説明

軸受用外輪、その製造方法及び軌道面用砥石

【課題】砥石の個数を削減して砥石取付作業の簡素化及びコストの低廉化を図ることができる軸受用外輪、その製造方法及び軌道面用砥石を提供する。
【解決手段】外輪3は、各ピッチ円直径を互いに異にする円周方向に複数の球体を配列してなる複列の転動体4,5のうち大きいピッチ円直径をもつ一方側列の転動体4を転動させる第1の内側軌道面3a、及び小さいピッチ円直径をもつ他方側列の転動体5を転動させる第2の内側軌道面3bを有し、第2の内側軌道面3bは、その軌道底径dと第1の内側軌道面3bの軌道底径dとの比d/dを1.1≧d/d≧1とするとともに、一方側列の転動体4の球径よりも大きい球径をもつ他方側列の転動体5を転動させる軌道面で形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸受用回転輪、その製造方法及び軌道面用砥石に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の車輪用軸受装置として、中心軸線の回りに回転可能な内方部材と、この内方部材の外周囲に配置された外方部材(外輪)と、この外輪と内方部材との間に介在する複列の転動体とを備えたものがある(例えば特許文献1)。
【0003】
内方部材は、ハブ輪及び内輪からなり、中心軸線上に回転可能に配置されている。ハブ輪は、車輪取付用フランジ及び外側軌道面を外周面に有している。内輪は、外側軌道面を外周面に有し、ハブ輪における車両インナ側端部の外周面に取り付けられている。
【0004】
外輪は、ハブ輪の外側軌道面との間に車両アウタ側列の転動体を転動させる第1の内側軌道面、及び内輪の外側軌道面との間に車両インナ側列の転動体を転動させる第2の内側軌道面を有し、車両インナ側に懸架装置のナックルを介して取り付けられている。第1の内側軌道面の軌道底径は、第2の内側軌道面の軌道底径よりも大きい寸法に設定されている。
【0005】
複列の転動体は、所定の球径をもつ軸受用ボールからなり、各列の転動体が保持器によって転動可能に保持されている。
【0006】
一方側列(車両アウタ側列)の転動体は、ハブ輪の外側軌道面と第1の内側軌道面との間に介在して車両アウタ側に配置されている。一方側列の転動体の車両アウタ側には、ハブ輪の外周面と外輪の内周面との間に介在するシール部材が配置されている。
【0007】
他方側列(車両インナ側列)の転動体は、内輪の外側軌道面と第2の内側軌道面との間に介在して車両インナ側に配置されている。他方側列の転動体の車両インナ側には、車輪の回転速度を検出するための磁気エンコーダが内輪の外周面と外輪の内周面との間に介在して配置されている。
【0008】
以上の構成により、車輪が回転すると、この回転がハブ輪及び内輪に伝達され、ハブ輪が内輪と共に回転する。
【0009】
ところで、この種の車輪用軸受装置における外輪の製造は、円筒状の外輪形成用部材の内周面であって、第1の内側軌道面となる第1の部位、及び第2の内側軌道面となる第2の部位を砥石で研磨することにより行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2011−5963号公報(図3)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、上記した車輪用軸受装置における外輪の製造によると、第1の内側軌道面及び第2の軌道面を形成する場合、複数の砥石を必要としていた。
【0012】
すなわち、外輪形成用部材において、第1の内側軌道面となる第1の部位、及び第2の内側軌道面となる第2の部位を研磨する場合、第1の部位を研磨する砥石と、第2の部位を研磨する砥石とが必要とされる。これは、互いに異なる外径をもつ2つの砥石部を有する単一の砥石を用い、各軌道底径を互いに異にする第1の内側軌道面と第2の内側軌道面とを形成しようとすると、各砥石部で周速度が互いに異なるため、研磨後の各内側軌道面の表面粗さに差異が生じることから、この差異を生じさせない必要があるからである。
【0013】
この結果、砥石の個数が嵩み、研磨機本体に砥石を取り付ける取付作業を煩雑にするばかりか、コスト高になるという問題があった。
【0014】
従って、本発明の目的は、砥石の個数を削減することができ、もって砥石取付作業の簡素化及びコストの低廉化を図ることができる軸受用外輪、その製造方法及び軌道面用砥石を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、(1)〜(5)の軸受用外輪、その製造方法及び軌道面用砥石を提供する。
【0016】
(1)各ピッチ円直径を互いに異にする円周方向に複数の球体を配列してなる複列の転動体のうち大きいピッチ円直径をもつ一方側列の転動体を転動させる第1の軌道面、及び小さいピッチ円直径をもつ他方側列の転動体を転動させる第2の軌道面を有し、前記第2の軌道面は、その軌道底径dと前記第1の軌道面の軌道底径dとの比d/dを1.1≧d/d≧1とするとともに、前記一方側列の転動体の球径よりも大きい球径をもつ前記他方側列の転動体を転動させる軌道面で形成されている軸受用外輪。
【0017】
(2)上記(1)に記載の軸受用外輪において、前記第1の軌道面は、前記他方側列の転動体の個数よりも多い個数の前記一方側列の転動体を転動させる軌道面で形成されている。
【0018】
(3)上記(1)又は(2)に記載の軸受用外輪となる素材を研磨し、前記軸受用外輪を製造する方法であって、前記素材を研磨して前記第1の軌道面を形成する工程と、前記素材を研磨して第2の軌道面を形成する工程とを単一の研磨工程で実行する軸受用外輪の製造方法。
【0019】
(4)上記(3)に記載の軸受用外輪の製造方法に用いる砥石であって、前記素材を研磨して前記第1の軌道面を形成する第1の砥石部と、前記素材を研磨して第2の軌道面を形成する第2の砥石部とを備えた砥石。
【発明の効果】
【0020】
本発明によると、砥石の個数を削減することができ、砥石取付作業の簡素化及びコストの低廉化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る軸受用外輪が適用された車輪用軸受装置の全体を説明するために示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る軸受用外輪が適用された車輪用軸受装置の要部を説明するために示す断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る軸受用外輪の製造方法に用いる砥石を説明するために示す断面図。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る軸受用外輪が適用された車輪用軸受装置を説明するために示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
[第1の実施の形態]
(車輪用軸受装置の全体構成)
図1は車輪用軸受装置の全体を示す。図2は車輪用軸受装置の要部を示す。図1及び図2に示すように、車輪用軸受装置1は、例えば従動輪用軸受装置からなり、中心軸線Oの回りに回転可能な内方部材2と、この内方部材2の外周囲に配置された外方部材(外輪)3と、この外輪3と内方部材2との間に介在する複列の転動体4,5とを備え、車体(図示せず)と車輪(図示せず)との間に配置されている。
【0023】
(内方部材2の構成)
内方部材2は、ハブ輪6及び内輪7からなり、中心軸線O上に回転可能に配置されている。
【0024】
ハブ輪6は、各外径が互いに異なる大小2つの胴部6a,6b(大径の胴部6a,小径の胴部6b)、及びこれら両胴部6a,6b間に介在する中間径(胴部6aの外径よりも小さく、胴部6bの外径よりも大きい外径)の胴部としての段部6cを有し、内輪7を挿通して外輪3の内周囲に配置され、全体が例えば機械構造用炭素鋼からなる丸軸状の成形体によって形成されている。本実施の形態では、ハブ輪6の材料としてJISS55Cが用いられる。ハブ輪6には、車両アウタ側に開口する第1の凹部6d、及び車両インナ側に開口する第2の凹部6eが形成されている。
【0025】
大径の胴部6aは、ハブ輪6の車両アウタ側(図1の左側)に配置されている。大径の胴部6aには、その外周面に車両アウタ側で突出し、車輪(図示せず)を取り付けるための複数(本実施の形態では例えば4個)の車輪取付用フランジ60aが一体に設けられている。複数の車輪取付用フランジ60aには、車輪取付用ボルトとしてのセレーション付きボルト8を圧入して挿通させるボルト挿通孔600aが設けられている。
【0026】
小径の胴部6bは、内輪7を取り付けるための円環状の凹部60bを外周面に有し、ハブ輪6の車両インナ側(図1の右側)に配置されている。凹部60bの形成は、ハブ輪6となる円筒状の軸部材の開口端部(第2の凹部6eの開口端部)を塑性変形させる(かしめる)ことにより行われる。
【0027】
段部6cには、複列の転動体4,5のうち車両アウタ側列の転動体4を転動させる外側軌道面60c、及びこの外側軌道面60cと車輪取付用フランジ60aとの間に介在して車両アウタ側のシール部材9を受ける受面としてのシール面61cが設けられている。外側軌道面60cは、一方側列(車両アウタ側列)の転動体4の球面に適合する曲率面(軌道面)で形成されている。
【0028】
一方、内輪7は、複列の転動体4,5のうち車両インナ側列の転動体5を転動させる外側軌道面7a、及び磁気エンコーダ(図示せず)を取り付けるためのエンコーダ取付面7bを有し、ハブ輪6の凹部60b内に固定され、全体が例えば高炭素クロム軸受鋼からなる円筒状の成形体によって形成されている。本実施の形態では、内輪7の材料としてJISSUJ2が用いられる。外側軌道面7aは、他方側列(車両インナ側列)の転動体5の球面に適合する曲率面(軌道面)で形成されている。
【0029】
(外輪3の構成)
外輪3は、複列の転動体4,5の一方側列(車両アウタ側列)の転動体4を転動させる第1の内側軌道面3a、及び他方側列(車両インナ側列)の転動体5を転動させる第2の内側軌道面3bを有し、車両インナ側に懸架装置(図示せず)の構成部品としてのナックル(図示せず)を介して固定され、全体が例えば機械構造用炭素鋼からなる円筒状の成形体によって形成されている。本実施の形態では、外輪3の材料としてJISS55Cが用いられる。外輪3には、その車両インナ側開口部を覆うキャップ(図示せず)が装着されている。
【0030】
第1の内側軌道面3aは、その円周方向に車両アウタ側列の転動体4をn個配列して転動させる軌道面で形成されている。また、第1の内側軌道面3aは、車両アウタ側列の転動体4の球面に適合する曲率面(軌道面)で形成されている。
【0031】
第2の内側軌道面3bは、その円周方向に車両インナ側列の転動体5をn個よりも少ないn(n>n)個配列して転動させ、かつ車両インナ側列の転動体5の球面に適合する曲率面(軌道面)で形成されている。また、第2の内側軌道面3bは、その軌道底径dと第1の内側軌道面3aの軌道底径dとの比d/dが不等式1≦d/d≦1.1を満たす比となるとともに、第1の内側軌道面3aの曲率半径Rよりも大きい曲率半径R(R<R)をもつ軌道面で形成されている。
【0032】
これにより、後述する単一の砥石(専用の軌道面用砥石)100を用い、第1の内側軌道面3a及び第2の内側軌道面3bを有する外輪3を形成しようとした場合、従来のようには両砥石部で周速度が変わることがなく、研磨後の各内側軌道面3a,3bの表面粗さに差異が生じることはない。このことは、第1の内側軌道面3aの軌道底径d及び第2の内側軌道面3bの軌道底径dの比d/dがd/d=1である場合は勿論のこと、比d/dが不等式1<d/d≦1.1である場合にも確認されている。
【0033】
(複列の転動体4,5の構成)
一方側列(車両アウタ側列)の転動体4は、球径Dの寸法に設定して円周方向に配列された複数の軸受用ボール(球体)からなり、ハブ輪6の外側軌道面60cと第1の内側軌道面3aとの間に介在して配置され、かつ保持器10によって転動可能に保持されている。一方側列の転動体4のピッチ円直径Pは、他方側列の転動体5のピッチ円直径P(P>P)よりも大きい寸法に設定されている。これにより、車輪用軸受装置1の作用点距離が増大してその剛性を高めることができる。一方側列の転動体4の車両アウタ側には、ハブ輪6のシール面61cと外輪3の車両アウタ側開口内周面との間に介在するシール部材9が配置されている。
【0034】
他方側列(車両インナ側列)の転動体5は、球径Dよりも大きい球径D(D<D)の寸法に設定して円周方向(一方側列の転動体4の円周方向とは異なる円周方向)に配列された複数の軸受用のボール(球体)からなり、内輪7の外側軌道面7aと第2の内側軌道面3bとの間に介在して配置され、かつ保持器11によって転動可能に保持されている。
【0035】
他方側列の転動体5の車両インナ側には、車輪の回転速度を検出するための磁気エンコーダが内輪7の外周面(エンコーダ取付面7b)と外輪3の車両インナ側開口内周面との間に介在して配置されている。
【0036】
(車輪用軸受装置1の動作)
本実施の形態に示す車輪用軸受装置1の動作は、車輪が回転すると、この回転がハブ輪6及び内輪7に伝達され、ハブ輪6が内輪7と共に回転することにより行われる。この場合、車両アウタ側列の転動体4がハブ輪6の外側軌道面60cと第1の内側軌道面3aとの間を、また車両インナ側列の転動体5が内輪7の外側軌道面7aと第2の内側軌道面3bとの間をそれぞれ転動する。
【0037】
(軸受用外輪の製造方法)
次に、本実施の形態に示す外輪3を製造する方法につき、図3を参照して説明する。図3は砥石を示す。
【0038】
本実施の形態に示す軸受用外輪の製造方法は、「第1の内側軌道面の形成」及び「第2の内側軌道面の形成」の各工程が単一の研磨工程で同時に「第1の内側軌道面及び第2の内側軌道面の形成」の工程として実施されるため、この工程を説明する。
【0039】
「第1の内側軌道面及び第2の内側軌道面の形成」
本実施の形態に示す外輪3の製造方法には、図3に示すように、外輪3(図1に示す)となる無底円筒状の素材200における第1の研磨対象部200aを研磨して第1の内側軌道面3a(図1に示す)を形成する第1の砥石部100a、及び素材200における第2の研磨対象部200bを研磨して第2の内側軌道面3b(図1に示す)を形成する第2の砥石部100bを有する砥石100が用いられる。第1の砥石部100aは第1の内側軌道面3aに、第2の砥石部100bは第2の内側軌道面3bにそれぞれ適合する曲率面で形成されている。
【0040】
そして、素材200内に砥石100を配置してその軸線Oの回りに回転させるとともに、砥石100の回転方向と反対の方向に素材200をその軸線回りに回転させることにより、第1の砥石部100aで素材200の第1の研磨対象部200aを、また第2の砥石部100bで素材200の第2の研磨対象部200bをそれぞれ研磨し、第1の内側軌道面3a及び第2の内側軌道面3bを同時に形成して外輪3を製造することができる。
【0041】
この場合、第1の内側軌道面3aの軌道底径d及び第2の内側軌道面3bの軌道底径dの比d/dが不等式d/dが1≦d/d≦1.1を満たす比に設定された外輪3を得ることができる。
【0042】
従って、本実施の形態においては、砥石100の両砥石部100a,100bで周速度が従来のようには変わることがなく、研磨後の各内側軌道面3a,3bの表面粗さに差異が生じることはない。
【0043】
[第1の実施の形態の効果]
以上説明した第1の実施の形態によれば、次に示す効果が得られる。
【0044】
砥石の個数を削減することができ、砥石取付作業の簡素化及びコストの低廉化を図ることができる。
【0045】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る軸受用外輪が適用された車輪用軸受装置につき、図4を用いて説明する。図4は車輪用軸受装置の全体を示す。図4において、図1と同一又は同等の部材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0046】
図4に示すように、本発明の第2実施の形態に係る車輪用軸受装置31は、内方部材2が車両アウタ側の内輪32及び車両インナ側の内輪33を有する点に特徴がある。
【0047】
このため、車両アウタ側の内輪32は、第1の内側軌道面3aとの間に一方側列の転動体4を転動させる外側軌道面32aを有し、ハブ輪6の凹部60b内に固定されている。外側軌道面32aは、車両アウタ側列の転動体4の球面に適合する曲率面で形成されている。
【0048】
車両インナ側の内輪33は、第2の内側軌道面3bとの間に他方側列の転動体5を転動させる外側軌道面33aを有し、車両アウタ側の内輪32に隣接してハブ輪6の凹部60b内に固定されている。外側軌道面33aは、車両インナ側の転動体5の球面に適合する曲率面で形成されている。
【0049】
一方、外輪3においては、第1の内側軌道面3aの軌道底径d及び第2の内側軌道面3bの軌道底径dの比d/dが不等式d/dが1≦d/d≦1.1を満たす比に設定されている。
【0050】
また、複列の転動体4,5においては、車両アウタ側列の転動体4及び車両インナ側列の転動体5が各ピッチ円直径(車両アウタ側列の転動体4のピッチ円直径P,車両インナ側列の転動体5のピッチ円直径P:P>P)を互いに異にして配列されている。そして、車両インナ側列の転動体5の球径Dが車両アウタ側列の転動体4の球径Dよりも大きい寸法に設定されている。
【0051】
従って、本実施の形態においては、外輪3の製造時に砥石100の両砥石部100a,100bで周速度が従来のようには変わることがなく、研磨後の各内側軌道面3a,3bの表面粗さに差異が生じることはない。
【0052】
[第2の実施の形態の効果]
以上説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態に示す効果と同様の効果が得られる。
【0053】
以上、本発明の軸受用外輪、その製造方法及び軌道面用砥石を上記の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば次に示すような変形も可能である。
【0054】
上記実施の形態では、従動輪用軸受装置に適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、駆動輪用軸受装置にも上記実施の形態と同様に適用可能である。
【符号の説明】
【0055】
1…車輪用軸受装置、2…内方部材、3…外輪、3a…第1の内側軌道面、3b…第2の内側軌道面、4…車両アウタ側列の転動体、5…車両インナ側列の転動体、6…ハブ輪、6a…大径の胴部、60a…車輪取付用フランジ、600a…ボルト挿通孔、6b…小径の胴部、60b…凹部、6c…段部、60c…外側軌道面、61c…シール面、6d…第1の凹部、6e…第2の凹部、7…内輪、7a…外側軌道面、7b…エンコーダ取付面、8…セレーション付きボルト、9…シール部材、10,11…保持器、100…砥石、100a…第1の砥石部、100b…第2の砥石部、200…素材、200a…第1の研磨対象部、200b…第2の研磨対象部、31…車輪用軸受装置、32…車両アウタ側の内輪、32a…外側軌道面、33…車両インナ側の内輪、33a…外側軌道面、O…回転軸線、O…軸線、d,d…軌道底径、D,D…球径、P,P…ピッチ円直径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各ピッチ円直径を互いに異にする円周方向に複数の球体を配列してなる複列の転動体のうち大きいピッチ円直径をもつ一方側列の転動体を転動させる第1の軌道面、及び小さいピッチ円直径をもつ他方側列の転動体を転動させる第2の軌道面を有し、
前記第2の軌道面は、その軌道底径dと前記第1の軌道面の軌道底径dとの比d/dを1.1≧d/d≧1とするとともに、前記一方側列の転動体の球径よりも大きい球径をもつ前記他方側列の転動体を転動させる軌道面で形成されている
軸受用外輪。
【請求項2】
前記第1の軌道面は、前記他方側列の転動体の個数よりも多い個数の前記一方側列の転動体を転動させる軌道面で形成されている請求項1に記載の軸受用外輪。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の軸受用外輪となる素材を研磨し、前記軸受用外輪を製造する方法であって、
前記素材を研磨して前記第1の軌道面を形成する工程と、前記素材を研磨して第2の軌道面を形成する工程とを単一の研磨工程で実行する
軸受用外輪の製造方法。
【請求項4】
請求項3に記載の軸受用外輪の製造方法に用いる砥石であって、
前記素材を研磨して前記第1の軌道面を形成する第1の砥石部と、
前記素材を研磨して第2の軌道面を形成する第2の砥石部と
を備えた軌道面用砥石。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−233536(P2012−233536A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−103023(P2011−103023)
【出願日】平成23年5月2日(2011.5.2)
【出願人】(000001247)株式会社ジェイテクト (7,053)
【Fターム(参考)】