説明

農作業機

【課題】 重量バランスに優れた走行安定性の高い農作業機を提供すること課題としている。
【解決手段】 トランスミッションにより変速出力される駆動力によって駆動される耕耘用のロータリ6を車輪4の前方に配置し、側面視において上記車輪4を軸支する車軸2とエンジン9の出力軸12とを結んだ線Lより後方に、トランスミッションの入力軸11を配置した。またトランスミッションのミッションケース1の上部前方に形成された凹部7にエンジン9の一部を入り込ませ、エンジン9の重心位置を、ロータリ6を軸支するロータリ軸3と車軸2の中間より後方に位置させ、トランスミッションの入力軸11を車軸4より後方に配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロータリを備えた歩行型管理機等の農作業機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来エンジンと、トランスミッションと、トランスミッションにより変速出力される駆動力によって駆動される耕耘用のロータリと車輪とを備え、車輪の前方にロータリを配置した歩行型の耕耘用の農作業機が公知となっている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
【特許文献1】特許第3089279号公報
【特許文献2】特許第3015821号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし上記農作業機は、車輪を軸支する車軸とエンジンの出力軸とトランスミッションの入力軸とが側面視で略一直線上に沿うように配置されている。これによりエンジンが高位置に配置されることになり、機体の重心が高くなるため、走行安定性が低下するという欠点があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するための本発明の農作業機は、エンジン9と、トランスミッションと、トランスミッションにより変速出力される駆動力によって駆動される耕耘用のロータリ6と車輪4とを備え、車輪4の前方にロータリ6を配置し、側面視において上記車輪4を軸支する車軸2とエンジン9の出力軸12とを結んだ線Lより後方に、トランスミッションの入力軸11を配置したことを第1の特徴としている。
【0005】
第2にトランスミッションのミッションケース1の上部前方に凹部7を形成し、該凹部7にエンジン9の一部を入り込ませたことを特徴としている。
【0006】
第3にエンジン9の重心位置を、ロータリ6を軸支するロータリ軸3と車軸2の中間より後方に位置させたことを特徴としている。
【0007】
第4にトランスミッションの入力軸11を車軸4より後方に配置したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
以上のように構成される本発明の構造によると、車軸とエンジンの出力軸とトランスミッションの入力軸との上記位置関係によって、エンジンを低位置に配置することができ機体の重心を低くして走行安定性を向上させることができるという効果がある。特にトランスミッションのミッションケースの上部前方に凹部を形成し、該凹部にエンジンを取付けることによって、エンジンの取り付け高さを更に低くすることができ、走行安定性が更に向上する。
【0009】
またエンジンの重心位置を、ロータリを軸支するロータリ軸車軸と車軸の中間より後方に位置させることによって、機体の重心が下方の後方側となり、低重心であることに加え、車輪の接地性が向上し、走行性能が向上する。そしてトランスミッションの入力軸を車軸より後方に配置することによって、機体の前後重量バランスが向上し、更なる走行安定性を確保することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1,図2,図3は、本発明を適用した農作業機である歩行型管理機の側面透視図,平面透視図,正面透視図である。ミッションケース1が機体フレームを構成している。ミッションケース1の下方後方側には車軸2が、下方前方側にはロータリ軸3が、それぞれ左右に突出して設けられている。左右の車軸2には車輪4が軸支されている。左右のロータリ軸3には耕耘用のロータリ6が軸支されている。
【0011】
ミッションケース1の上部前方には凹部7が形成されている。該凹部7にはエンジンベース8が取り付けられている。該エンジンベース8にエンジン9が搭載されている。これによりエンジン9は、一部が凹部7に入り込んだ状態でミッションケース1の上方位置に取り付けられる。このときエンジン9の重心Gはロータリ軸3と車軸4の中間位置より後方に位置する。
【0012】
ミッションケース1内には、車輪4用の走行駆動力を変速する走行変速機構と、ロータリ6用のロータリ駆動力を変速するロータリ変速機構とを備えたトランスミッションが構成されている。ミッションケース1の後方上方側にはトランスミッションへの駆動力の入力軸11が突設されている。エンジン3の駆動力はエンジン9の出力軸12から出力される。
【0013】
上記入力軸11は、ミッションケース1において車軸2より上方位置で、車軸2より後方に位置するように配置されている。そしてエンジン9は、側面視において車軸2とエンジン9の出力軸12とを結ぶ線Lより後方に上記入力軸11が位置するように配置されている。
【0014】
エンジン3の出力軸12には出力プーリ13が、トランスミッション1の入力軸11には入力プーリ14がそれぞれ軸支されている。出力プーリ13と入力プーリ14との間にはテンションクラッチからなるメインクラッチを介して駆動力の伝動ベルト16が掛けまわされている。これによりエンジン9からの出力がメインクラッチを介して入り切り自在にトランスミッションにベルト伝動される。
【0015】
ミッションケース1の後方には、斜め上方に向かってブラケット17がボルト固定されている。ブラケット17には、後方斜め上方に向かってハンドル18が取り付けられている。ハンドル18には、上記メインクラッチの入り切りを操作するクラッチ操作部19が揺動自在に設けられている。クラッチ操作レバー19によって車輪4及びロータリ6の駆動を入り切りすることができる。
【0016】
ミッションケース1からは、後方に向かって車輪4及びロータリ6の駆動変速を操作する主操作レバー21が突設されている。主操作レバー21はレバーガイドを介して後方に向かって突出している。主操作レバー21はレバーガイドに沿って、前後及び左右の揺動操作が可能となっている。主変速レバー21の揺動操作によって走行速度及びロータリ6の駆動速度及び回転方向が変速操作される。
【0017】
ミッションケース1の前方は、ロータリ軸3の軸受けを収容する軸受け部となっている。ミッションケース1における上記軸受け部(ミッションケース1の前端部分)には、ブラケット22がボルト固定されている。該ブラケット22には、先端にゲージ輪23が自由回転自在に軸支されたゲージ輪アーム24が上下揺動自在に軸支されている。
【0018】
なおロータリ6の上方は、ミッションケース1に固定されたフェンダ26によって覆われている。該フェンダ26の前方は上記ブラケット22によって支持されている。これによりフェンダ26は機体フレーム側に安定して取り付けられている。
【0019】
本歩行型管理機は、上記のように構成されており、車輪4を接地させて作業者がハンドル18を持ち、エンジン9を作動させ、メインクラッチを入り作動させることによって、後方側の車輪4の駆動によって機体が走行し、この機体の走行に伴って回転するロータリ6により耕耘作業を行う。
【0020】
機体は、車輪4とゲージ輪23とが接地しながら走行する。車輪4とロータリ6の位置関係は固定されているため、車輪4の接地点とゲージ輪23の接地点とを結ぶ直線Eより下方に突出するロータリ6の量で耕耘深さが決まる。このためゲージ輪アーム24を揺動させてゲージ輪23の高さ位置を設定することによって耕耘深さが設定されて維持される。
【0021】
また図1に示されるように、車輪4の接地点とゲージ輪23の接地点とを結ぶ直線Eより下方にロータリ6が突出しないようにゲージ輪23の高さ位置を設定することによって、ロータリ6を地面に触れさせること無く、機体の移動を容易に行うことができる。
【0022】
エンジン9が上記のように一部が凹部7に入り込んだ状態でミッションケース1側に取り付けられ、且つ側面視において車軸2とエンジン9の出力軸12とを結ぶ線Lより後方に上記入力軸11が位置し、入力軸11が車軸2より後方に位置し、エンジン9の重心Gがロータリ軸3と車軸2の中間位置より後方に位置するように配置されるため、エンジン9の搭載位置が低位置となっている。
【0023】
これにより機体の重心位置は、機体の低位置となり、且つ車輪4側(後方側)に位置し、機体の前後バランスが、車輪4側が重く、ロータリ6側が軽いという状態になる。これによって、低重心により機体の走行安定性が向上する他、車輪4側に荷重がかかるため、車輪4の接地性が高く、牽引力が向上することによって、ロータリ6がX方向に正回転する際のダッシング等が防止され、本歩行型管理機の走行性能は高い。
【0024】
また旋回時等の場合に、ハンドル18を押し下げ、車輪4を支点にしてロータリ6及びゲージ輪23が耕耘面から離反するように前方側を上げる。この場合も機体の重心が下方後方にあるため、上記ハンドル18の押し下げを小さな力で容易に行うことができ、本歩行型管理機の操縦性は高い。
【0025】
また上記エンジン9の低い搭載位置及び入力軸11と出力軸12と車軸2の上記配置によって、ハンドル18及びゲージ輪23(ゲージ輪アーム24)を除く機体の全高及び全長が共に小さく、機体はコンパクトに構成される。
【0026】
一方図4(a),(b)に示されるように、ゲージ輪アーム24は、先端にゲージ輪軸27を介してゲージ輪23が自由回転自在に軸支されている。基端部には支点軸28が軸支されている。支点軸28とゲージ輪軸27との間には、カム軸29が回動自在に軸支されている。カム軸29には、ハンドルレバー31が一体回転するように取り付けられている。カム軸29におけるゲージ輪アーム24から突出する部分は、平行する平32が形成されてカム33を構成している。
【0027】
ハンドルレバー31と支点軸28との間には、引張バネ34が設けられている。ハンドルレバー31の揺動位置(カム軸29の回動位置)は、引張バネ34の自由長によって位置決めされる。ハンドルレバー31をゲージ輪アーム24とともに握ることによって、引張バネ34の付勢力に抗してハンドルレバー31が揺動操作され、カム軸29が回転する。
【0028】
図5,図6に示されるように、ブラケット22は2枚のプレート35が左右対称にミッションケース1に固定されて構成されている。ブラケット22を構成する各プレート35の上方側には、上方側が開口した切欠き状の支点溝36が設けられている。プレート35の前方には、ゲージ輪アーム24を支点軸28を軸心として揺動させる際のカム軸29の揺動軌跡に沿った円弧状のガイド溝37が形成されている。
【0029】
上記左右の支点溝36にゲージ輪アーム24の支点軸28が挿入され、左右のガイド溝37にカム軸29の左右のカム33が挿入されている。図7に示されるように、ガイド溝37は、平32がガイド溝37の円弧軌跡に沿うカム33のフリー姿勢Fにおいて、カム33の移動を許容するように形成されている。ただしガイド溝37の途中に複数箇所、平が円弧軌跡に交差するようにカム33(カム軸29)を回転させることができる径の孔からなる位置決め部38が形成されている。
【0030】
これにより位置決め部38内において平32が円弧軌跡に交差するようにカム33(カム軸29)を回転させ、カム33を固定姿勢Rとすると(図7参照)、カム33が位置決め部38から出ることができず、位置決め部38に位置固定される。これにより図8に示されるように、ゲージ輪アーム24の揺動角度が複数段で位置決め固定され、ゲージ輪23の高さ位置、つまり耕耘深さが設定される。
【0031】
なおハンドルレバー31(カム軸29の回動位置)が引張バネ34の自由長によって位置決めされると、カム33の平32が円弧軌跡に交差し、ハンドルレバー31をゲージ輪アーム24とともに握ると、カム33の平32が円弧軌跡に沿うようにカム33(平32)が形成されている。
【0032】
上記によりハンドルレバー31をゲージ輪アーム24とともに握ることによってゲージ輪アーム24を、支点軸28が支点溝36に挿入されて形成される揺動支点によって揺動させてゲージ輪23の高さを調節することができ、位置決め部38においてハンドルレバー31をはなすことによって、ゲージ輪アーム24の揺動角度を固定してゲージ輪23の高さを位置決めすることができる。
【0033】
あるいはハンドルレバー31をゲージ輪アーム24とともに握り、カム33をガイド溝37の位置決め部38ではない部分に位置させてハンドルレバー31をはなし、ゲージ輪アーム24をそのまま揺動させることによって、カム33が位置決め部38に相対すると、カム33が位置決め部38に嵌り、引張バネ34の付勢力によって平32が円弧軌跡に交差するようにカム33が回転するため、ゲージ輪アーム24の揺動角度が自動的に位置決め部38に固定され、ゲージ輪23の高さが位置決めされる。
【0034】
位置決め部38にゲージ輪アーム24を位置決めする位置決め機構が、上記のようにカム軸29(カム33)とハンドルレバー31とによって簡単に構成され、ハンドルレバー31をゲージ輪アーム24とともに握ることによってゲージ輪アーム24を容易に揺動させることができる構造となっているため、本位置決め機構は、操作性に優れ、ゲージ輪アーム23の位置決めを容易に行うことができる。
【0035】
またブラケット22はロータリ6の前方側に配置されているため、耕耘時に泥等がブラケット22に向かって多く飛散する。しかし上記ガイド溝37が、前方及び後方側が開いていない溝からなるため、前後方向からガイド溝37内に泥等が入り込むことが防止され、ガイド溝37内に泥等が入り込み付着するようなことが少ない。
【0036】
これにより泥等の付着によりゲージ輪アーム24の揺動を円滑に行うことができない等の不都合が防止され、ゲージ輪23の位置決め(ゲージ輪アーム24の揺動移動)を簡単且つ円滑に行うことができる。
【0037】
一方ブラケット22を構成する各プレート35におけるガイド溝37の上方側は、外側に向かって湾曲している(図6参照)。ガイド溝37は湾曲部分の途中にまで至っている。これによりガイド溝37は上端において開口しており、図8に示されるように、ゲージ輪アーム24を上方に向かって揺動させることによって、カム軸29をガイド溝37から脱抜させることができる。
【0038】
また支点軸28は上方側が開口した支点溝36に挿入されているため、上記のようにカム軸29をガイド溝37から脱抜させると、支点溝36の開口部から支点軸28を抜き、ゲージ輪23をゲージ輪アーム24ごとブラケット22から外すことができる。なおゲージ輪アーム24のブラケット22への組付けは、上記取り外しの反対を行なうことによって容易である。
【0039】
これにより不要な場合はゲージ輪23を容易に取り外すことができる他、ゲージ輪23を簡単に取り外して農作業機をコンパクトに収納することができる。このときゲージ輪23はゲージ輪アーム24ごと取り外されるため、機体側には前方に突出するアームが存在せず、収納は省スペースで容易である。
【0040】
一方図9に示されるように、円弧状に湾曲した1枚板状のブラケット41をミッションケース1における上記軸受け部(ミッションケース1の前端部分)とフェンダ26との間に設け、上記とは異なる形状のゲージ輪アーム42を、ミッションケース1における上記軸受け部(ミッションケース1の前端部分)に設けられるフランジ40に軸支するように構成してもよい。
【0041】
上記ゲージ輪アーム42は、図10(a),(b)に示されるように、先端にゲージ輪軸44を介してゲージ輪23が自由回転自在に軸支されている。基端部には支点軸46が取り付けられている。一方上記フランジ40には、後方に向かって開口して形成される支点溝43が形成されており、該支点溝43に支点軸46が挿入される。
【0042】
ゲージ輪アーム42には、支点溝43に支点軸46が挿入された状態で、ブラケット41の前後の湾曲面に接するガイドピン47が設けられている。これにより支点溝43に支点軸46が挿入されると、ガイドピン47がブラケット41の湾曲面に沿うことによってガイドされながら、ゲージ輪アーム42がフランジ40に揺動自在に支持される。
【0043】
ゲージ輪アーム42には、支持機構48を介して位置決め用のピン49が設けられている。一方ブラケット41には上記ピン49の揺動軌跡に沿った複数の位置決め孔51からなる位置決め部が設けられている。上記ピン49をいずれかの位置決め孔51に挿入することによって、ゲージ輪アーム42の揺動位置が固定され、ゲージ輪23の高さが位置決めされる。
【0044】
図11(a),(b),(c)に示されるように、上記支持機構48は、ゲージ輪アーム42に一体的に固定された略U型の枠板52を中心に構成されている。該枠板52にピン49が抜き差し方向スライド自在に挿入されている。ピン49の枠板52からの突出端側には、操作プレート56が一体的に設けられている。
【0045】
ピン49には、枠板52内においてリング53が設けられている。該リング53と枠板52との間には、圧縮バネ54が設けられている。該圧縮バネ54によってピン49は、位置決め孔51に挿入される方向に付勢される。ただしピン49は操作プレート56と枠板52とが当接する位置で位置決めされる。
【0046】
枠板52の上面は長方形をなす。枠板52の短辺が湾曲してゲージ輪アーム42に固定されている。枠板52の上面の長辺に対する操作プレート56の端部は下方に向かって湾曲しており、枠板52の外側方に位置する。この状態でピン49は圧縮バネ54によって付勢されてゲージ輪アーム42から突出し、ブラケット41の位置決め孔51に挿入される。
【0047】
操作プレート56を持ちピン49を位置決め孔51から脱抜ことができる。ピン49を所定の位置決め孔51から抜き、ピン49を中心に操作プレート56を90度回転させると、操作プレート56の湾曲端が枠板52の上面に当接し、ピン49が上記位置決め孔51から抜けた状態が維持される。再度操作プレート56を90度回転させ、操作プレート56の湾曲部分を枠板52の外側方に位置させることによって、ピン49を他の位置決め孔51に挿入することができる。
【0048】
このため上記のようにピン49を位置決め孔51から抜き、支点溝43に支点軸46を挿入することによって形成される揺動支点によってゲージ輪アーム42を揺動させ、ピン49と他の位置決め孔51とが相対する位置でピン49を位置決め孔51に挿入することによって、ゲージ輪アーム42の揺動角度を調節して固定し、ゲージ輪23の高さを調節して位置決めすることができる。
【0049】
あるいは上記のようにピン49を位置決め孔51から抜き、ピン49をブラケット41の位置決め孔51のない部分に位置させて、操作プレート56の湾曲部分が枠板52の外側方に位置するように操作プレート56を90度回転させ、ゲージ輪アーム42をそのまま揺動させることによって、ピン49が他の位置決め孔51に相対すると、ピン49が位置決め孔51に圧縮バネ54の付勢力によって自動的に挿入され、ゲージ輪アーム24の揺動角度が自動的に位置決め部に固定され、ゲージ輪23の高さが位置決めされる。
【0050】
上記のようにゲージ輪アーム42に支持機構48を介して設けられるピン49により、各位置決め孔51にゲージ輪アーム42を位置決めする位置決め機構を構成することによって、単なる孔からなる位置決め部及び位置決め機構が簡単に構成される。またゲージ輪アーム42の支点軸46がミッションケース1における上記軸受け部(ミッションケース1の前端部分)側(フランジ40)に軸支されているため、ゲージ輪アーム42の揺動支点が安定し、ゲージ輪23の揺動操作及び位置決めを円滑に且つ安定して行うことができる。
【0051】
なお各位置決め部は、前方又は後方が開口していない複数の位置決め孔51からなるため、前後方向から泥等が各位置決め孔51に入り込み付着することが防止される点は、上記実施形態と同様である。
【0052】
一方ブラケット41の上方部分前方には、後方に向かう取外しガイド部57が設けられている。これにより図9に示されるように、前方側のガイドピン47が取外しガイド部57に位置するように、ゲージ輪アーム42を揺動させると、ゲージ輪アーム42を前方に移動させることが可能となり、支点軸46を支点溝43から抜くことによって、ゲージ輪23をゲージ輪アーム42ごと取り外すことができる。このゲージ輪23の取り外しによる効果は上記実施形態と同様である。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】歩行型管理機の側面透視図である。
【図2】歩行型管理機の平面透視図である。
【図3】歩行型管理機の正面透視図である。
【図4】(a),(b)は、ゲージ輪が取り付けられたゲージ輪アーム単体の平面図及び側面図である。
【図5】ブラケットを構成する一方のプレートの側面図である。
【図6】図1のA矢視図である。
【図7】位置決め部部分の要部部分図である。
【図8】ゲージ輪の上下揺動を示す要部側面図である。
【図9】他の実施形態のゲージ輪の上下揺動を示す要部側面図である。
【図10】(a),(b)は、他の実施形態のゲージ輪が取り付けられたゲージ輪アーム単体の平面図及び側面図である。
【図11】(a),(b),(c)は、ピンの支持機構単体を示す平面図,背面図,側面図である。
【符号の説明】
【0054】
2 車軸
4 車輪
6 ロータリ
7 凹部
9 エンジン
11 トランスミッションの入力軸
12 エンジンの出力軸
L 車輪の車軸とエンジンの出力軸とを結んだ線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジン(9)と、トランスミッションと、トランスミッションにより変速出力される駆動力によって駆動される耕耘用のロータリ(6)と車輪(4)とを備え、車輪(4)の前方にロータリ(6)を配置し、側面視において上記車輪(4)を軸支する車軸(2)とエンジン(9)の出力軸(12)とを結んだ線(L)より後方に、トランスミッションの入力軸(11)を配置した農作業機。
【請求項2】
トランスミッションのミッションケース(1)の上部前方に凹部(7)を形成し、該凹部(7)にエンジン(9)の一部を入り込ませた請求項1の農作業機。
【請求項3】
エンジン(9)の重心位置を、ロータリ(6)を軸支するロータリ軸(3)と車軸(2)の中間より後方に位置させた請求項1又は2の農作業機。
【請求項4】
トランスミッションの入力軸(11)を車軸(4)より後方に配置した請求項1又は2又は3の農作業機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−61076(P2006−61076A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−247453(P2004−247453)
【出願日】平成16年8月26日(2004.8.26)
【出願人】(000001878)三菱農機株式会社 (1,502)
【Fターム(参考)】