降口から外方へ押し出されながら後退する。
【0033】
そして、案内車29が直線部3bにおける軌道3cへ移行すると、スイングガイド4はリニアガイド2に寄り添って真っ直ぐに後退し、これによりドアDは車両乗降口の車体側壁外側に重なる様に車体側壁に平行に後退し、ベースフレーム9の後端壁にストッパー36が当接すると、ドアDが全開位置Yに達して電動モータ22が停止する。
【0034】
ドアDを閉鎖するには、電動モータ22を上記とは逆方向に回転させ、リニアガイド2をスイングガイド4と共に前進させることにより、上記と逆の手順でドアDは閉鎖位置Xへ移動し、車両乗降口へ嵌まり込んでこれを閉塞する。
【0035】
尚、電動モータ22の故障など、必要に応じドアDを手動開閉する場合には、回転制御手段8における遠隔操作機構部12の操作ノブ21を引張操作することにより、操作ワイヤ20を介してベルクランク15を前方へ揺動させる。
これにより、固定板13と可動板14の各案内穴17、18の上端同士を重ねる様に摺動ピン15bを上方に移動させ、固定板13に対し可動板14を前進させて、該可動板14の後端のラック11を歯車10から離隔させる(図11参照)。
【0036】
すると、ベルト車5の回転抑止が解除され、ベルト車5、6は回転自由となり、これらに掛け渡しているタイミングベルト7を前後に移動させられ、該タイミングベルト7(リニアレール1)上で噛合停止している駆動ローラ24(リニアガイド2)をスイングガイド4と共に前後に移動させられ、これによりドアDを手動で開閉操作できる。
【0037】
そして、操作ノブ21を復帰させ、圧縮コイルバネ19の付勢力にてベルクランク15を後方へ揺動させると、摺動ピン15bは固定板13と可動板14の各案内穴17、18の下端同士を重ねる様に下方に移動し、固定板13に対し可動板14が後退し、該可動板14後端のラック11を歯車10に噛合させられる。
これによりタイミングベルト7の前後動を抑止してドアDを任意の位置で制止できる。
【符号の説明】
【0038】
1 リニアレール
2 リニアガイド
3 ドアレール
3a 内側湾曲部
3b 直線部
3c 軌道
4 スイングガイド
5 伝動車(ベルト車)
6 伝動車(ベルト車)
7 巻掛け媒介節(タイミングベルト)
8 回転制御手段
D ドア
X 閉鎖位置
Y 全開位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドアが車体側壁に開設した車両乗降口に嵌まり込んでこれを閉塞する閉鎖位置と、車両乗降口後方の車体側壁外側に重なる全開位置との間を移動自在と成した開閉装置であって、車両の前後方向に長いリニアレールを駆動走行するリニアガイドと、リニアレールに並列し、内側湾曲部と直線部とが前後連続して成るドアレールを走行するスイングガイドとから成り、該スイングガイドはドアを吊下げ枢着支持する前端がドアレールの軌道に倣って左右に揺動可能と成す様に後端外側をリニアガイドに枢着したことを特徴とする車両用スライドドアの開閉装置。
【請求項2】
リニアレールは、前後端の夫々に回転自在に設けた伝動車に上下に平行掛けした巻掛け媒介節の平行掛けの一方であって、前記伝動車の一方を回転抑止又は回転可能と成す回転制御手段を設けて成ることを特徴とする請求項1記載の車両用スライドドアの開閉装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−44115(P2013−44115A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−181131(P2011−181131)
【出願日】平成23年8月23日(2011.8.23)
【出願人】(393020122)トーシンテック株式会社 (20)
【Fターム(参考)】