説明

車両用緩衝器

【課題】車両における乗り心地を向上することができるとともに車両への搭載性を悪化させることが無い緩衝器を提供することである。
【解決手段】上記目的を達成するために、本発明の課題解決手段における車両用緩衝器D1は、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるロッド2と、ロッド2の中間部に設けられるとともにシリンダ1内に摺動自在に挿入されて二つの圧力室R1,R2を隔成するピストン3とを備えて両ロッド型に設定されて車両の車体と車軸との間に介装される車両用緩衝器であって、シリンダ1を覆ってシリンダ1との間に圧力室R2に連通される環状のリザーバRを形成する筒部材4と、筒部材4の一端からロッド2の一端側2aへ延長されて内部が大気開放される延長筒5とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の車体と車軸との間に介装される車両用緩衝器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の車両用緩衝器にあっては、たとえば、シリンダと、シリンダ内に挿通されるロッドと、ロッドの中間に設けられるとともにシリンダ内に二つの圧力室を隔成するピストンと、シリンダに延設される筒状の延設部内に形成されてロッドの一端が挿通されるリザーバとを備えて構成されている。
【0003】
この両ロッド型の車両用緩衝器によれば、ロッドとロッドをガイドする軸受部材との間の隙間を介して圧力室とリザーバとを連通して、作動油温度の変化による体積変化をリザーバで補償するようにしている(たとえば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−270902号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような緩衝器にあっては、上述のように、ロッドがリザーバ内に挿通されており、ロッドには常に気室内の圧力が作用して、これがロッド反力として緩衝器を伸長させるように作用し、また、緩衝器の伸縮時にはロッドがリザーバ内の気室の容積を変化させることになるので、ロッド反力は変化することになる。
【0005】
したがって、このような緩衝器を車両に適用する場合、上記ロッド反力は車高に影響与えるばかりでなく、車両における乗り心地に影響を与えるので、必然的に気室内の圧力は制限を受けることになって、自由に設定することができない。
【0006】
気室内の圧力の設定に自由度が無いということは、換言すれば、緩衝器の発生減衰力や応答性の設定に自由度が無いということであり、従来緩衝器では、気室内の圧力を車両における乗り心地にとって最適な設定を行うことができない虞がある。
【0007】
また、延設部内にロッドの一端側が出没するリザーバを形成しているため、ロッド径を太くする場合、リザーバ容積の確保のために延設部を長くする等の手当てが必要となって、車両用緩衝器が長くなり、車体と車軸との間の狭いスペースへの搭載性が悪化してしまうことになる。
【0008】
そこで、本発明は、上記した不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、車両における乗り心地を向上することができるとともに車両への搭載性を悪化させることが無い緩衝器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の課題解決手段における車両用緩衝器は、シリンダと、シリンダ内に移動自在に挿入されるロッドと、ロッドの中間部に設けられるとともにシリンダ内に摺動自在に挿入されて二つの圧力室を隔成するピストンとを備えて両ロッド型に設定されて車両の車体と車軸との間に介装される車両用緩衝器であって、シリンダを覆ってシリンダとの間に圧力室に連通される環状のリザーバを形成する筒部材と、筒部材の一端からロッドの一端側へ延長されて内部が大気開放される延長筒とを備えたこと特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の車両用緩衝器によれば、両ロッド型に設定されるとともにシリンダの外方に筒部材を設けてリザーバを形成し、ロッドの一端側に延長される延長筒は内部が大気開放されているので、ロッドにリザーバ内の圧力による推力が負荷されない。
【0011】
したがって、この車両用緩衝器によれば、ロッドにリザーバ内の圧力が作用しないので、リザーバ内の圧力の設定に制限を受けることがなく、リザーバ内の圧力を自由に設定することができ、車両用緩衝器の発生減衰力や応答性の設定の自由度が飛躍的に高まり、リザーバ内の圧力を車両における乗り心地にとって最適となるように設定することができ、車両における乗り心地を飛躍的に向上させることができる。
【0012】
また、ロッドの径を太くしなくてはならない状況となっても、リザーバは、シリンダの外周側に形成されてロッドが出没することがないので、ロッドの径に影響を受けずにリザーバの容積を確保することができ、車両用緩衝器の全長が長くなることが無く、車両への搭載性を悪化することがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1は、一実施の形態における車両用緩衝器の縦断面図である。図2は、他の実施の形態における車両用緩衝器の縦断面図である。
【0014】
図1に示すように、一実施の形態における車両用緩衝器D1は、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるロッド2と、ロッド2の中間部に設けられるとともにシリンダ1内に摺動自在に挿入されて二つの圧力室R1,R2を隔成するピストン3と、シリンダ1を覆ってシリンダ1との間に圧力室R2に連通される環状のリザーバRを形成する筒部材4と、筒部材4の一端となる図1中下端からロッド2の一端側2aへ延長される延長筒5とを備えて構成されている。
【0015】
以下、各部材について詳細に説明すると、シリンダ1は、上端と下端がそれぞれヘッド部材6とボトム部材7によって閉塞され、シリンダ1内は、シリンダ1内に摺動自在に挿入されたピストン3によって二つの圧力室R1,R2が区画されている。
【0016】
また、ピストン3は、環状とされてシリンダ1内に移動自在に挿通されたロッド2の中間に取付けられ、上記圧力室R1と圧力室R2とを連通するポート3a,3bを有している。
【0017】
このピストン3の図1中上方には、ポート3aを開閉するリーフバルブ8aが積層されてロッド2の中間部に取付けられ、ピストン3の図1中下方には、ポート3bを開閉するリーフバルブ8bが積層されてロッド2の中間部に取付けられている。
【0018】
さらに、ロッド2における図1中下端となる一端側2aは、シリンダ1の図1中下端を閉塞する環状のボトム部材7の内側に固定される筒状のベアリング7aに挿通されてシリンダ1外へ突出させてあり、図1中上端となる他端側2bは、シリンダ1の図1中上端を閉塞する環状のヘッド部材6の内側に固定される筒状のベアリング6aに挿通されてシリンダ1外へ突出させてある。
【0019】
そして、シリンダ1の外方には、このシリンダ1を覆って、シリンダ1との間の環状隙間でリザーバRを形成する筒部材4が設けられており、この筒部材4の図1中内周にヘッド部材6が嵌合固定されるとともに、図1中下端内周にボトム部材7が嵌合固定されている。
【0020】
なお、筒部材4とヘッド部材6との間にはシールリング9が介装されるとともに、ヘッド部材6の上方にシール部材10が積層された状態で筒部材4に螺着されるキャップ20によって固定され、当該シール部材10でロッド2とヘッド部材6との間がシールされ、筒部材4およびシリンダ1の上端が封止される。さらに、筒部材4とボトム部材7との間にはシールリング11が介装されるとともに、ボトム部材7の下方には、シール部材12が積層され、当該シール部材12でロッド2とボトム部材7との間がシールされ、筒部材4およびシリンダ1の下端が封止される。また、シール部材10には、ヘッド部材6における通孔6bを通じて圧力室R1内の圧力がロッド2の外周へ押付けるように作用し、同様に、シール部材12にも、ボトム部材7における通孔7bを通じて圧力室R2内の圧力がロッド2の外周へ押付けるように作用している。
【0021】
そして、ヘッド部材6のシリンダ1に嵌合する嵌合部6cの外周には切欠6dが形成されるとともに、ヘッド部材6のリザーバRに臨む段部6eには切欠6dに通じる溝6fが形成され、ヘッド部材6の段部6eとシリンダ1の図1中上端には、溝6fを閉塞するチェックバルブとして機能する環状プレート13が介装されている。この環状プレート13は、圧力室R1の圧力が大きくなって所定の開弁圧に達すると、撓んで切欠6dおよび溝6fを介して圧力室R1をリザーバRへ連通して、圧力室R1内に混入した気泡をリザーバRへ還流させることができるようになっている。
【0022】
さらに、ボトム部材7には、圧力室R2に臨む面からリザーバRへ臨む面までを連通するオリフィス通路7cを設けてあり、当該オリフィス通路7cによって圧力室R2をリザーバRへ連通している。
【0023】
また、リザーバR内には、液体が充填されるとともに液体の液面を境に上方側に気体が充填され、リザーバRは、オリフィス通路7cを介して内部の圧力を各圧力室R1,R2の圧力に作用させている。この車両用緩衝器D1にあっては、両ロッド型に構成されて、各圧力室R1,R2内の全体の容積変化は無いので、基本的には、ピストン作動時の体積補償を行わず、温度変化による各圧力室R1,R2内の液体の体積変化についてリザーバR内の気体の体積変化で吸収して体積補償する。
【0024】
そして、この車両用緩衝器D1は、ピストン3がシリンダ1に対して図1中上方向に移動して伸長作動すると、圧力室R1から圧力室R2へ上記ポート3bを介して移動する液体の流れにリーフバルブ8bで抵抗を与えて減衰力を発生し、逆に、ピストン3がシリンダ1に対して図1中下方に移動して圧縮作動すると、圧力室R2から圧力室R1へ上記ポート3aを介して移動する液体の流れにリーフバルブ8aで抵抗を与えて減衰力を発生するようになっている。
【0025】
つづいて、延長筒5は、筒部材4の一端となる図1中下端に嵌合してロッド2の一端側2aに延長されて、ロッド2の一端側2aのストローク範囲の全体をカバーしている。したがって、延長筒5は、車両用緩衝器D1が図1中下方へ最大限にストロークした場合のロッド2の一端側2aの先端がストロークする範囲を覆うことができる長さに設定されている。
【0026】
そして、延長筒5の下端開口部には、延長筒5を車両の車軸あるいは車体に連結することが可能なブラケット14aを備えたキャップ14が固定されており、このキャップ14によって延長筒5の開口部が閉塞されている。なお、キャップ14には、延長筒5の内外を連通する通孔14bが設けられており、通孔14bによって延長筒5内は大気開放され、ロッド2の一端側2aが延長筒5内に侵入あるいは延長筒5内から退出する作動を呈するに際しても、延長筒5内における圧力変動が生じないようになっており、延長筒5内の圧力によってロッド2へ与える推力が変動しないようになっている。この場合、通孔14bは、キャップ14の側方から開口する横孔14cと、底部から横孔14cに通じる縦孔14dとからなっている。
【0027】
このように、構成される車両用緩衝器D1によれば、両ロッド型に設定されるとともにシリンダ1の外方に筒部材4を設けてリザーバRを形成し、ロッド2の一端側2aに延長される延長筒5は内部が大気開放されているので、ロッド2にリザーバR内の圧力による推力が負荷されない。
【0028】
したがって、この車両用緩衝器D1によれば、ロッド2にリザーバR内の圧力が作用しないので、リザーバR内の圧力の設定に制限を受けることがなく、リザーバR内の圧力を自由に設定することができ、車両用緩衝器D1の発生減衰力や応答性の設定の自由度が飛躍的に高まり、リザーバR内の圧力を車両における乗り心地にとって最適となるように設定することができ、車両における乗り心地を飛躍的に向上させることができる。
【0029】
そして、圧力室R1,R2を介してロッド2の外周をシールするシール部材10,12へリザーバR内の圧力を作用させることができ、リザーバR内の圧力の設定によってロッド2とシール部材10,12との間の摩擦力をチューニングすることができ、特に、ロッド2とシール部材10,12との間の摩擦力を大きくするようにしておくことによって、車両用緩衝器D1の発生する減衰力に摩擦力を重畳させて、ピストン3がシリンダ1に対して移動する際のピストン速度が低い場合における減衰力を高めて、車体のローリング、ピッチング、スクワット等の挙動をしっかりと抑制することができるようになる。
【0030】
また、ロッド2の径を太くしなくてはならない状況となっても、リザーバRは、シリンダ1の外周側に形成されてロッド2が出没することがないので、ロッド2の径に影響を受けずにリザーバRの容積を確保することができ、車両用緩衝器D1の全長が長くなることが無く、車両への搭載性を悪化することがない。
【0031】
さらに、筒部材4から延長される延長筒5を介して車両用緩衝器D1を車両の車体や車軸へ連結することができるので、シリンダ1に横力や軸力が直接的に作用することを回避できるとともに、延長筒5でロッド2の一端側2aのストローク範囲をカバーすることで、ロッド2の外周の滑らかな摺動面を飛石や泥等から保護することができる。
【0032】
そして、さらに、この実施の形態の場合、延長筒5の開口端がキャップ14によって閉塞されるので、ロッド2に飛石や泥等が直接干渉することを確実に防止でき、ロッド2の保護が確実となる。なお、この実施の形態のように、通孔14bがキャップ14の側方から開口する横孔14cと、底部から横孔14cに通じる縦孔14dとからなっているので、延長筒5が車軸側に取付けられる場合、延長筒5より通孔14bが下方に配置されることになって、延長筒5内への雨水等の浸入を阻止することができる。
【0033】
またさらに、この実施の形態の場合、ヘッド部材6に設けた切欠6dと溝6fで形成される圧力室R1とリザーバRとを連通する通路を、シリンダ1とヘッド部材6との間に介装される環状プレート13で開閉するようにしてチェックバルブを構成しているので、圧力室R1内に混入した気泡をリザーバRへ排出することができ、気泡が車両用緩衝器D1の発生減衰力に悪影響を与える事態を回避することができる。なお、当該チェックバルブの構成に当たって、環状プレート13を利用しているので、構成が簡単となるとともに、開弁圧の設定が簡単で、材質に金属を用いることで長期間に亘って安定した開弁圧を維持することができる。
【0034】
つづいて、図2に示した他の実施の形態の車両用緩衝器D2について説明する。この他の実施の形態における車両用緩衝器D2にあっても、基本的には、上述の一実施の形態における車両用緩衝器D1と構成を略同様としており、異なる部分は、筒部材15と延長筒16とが一体成形されて、延長筒16の図2中下端外周に延長筒16を車両の車軸に連結するナックルブラケット17が取付けられている点と、ロッド2の図2中上端となる他端側2bを軸支するヘッド部材18にヘッド部材18の上端からリザーバRへ連通する通孔18aが設けられるとともに、ヘッド部材18に積層されるシール部材19に通孔18aの上方側の開口端を開閉するチェックシール19aが設けられている点である。
【0035】
筒部材15は、内方にヘッド部材18とボトム部材7が嵌合固定されており、シリンダ1との間に環状のリザーバRが形成され、筒部材15の図2中下端から下方へ向けて延長筒16が延長されてロッド2の一端側2aのストローク範囲をカバーするとともに、筒部材15に一体とされている。
【0036】
このように、筒部材15は延長筒16と一体成形されても良く、この実施の形態の場合、車両用緩衝器D2はストラット型の緩衝器として構成されているため、筒部材15および延長筒16は、車輪を位置決めるための構造部材として機能することが可能な程度に強度が確保されており、走行中に作用する軸力や横力、モーメントを受け、シリンダ1には、当該外力が直接的に作用することが回避され、シリンダ1の変形が阻止されている。
【0037】
さらに、この他の実施の形態の車両用緩衝器D2にあっても、リザーバRがシリンダ1と筒部材15との間の隙間でリザーバRが形成されているため、延長筒16にナックルブラケット17を直接溶接しても、延長筒16を除いて緩衝器として機能するための部材に溶接歪を生じさせることがなく、延長筒16はロッド2やピストン3に干渉しないので、溶接歪を取り除く後加工も必要ない。
【0038】
また、さらに、ナックルブラケット17の溶接部位は、リザーバRに対向する筒部材15ではなく延長筒16であるため、リザーバRへフリーピストン等の摺動部材を設けるような場合にあっても、溶接歪は筒部材15には生じることが無いので、溶接後の後加工が不要となる。
【0039】
そして、この延長筒16には、車軸への取付にナックルブラケット17が用いられており、図2中下端の開口端には、ロッド2の挿通が可能な環状のワッシャ16aが固定されるほか、開放状態とされて、内部は大気開放されている。すなわち、このストラット型とされる他の実施の形態の車両用緩衝器D2では、ナックルブラケット17は延長筒16の外周に設ければ良く、延長筒16の下端にキャップを設ける必要が無いので、その分、一実施の形態の車両用緩衝器D1より全長を短くできる。
【0040】
なお、チェックシール19aは、ヘッド部材18とロッド2の他端側2bとの間を通過してヘッド部材18とシール部材19との間の空間に液体が溜まって、当該空間内の圧力が上昇すると、開弁して通孔18aを介して空間をリザーバRへ連通し、空間内の蓄圧を防止するとともに、空間内に気泡が混入した場合にはこれをリザーバRへ排出する役割を担っている。
【0041】
したがって、空間内の蓄圧を阻止してシール部材19に過剰な圧力が作用せず、リザーバR内の圧力設定によってシール部材19とロッド2との間の摩擦力を管理することができ、また、圧力室R1に通じる空間内に混入した気泡をリザーバRへ排出することができるので、気泡が車両用緩衝器D2の発生減衰力に悪影響を与える事態を回避することができる。
【0042】
そして、この他の実施の形態の車両用緩衝器D2にあっても、上記異なる部分の他は、上述の一実施の形態と同様に両ロッド型に設定されるとともにシリンダ1の外方に筒部材4を設けてリザーバRを形成し、ロッド2の一端側2aに延長される延長筒16は内部が大気開放されているので、ロッド2にリザーバR内の圧力による推力が負荷されない。
【0043】
したがって、この車両用緩衝器D2にあっても、ロッド2にリザーバR内の圧力が作用しないので、リザーバR内の圧力の設定に制限を受けることがなく、リザーバR内の圧力を自由に設定することができ、車両用緩衝器D2の発生減衰力や応答性の設定の自由度が飛躍的に高まり、リザーバR内の圧力を車両における乗り心地にとって最適となるように設定することができ、車両における乗り心地を飛躍的に向上させることができる。
【0044】
そして、リザーバR内の圧力を圧力室R1,R2を介してロッド2の外周をシールするシール部材12,19へ作用させることができ、リザーバR内の圧力の設定によってロッド2とシール部材12,19との間の摩擦力をチューニングすることができ、特に、ロッド2とシール部材12,19との間の摩擦力を大きくするようにしておくことによって、車両用緩衝器D2の発生する減衰力に摩擦力を重畳させて、ピストン3がシリンダ1に対して移動する際のピストン速度が低い場合における減衰力を高めて、車体のローリング、ピッチング、スクワット等の挙動をしっかりと抑制することができるようになる。
【0045】
また、ロッド2の径を太くしなくてはならない状況となっても、リザーバRは、シリンダ1の外周側に形成されてロッド2が出没することがないので、ロッド2の径に影響を受けずにリザーバRの容積を確保することができ、車両用緩衝器D2の全長が長くなることが無く、車両への搭載性を悪化することがない。
【0046】
さらに、筒部材15から延長される延長筒16を介して車両用緩衝器D2を車両の車体や車軸へ連結することができるので、シリンダ1に横力や軸力が直接的に作用することを回避できるとともに、延長筒16でロッド2の一端側2aのストローク範囲をカバーすることで、ロッド2の外周の滑らかな摺動面を飛石や泥等から保護することができる。
【0047】
なお、上述したところでは、車両用緩衝器D1,D2を、シリンダ1を車軸側に設置するいわゆる正立型としているが、ヘッド部材とボトム部材の取付を天地逆とすれば、ロッド2の他端側2bを車軸側に取付ける、いわゆる倒立型とすることも可能である。
【0048】
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】一実施の形態における車両用緩衝器の縦断面図である。
【図2】他の実施の形態における車両用緩衝器の縦断面図である。
【符号の説明】
【0050】
1 シリンダ
2 ロッド
2a ロッドにおける一端側
2b ロッドにおける他端側
3 ピストン
3a,3b ポート
4,15 筒部材
5,16 延長筒
6,18 ヘッド部材
6a,7a ベアリング
6b,18a ヘッド部材における通孔
6c ヘッド部材における嵌合部
6d ヘッド部材における切欠
6e ヘッド部材における段部
6f ヘッド部材における溝
7 ボトム部材
7b ボトム部材における通孔
7c オリフィス通路
8a,8b リーフバルブ
9,11 シールリング
10,12,19 シール部材
13 環状プレート
14 キャップ
14a ブラケット
14b 通孔
14c 通孔を形成する横孔
14d 通孔を形成する縦孔
17 ナックルブラケット
19a チェックシール
20 キャップ
D1,D2 車両用緩衝器
R リザーバ
R1,R2 圧力室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダと、シリンダ内に移動自在に挿入されるロッドと、ロッドの中間部に設けられるとともにシリンダ内に摺動自在に挿入されて二つの圧力室を隔成するピストンとを備えて両ロッド型に設定され、車両の車体と車軸との間に介装される車両用緩衝器において、シリンダを覆ってシリンダとの間に圧力室に連通される環状のリザーバを形成する筒部材と、筒部材の一端からロッドの一端側へ延長されて内部が大気開放される延長筒とを備えたこと特徴とする車両用緩衝器。
【請求項2】
延長筒は、ロッドの一端側のストローク範囲をカバーすることを特徴とする請求項1に記載の車両用緩衝器。
【請求項3】
延長筒の端部に当該延長筒を車軸へ取付けるナックルブラケットを設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用緩衝器。
【請求項4】
延長筒の端部を閉塞して当該延長筒を車軸へ取付けるブラケットを設け、当該ブラケットに延長筒内を大気開放させる通孔を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用緩衝器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−121542(P2009−121542A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−294172(P2007−294172)
【出願日】平成19年11月13日(2007.11.13)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【Fターム(参考)】