説明

通信装置、通信システムおよび無線送信方法

【課題】適応変調を行う無線伝送システムにおいて、無線伝送路の状態が悪化し、適応変調方式の機能により伝送容量が減少して情報が選択的に送信される場合でも、受信側の装置において、装置の監視や制御を行い得るようにする。
【解決手段】抽出指示情報取得部109が抽出指示情報を取得し、この抽出指示情報に従って多重部105が無線信号を生成し、無線フレーム送信部106が当該無線信号を送信する。これによって、無線伝送システム1は、RSOHまたはオペレータによって指定されたバイトなど、オペレータが所望する情報を優先的に伝送することができる。従って、無線伝送路の状態が悪化し、適応変調方式の機能により伝送容量が減少して情報が選択的に送信される場合でも、無線伝送装置500において、装置の監視や制御を行い得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置、通信システムおよび無線送信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信において、無線伝送路の状態に応じて変調方式を自動的に切り替える適応変調方式が知られている。具体的には、通信装置が、無線伝送路の状態が良好な場合には、無線伝送路の状態悪化に対する耐力は小さいが、伝送容量が大きい変調方式(例えば多値数の大きい多重変調方式)を用いて送信を行い、無線伝送路の状態が悪化した場合には、伝送容量は小さいが、無線伝送路の状態悪化に対する耐力が大きい変調方式(例えば多値数の小さい多重変調方式)を用いて送信を行う。
【0003】
また、特許文献1に記載の無線伝送装置は、対向局の受信電力を予め設定した一定値に保つように自局の送信電力を制御する自動送信電力制御機能と、無線伝送路の品質に応じて変調方式を自動的に切り替える適応変調方式の機能を有する無線伝送装置において、対向局から受信した送信可能な最大送信電力と現在の送信電力との差である送信電力余裕と、自局で検出した自局受信電力を考慮して、前記適応変調方式による変調方式を切り替える変調方式決定回路を含む。例えば、受信電力が変調方式切替閾値を下回っても、対向局のATPCで受信電力を変調方式切替閾値以上に回復できる場合には、変動耐力は大きいが伝送容量が小さい変調方式への切り替えを抑制することで、不要な信号断の発生を防ぐことができる。
【0004】
また、適応変調を行う多重変調方式において、通信対象の信号に対する優先度を予め設定しておく方法が知られている。具体的には、通信装置が、多重対象の信号毎の優先度を予め記憶しておく。そして、無線伝送路の状態が良好な場合、通信装置は、多重対象の信号を全て多重して送信する。一方、無線伝送路の状態が悪化した場合、優先度の高い信号を優先的に多重し、優先度の低い信号を多重しないことで、伝送容量を抑えて送信する。これにより、無線伝送路の状態が悪化した場合でも、優先度の高い信号の伝送速度を保持することが出来る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−177459号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、適用変調方式において、伝送容量が減少して情報が選択的に送信される場合、装置の監視や制御に必要な情報が送信されなくなり、受信側の装置(受信側の通信装置、あるいは当該通信装置に接続される装置)において、送信側の装置(送信側の通信装置、あるいは当該通信装置に接続される装置)の監視や制御を行えなくなるおそれがある。
例えば、適応変調を行う多重変調方式において無線伝送路の状態が悪化し、通信装置が、優先度の低い信号を多重しなくなった場合、受信側の通信装置は、多重されなくなった信号に含まれる遠隔地の装置の監視制御情報を取得できず、遠隔地の装置の監視や制御を行えなくなるおそれがある。
【0007】
本発明は、上述の課題を解決することのできる通信装置、通信システムおよび無線送信方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による通信装置は、データを取得するデータ取得部と、複数の変調方式のうち指定された変調方式で無線信号を送信する送信部と、前記送信部が無線信号を送信する変調方式の各々について、前記データ取得部が取得したデータのうち前記送信部が送信する無線信号に含める箇所を指定する抽出指示情報を取得する抽出指示情報取得部と、前記送信部が送信する無線信号の変調方式を指定する変調方式情報を取得する変調方式情報取得部と、前記変調方式情報取得部が取得した変調方式情報が指定する変調方式に対応付けて前記抽出指示情報にて指定された箇所を、前記データ取得部が取得したデータから抽出し、抽出したデータを含む送信信号を生成する送信信号生成部と、を具備し、前記送信部は、前記送信信号生成部が生成した前記送信信号を、前記変調方式情報取得部が取得した変調方式情報が指定する変調方式にて送信する、ことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の一態様による通信システムは、第1通信装置と第2通信装置とを具備する通信システムであって、前記第1通信装置は、データを取得するデータ取得部と、複数の変調方式のうち指定された変調方式で無線信号を送信する送信部と、前記送信部が無線信号を送信する変調方式の各々について、前記データ取得部が取得したデータのうち前記送信信号が送信する無線信号に含める箇所を指定する抽出指示情報を取得する抽出指示情報取得部と、前記送信部が送信する無線信号の変調方式を指定する変調方式情報を取得する変調方式情報取得部と、前記変調方式情報取得部が取得した変調方式情報が指定する変調方式に対応付けて前記抽出指示情報にて指定された箇所を、前記データ取得部が取得したデータから抽出し、抽出したデータを含む送信信号を生成する送信信号生成部と、を具備し、前記送信部は、前記送信信号生成部が生成した前記送信信号を、前記変調方式情報取得部が取得した変調方式情報が指定する変調方式にて送信し、前記第2通信装置は、
無線信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した無線信号から、前記送信信号生成部が含めた各データを抽出するデータ抽出部と、を具備することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の一態様による無線送信方法は、通信装置が行う無線送信方法であって、データを取得するデータ取得ステップと、複数の変調方式のうち指定された変調方式で無線信号を送信する送信ステップと、前記送信ステップで無線信号を送信する変調方式の各々について、前記データ取得ステップで取得したデータのうち、前記送信ステップで送信する無線信号に含める箇所を指定する抽出指示情報を取得する抽出指示情報取得ステップと、前記送信ステップで送信する無線信号の変調方式を指定する変調方式情報を取得する変調方式情報取得ステップと、前記変調方式情報取得ステップで取得した変調方式情報が指定する変調方式に対応付けて前記抽出指示情報にて指定された箇所を、前記データ取得ステップで取得したデータから抽出し、抽出したデータを含む送信信号を生成する送信信号生成ステップと、を具備し、前記送信ステップでは、前記送信信号生成ステップで生成した前記送信信号を、前記変調方式情報取得ステップで取得した変調方式情報が指定する変調方式にて送信する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、無線伝送路の状態が悪化し、適応変調方式の機能により伝送容量が減少して情報が選択的に送信される場合でも、受信側の装置において、装置の監視や制御を行い得る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態における無線伝送システムの構成を示す概略ブロック図である。
【図2】同実施形態における抽出指示情報のデータ構成を示すデータ構成図である。
【図3】同実施形態における抽出指示情報の例を示す説明図である。
【図4】同実施形態において、多重制御部が、無線伝送装置における信号の多重を制御する処理手順を示すフローチャートである。
【図5】同実施形態において、多重部が行う多重処理の例を示す説明図である。
【図6】同実施形態において、無線OH生成部が無線オーバーヘッド情報に含める多重情報の例を示す説明図である。
【図7】同実施形態において、無線伝送装置が、無線伝送装置から送信された信号からデータを抽出してSTM−1信号を送信する処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態における無線伝送システムの構成を示す概略ブロック図である。同図において、無線伝送システム(通信システム)1は、無線伝送装置(通信装置、第1通信装置)100と、無線伝送装置(第2通信装置)500と、監視端末装置900とを具備する。無線伝送装置100は、STM受信部101−1および101−2と、SOH抽出部102−1および102−2と、非多重信号受信部103と、無線OH生成部104と、多重部(送信信号生成部)105と、無線フレーム送信部(送信部)106と、抽出指示情報取得部109と、無線フレーム受信部(変調方式情報取得部)110と、分離部111と、変調方式制御部112と、多重制御部113とを具備する。無線伝送装置500は、多重部505と、無線フレーム送信部506と、無線フレーム受信部(受信部)510と、分離部(データ抽出部)511と、変調方式制御部512と、信号品質監視部519と、無線OH終端部521と、STM生成部522−1および522−2と、STM送信部523−1および523−2と、非多重信号送信部524とを具備する。
【0014】
無線伝送装置100は、複数の信号を受信して多重し、無線信号にて無線伝送装置500に送信する。なお、本実施形態では、無線伝送装置100と、無線伝送装置500とが、共に多重伝送方式の信号の送信機能と受信機能とを具備するが、図を見易くするために、無線伝送装置100を多重伝送方式の信号の送信側として図示および説明し、無線伝送装置500を多重伝送方式の信号の受信側として図示および説明する。
ただし、本発明の適用範囲は、双方向に多重伝送方式の信号を送受信可能な無線伝送システムに限らない。データ送信側の無線伝送装置がデータ受信側の無線伝送装置に、多重または非多重の伝送方式の信号にてデータを送信する、様々な無線伝送システムに本発明を適用し得る。
【0015】
STM受信部101−1は、外部の通信装置から送信されたデータを取得する。具体的には、STM受信部101−1は、外部の通信装置からSTM−1(Synchronous Transport Module-1)信号にて送信されたデータを取得する。そして、STM受信部101−1は、受信したSTM−1信号をSOH抽出部102−1と多重部105とに出力する。
ここで、STMは、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector、国際電気通信連合の電気通信標準化部門)が規定するITU−T G.707で規格化されたSDH(Synchronous Digital Hierarchy)の信号フレームフォーマットである。
同様に、STM受信部101−2は、外部の通信装置から送信されたデータを取得する。具体的には、STM受信部101−2は、外部の通信装置からSTM−1信号にて送信されたデータを取得する。そして、STM受信部101−2は、受信したSTM−1信号をSOH抽出部102−2と多重部105とに出力する。
なお、以下では、STM受信部101−1がSTM−1信号を受信する通信路を「CH1」(チャンネル1)にて示し、STM受信部101−2がSTM−1信号を受信する通信路を「CH2」(チャンネル2)にて示す。
【0016】
SOH抽出部102−1は、STM受信部101−1から出力されたSTM−1信号のフレーム同期を取ってRSOH(Regenerator Section Overhead、中継セクションオーバーヘッド)情報を抽出する。そして、SOH抽出部102−1は、抽出したRSOH情報を多重部105に出力する。
同様に、SOH抽出部102−2は、STM受信部101−2から出力されたSTM−1信号のフレーム同期を取ってRSOH情報を抽出する。そして、SOH抽出部102−2は、抽出したRSOH情報を多重部105に出力する。
【0017】
非多重信号受信部103は、例えばイーサネット(Ethernet。登録商標)信号など多重化されていない信号にて、外部の通信装置から伝送されたデータを取得する。そして、非多重信号受信部103は、受信した信号を多重部105に出力する。
【0018】
無線フレーム受信部110は、無線信号を受信して復調し、得られた無線フレームを分離部111に出力する。特に、無線フレーム受信部110は、無線伝送装置500の無線フレーム送信部106が、オーバーヘッド(Overhead)に変調方式情報を含めて送信した多重伝送方式の信号を受信することで、変調方式情報を取得する。ここでいう変調方式情報は、無線フレーム送信部106が送信する無線信号の変調方式を指定する情報である。この変調方式情報は、後述する変調方式制御部512が、無線伝送装置100からの受信信号の品質に応じて生成する。
【0019】
分離部111は、無線フレーム受信部110から出力された無線フレームから、多重された各信号やオーバーヘッドを分離する。そして、分離部111は、分離したオーバーヘッドを変調方式制御部112に出力する。
変調方式制御部112は、分離部111から出力されたオーバーヘッドから、変調方式情報を抽出し、抽出した変調方式情報を多重部105と無線フレーム送信部106と多重制御部113とに出力することで、無線伝送装置100の変調方式を制御する。
【0020】
抽出指示情報取得部109は、抽出指示情報を取得する。ここでいう抽出指示情報は、無線フレーム送信部106が無線信号を送信する変調方式の各々について、STM受信部101−1やSTM受信部101−2が取得したデータのうち、無線フレーム送信部106が送信する無線信号に含める箇所を指定する情報である。この抽出指示情報は、監視端末装置900によって生成され、抽出指示情報取得部109は、監視端末装置900から送信された抽出指示情報を記憶しておく。
【0021】
多重制御部113は、抽出指示情報取得部109が記憶している抽出指示情報と、変調方式制御部112から出力された変調方式情報とに基づいて、多重情報を生成し、生成した多重情報を、無線OH生成部104と多重部105とに出力する。ここでいう多重情報は、多重部105が多重すべきデータを示す情報である。多重制御部113は、STM受信部101−1が取得するデータと、STM受信部101−2が取得するデータとの各々について多重情報を生成する。後述するように、多重制御部113が生成する多重情報は、「STM−1」、「OH」、「REG」、「SEL(・・・)」(・・・には、STM−1信号の一部を指定する情報が含まれる)、「AIS」(Alarm Indication Signal、警報表示信号)のいずれかの値をとる。
無線OH生成部104は、多重制御部113から出力された多重情報に基づいて無線オーバーヘッド情報(無線フレーム送信部106が送信する信号のオーバーヘッド)を生成し、生成した無線オーバーヘッド情報を多重部105に出力する。
【0022】
多重部105は、無線フレーム受信部110が取得した変調方式情報が指定する変調方式に対応付けて抽出指示情報にて指定された箇所を、STM受信部101−1またはSOH抽出部102−1と、STM受信部101−2またはSOH抽出部102−2と、非多重信号受信部103とが取得した各データから抽出し、抽出したデータを含む送信信号を生成する。
具体的には、多重部105は、まず、変調方式制御部112から出力された変調方式情報が示す変調方式の無線フレームフォーマットを生成する。また、多重部105は、STM受信部101−1から出力されたSTM−1信号またはSOH抽出部102−1から出力されたRSOH情報から、当該信号に対する多重情報の示すデータを抽出する。また、多重部105は、STM受信部101−2から出力されたSTM−1信号またはSOH抽出部102−1から出力されたRSOH情報から、当該信号に対する多重情報の示すデータを抽出する。また、多重部105は、非多重信号受信部103から出力された信号全体を抽出する。そして、多重部105は、抽出した各データを無線フレームフォーマットに多重する。さらに、多重部105は、無線OH生成部104から出力された無線オーバーヘッド情報を、無線フレームのオーバーヘッド情報として多重して、送信信号(無線フレーム)を生成する。そして、多重部105は、生成した送信信号を無線フレーム送信部106に出力する。
【0023】
無線フレーム送信部106は、多重部105から出力された送信信号(無線フレーム)を、変調方式制御部112から出力された変調方式情報が示す変調方式に従って変調し、送信する。すなわち、無線フレーム送信部106は、多重部105が生成した送信信号を、無線フレーム受信部110が取得した変調方式情報が指定する変調方式にて送信する(複数の変調方式のうち指定された変調方式で無線信号を送信する)。
【0024】
無線伝送装置500は、無線伝送装置100から送信された無線信号を受信すると、当該無線信号を分離して複数の信号を抽出し、抽出した各信号を送信する。また、無線伝送装置500は、無線伝送装置100からの受信信号の品質に基づいて、無線伝送装置100が送信する無線信号の変調方式を決定し、決定した変調方式を変調方式情報として無線伝送装置100に送信する。
【0025】
無線フレーム受信部510は、無線信号を受信し、受信した無線信号を、変調方式制御部512から出力される変調方式情報が示す変調方式に従って復調し、復調によって得られた信号(無線フレーム)を分離部511と信号品質監視部519とに出力する。
【0026】
信号品質監視部519は、無線伝送装置100から送信された無線信号(無線フレーム受信部510から出力される信号)の品質を判定し、すなわち、無線伝送装置100と無線伝送装置500との間の無線伝送路の状態を判定し、判定結果を示す品質情報を生成して変調方式制御部512に出力する。
変調方式制御部512は、信号品質監視部519から出力された品質情報に従って、無線伝送装置100(無線フレーム送信部106)が送信する無線信号の変調方式を決定して変調方式情報を生成し、生成した変調方式情報を、多重部505と無線フレーム受信部510と分離部511とに出力する。
【0027】
多重部505は、無線伝送装置100に送信する多重伝送方式の信号(無線フレーム)を生成する。その際、多重部505は、生成する信号のオーバーヘッドに、変調方式制御部512から出力された変調方式情報を含める。そして、多重部505は、生成した信号を無線フレーム送信部506に出力する。
無線フレーム送信部506は、多重部505から出力された信号を変調して送信する。
【0028】
分離部511は、無線フレーム受信部510から出力された無線フレームから、多重された各信号やオーバーヘッド(無線オーバーヘッド情報)を分離する。そして、分離部511は、分離した信号をSTM生成部522−1とSTM生成部522−2と非多重信号送信部524とに出力する。ここで、STM送信部523−1は、STM受信部101−1が受信するSTM−1信号の送信先に接続されており、STM送信部523−2は、STM受信部101−2が受信するSTM−1信号の送信先に接続されており、非多重信号送信部524は、非多重信号受信部103が受信する非多重信号の送信先に接続されている。そこで、分離部511は、分離した信号のうち、STM受信部101−1が受信した信号に対応する信号をSTM生成部522−1に出力し、STM受信部101−2が受信した信号に対応する信号をSTM生成部522−2に出力し、非多重信号受信部103が受信した信号に対応する信号を非多重信号送信部524に出力する。
また、分離部511は、分離したオーバーヘッドを無線OH終端部521に出力する。
【0029】
無線OH終端部521は、分離部511から出力されたオーバーヘッドを終端して制御情報を取り出し、取り出した制御情報をSTM生成部522−1および522−2と、STM送信部523−1および523−2と、非多重信号送信部524とに出力する。特に、無線OH終端部521は、オーバーヘッドから多重情報を取り出して、STM受信部101−1が取得したデータに対する多重情報をSTM生成部522−1に出力し、STM受信部101−2が取得したデータに対する多重情報をSTM生成部522−2に出力する。
【0030】
STM生成部522−1は、分離部511から出力された信号および無線OH終端部521から出力された多重情報に基づいて、STM−1信号をSTM送信部523−1に出力する。
具体的には、分離部511からSTM−1信号が出力された場合、STM生成部522−1は、当該STM−1信号を透過してSTM送信部523−1に出力する。一方、分離部511からSTM−1信号の一部が出力された場合、当該信号を含むSTM−1信号を生成してSTM送信部523−1に出力する。また、無線OH終端部521から出力された多重情報の値が「AIS」の場合、分離部511は、SDHの規定に従ってAIS信号を生成してSTM送信部523−1に出力する。
同様に、STM生成部522−2は、分離部511から出力された信号に基づいて、STM−1信号をSTM送信部523−2に出力する。
【0031】
STM送信部523−1は、STM生成部522−1から出力されたSTM−1信号を、STM受信部101−1が受信した信号の送信先に送信する。同様に、STM送信部523−2は、STM生成部522−2から出力されたSTM−1信号を、STM受信部101−2が受信した信号の送信先に送信する。
また、非多重信号送信部524は、分離部511から出力された信号を、非多重信号受信部103が受信した信号の送信先に送信する。
【0032】
監視端末装置900は、例えばキーボードやマウス等の操作入力手段を有し、当該入力手段にて抽出指示情報を設定する操作入力を受け付ける。そして、監視端末装置900は、受け付けた操作入力に従って抽出指示情報を生成して無線伝送装置100(抽出指示情報取得部109)に送信する。
【0033】
ここで、STM受信部101−1と、STM受信部101−2と、非多重信号受信部103とは、本願発明におけるデータ取得部の一例である。本発明におけるデータ取得部が取得するデータの数は本実施形態における3つに限らず、1つ以上であればよい。また、本発明におけるデータ取得部が取得するデータは、本実施形態で示されるものに限らず、様々な規格のデータを採用しうる。例えば、データ取得部が、STM−4やSTM−16など、STM−1以外のSTM信号を取得するようにしてもよい。また、データ取得部が取得する非多重の信号に対する多重情報を含む抽出指示情報を監視端末装置900が生成し、無線伝送システム1が、当該多重情報に従って非多重の信号の一部を伝送するようにしてもよい。
【0034】
次に、図2および図3を用いて抽出指示情報について説明する。
図2は、抽出指示情報のデータ構成を示すデータ構成図である。同図に示すように、抽出指示情報は表形式にて構成され、無線伝送装置100(無線フレーム送信部106)が無線信号を送信する際に採り得る変調方式と、抽出指示情報の行とが1対1に対応付けられている。抽出指示情報の各行において、変調方式の欄には、当該行に対応付けられた変調方式を示す情報が格納されている。また、CH1の欄には、当該行に対応付けられた変調方式の場合の、チャンネル1の信号(STM受信部101−1が受信した信号)に対する多重情報が格納されている。同様に、CH2の欄には、当該行に対応付けられた変調方式の場合の、チャンネル2の信号(STM受信部101−2が受信した信号)に対する多重情報が格納されている。
【0035】
ここで、多重情報の値「STM−1」は、STM−1信号の全体を、無線フレーム送信部106が送信する送信信号に含める指示を示す値である。また、多重情報の値「OH」は、STM−1信号のうちオーバーヘッド(RSOH)を、無線フレーム送信部106が送信する送信信号に含める指示を示す値である。
【0036】
また、多重情報の値「REG」は、STM−1信号のオーバーヘッド(RSOH)のうちSTM−1の規格にて使用されている部分を、無線フレーム送信部106が送信する送信信号に含める指示を示す値である。すなわち、SDHで規定されるSTM−1のオーバーヘッドには、規定にて特定の用途に割り当てられているバイトと、未定義で無線伝送システムのユーザ(以下、「オペレータ」と称する)に開放されているバイトとがある。多重情報の値「REG」は、これらオーバーヘッドの各バイトのうち、規定にて特定の用途に割り当てられているバイトを全て送信信号に含める指示を示す。
例えば、STM−1のオーバーヘッドには、中継セクションの誤り監視用に割り当てられるB1バイトなど、他機器の状態監視に有用なバイトが含まれる。そこで、無線伝送システム1がSTM−1信号のオーバーヘッドのうち、規定にて使用されている部分を伝送することで、無線伝送装置500側において無線伝送装置100側の状態を監視し得る。このように無線伝送システム1がSTM−1信号のオーバーヘッドのうちSTM−1の規格にて使用されている部分を伝送することで、有用な各種情報を伝送することができる。
【0037】
また、多重情報の値「SEL(・・・)」は、STM−1信号のうち、無線フレーム送信部106が送信する送信信号に含めるべき部分の指定を示す値である。
例えば、上記のようにSTM−1信号には規定で未定義のバイトが含まれており、オペレータは、当該バイトに任意の情報を含めることが出来る。このオペレータが使用するバイトを、多重情報の値「SEL(・・・)」にて指定することで、STM−1信号全体を伝送できない場合でも、当該バイトに含まれる情報を伝送し得る。
【0038】
また、多重情報の値「AIS」は、STM−1信号のいずれの部分も、無線フレーム送信部106が送信する送信信号に含めない指示を示す値である。
【0039】
図3は、抽出指示情報の例を示す説明図である。同図の例では、無線フレーム送信部106が無線信号を送信する変調方式として、変調方式A、B、C、Dの4つが設定されている。
このうち、変調方式Aは、伝送容量は30メガビット毎秒(Mbps)と小さいが無線伝送路の状態悪化に対する耐力が大きい変調方式である。また、変調Bは、変調方式Aよりも伝送容量が大きく100メガビット毎秒であり、無線伝送路の状態悪化に対する耐力は、変調方式Aよりも小さい変調方式である。また、変調Cは、変調方式Bよりも伝送容量が大きく300メガビット毎秒であり、無線伝送路の状態悪化に対する耐力は、変調方式Bよりも小さい変調方式である。また、変調Dは、変調方式Cよりも伝送容量が大きく400メガビット毎秒であり、無線伝送路の状態悪化に対する耐力は、変調方式Cよりも小さい変調方式である。
【0040】
そして、無線フレーム送信部106が変調方式Aにて無線信号を送信する場合の信号抽出箇所として、STM受信部101−1から出力されるSTM−1信号のうちオーバーヘッドと、STM受信部101−2から出力されるSTM−1信号のうちD1バイト〜D3バイトとが指定されている。
また、無線フレーム送信部106が変調方式Bにて無線信号を送信する場合の信号抽出箇所として、STM受信部101−1から出力されるSTM−1信号、STM受信部101−2から出力されるSTM−1信号の、それぞれオーバーヘッドが指定されている。
【0041】
また、無線フレーム送信部106が変調方式Cにて無線信号を送信する場合の信号抽出箇所として、STM受信部101−1から出力されるSTM−1信号全体と、STM受信部101−2から出力されるSTM−1信号のうちオーバーヘッドとが指定されている。
また、無線フレーム送信部106が変調方式Dにて無線信号を送信する場合の信号抽出箇所として、STM受信部101−1から出力されるSTM−1信号全体と、STM受信部101−2から出力されるSTM−1信号全体とが指定されている。
【0042】
このように、図3に示す抽出指示情報では、無線フレーム送信部106が無線信号を送信する変調方式の伝送容量に収まるよう、伝送容量が小さい場合は送信データ量(抽出するデータの量)が少なく設定され、伝送容量が大きい場合は送信データ量が多く設定されている。
そして、図3に示す抽出指示情報では、STM−1信号全体を伝送できない場合でも、オーバーヘッドあるいはD1バイト〜D3バイトを伝送するよう設定されている。これによって、無線伝送システム1は、STM−1信号全体を伝送できない場合でも、有用な情報を引き続き伝送し得る。
【0043】
次に、図4〜図7を参照して、無線伝送システム1の動作について説明する。
図4は、多重制御部113が、無線伝送装置100における信号の多重を制御する処理手順を示すフローチャートである。無線伝送装置100が無線信号を送信する際、多重制御部113は繰り返し同図の処理を行う。
【0044】
同図の処理において、まず、多重制御部113は、変調方式制御部112から出力される変調方式情報を取得する(ステップS101)。また、多重制御部113は、抽出指示情報取得部109が記憶する抽出箇所情報を取得する(ステップS102)。そして、多重制御部113は、チャンネル毎、すなわち、STM受信部101−1、STM受信部101−2の各々に対して処理を行うループL11を開始する(ステップS103)。
【0045】
ループL11において、多重制御部113は、まず、抽出箇所情報の該当箇所を読み出す。すなわち、多重制御部113は、抽出箇所情報のうち、変調方式情報が示す変調方式に該当する行、かつ、処理対象のチャンネルの列の欄に格納されているデータを読み出す(ステップS104)。そして、多重制御部113は、読み出したデータに基づいて処理の分岐を行う(ステップS105)。
【0046】
ステップS104で読み出したデータが「AIS」であると判定した場合(ステップS105:AIS)、多重制御部113は、値が「AIS」の多重情報を生成する(ステップS151)。そして、多重制御部113は、生成した多重情報を各部に出力する。特に、多重制御部113は、多重情報を多重部105に出力することで、処理対象のチャンネルの信号を多重しないよう多重部105を制御する(ステップS152)。
そして、多重制御部113は、全てのチャンネルについて、すなわち、STM受信部101−1およびSTM受信部101−2の両方についてループL11の処理を行ったか否かを判定する(ステップS161)。未処理のチャンネルがあると判定した場合は、ステップS103に戻り、未処理のチャンネルに対する処理を行う。一方、全てのチャンネルについてループL11の処理を行ったと判定した場合は、同図の処理を終了する。
【0047】
一方、ステップS105において、ステップS104で読み出したデータが「SEL(・・・)」であると判定した場合(ステップS105:SEL(・・・))、多重制御部113は、値が「SEL(・・・)」の多重情報を生成する(ステップS141)。そして、多重制御部113は、生成した多重情報を各部に出力する。特に、多重制御部113は、多重情報を多重部105に出力することで、処理対象のチャンネルのSTM−1信号のうち「・・・」で指定された部分を多重するよう多重部105を制御する(ステップS142)。
その後、ステップS161に進む。
【0048】
一方、ステップS105において、ステップS104で読み出したデータが「REG」であると判定した場合(ステップS105:REG)、多重制御部113は、値が「REG」の多重情報を生成する(ステップS131)。そして、多重制御部113は、生成した多重情報を各部に出力する。特に、多重制御部113は、多重情報を多重部105に出力することで、処理対象のチャンネルのSTM−1信号のオーバーヘッド(RSOH)のうちSTM−1の規格にて使用されている各バイトを多重するよう多重部105を制御する(ステップS132)。
その後、ステップS161に進む。
【0049】
一方、ステップS105において、ステップS104で読み出したデータが「OH」であると判定した場合(ステップS105:OH)、多重制御部113は、値が「OH」の多重情報を生成する(ステップS121)。そして、多重制御部113は、生成した多重情報を各部に出力する。特に、多重制御部113は、多重情報を多重部105に出力することで、処理対象のチャンネルのSTM−1信号のうちオーバーヘッド(RSOH)を多重するよう多重部105を制御する(ステップS122)。
その後、ステップS161に進む。
【0050】
一方、ステップS105において、ステップS104で読み出したデータが「STM−1」であると判定した場合(ステップS105:STM−1)、多重制御部113は、値が「STM−1」の多重情報を生成する(ステップS111)。そして、多重制御部113は、生成した多重情報を各部に出力する。特に、多重制御部113は、多重情報を多重部105に出力することで、処理対象のチャンネルのSTM−1信号全体を多重するよう多重部105を制御する(ステップS112)。
その後、ステップS161に進む。
【0051】
図5は、多重部105が行う多重処理の例を示す説明図である。同図は、図3で説明した抽出指示方法を用いて、多重制御部113が図4で説明した処理を行う場合に、多重部105が送信信号に含める信号を示す。
例えば、無線フレーム送信部106が変調方式Aにて無線信号を送信する場合、多重部105は、SOH抽出部102−1から出力されるRSOH情報を取得し、また、SOH抽出部102−2から出力されるRSOH情報のうちD1バイト〜D3バイトを抽出し、これらの信号と非多重信号受信部103から出力される信号とを多重して送信信号を生成する。
【0052】
また、無線フレーム送信部106が変調方式Bにて無線信号を送信する場合、多重部105は、SOH抽出部102−1および102−2から出力されるRSOH情報を、それぞれ取得し、これらの信号と非多重信号受信部103から出力される信号とを多重して送信信号を生成する。
【0053】
また、無線フレーム送信部106が変調方式Cにて無線信号を送信する場合、多重部105は、STM受信部101−1から出力されるSTM−1信号全体を抽出(透過)し、また、SOH抽出部102−2から出力されるRSOH情報を取得し、これらの信号と非多重信号受信部103から出力される信号とを多重して送信信号を生成する。
【0054】
また、無線フレーム送信部106が変調方式Dにて無線信号を送信する場合、多重部105は、STM受信部101−1から出力されるSTM−1信号全体、および、STM受信部101−2から出力されるSTM−1信号全体を抽出(透過)し、これらの信号と非多重信号受信部103から出力される信号とを多重して送信信号を生成する。
【0055】
図6は、無線OH生成部104が無線オーバーヘッド情報に含める多重情報の例を示す説明図である。同図は、図3で説明した抽出指示方法を用いて、多重制御部113が図4で説明した処理を行う場合に、無線OH生成部104が無線オーバーヘッド情報に含める多重情報を示す。
例えば、無線フレーム送信部106が変調方式Aにて無線信号を送信する場合、無線OH生成部104は、チャンネル1(STM受信部101−1から出力されるSTM−1信号)に対する多重情報「OH」と、チャンネル2(STM受信部101−2から出力されるSTM−1信号)に対する多重情報「SEL(D1〜D3)」とを含む無線オーバーヘッド情報を生成する。
また、無線フレーム送信部106が変調方式Bにて無線信号を送信する場合、無線OH生成部104は、チャンネル1に対する多重情報「OH」と、チャンネル2に対する多重情報「OH」とを含む無線オーバーヘッド情報を生成する。
【0056】
また、無線フレーム送信部106が変調方式Cにて無線信号を送信する場合、無線OH生成部104は、チャンネル1に対する多重情報「STM−1」と、チャンネル2に対する多重情報「OH」とを含む無線オーバーヘッド情報を生成する。
また、無線フレーム送信部106が変調方式Dにて無線信号を送信する場合、無線OH生成部104は、チャンネル1に対する多重情報「STM−1」と、チャンネル2に対する多重情報「STM−1」とを含む無線オーバーヘッド情報を生成する。
【0057】
無線フレーム送信部106は、生成した無線オーバーヘッド情報を多重部105に出力し、多重部105は、当該無線オーバーヘッド情報をオーバーヘッドとして送信信号に含めて送信する。このように、無線伝送装置100が無線信号に多重情報を含めて送信することで、図7を用いて後述するように、無線伝送装置500は、多重部105から送信された信号からSTM−1信号を生成することができる。
【0058】
図7は、無線伝送装置500が、無線伝送装置100から送信された信号からデータを抽出してSTM−1信号を送信する処理手順を示すフローチャートである。無線伝送装置500は、無線伝送装置100からの信号を受信する毎に、同図の処理を繰り返す。
なお、図7のフローチャートでは、1チャンネル分の処理(チャンネル1に対する処理)の手順が示されている。無線伝送装置500は、各チャンネル(チャンネル1およびチャンネル2)について同様の処理を行い、さらに、非多重の信号を抽出して非多重信号送信部524から送信する。
【0059】
同図の処理において、まず、無線フレーム受信部510が、無線伝送装置100(無線フレーム送信部106)から送信された信号を受信し、分離部511が当該信号から各信号および無線オーバーヘッド情報を分離する。そして、無線OH終端部521が当該無線オーバーヘッド情報を終端して多重情報を取得する(ステップS201)。
【0060】
そして、STM生成部522−1は、無線OH終端部521が取得した多重情報のうちチャンネル1に対する多重情報に基づいて処理の分岐を行う(ステップS202)。
チャンネル1に対する多重情報の値が「AIS」であると判定した場合(ステップS202:AIS)、STM生成部522−1は、無線伝送装置500の装置クロックに基づいてSTM−1フレームを生成する(ステップS251)。そして、STM生成部522−1は、生成したフレームに、フレーム同期用のバイトであるA1バイトおよびA2バイトをマッピングし(ステップS252)、他のバイトについては、全ビット値を1に設定する(ステップS253)。そして、STM生成部522−1は、得られたフレームをSTM−1信号としてSTM送信部523−1に出力し、STM送信部523−1は当該STM−1信号を送信する(ステップS254)。
その後、同図の処理を終了する。
【0061】
一方、ステップS202において、チャンネル1に対する多重情報の値が「REG」であると判定した場合(ステップS202:REG)、STM生成部522−1は、ステップS251の場合と同様にSTM−1フレームを生成する(ステップS241)。そして、STM生成部522−1は、ステップS201で分離部511が分離したチャンネル1の信号から、STM−1の規格にて使用されている各バイトの値を読み出し、ステップS241で生成したフレームの該当部分に挿入する(ステップS242)。
そして、STM生成部522−1は、中継セクションの誤り監視用のバイトであるB1バイトの再演算を行ってフレームに挿入する(ステップS243)。そして、STM生成部522−1は、得られたフレームをSTM−1信号としてSTM送信部523−1に出力し、STM送信部523−1は当該STM−1信号を送信する(ステップS244)。
その後、同図の処理を終了する。
【0062】
一方、ステップS202において、チャンネル1に対する多重情報の値が「SEL(・・・)」であると判定した場合(ステップS202:SEL(・・・))、STM生成部522−1は、ステップS251の場合と同様にSTM−1フレームを生成する(ステップS231)。そして、STM生成部522−1は、ステップS201で分離部511が分離したチャンネル1の信号から、多重情報にて指定されている部分のデータを読み出し、ステップS231で生成したフレームの該当部分に挿入する(ステップS232)。
ステップS233〜S234は、ステップS243〜S244と同様である。
その後、同図の処理を終了する。
【0063】
一方、ステップS202において、チャンネル1に対する多重情報の値が「OH」であると判定した場合(ステップS202:OH)、STM生成部522−1は、ステップS251の場合と同様にSTM−1フレームを生成する(ステップS221)。そして、STM生成部522−1は、ステップS201で分離部511が分離したチャンネル1の信号から、オーバーヘッド(RSOH)を読み出し、ステップS221で生成したフレームの該当部分に挿入する(ステップS222)。
ステップS223〜S224は、ステップS243〜S244と同様である。
その後、同図の処理を終了する。
【0064】
一方、ステップS202において、チャンネル1に対する多重情報の値が「STM−1」であると判定した場合(ステップS202:STM−1)、STM生成部522−1は、ステップS201で分離部511が分離したチャンネル1のSTM−1信号を取得してSTM送信部523−1に出力し、STM送信部523−1は当該STM−1信号を送信する(ステップS211)。
その後、同図の処理を終了する。
【0065】
以上のように、抽出指示情報取得部109が抽出指示情報を取得し、この抽出指示情報に従って多重部105が無線信号を生成し、無線フレーム送信部106が当該無線信号を送信する。これにより、無線伝送装置100と無線伝送装置500との間の伝送路状態が悪化して、STM受信部101−1、STM受信部101−2および非多重信号受信部103が受信した信号の全てを無線伝送装置100が送信できない場合でも、無線伝送装置100は、抽出指示情報に示される情報を優先的に送信することができる。これによって、無線伝送システム1は、RSOHまたはオペレータによって指定されたバイトなど、オペレータが所望する情報を優先的に伝送することができる。従って、無線伝送路の状態が悪化し、適応変調方式の機能により伝送容量が減少して情報が選択的に送信される場合でも、無線伝送装置500や、その先に接続されているネットワーク上の装置(無線伝送装置500からの信号が直接または間接的に送信される装置)において、装置の監視や制御を行い得る。
なお、本実施形態では、無線伝送システム1がRSOHや、RSOHのうちオペレータによって指定されたバイトを伝送する場合を例に説明したが、本発明の適用範囲は、これに限らず、様々な部分の伝送に本発明を用いることができる。例えば、無線伝送システム1が、MSOH(Multiplex Section Overhead)や、MSOHのうちオペレータによって指定されたバイトを伝送するようにしてもよい。
【0066】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【符号の説明】
【0067】
1 無線伝送システム
100 無線伝送装置
101−1、101−2 STM受信部
102−1、102−2 SOH抽出部
103 非多重信号受信部
104 無線OH生成部
105 多重部
106 無線フレーム送信部
109 抽出指示情報取得部
110 無線フレーム受信部
111 分離部
112 変調方式制御部
113 多重制御部
500 無線伝送装置
505 多重部
506 無線フレーム送信部
510 無線フレーム受信部
511 分離部
512 変調方式制御部
519 信号品質監視部
521 無線OH終端部
522−1、522−2 STM生成部
523−1、523−2 STM送信部
524 非多重信号送信部
900 監視端末装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データを取得するデータ取得部と、
複数の変調方式のうち指定された変調方式で無線信号を送信する送信部と、
前記送信部が無線信号を送信する変調方式の各々について、前記データ取得部が取得したデータのうち前記送信部が送信する無線信号に含める箇所を指定する抽出指示情報を取得する抽出指示情報取得部と、
前記送信部が送信する無線信号の変調方式を指定する変調方式情報を取得する変調方式情報取得部と、
前記変調方式情報取得部が取得した変調方式情報が指定する変調方式に対応付けて前記抽出指示情報にて指定された箇所を、前記データ取得部が取得したデータから抽出し、抽出したデータを含む送信信号を生成する送信信号生成部と、
を具備し、
前記送信部は、前記送信信号生成部が生成した前記送信信号を、前記変調方式情報取得部が取得した変調方式情報が指定する変調方式にて送信する、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項2】
第1通信装置と第2通信装置とを具備する通信システムであって、
前記第1通信装置は、
データを取得するデータ取得部と、
複数の変調方式のうち指定された変調方式で無線信号を送信する送信部と、
前記送信部が無線信号を送信する変調方式の各々について、前記データ取得部が取得したデータのうち前記送信部が送信する無線信号に含める箇所を指定する抽出指示情報を取得する抽出指示情報取得部と、
前記送信部が送信する無線信号の変調方式を指定する変調方式情報を取得する変調方式情報取得部と、
前記変調方式情報取得部が取得した変調方式情報が指定する変調方式に対応付けて前記抽出指示情報にて指定された箇所を、前記データ取得部が取得したデータから抽出し、抽出したデータを含む送信信号を生成する送信信号生成部と、
を具備し、
前記送信部は、前記送信信号生成部が生成した前記送信信号を、前記変調方式情報取得部が取得した変調方式情報が指定する変調方式にて送信し、
前記第2通信装置は、
無線信号を受信する受信部と、
前記受信部が受信した無線信号から、前記送信信号生成部が含めた各データを抽出するデータ抽出部と、
を具備することを特徴とする通信システム。
【請求項3】
通信装置が行う無線送信方法であって、
データを取得するデータ取得ステップと、
複数の変調方式のうち指定された変調方式で無線信号を送信する送信ステップと、
前記送信ステップで無線信号を送信する変調方式の各々について、前記データ取得ステップで取得したデータのうち、前記送信ステップで送信する無線信号に含める箇所を指定する抽出指示情報を取得する抽出指示情報取得ステップと、
前記送信ステップで送信する無線信号の変調方式を指定する変調方式情報を取得する変調方式情報取得ステップと、
前記変調方式情報取得ステップで取得した変調方式情報が指定する変調方式に対応付けて前記抽出指示情報にて指定された箇所を、前記データ取得ステップで取得したデータから抽出し、抽出したデータを含む送信信号を生成する送信信号生成ステップと、
を具備し、
前記送信ステップでは、前記送信信号生成ステップで生成した前記送信信号を、前記変調方式情報取得ステップで取得した変調方式情報が指定する変調方式にて送信する、
ことを特徴とする無線送信方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−5008(P2013−5008A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−131018(P2011−131018)
【出願日】平成23年6月13日(2011.6.13)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】