説明

通信制御端末、表示端末および通信制御方法

【課題】生成した文書の送信先となる通信アドレスを、複数の通信アドレスから自動選択させて通信端末に送信させること。
【解決手段】本発明の送信制御端末は、文書の送信対象となる人に対応して、複数の送信先の通信アドレス、および時刻により内容が変化する属性が設定されている通信端末と通信する通信手段と、送信先の端末種別に対して、属性の内容に応じて送信優先度を定めた優先度設定情報を記憶する記憶手段と、文書を生成する生成手段と、文書の送信対象となる人を指定する指定手段と、その人に対応する、予め指定した時刻に対応する属性の内容を取得する取得手段と、優先度設定情報の送信優先度を参照し、取得された属性の内容に応じた端末種別を特定する特定手段と、その端末種別の送信先の通信アドレスの送信先に対して、生成された文書を送信させるように、通信端末を制御する送信制御手段とを具備することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話等の通信端末と連係し、通信端末から送信される情報の送信先を切り替える技術に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話等の携帯型の通信端末は、表示画面が小さく表示される情報が見づらい場合がある。そこで、表示画面が大きい電子ペーパーを用いた端末などにデータを転送して、表示させる技術がある。(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−157725号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のような技術においては、携帯電話に送信された電子メールなどを転送して電子ペーパー端末において表示させることも可能である。しかし、この電子メールに対して返信を行おうとする場合、携帯電話を操作して返信先となる通信アドレスの設定などが必要であった。
【0005】
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、生成した文書の送信先となる通信アドレスを、複数の送信可能な通信アドレスから、送信する時刻に対応して自動選択させて通信端末に送信させる通信制御端末、通信制御方法および表示端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題を解決するため、本発明は、文書の送信対象となる人に対応して、複数の送信先の通信アドレスが設定されているアドレス情報を記憶するとともに、前記送信対象者となる人に対応して、時刻により内容が変化する属性が設定されている送信先属性情報を記憶する通信端末と通信する通信手段と、前記複数の送信先の端末種別の各々に対して、前記属性の内容に応じて送信優先度を定めた優先度設定情報を記憶する記憶手段と、送信すべき文書を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された文書の送信対象となる人を指定する指定手段と、前記指定手段によって指定された人に対応する前記送信先属性情報のうち、予め指定した時刻に対応する属性の内容を、前記通信端末から取得する取得手段と、前記優先度設定情報の送信優先度を参照し、前記取得手段によって取得された属性の内容に応じた端末種別を特定する特定手段と、前記指定手段によって指定された人に対応する複数の通信アドレスのうち、前記特定手段によって特定された端末種別の送信先の通信アドレスの送信先に対して、前記生成手段によって生成された文書を送信させるように、前記通信端末を制御する送信制御手段とを具備することを特徴とする通信制御端末を提供する。
【0007】
この通信制御端末によれば、生成した文書の送信先となる通信アドレスを、複数の送信可能な通信アドレスから、送信する時刻に対応して自動選択させて通信端末に送信させることができる。
【0008】
また、別の好ましい態様において、前記取得手段は、さらに前記指定手段によって指定された人に対応するアドレス情報を前記通信端末から取得し、前記特定手段は、前記取得手段によって取得されたアドレス情報に設定された通信アドレスの各々に対応する前記端末種別を判定して、前記取得手段によって取得した属性の内容に応じた端末種別を、前記判定した端末種別の中から特定してもよい。
【0009】
このようにすると、送信制御すべき通信端末のアドレス情報に指定される通信アドレスに端末種別が対応づけられていなくても、送信可能な端末種別を取得して、送信すべき端末種別の特定をすることができる。
【0010】
また、別の好ましい態様において、前記アドレス情報によって設定される通信アドレスの各々には、端末種別が対応付けられ、前記取得手段は、さらに前記指定手段によって指定された人のアドレス情報に設定された通信アドレスの各々に対応付けられた端末種別を取得し、前記特定手段は、前記取得手段によって取得した属性の内容に応じた端末種別を、前記取得手段によって取得された端末種別の中から特定してもよい。
【0011】
このようにすると、通信端末のアドレス情報から、送信可能な端末種別を取得して、送信すべき端末種別を特定することができる。
【0012】
また、別の好ましい態様において、前記送信先属性情報は、さらに時刻により内容が変化しない属性が設定され、前記取得手段によって取得される属性の内容は、前記時刻により内容が変化しない属性をさらに取得してもよい。
【0013】
このようにすると、送信する時刻に対応する属性だけでなく、送信対象となる人固有の属性を含めて通信アドレスの自動選択ができる。
【0014】
また、別の好ましい態様において、前記記憶手段は、さらに自端末の属性の内容が設定された自端末属性情報を記憶し、前記記憶手段に記憶された優先度設定情報は、前記自端末の属性の内容に応じて優先度が変更されるようにしてもよい。
【0015】
このようにすると、送信先だけでなく、送信元における属性も含めて通信アドレスの自動選択ができる。
【0016】
また、別の好ましい態様において、前記生成手段によって生成された文書に、当該文書の属性の内容を示す文書属性情報を設定する設定手段をさらに具備し、前記記憶手段に記憶された優先度設定情報は、前記設定手段によって設定された属性の内容に応じて優先度が変更されるようにしてもよい。
【0017】
このようにすると、送信先だけでなく、文書の内容についての属性も含めて通信アドレスの自動選択ができる。
【0018】
また、本発明は、上記記載の通信制御端末と、前記生成手段によって生成された文書を表示する表示手段とを具備することを特徴とする表示端末を提供する。
【0019】
この表示端末によれば、生成した文書の内容を確認することができるとともに、生成した文書の送信先となる通信アドレスを、複数の送信可能な通信アドレスから、送信する時刻に対応して自動選択させて通信端末に送信させることができる。
【0020】
また、本発明は、文書の送信対象となる人に対応して複数の通信アドレスが指定されるアドレス情報と、前記送信対象者となる人に対応して時刻により変化する属性が指定される送信先属性情報とを記憶する通信端末と通信する通信手段と、複数の端末種別の各々に対して、前記送信先属性情報によって指定される属性に応じて送信優先度を定めた優先度設定情報を記憶する記憶手段と、送信すべき文書を生成する生成手段とを具備する通信制御端末において用いられる通信制御方法であって、前記生成手段によって生成された文書の送信対象となる人を特定する特定過程と、前記特定過程において特定された人に対応する送信先属性情報から、予め指定した時刻における属性を、前記通信端末から取得する取得過程と、前記優先度設定情報の送信優先度を参照し、前記取得過程において取得された属性に対応する端末種別を特定する端末種別特定過程と、前記特定過程において特定された送信対象となる人に対応する通信アドレスのうち、前記端末種別特定過程において特定された端末種別に対応して選択される通信アドレスに対して、前記生成手段によって生成された文書を送信させるように、前記通信端末を制御する送信制御過程とを備えることを特徴とする通信制御方法を提供する。
【0021】
この通信制御方法によれば、生成した文書の送信先となる通信アドレスを、複数の送信可能な通信アドレスから、送信する時刻に対応して自動選択させて通信端末に送信させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施形態に係る通信システムの概要を示す説明図である。
【図2】本発明の実施形態に係る表示端末および通信端末の構成を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係るアドレス情報の内容を説明する図である。
【図4】本発明の実施形態に係る送信先属性情報の内容を説明する図である。
【図5】本発明の実施形態に係る優先度設定情報の内容を説明する図である。
【図6】本発明の実施形態に係る通信システムの動作を説明する図である。
【図7】変形例1に係る通信システムの動作を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0024】
<実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る通信システム100の概要を示す説明図である。通信システム100は、通信端末2と接続される表示端末1、ネットワーク4を介して互いに接続される通信端末2、メールサーバー3、会社端末5および自宅端末6を有する。この図においては、表示端末1、通信端末2、会社端末5および自宅端末6は、利用者毎に1つずつ設けられ、利用者の数に応じてそれぞれ複数存在する。なお、利用者によっては、自宅端末6が設けられていないなど、一部の構成が設けられていない場合があってもよい。また、メールサーバー3についても通信端末2、会社端末5および自宅端末6の通信アドレスのドメインに対応して複数存在するが、これらをまとめてメールサーバー3としている。
【0025】
会社端末5、自宅端末6は、電子メールの送受信が可能な端末であって、それぞれ利用者が所属する会社、利用者の自宅に設けられている。メールサーバー3は、通信端末2、会社端末5、自宅端末6などネットワーク4に接続可能な端末から送信された電子メールを受け取り、送信先として指定された通信アドレスに対応する端末に受信させる構成を有している。
【0026】
通信端末2は、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)など、携帯可能な小型の通信端末である。表示端末1は、無線または有線により通信端末2と接続し、通信端末2が受信した電子メールを取得し、電子ペーパーなどを用いてその内容を表示するとともに、返信など電子メールの作成ができる構成を有している。また、表示端末1は、通信端末2から送信する電子メールの送信制御を行うことができる送信制御端末である。以下、表示端末1および通信端末2の構成について説明する。
【0027】
図2は、表示端末1および通信端末2の構成を説明する図である。表示端末1は、制御部11、記憶部12、表示部13、操作部14および通信部15を有し、それぞれバスを介して接続されている。
【0028】
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有している。CPUは、ROMから制御プログラムをRAMに読み出して実行することにより、表示端末1の各部について、バスを介して制御するとともに、後述する各機能を実現する。また、RAMは、通信端末2から受信した各種情報などを記憶し、また、CPUが各情報の加工などを行う際のワークエリアとして機能する。
【0029】
記憶部12は、例えば不揮発性メモリーなどの大容量記憶手段であって、優先度設定情報を記憶する。優先度設定情報の内容については後述する。
【0030】
表示部13は、画像を表示画面に表示する電子ペーパーなどの表示デバイスであって、制御部11によって制御された画像を表示する。例えば、通信端末2から取得した電子メールの内容の表示、電子メールの文書作成に関する表示、その他、各種設定などを行うメニュー表示などがなされる。この表示画面は、後述する通信端末2の表示画面よりも大きく、高い視認性を有している。
【0031】
操作部14は、各種ボタン、キーボードなどの操作手段である。また、表示部13の表示画面上に設けられたタッチパネルであってもよい。利用者が操作部14を操作するとその操作内容を表すデータが制御部11に出力される。
【0032】
通信部15は、通信端末2と通信を行う通信手段であって、制御部11の制御によって通信端末2との各種情報の送受信を行う。通信端末2との通信は、無線によるものであってもよいし、有線によるものであってもよいが、予め設定された範囲内にある通信端末2と通信を行う近距離の通信を行うものである。この例においては、後述するアドレス情報、送信先属性情報を受信し、後述する各依頼情報、送信制御情報を送信する。また、通信部15は、通信端末2において受信して転送される電子メールなどの受信にも用いられる。
【0033】
通信端末2は、制御部21、記憶部22、表示部23、操作部24、第1通信部25および第2通信部26を有し、それぞれバスを介して接続されている。制御部21は、上述の制御部11と同様であるため、その説明を省略する。ここで、制御部21のROMには、自端末を特定する通信アドレスが記憶されている。また、制御部21においては、現在の日時を認識する計時手段を有している。
【0034】
記憶部22は、例えば不揮発性メモリーなどの大容量記憶手段であって、アドレス情報、送信先属性情報を記録する。アドレス情報、送信先属性情報の内容については後述する。
【0035】
表示部23は、画像を表示画面に表示する液晶ディスプレイなどの表示デバイスであって、制御部21の制御によって画像を表示する。操作部24は、上述の操作部14と同様であるため、その説明を省略する。
【0036】
第1通信部25は、表示端末1と通信を行う通信手段であって、表示端末1の通信部15を介して、制御部21の制御によって表示端末1との各種情報の送受信を行う。表示端末1との通信は、上述したように無線によるものであってもよいし、有線によるものであってもよい。第2通信部26は、ネットワーク4と無線により接続してメールサーバー3と電子メールの送受信を行う。ここで、第2通信部26からメールサーバー3に至る通信経路においては、基地局、交換局などを経由することになるが、ネットワーク4に含まれるものとして、その記載は省略する。
【0037】
次に、通信端末2の記憶部22に記憶されているアドレス情報、送信先属性情報、表示端末1の記憶部12に記憶されている優先度設定情報について順に説明する。
【0038】
図3は、アドレス情報の内容を説明する図である。アドレス情報は、電子メールなどの送信対象となる人の名称などを示すユーザー識別情報に対応して複数の送信先の通信アドレスが設定されている。複数の通信アドレスは、それぞれ送信先の端末種別(「会社」、「携帯」、「自宅」)と対応付けられている。例えば、ユーザー識別情報「U1」に対応して、「会社」の通信アドレス「C1」、「携帯」の通信アドレス「M1」、「自宅」の通信アドレス「H1」が設定されている。ここで、「C1」、「M1」、「H1」は、「U1」である利用者が使用する各端末の通信アドレスであって、それぞれ会社端末5、通信端末2、自宅端末6の通信アドレスに対応している。なお、「U3」に対応する「自宅」の通信アドレスのように、一部の通信アドレスが指定されていない場合もあるが、これは「U3」が自宅端末6を使用していないことによる。
【0039】
図4は、送信先属性情報の内容を説明する図である。送信先属性情報は、ユーザー識別情報に対応して、様々な属性が指定されている。この例においては、時刻により内容が変化しない属性である「役職属性」および時刻により内容が変化する属性である「スケジュール属性」が設定されている。「役職属性」の内容は、役職を示す「部長」、「一般社員」のいずれかとして設定される。「スケジュール属性」の内容は、日付、午前(AM)、午後(PM)で指定される時刻に対応して状況が設定され、状況としては「社内(空欄)」、「外出・出張(外)」、「休暇(休)」となっている。この送信先属性情報により、「U1」は、「役職属性」の内容が「部長」であり、「スケジュール属性」の内容が、例えば、23日AMは「外出・出張」、26日PMは「社内」として設定されている。
【0040】
図5は、優先度設定情報の内容を説明する図である。優先度設定情報は、各属性の内容に対して端末種別の優先度が設定されたテーブルを有し、属性の種類によりテーブルが分類されている。これらの分類されたテーブルは、電子メールの送信対象となる人の「役職属性」の内容に対する優先度を示す送信対象優先度テーブル(図5(a))、電子メールの送信元となる人の「役職属性」に対する優先度を示す送信元優先度テーブル(図5(b))、後述するようにして設定した、送信する電子メールの文書の属性(以下、文書属性という)の内容に対する優先度を示す文書優先度テーブル(図5(c))、送信対象となる人の「スケジュール属性」の内容に対する優先度を示すスケジュール優先度テーブルである。
【0041】
ここで、送信元優先度テーブルにおける「役職属性」は、送信元の役職を示すものであるが、これは、表示端末1を使用する人に対応するものであり、予め設定されているものとする。この例においては、自端末の役職属性(以下、自端末役職属性という)の内容が「一般社員」として設定されていることを示す自端末属性情報が記憶部12に記憶されている。したがって、この表示端末1を使用して電子メールを送信させるときには、送信元優先度テーブルにおける「自端末役職属性」の内容は「一般社員」に固定されるものとなる。以上が、表示端末1および通信端末2の構成についての説明である。
【0042】
次に、通信システム100の動作、特に表示端末1および通信端末2との関係における動作について説明する。
【0043】
図6は、通信システム100の動作を説明する図である。まずメールサーバー3は、他の端末から送信された電子メールを、送信先として指定されている通信アドレスに対応する通信端末2に送信する(ステップS101)。通信端末2は、メールサーバー3から電子メールを受信すると、接続されている表示端末1に転送する(ステップS102)。この転送は、電子メールの受信をすると行われるようにしてもよいし、表示端末1が通信端末2に接続されると行われるようにしてもよい。また、特定の操作を通信端末2または表示端末1において行うことにより、転送されるようにしてもよい。
【0044】
表示端末1は、通信端末2から転送された電子メールを受信すると、表示部13に電子メールの内容を表示する(ステップS103)。利用者は、その内容を確認し、電子メールの返信処理を行う(ステップS104)。返信処理は、電子メールの文書を生成する文書生成処理、その文書の文書属性を設定する文書属性設定処理、生成した文書の電子メールの送信対象となる人を指定する送信対象者指定処理を有する。
【0045】
文書生成処理は、例えば、操作部14の操作などによって文書を入力することによって行われ、入力した文書は表示部13に表示される。文書属性設定処理は、「文書属性」の内容として、文書の目的の「承認」または「情報共有」を操作部14の操作により選択することにより行われる。この例においては、「文書属性」の内容は「承認」として設定されたものとする。なお、操作部14の操作による選択ではなく、文書生成処理によって生成された文書の内容(文字列など)を認識して、認識結果に応じて文書属性が自動的に選択されるようにしてもよい。
【0046】
送信対象者特定処理は、文書生成処理によって生成される文書の電子メールの送信対象となる人を操作部14の操作により指定する。これは、通信端末2から転送された電子メールに対して返信を行う場合には、その電子メールの送信元である人を指定するが、それ以外の場合には、操作部14の操作により指定すべき人の名前を入力することによって指定してもよいし、予め表示端末1の記憶部12に送信対象となる人のリスト(例えば、社員リストなど)を登録しておき、そのリストを参照して選択することにより指定してもよい。また、通信端末2の記憶部22に記憶されているアドレス情報に含まれるユーザー識別情報、すなわち送信対象となる人の候補を取得し、この中から選択することにより指定してもよい。この例においては、送信対象となる人として「U1」が特定されたものとする。
【0047】
メール返信処理(ステップS104)が終了すると、表示端末1は、通信端末2に対して、送信対象者指定処理により指定された人「U1」に対応する属性の内容の送信依頼を示す属性送信依頼情報を送信する(ステップS105)。通信端末2は、属性送信依頼情報を受信すると、制御部21は、計時手段により現在の日時を認識し、これを送信先属性情報における時刻として指定する。この例においては、「23日13:00」であったものとする。
【0048】
そして、通信端末2は、記憶部22に記憶されている送信先属性情報のうち、ユーザー識別情報「U1」、指定された時刻「23日13:00」に対応する「スケジュール属性」の内容である「外出・出張」、および時刻により内容が変化しない役職属性の内容である「部長」を抽出する。そして、通信端末2は、抽出したスケジュール属性「外出・出張」および役職属性「部長」を示す情報を送信する(ステップS106)。これによって、表示端末1は、送信対象として指定された人に対応する「役職属性」、および指定された時刻における「スケジュール属性」を、通信端末2から取得することになる。
【0049】
なお、このときに表示端末1において、送信対象として指定された人に対応する「役職属性」、および指定された時刻におけるスケジュール属性が取得できればよいから、例えば、表示端末1の制御部11に計時手段を設け、ステップS105において送信する属性送信依頼情報に、制御部11により認識した現在の日時を示す情報が含まれるようにして、通信端末2に現在の日時を認識させてもよい。また、ステップS106において「U1」に対応する送信先属性情報全体が送信され、表示端末1において、制御部11により認識した現在の日時によって指定されるスケジュール属性を抽出するようにしてもよい。さらに、属性送信依頼情報は送信先属性情報の送信依頼を示すものとし、ステップS106において記憶部22に記憶された送信先属性情報全体を送信し、表示端末1において、役職属性およびスケジュール属性を抽出してもよい。ここで、指定される時刻は、現在の日時としているが、電子メールの送信(後述するステップS112)は先の時刻になるため、現在の日時から予め設定した時間が経過した時刻としてもよい。
【0050】
次に、表示端末1は、送信対象として指定された人「U1」に対応する送信先の端末種別の送信依頼を示す端末種別依頼情報を送信する(ステップS107)。通信端末2は、端末種別依頼情報を受信すると、記憶部12に記憶されたアドレス情報を参照して、ユーザー識別情報「U1」に対応したアドレス情報に設定された通信アドレスに対応付けられた端末種別を認識し、認識した端末種別「会社」、「携帯」、「自宅」を示す情報を送信する(ステップS108)。なお、ユーザー識別情報が「U3」であれば、端末種別「自宅」に対応する通信アドレスが設定されていないため、端末種別「会社」、「携帯」を示す情報が送信されることになる。これにより、表示端末1は、送信対象として指定された人のアドレス情報に設定された通信アドレスに対応付けられた端末種別を、通信端末2から取得することになる。
【0051】
表示端末1は、記憶部12に記憶された優先度設定情報を参照して、取得した「役職属性」、「スケジュール属性」、設定した「文書属性」、および「自端末役職属性」の各内容に応じて、送信優先度を算出する(ステップS109)。これは、図5に示したような各テーブルを参照して、各端末種別の優先度を判定し、端末種別毎にそれぞれ判定した優先度を加算した送信優先度を算出する。この例においては、送信対象優先度テーブルにおける「役職属性」の内容は「部長」、送信元優先度テーブルにおける「自端末役職属性」の内容は「一般社員」、文書優先度テーブルにおける「文書属性」の内容は「承認」、スケジュール優先度テーブルにおける「スケジュール属性」の内容は「外出・出張」であるため、端末種別「会社」は送信優先度「4(=1+1+1+1)」、端末種別「携帯」は送信優先度「14(=1+1+2+10)」、端末種別「自宅」は送信優先度「2(=1+0+1+0)」として算出される。
【0052】
なお、別の例として、役職属性「一般社員」、自端末役職属性「一般社員」、文書属性「情報共有」、スケジュール属性「休暇」であれば、端末種別「会社」は送信優先度「3」、端末種別「携帯」は送信優先度「5」、端末種別「自宅」は送信優先度「10」として算出される。このように、各属性の組み合わせにより送信優先度が変更されるようになっている。
【0053】
表示端末1は、送信優先度を算出すると、通信端末2から取得した端末種別の中から、送信優先度が最も高い端末種別を特定する(ステップS110)。この例においては、端末種別「携帯」を特定する。そして、表示端末1は、文書生成処理において生成した文書の電子メールを、送信対象として指定した人「U1」の通信端末2(端末種別「携帯」)に対して送信させる制御を示す電子メール送信制御情報を、この表示端末1に接続された通信端末2に送信する(ステップS111)。この電子メール送信制御情報には、ユーザー識別情報「U1」、端末種別「携帯」、生成した文書が含まれている。なお、ステップS110において、仮に端末種別「会社」が特定されていれば、「U1」の会社端末5への送信制御となる。
【0054】
通信端末2は、電子メール送信制御情報を受信すると、アドレス情報を参照して、ユーザー識別情報「U1」、端末種別「携帯」に対応して設定されている通信アドレス「M1」を選択する。そして、選択した通信アドレス「M1」を送信先として、文書生成処理において生成した文書の電子メールを、メールサーバー3に送信する(ステップS112)。そして、メールサーバー3は、通信アドレス「M1」の通信端末2にこの電子メールを受信させる。以上が、通信システム100における動作の説明である。
【0055】
このように、本発明の実施形態に係る通信システム100における表示端末1は、通信端末2から送信する電子メールの送信先が、送信対象となる人に対応する複数の端末種別があることにより、複数の送信先が選択肢としてあるときに、送信対象となる人に関する属性の内容に応じて適切な端末種別を自動的に特定して、利用者の手を煩わせずに通信端末2から送信させることができる。
【0056】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は以下のように、さまざまな態様で実施可能である。
【0057】
<変形例1>
上述した実施形態においては、アドレス情報によって設定される通信アドレスが端末種別と対応付けられていたが、端末種別とは対応付けられていなくてもよい。この場合には、通信システム100の動作を図7に示すようなものとすればよい。
【0058】
図7は、変形例1に係る通信システム100の動作を説明する図である。図6と同じ符号である処理については、上述した実施形態において説明したものと同様であるため、その説明を省略し、ステップS106が終了した後のステップS201から説明する。
【0059】
表示端末1は、送信対象として指定された人に対応した通信アドレスの送信依頼を示す通信アドレス依頼情報を送信する(ステップS201)。通信端末2は、通信アドレス依頼情報を受信すると、記憶部12に記憶されたアドレス情報を参照して、指定された人(ユーザー識別情報)に対応したアドレス情報(通信アドレス)を送信する(ステップS202)。上述した実施形態では、ステップS107、S108において、表示端末1は、送信対象として指定された人のアドレス情報によって設定された通信アドレスに対応付けられた端末種別を、通信端末2から取得していたが、本変形例においては、このようにして、端末種別にかえて通信アドレスを受信して取得する。
【0060】
次に、表示端末1は、取得した通信アドレスから端末種別を判定し(ステップS203)、取得した各通信アドレスと端末種別とを対応付ける。この判定は、例えば、通信アドレスのドメイン名を参照して行われる。そのため、表示端末1の記憶部12には、予め端末種別とドメイン名とを対応付けたテーブル、判定アルゴリズムなどが記憶され、これを用いて通信アドレスから端末種別の判定が行われる。そして、この判定結果により、表示端末1は、送信対象として指定された人のアドレス情報によって設定された通信アドレスに対応する端末種別を取得することになる。
【0061】
そして、表示端末1は、送信優先度を算出し(ステップS109)、判定結果から取得した端末種別の中から、送信優先度が最も高い端末種別を特定する(ステップS110)。そして、表示端末1は、文書生成処理において生成した文書の電子メールを、送信対象として指定した人の端末種別に対応する送信先に対して送信させる制御を示す電子メール送信制御情報を、この表示端末1に接続された通信端末2に送信する(ステップS111)。本変形例における電子メール送信制御情報には、ユーザー識別情報、特定した端末種別に対応する通信アドレス、生成した文書が含まれている。このようにすれば、アドレス情報に指定される通信アドレスが端末種別と対応付けられていなくてもよい。
【0062】
<変形例2>
上述した実施形態において、ステップS107、S108において、表示端末1は、送信対象として指定された人のアドレス情報によって設定された通信アドレスが対応付けられた端末種別を取得していたが、端末種別を取得しなくてもよい。この場合には、ステップS111において送信される電子メール送信制御情報には、ステップS109において算出した各端末種別の送信優先度を示す情報が含まれるようにすればよい。
【0063】
そして、通信端末2は、指定された人(ユーザー識別情報)のアドレス情報によって設定された通信アドレスに対応した端末種別のうち、送信優先度が最も高い端末種別を特定する。すなわち、ステップS110の処理を通信端末2において行う。その特定した端末種別に対応した通信アドレスを選択し、この通信アドレスを送信先とした電子メールを送信する(ステップS112)。このようにすれば、端末種別を表示端末1において取得しなくてもよい。
【0064】
<変形例3>
上述した実施形態においては、図6に示すステップS110における端末種別特定処理においては、送信優先度が最も高い端末種別を特定していたが、複数の端末種別を特定してもよい。この場合には、通信端末2から送信される電子メールの送信先、特定された端末種別の各々に対応する通信アドレスとなる。
【0065】
<変形例4>
上述した実施形態においては、図6に示すステップS110における端末種別特定処理においては、送信優先度が最も高い端末種別を特定していたが、送信優先度が最も高い端末種別が複数であった場合には、例えば、端末種別「会社」と「携帯」とでは「会社」が優先するなど予め設定した態様で一の端末種別を特定してもよいし、変形例3に示すようにして、同じ送信優先度の複数の端末種別を特定するようにしてもよい。
【0066】
<変形例5>
上述した実施形態においては、例えば、「役職属性」の内容は2種類に限定していたが、これより多くの内容、例えば、「社長」、「課長」、「係長」などを含むようにして分類されていてもよい。他の属性についても同様である。
【0067】
<変形例6>
上述した実施形態においては、送信優先度は、優先度設定情報の各テーブルにおける優先度を加算して算出していたが、乗算してもよく、また、各テーブルにおける優先度に重み付けをするなどして、算出してもよい。すなわち、各属性に対応する優先度から、予め設定された数式で送信優先度が算出されるようにすればよい。
【符号の説明】
【0068】
1…表示端末、2…通信端末、3…メールサーバー、4…ネットワーク、5…会社端末、6…自宅端末、11,21…制御部、12,22…記憶部、13,23…表示部、14,24…操作部、15…通信部、25…第1通信部、26…第2通信部、100…通信システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
文書の送信対象となる人に対応して、複数の送信先の通信アドレスが設定されているアドレス情報を記憶するとともに、前記送信対象者となる人に対応して、時刻により内容が変化する属性が設定されている送信先属性情報を記憶する通信端末と通信する通信手段と、
前記複数の送信先の端末種別の各々に対して、前記属性の内容に応じて送信優先度を定めた優先度設定情報を記憶する記憶手段と、
送信すべき文書を生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された文書の送信対象となる人を指定する指定手段と、
前記指定手段によって指定された人に対応する前記送信先属性情報のうち、予め指定した時刻に対応する属性の内容を、前記通信端末から取得する取得手段と、
前記優先度設定情報の送信優先度を参照し、前記取得手段によって取得された属性の内容に応じた端末種別を特定する特定手段と、
前記指定手段によって指定された人に対応する複数の通信アドレスのうち、前記特定手段によって特定された端末種別の送信先の通信アドレスの送信先に対して、前記生成手段によって生成された文書を送信させるように、前記通信端末を制御する送信制御手段と
を具備することを特徴とする通信制御端末。
【請求項2】
前記取得手段は、さらに前記指定手段によって指定された人に対応するアドレス情報を前記通信端末から取得し、
前記特定手段は、前記取得手段によって取得されたアドレス情報に設定された通信アドレスの各々に対応する前記端末種別を判定して、前記取得手段によって取得した属性の内容に応じた端末種別を、前記判定した端末種別の中から特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信制御端末。
【請求項3】
前記アドレス情報によって設定される通信アドレスの各々には、端末種別が対応付けられ、
前記取得手段は、さらに前記指定手段によって指定された人のアドレス情報に設定された通信アドレスの各々に対応付けられた端末種別を取得し、
前記特定手段は、前記取得手段によって取得した属性の内容に応じた端末種別を、前記取得手段によって取得された端末種別の中から特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信制御端末。
【請求項4】
前記送信先属性情報は、さらに時刻により内容が変化しない属性が設定され、
前記取得手段によって取得される属性の内容は、前記時刻により内容が変化しない属性をさらに取得する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の通信制御端末。
【請求項5】
前記記憶手段は、さらに自端末の属性の内容が設定された自端末属性情報を記憶し、
前記記憶手段に記憶された優先度設定情報は、前記自端末の属性の内容に応じて優先度が変更される
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の通信制御端末。
【請求項6】
前記生成手段によって生成された文書に、当該文書の属性の内容を示す文書属性情報を設定する設定手段をさらに具備し、
前記記憶手段に記憶された優先度設定情報は、前記設定手段によって設定された属性の内容に応じて優先度が変更される
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の通信制御端末。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の通信制御端末と、
前記生成手段によって生成された文書を表示する表示手段と
を具備することを特徴とする表示端末。
【請求項8】
文書の送信対象となる人に対応して、複数の送信先の通信アドレスが設定されているアドレス情報を記憶するとともに、前記送信対象となる人に対応して、時刻により内容が変化する属性が設定されている送信先属性情報を記憶する通信端末と通信する通信手段と、
前記複数の送信先の端末種別の各々に対して、前記属性の内容に応じて送信優先度を定めた優先度設定情報を記憶する記憶手段と、
送信すべき文書を生成する生成手段と、
を具備する通信制御端末において用いられる通信制御方法であって、
前記生成手段によって生成された文書の送信対象となる人を指定する指定過程と、
前記指定過程において指定された人に対応する前記送信先属性情報のうち、予め指定した時刻に対応する属性の内容を、前記通信端末から取得する取得過程と、
前記優先度設定情報の送信優先度を参照し、前記取得過程において取得された属性の内容に対応する端末種別を特定する特定過程と、
前記指定過程において指定された人に対応する複数の通信アドレスのうち、前記特定過程において特定された端末種別の送信先の通信アドレスの送信先に対して、前記生成手段によって生成された文書を送信させるように、前記通信端末を制御する送信制御過程と
を備えることを特徴とする通信制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−182252(P2010−182252A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−27544(P2009−27544)
【出願日】平成21年2月9日(2009.2.9)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】