説明

通信方式

【課題】 フレームの伝送過程において無線情報チャネルRICHに誤りが生じた場合であっても、フレームの種別(同期バースト用/通信チャネル用)や通信チャネル用フレーム中の通信チャネルTCH部のデータ形式等を識別可能にし、適切なデコード処理を選択して実行できるようにする。
【解決手段】 受信したフレームの無線情報チャネルRICHに誤りが生じた場合に、パラメータ情報チャネルPICHの誤り検出処理を実行し、誤りを検出しなかった場合は同期バースト用、誤りを検出した場合は通信チャネル用と判定する。また、通信チャネル用フレームの無線情報チャネルRICHに誤りが生じた場合に、先行して受信した同期バースト用フレームのパラメータ情報チャネルPICHに格納された通信モード補助情報を用いて、通信チャネル用フレームの通信チャネルTCHのデータ形式を判別する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタル移動無線通信システムにおいて、音声やデータなどの情報を正確に伝送するための技術に関係する。
【背景技術】
【0002】
現在規格化が検討されている4値FSK(Frequency Shift Keying)変調方式の簡易無線規格では、図7に示すように、送信側の無線局から受信側の無線局に、送信開始時(プレスON時)にシンボル同期のためのプリアンブルが送出された後、フレーム同期情報及び制御情報を含んだ同期バースト、制御情報及び音声チャネル、データを含んだ通信チャネルという順番でフレームが転送され、通話終了時(プレスOFF時)に“終話”という情報を制御情報中に持たせた通信チャネルが転送されるという通信プロトコルを持つ。
【0003】
同期バースト用及び通信チャネル用のフレームは図8に示すような構成となっており、フレーム同期を取るための20ビットの同期ワードSW、フレームの情報を含んだ16ビットの無線情報チャネルRICH(Radio Information Channel)、低速データ伝送のための60ビットの低速付随制御チャネルSACCH(Slow Associated Control Channel)が両フレームの同じタイミングの位置に配置され、各SWは同一のものとなっている。
また、同期バーストのフレームは、無線機固有の情報を含む144ビットのパラメータ情報チャネルPICH(Parameter Information Channel)を有し、通信チャネルのフレームは、音声やデータを含む144ビットの通信チャネルTCH(Traffic Channel)を2つ有しており、パラメータ情報チャネルPICHと前半の通信チャネルTCHとは両フレームの同じタイミングの位置に配置されている。
【0004】
無線情報チャネルRICHにより伝送されるRICH情報は、図9(a)に示すように7ビットで構成されており、6ビット目にフレームの種別が同期バースト用又は通信チャネル用のいずれであるかを示す無線チャネル構造識別情報F、4ビット目に低速付随制御チャネルSACCHの種別が後述する1st又は2ndのいずれであるかを示す機能チャネル識別情報L、1〜3ビット目に通信チャネルTCHのデータ内容を示す通信モード識別情報M、0ビット目に動作モードを示す動作モード識別情報D、が割り当てられている。なお、各ビット値が表す意味は、無線チャネル構造識別情報Fは図9(b)に、機能チャネル識別情報Lは同図(c)に、通信モード識別情報Mは同図(d)に、動作モード識別情報Dは同図(e)に示してある。
【0005】
RICH情報は、送信側の無線局により、図10に示すようなエンコード処理を実行して誤り検出可能なデータ形式とした後に送信される。
具体的には、7ビットのRICH情報に1ビットのパリティビットを付加して8ビットとし、これを1ビット単位に分解し、当該分解した各ビットをダイビット(2ビット)に変換し、各ダイビット値を再結合することでRICH情報のエンコード値(16ビット)を取得する。なお、ダイビット変換は、同図中に示すようにビット値“0”を“01”、ビット値“1”を“11”に変換することにより行う。
【0006】
低速付随制御チャネルSACCHにより伝送されるSACCH情報は、送信側の無線局により、図11に示すようなエンコード処理を実行して誤り検出可能なデータ形式とした後に送信される。
具体的には、まず、SACCH情報(メッセージ情報)を44ビット単位に分割し、それぞれの先頭に8ビットのヘッダ情報Mを付加して52ビットのユニットととし、当該ユニットを更に26ビット単位に分割する。これにより、ヘッダ情報とSACCH情報とを含む1stSACCHユニットと、SACCH情報のみを含む2ndSACCHユニットの2種類のSACCHユニットが作成される。そして、各SACCHユニットに6ビットのCRC(Cyclic Redundancy Code)を付加して32ビットとし、更に4ビットの固定ビット(全て0)を付加してから畳み込み符号化してパンクチャド処理することで60ビットとし、これを12ビット単位に5つに分割してインタリーブ処理を行うことでSACCHユニットのエンコード値(60ビット)を取得する。
例えば、SACCH情報が2つのユニットに分割された場合は、最初のフレームで1ユニット目の1stSACCHユニットを送信し、次のフレームで同ユニットの2ndSACCHユニットを送信し、以降のフレームで同様に2ユニット目の1stSACCHユニット、2ndSACCHユニットの順に送信する。
【0007】
フレームを受信した無線局は、シンボル及びフレーム同期を取った後、図12に示すフローチャートに従って、デコード処理を行う。なお、本来はデコード処理にデホワイトニング処理及びデスクランブル処理を行った後、各チャネル処理を行うが、その説明は割愛する。
【0008】
デコード処理としては、まず、RICHデコード処理(ステップS701)を行う。
RICHデコード処理(ステップS701)では、図13に詳細を示すように、無線情報チャネルRICH部のデータ(RICH情報のエンコード値)に対して、まずダイビット変換処理を行う(ステップS7011)。当該処理は、2ビット単位の各ダイビットを、図10に示すように、ダイビット値“01”又は“00”を“0”、ダイビット値“10”又は“11”を“1”に変換することにより行う。その後、復号されたRICH情報のパリティをチェックするパリティチェック処理を行い(ステップS7012)、パリティ誤りの有無を判定する(ステップS7013)。パリティ誤りが有る場合は、“RICH誤り有”を示す情報をメモリに設定し(ステップS7014)、RICHデコード処理を終了する。一方、パリティ誤りがない場合は、“RICH誤り無”を示す情報をメモリに設定し(ステップS7015)、RICH情報から無線チャネル構造識別情報F、機能チャネル識別情報L、通信モード識別情報M、動作モード識別情報Dをそれぞれ抜き出し(ステップS7016)、RICHデコード処理を終了する。
【0009】
そして、RICHデコード処理(ステップS701)した結果、RICH情報に誤りが有ったかを確認し(ステップS702)、RICH情報に誤りが有った場合はデコード処理を終了、RICH情報に誤りが無かった場合はSACCHデコード処理(ステップS703)を実行する。
【0010】
SACCHデコード処理(ステップS703)では、図14に詳細を示すように、低速付随制御チャネルSACCH部のデータ(SACCHユニットのエンコード値)に対して、データの並び替えを戻すデインタリーブ処理(ステップS7031)、エンコード時に抜き出したビット位置にダミービットを挿入するデパンクチャ処理(ステップS7032)、ビタビ復号による誤り訂正を行うビタビ復号処理(ステップS7033)、を順番に行う。その後、復号されたSACCHユニットのCRCをチェックするCRC復号処理を行い(ステップS7034)、CRC誤りの有無を判定する(ステップS7035)。CRC誤りが有る場合は、SACCHデコード処理を終了する。一方、CRC誤りが無い場合は、“SACCH誤り無”を示す情報をメモリに設定し(ステップS7036)、RICHデコード処理で取得した機能チャネル識別情報Lを参照して、SACCHユニットの種別が1st又は2ndのいずれかを判定し(ステップS7037)、1stの場合(機能チャネル識別情報L=“1”)はヘッダ情報とSACCH情報とを抜き出し(ステップS7038)、2ndの場合(機能チャネル識別情報L=“2”)はSACCH情報を抜き出し(ステップS7039)、SACCHデコード処理を終了する。
【0011】
SACCHデコード処理(ステップS703)が終了すると、RICHデコード処理で取得した無線チャネル構造識別情報Fを参照して、フレームの種別が同期バースト用又は通信チャネル用のいずれであるかを判定し(ステップS704)、同期バースト用の場合(無線チャネル構造識別情報F=“0”)は同期バーストデコード処理(ステップS705)を、通信チャネル用の場合(無線チャネル構造識別情報F=“1”の場合)は通信チャネルデコード処理(ステップS706)を行う。
【0012】
同期バーストデコード処理(ステップS705)では、図15に詳細を示すように、パラメータ情報チャネルPICH部のデータ(PICH情報のエンコード値)に対して、データの並び替えを戻すデインタリーブ処理(ステップS7051)、エンコード時に抜き出したビット位置にダミービットを挿入するデパンクチャ処理(ステップS7052)、ビタビ復号による誤り訂正を行うビタビ復号処理(ステップS7053)を順番に行う。その後、復号されたPICH情報のCRCをチェックするCRC復号処理を行い(ステップS7054)、CRC誤りの有無を判定する(ステップS7055)。CRC誤りが有る場合は“PICH誤り有”を示す情報をメモリに設定し(ステップS7056)、同期バーストデコード処理を終了する。一方、CRC誤りが無い場合は、PICH情報を抜き出して(ステップS5057)、同期バーストデコード処理を終了する。
【0013】
通信チャネルデコード処理(ステップS706)では、図16に詳細を示すように、RICHデコード処理で取得した通信モード識別情報Mを参照し(ステップS7061)、通信モード識別情報Mの値に応じた処理を行う。
通信モード識別情報Mが“0”(000)の場合は、通信チャネルTCH部のデータを非音声1データとして抜き出す(ステップS7062)。通信モード識別情報Mが“1”(001)の場合は、通信チャネルTCH部の前半のデータを非音声2データ、後半を音声として抜き出し(ステップS7063)、非音声2データの誤り訂正及び検出処理を行ってデータを復号する(ステップS7064)。通信モード識別情報Mが“2”(010)の場合は、通信チャネルTCH部の前半を音声、後半を非音声2データとして抜き出し(ステップS7065)、非音声2データの誤り訂正及び検出処理を行ってデータを復号する(ステップS7066)。通信モード識別情報Mが“3”(011)の場合は、通信チャネルTCH部のデータを音声データとして抜き出し処理を行う(ステップS7067)。通信モード識別情報Mが“4”(100)の場合は、通信チャネルTCH部のデータを非音声2データとして抜き出し(ステップS7068)、非音声データ2の誤り訂正及び検出を行う(ステップS7069)。値がそれ以外の場合は、処理を行わず通信チャネルデコード処理を終了する。
【0014】
なお、関連ある発明として、以下のような発明が提案されている。
例えば、無線通信の信号フォーマットを有効に利用してGPS位置情報を送信するデジタル無線通信システムに関する発明として、移動局の通信可能エリアを無線基地局により形成するデジタル無線通信システムにおいて、移動局が、GPS位置情報をGPS部により取得して変換部により所定の形式に変換し、このGPS位置情報をフレーム生成部により同期バースト信号(SB0)のパラメータ情報チャネル(PICH)の未定義ビットに載せ、通信部により無線送信する発明が提案されている(特許文献1参照。)。
また、例えば、ディジタル移動無線伝送システムに関して、伝送路の状態に適応した符号化・復号化方法を採用して伝送路誤りによる再生音声の劣化の度合いを平均的に軽減する発明として、規格で規定されていないSACCHの先頭2ビットが2スロット連続で“0”の場合に、伝送路の状態に適応した符号化方法の切替情報をSACCHの情報フィールドに入力して伝送する発明が提案されている(特許文献2参照。)。
【0015】
【特許文献1】特開2005−51355号公報
【特許文献2】特開平9−23212号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
ここで、無線情報チャネルRICHはフレームのデコード処理に必要な情報を持つ重要なチャネルであり、ダイビットの挿入などによってフレーム中の他のチャネルよりも誤りが起きにくくなっているが、移動通信においては、フェージングや低電界領域に相手局が存在する場合などに無線情報チャネルRICHに誤りが発生する可能性がある。
無線情報チャネルRICHに誤りが発生した場合、フレームの種別(同期バースト用/通信チャネル用)、通信チャネル用フレーム中の通信チャネルTCH部のデータ形式、低速制御情報チャネルSACCH部の種別(1st/2nd)、等を識別できなくなり、そのフレームのデータは利用不可能になってしまう。
【0017】
本発明は、上記従来の事情に鑑みなされたものであり、フレームの伝送過程において無線情報チャネルRICHに誤りが生じた場合であっても、フレームの種別や通信チャネル用フレーム中の通信チャネルTCH部のデータ形式等を識別可能にし、適切なデコード処理を選択して実行できるようにする技術を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明では、無線情報チャネルRICHに誤りが検出された場合、無線情報チャネルRICH部の情報に依存するフレーム種別(同期バースト用/通信チャネル用)、通信チャネル用フレームの通信チャネルTCH部のデータ形式、低速制御情報チャネルSACCH部の種別(1st/2nd)の識別をそれぞれ以下のようにして行う。
【0019】
まず、フレーム種別の識別の手段としてパラメータ情報チャネルPICH部の誤り訂正検出処理を利用する。これは、パラメータ情報チャネルPICH部の誤り訂正処理は無線情報チャネルRICH部の誤り対策より強力なため、無線情報チャネルRICH部に誤りが生じた場合でもパラメータ情報チャネルPICH部は誤り訂正を行える可能性があることに着目したものであり、無線情報チャネルRICH部のデータが誤りを生じた場合はパラメータ情報チャネルPICH部の誤り検出を行い、誤りが無かった場合は同期バーストが受信されたとして処理を行い、誤りが生じた場合は、通信チャネルの可能性があるとして、通信チャネルのデコード処理を行う。
【0020】
つまり、第1の本発明は、フレーム情報を格納する第1領域(RICH)とパラメータ情報又は通信情報を格納する第2領域(PICH/TCH)とを有するフレームを用いた通信方式において、フレーム情報及びパラメータ情報は誤り検出可能な情報であり、自己のフレームの種別が第2領域にパラメータ情報を格納した同期バースト用又は第2領域に通信情報を格納した通信チャネル用のいずれであるかを識別する情報(無線チャネル構造識別情報F)をフレーム情報に保持しており、フレームを受信した無線局が、当該フレームの第1領域に対して誤り検出処理を実行し、第1領域に誤りを検出しなかった場合は、当該フレームの種別を当該第1領域に格納されたフレーム情報により識別し、第1領域に誤りを検出した場合は、当該フレームの第2領域に対して誤り検出処理を実行し、第2領域に誤りを検出しなかった場合は、当該フレームの種別を同期バースト用と識別し、第2領域に誤りを検出した場合は、当該フレームの種別を通信チャネル用と識別することを特徴とする通信方式である。
【0021】
次に、通信チャネル用フレームの通信チャネルTCH部のデータ形式の識別は、パラメータ情報チャネルPICH中の未定義データの一部を用いて行う。
従来のパラメータ情報チャネルPICH部のデータは、図17に示すように、未定義部データが25ビット存在する。そこで、図2に示すように、この未定義部データ中の3ビットを使用して、無線情報チャネルRICHの通信モード識別情報Mと同様の情報(以下、「通信モード補助情報」と記す)を送出する。これは、通常、1通話中に通信チャネルTCH部のデータ形式が変更される可能性が低いことに着目したものであり、通信チャネル用フレームに先行して送信される同期バースト用フレームにより通信モード補助情報を送出しておき、無線情報チャネルRICHに誤りが生じた場合は本情報を利用して通信チャネルTCHのデコード処理を行う。
【0022】
つまり、第2の本発明は、上記第1の発明において、通信チャネル用のフレームは当該フレーム中の通信情報のデータ形式を識別する情報(通信モード識別情報)をフレーム情報に保持し、同期バースト用のフレームは当該フレームに後続する通信チャネル用のフレーム中の通信情報のデータ形式を識別する情報(通信モード補助情報)をパラメータ情報に保持しており、受信したフレームの種別を通信チャネル用と識別した無線局は、第1領域(RICH)に誤りを検出しなかった場合は、当該フレーム中の第2領域(TCH)に格納された通信情報のデータ形式を当該第1領域に格納されたフレーム情報により識別し、第1領域に誤りを検出した場合は、当該フレーム中の第2領域に格納された通信情報のデータ形式を当該フレームに先行して受信した同期バースト用のフレームの第2領域(PICH)に格納されたパラメータ情報により識別することを特徴とする通信方式である。
【0023】
最後に、低速制御情報チャネルSACCH部の種別(1st/2nd)の識別に関しては、低速制御情報チャネルSACCHの誤り訂正処理がパラメータ情報チャネルPICHと同様に無線情報チャネルRICHよりも強いこと、1stSACCHのヘッダ情報(図11中のM)は上位レイヤからの制限により「10100000」、「00000000」及び「10000000」以外の値となることは無いことに着目したものであり、低速制御情報チャネルSACCHの先頭データが上記ビット値であった場合は1stSACCHと識別し、それ以外の場合は2ndSACCHと識別する。なお、2ndSACCHが上記ビット値をとる可能性も有るが、データはランダムであり、無線情報チャネルRICHに誤りが検出され、且つ2ndSACCHの先頭データが上記ビット値となる確率はほぼ0に近いため、誤って識別する可能性は非常に低い。
【0024】
つまり、第3の本発明は、フレーム情報を格納する第1領域(RICH)と所定のヘッダ情報を先頭位置に含む第1低速制御情報(1stSACCHユニット)又はヘッダ情報を含まない第2低速制御情報(2ndSACCHユニット)を格納する第2領域(SACCH)とを有するフレームを用いた通信方式において、第1低速制御情報又は第2低速制御情報のいずれの種別を第2領域に格納しているかを識別する情報(機能チャネル識別情報L)を保持するフレーム情報を誤り検出可能に保持しており、フレームを受信した無線局が、当該フレームの第1領域に対して誤り検出処理を実行し、第1領域に誤りを検出しなかった場合は、第2領域に格納された情報の種別を当該第1領域に格納されたフレーム情報により識別し、第1領域に誤りを検出した場合は、第2領域に格納された情報の種別を前記先頭位置に所定のヘッダ情報を含むか否かにより識別することを特徴とする通信方式である。
【発明の効果】
【0025】
本発明によると、フレームの伝送過程において無線情報チャネルRICHに誤りが生じた場合であっても、フレームの種別や通信チャネル用フレーム中の通信チャネルTCH部のデータ形式等を識別することができ、デコード処理を行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
本発明を、一実施例に基づいて具体的に説明する。
図1は、本発明に係る無線局(無線機)1の概略的な構成を示しており、他の無線局から送信されたフレームを受信する無線部2、受信したフレームに対してデコード処理等のデータ処理を施すデータ処理部3、データ処理の結果得られた音声情報等を出力する出力部4、通信モード補助情報を記憶しておく通信モードメモリ5、等を備えている。
なお、同期バースト用のフレーム中のパラメータ情報チャネルPICHには、フレーム送信側の無線局により、後続する通信チャネル用のフレームにおける通信チャネルTCHのデータ形式を識別する通信モード補助情報が設定されている。
【0027】
次に、フレームを受信した無線局1のデータ処理部3で行うデコード処理を、図3に示すフローチャートに従って説明する。
フレームを受信した無線局1は、シンボル及びフレーム同期を取った後、RICHデコード処理(ステップS701)を行い、RICH情報に誤りが有ったかを確認する(ステップ702)。そして、RICH情報に誤りが無かった場合は、SACCHデコード処理(ステップS703)を実行した後、フレーム種別の判定結果に応じて(ステップS704)、同期バーストデコード処理(ステップS705)、又は、通信チャネルデコード処理(ステップS706)を実行する。なお、RICHデコード処理(ステップS701)、SACCHデコード処理(ステップS703)、同期バーストデコード処理(ステップS705)、通信チャネルデコード処理(ステップS706)の詳細については、前述した従来技術と同じであるため説明を割愛する。
【0028】
RICHデコード処理を行った結果、RICH情報に誤りが有ったと判定した場合は、同期バーストデコード処理(ステップS101)を行う。
同期バーストデコード処理(ステップS101)では、図4に詳細を示すように、パラメータ情報チャネルPICH部のデータ(PICH情報のエンコード値)に対して、データの並び替えを戻すデインタリーブ処理(ステップS7051)、エンコード時に抜き出したビット位置にダミービットを挿入するデパンクチャ処理(ステップS7052)、ビタビ復号による誤り訂正を行うビタビ復号処理(ステップS7053)を順番に行う。その後、復号されたPICH情報のCRCをチェックするCRC復号処理を行い(ステップS7054)、CRC誤りの有無を判定する(ステップS7055)。CRC誤りが有る場合は“PICH誤り有”を示す情報をメモリに設定し(ステップS7056)、同期バーストデコード処理を終了する。一方、CRC誤りが無い場合は、PICH情報を抜き出し(ステップS5057)、当該PICH情報に設定されている通信モード補助情報を取得して通信モードメモリ5に格納し(ステップS1011)、同期バーストデコード処理を終了する。
【0029】
同期バーストデコード処理を行った結果、パラメータ情報チャネルPICH部に誤りがあったかを確認し(ステップS102)、パラメータ情報チャネルPICHに誤りが有った場合は、フレームの種別を通信チャネル用と判断し、通信チャネルデコード処理(ステップS103)を実行した後にSACCHデコード処理(ステップS104)を実行し、パラメータ情報チャネルPICHに誤りが無かった場合は、フレームの種別を同期バースト用と判断し、SACCHデコード処理(ステップS104)を実行する。
【0030】
通信チャネルデコード処理(ステップS103)では、図5に詳細を示すように、通信モードメモリ5に格納されている通信モード補助情報を参照し(ステップS1031)、通信モード補助情報の値に応じた処理を行う。
通信モード補助情報が“0”(000)の場合は、通信チャネルTCH部のデータを非音声1データとして抜き出す(ステップS7062)。通信モード補助情報が“1”(001)の場合は、通信チャネルTCH部の前半のデータを非音声2データ、後半を音声として抜き出し(ステップS7063)、非音声2データの誤り訂正及び検出処理を行ってデータを復号する(ステップS7064)。通信モード補助情報が“2”(010)の場合は、通信チャネルTCH部の前半を音声、後半を非音声2データとして抜き出し(ステップS7065)、非音声2データの誤り訂正及び検出処理を行ってデータを復号する(ステップS7066)。通信モード補助情報が“3”(011)の場合は、通信チャネルTCH部のデータを音声データとして抜き出し処理を行う(ステップS7067)。通信モード補助情報が“4”(100)の場合は、通信チャネルTCH部のデータを非音声2データとして抜き出し(ステップS7068)、非音声データ2の誤り訂正及び検出を行う(ステップS7069)。値がそれ以外の場合は、処理を行わず通信チャネルデコード処理を終了する。
【0031】
SACCHデコード処理(ステップS104)では、図6に詳細を示すように、低速付随制御チャネルSACCH部のデータ(SACCHユニットのエンコード値)に対して、データの並び替えを戻すデインタリーブ処理(ステップS7031)、エンコード時に抜き出したビット位置にダミービットを挿入するデパンクチャ処理(ステップS7032)、ビタビ復号による誤り訂正を行うビタビ復号処理(ステップS7033)、を順番に行う。その後、復号されたSACCHユニットのCRCをチェックするCRC復号処理を行い(ステップS7034)、CRC誤りの有無を判定する(ステップS7035)。CRC誤りが有る場合は、SACCHデコード処理を終了する。一方、CRC誤りが無い場合は、SACCHユニットの先頭から8ビットを検証し(ステップS1041)、「10100000」、「00000000」及び「10000000」であった場合は1stと判定してヘッダ情報とSACCH情報とを抜き出し(ステップS1042)、それ以外の場合は2ndと判定してSACCH情報を抜き出し(ステップS1043)、SACCHデコード処理を終了する。
【0032】
以上のように、フレームの伝送過程において無線情報チャネルRICHに誤りが生じた場合であっても、フレームの種別(同期バースト用/通信チャネル用)、通信チャネル用フレーム中の通信チャネルTCH部のデータ形式、低速付随制御チャネルSACCHの種別(1st/2nd)を識別できるため、その識別結果に基づいて適切なデコード処理を選択して実行することができる。
【0033】
なお、本発明に係る無線機1の備えたデータ処理部3は、専用のハードウェア回路により実現しているが、例えば、上記デコード処理を行う機能をコンピュータに実現させるためのプログラムをHDD(Hard Disk Drive)やROM(Read Only Memory)に保持しておき、当該プログラムをCPU(Central Processing Unit)等により実行させることで構成するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る無線機の構成の一例を示す図である。
【図2】本発明に係るPICHの構成の一例を示す図である。
【図3】本発明に係るデコード処理の一例を示した図である。
【図4】本発明に係るRICHに誤りが有る場合の同期バーストデコード処理の一例を示す図である。
【図5】本発明に係る提案法によるRICHに誤りが有る場合の通信チャネルデコード処理の一例を示す図である。
【図6】本発明に係るRICHに誤りが有る場合のSACCHデコード処理の一例を示す図である。
【図7】通信プロトコルの一例を示す図である。
【図8】同期バースト及び通信チャネルのフレーム構成の一例を示す図である。
【図9】RICH情報の構成の一例を示す図である。
【図10】RICHのエンコード処理の一例を示す図である。
【図11】SACCHのエンコード処理の一例を示す図である。
【図12】従来のデコード処理の一例を示す図である。
【図13】従来のRICHのデコード処理の一例を示す図である。
【図14】従来のSACCHデコード処理の一例を示す図である。
【図15】従来の同期バーストデコード処理の一例を示す図である。
【図16】従来の通信チャネルデコード処理の一例を示す図である。
【図17】従来のPICHの構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0035】
1:無線局(無線機)、
2:無線部、
3:データ処理部、
4:出力部、
5:通信モードメモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレーム情報を格納する第1領域とパラメータ情報又は通信情報を格納する第2領域とを有するフレームを用いた通信方式において、
フレーム情報及びパラメータ情報は誤り検出可能な情報であり、
自己のフレームの種別が第2領域にパラメータ情報を格納した同期バースト用又は第2領域に通信情報を格納した通信チャネル用のいずれであるかを識別する情報をフレーム情報に保持しており、
フレームを受信した無線局が、
当該フレームの第1領域に対して誤り検出処理を実行し、
第1領域に誤りを検出しなかった場合は、当該フレームの種別を当該第1領域に格納されたフレーム情報により識別し、
第1領域に誤りを検出した場合は、当該フレームの第2領域に対して誤り検出処理を実行し、第2領域に誤りを検出しなかった場合は、当該フレームの種別を同期バースト用と識別し、第2領域に誤りを検出した場合は、当該フレームの種別を通信チャネル用と識別することを特徴とする通信方式。
【請求項2】
請求項1に記載の通信方式において、
通信チャネル用のフレームは当該フレーム中の通信情報のデータ形式を識別する情報をフレーム情報に保持し、
同期バースト用のフレームは当該フレームに後続する通信チャネル用のフレーム中の通信情報のデータ形式を識別する情報をパラメータ情報に保持しており、
受信したフレームの種別を通信チャネル用と識別した無線局は、
第1領域に誤りを検出しなかった場合は、当該フレーム中の通信情報のデータ形式を当該第1領域に格納されたフレーム情報により識別し、
第1領域に誤りを検出した場合は、当該フレーム中の通信情報のデータ形式を当該フレームに先行して受信した同期バースト用のフレームの第2領域に格納されたパラメータ情報により識別することを特徴とする通信方式。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2008−148116(P2008−148116A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−334506(P2006−334506)
【出願日】平成18年12月12日(2006.12.12)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】