説明

通信装置、通信方法、プログラム、記憶媒体

【課題】 従来の通信パラメータの自動設定方法では、通信パラメータを提供する提供装置が常に同じ通信パラメータを各受信装置へ提供すると、通信には無関係の機器がネットワークに存在してしまう問題があった。
【解決手段】 他の通信装置との間で行った通信パラメータ設定処理によって設定済みの通信パラメータを用いて確立されたネットワークが存在するか否を判定する。そして、判定結果に基づいて、提供する通信パラメータとして、当該設定済みの通信パラメータを用いるか、新規に作成した通信パラメータを用いるかを決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置、通信方法、プログラム、記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANに代表される無線通信では、使用前に設定しなければならない設定項目が数多く存在する。
【0003】
例えば、設定項目として、ネットワーク識別子としてのSSID(Service Set Identifier)、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータがある。これらをユーザが手入力により設定するのは非常に煩雑である。
【0004】
そこで、様々なメーカーから、通信パラメータを簡単に無線機器に設定するための自動設定方法が考案されている。これら自動設定方法は、接続する機器間で予め定められた手順、及びメッセージにより、一方の機器から他方の機器に通信パラメータを提供し、通信パラメータの設定を自動的に行っている。
【0005】
非特許文献1には、無線LANインフラストラクチャモードの通信(以下、インフラ通信)における通信パラメータの自動設定の一例が開示されている。
【0006】
また特許文献1には、無線LANアドホックネットモードの通信(以下、アドホック通信)における通信パラメータの自動設定の一例が開示されている。
【0007】
特許文献1において、アドホック通信を行う機器は、ネットワークに参加する機器の中から通信パラメータを提供する機器(以下、提供装置)を定め、提供装置は他の機器(以下、受信装置)へ通信パラメータを提供する。
【0008】
このように、通信パラメータの自動設定を利用することで、ユーザは単純な操作で自動的に通信パラメータを設定することができる。
【特許文献1】特開2006−352282号公報
【非特許文献1】Wi−Fi CERTIFIED(TM) for Wi−Fi Protected Setup:Easing the User Experience for Home and Small Office Wi−Fi(登録商標) Networks,http://www.wi−fi.org/wp/wifi−protected−setup
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ここで、通信パラメータの自動設定により提供される通信パラメータの内容について考える。
【0010】
インフラ通信では、アクセスポイントに設定されている通信パラメータ、すなわち、SSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵といった情報が各端末へ提供される。こうした各端末へ提供される通信パラメータは、アクセスポイントの設定が変更されない限りは、常に同じ内容が提供される。
【0011】
一方、アドホック通信において、インフラ通信の場合と同様に提供装置から常に同じ内容の通信パラメータを各受信装置へ提供すると、無線通信の安全性に問題が生じる可能性がある。
【0012】
例えば、提供装置がある通信の際に受信装置へ提供した通信パラメータを、他の通信の際に別の受信装置へ提供した場合、直接通信を行うことを意図しない2台の受信装置が同一のネットワーク上に存在することが可能となる。
【0013】
このように、通信には無関係の機器がネットワーク上に存在すると、意図しない機器と通信を行う可能性や、意図しない機器に無線通信を傍受される恐れが生じるといった問題があった。この問題を解決する1つの方法として、通信パラメータの自動設定を行う度に提供する通信パラメータを変更することが考えられる。
【0014】
一方、3台以上で通信を行うとき等、提供装置が複数の受理装置に対して同一の通信パラメータを提供したい場合もある。この場合、提供装置が受信装置へ提供する通信パラメータを、自動設定を行う度に変更すると、2台以上の受信装置を同一のネットワークへ参加させることができず、使い勝手が悪いという問題があった。
【0015】
本発明は、提供装置が通信パラメータの設定処理を行う場合に発生する課題を解決することを目的とする。例えば、提供装置が常に同じ通信パラメータを各受信装置へ提供することで、通信には無関係の機器がネットワークに存在してしまうことを予防(防止)することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、通信装置であって、通信パラメータの提供を受ける受信装置に、通信パラメータを提供する提供手段と、他の通信装置との間で行った通信パラメータの設定処理によって設定済みの第1の通信パラメータを記憶する第1の記憶手段と、前記第1の通信パラメータを用いて確立されたネットワークが存在するか否かを判定する判定手段と、を有し、前記提供手段は、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記第1の通信パラメータ、又は、前記第1の通信パラメータとは異なる第2の通信パラメータを提供することを特徴とする。
【0017】
また、本発明は、通信装置による通信方法であって、通信パラメータの提供を受ける受信装置に、通信パラメータを提供する提供工程と、他の通信装置との間で行った通信パラメータの設定処理によって設定済みの第1の通信パラメータを記憶する第1の記憶工程と、前記第1の通信パラメータを用いて確立されたネットワークが存在するか否かを判定する判定工程と、を有し、前記提供工程においては、前記判定工程における判定結果に基づいて、前記第1の通信パラメータ、又は、前記第1の通信パラメータとは異なる第2の通信パラメータを提供することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、通信パラメータの自動設定を、利便性を損なうこと無くより安全に実行できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
<実施形態1>
以下、本施形態に係る通信装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LANシステムを用いた例について説明するが、通信形態は必ずしもIEEE802.11準拠の無線LANには限らない。
【0020】
本実施形態に好適な事例におけるハードウェア構成について説明する。
【0021】
図1は、後述の各端末の構成の一例を表すブロック図である。101は端末全体を示す。102は、記憶部103に記憶される制御プログラムを実行することにより端末全体を制御する制御部である。制御部102は、他の端末との間で通信パラメータの設定制御も行う。103は制御部102が実行する制御プログラムと、通信パラメータ等の各種情報を記憶する記憶部である。後述する各種動作は、記憶部103に記憶された制御プログラムを制御部102が実行することにより行われる。
【0022】
104は無線通信を行うための無線部である。105は各種表示を行う表示部でありLCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカなどの音出力が可能な機能を有する。
【0023】
106は通信パラメータ設定を開始するトリガを与える設定ボタンである。制御部102はユーザによる設定ボタン106の操作を検出すると、後述する通信パラメータの設定動作を開始する。107はアンテナ制御部、そして108はアンテナである。
【0024】
図2は、後述の通信パラメータ設定動作にて通信パラメータを提供する端末(以下、提供装置)が実行するソフトウェア機能ブロックの構成の一例を表すブロック図である。
【0025】
201は端末全体を示している。202は通信パラメータの提供処理を行う通信パラメータ提供部である。
【0026】
本実施形態では、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータを他の端末へ提供する。
【0027】
また本実施形態では、通信パラメータを他の端末へ提供した際に、提供装置は提供した通信パラメータを、受信装置へ提供した最新の通信パラメータ(以下、提供済パラメータ)として、記憶部103に記憶する。なお、記憶部103に記憶される提供済パラメータは、提供装置が既に提供した通信パラメータの中で、最後に提供した通信パラメータということもできる。
【0028】
203は各種通信にかかわるパケットを受信するパケット受信部である。204は各種通信にかかわるパケットを送信するパケット送信部である。
【0029】
205はプローブリクエストなどの機器検索信号の送信を制御する検索信号送信部である。なお、プローブリクエストは、所望のネットワークを検索するためのネットワーク検索信号ということもできる。後述するプローブリクエストの送信は、検索信号送信部205により行われる。また、受信したプローブリクエストに対する応答信号であるプローブレスポンスの送信も検索信号送信部205により行われる。
【0030】
206は他の端末からのプローブリクエストなどの機器検索信号の受信を制御する検索信号受信部である。後述するプローブリクエストの受信は、検索信号受信部206により行われる。また、プローブレスポンスの受信も検索信号受信部206により行われる。なお機器検索信号、及びその応答信号には、送信元の機器の各種情報(自己情報)が付加される。
【0031】
207は、ネットワークの確立、参加、および離脱を制御するネットワーク制御部である。後述する無線LANネットワークの確立、参加、および離脱は、ネットワーク制御部207により行われる。なお、ネットワークの確立とは、ネットワークの構築、又は形成ということもできる。アドホック通信では、ビーコンの送信を開始することによりネットワークが確立される。
【0032】
208は、通信パラメータを新規に作成する通信パラメータ作成部である。本実施形態では、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータを新規に作成する。後述の通信パラメータの新規作成処理は、通信パラメータ作成部208により行われる。
【0033】
209は、提供装置が確立したネットワークが存在しているか否かを判定する存在判定部である。後述の存在判定処理は、存在判定部209により行われる。なお、存在判定部209は、提供装置が通信パラメータを提供した受理装置が、ネットワークに未だ存在しているか否かを判定する、ということもできる。
【0034】
210は、受信装置へ提供する通信パラメータを選択する通信パラメータ選択部である。後述の通信パラメータの選択処理は、通信パラメータ選択部により行われる。
【0035】
211は、受信装置へ最後に通信パラメータを提供してから経過した時間を計測し、予め定められた最大経過時間より大きいか否かを判定する経過時間判定部である。なお、最大経過時間は、機器に予め記憶させるようにしても良いし、ユーザにより設定可能な構成としても良い。後述の経過時間判定処理は、経過時間判定部211により行われる。
【0036】
図3は、後述の通信パラメータ設定動作にて通信パラメータを受信する端末(以下、受信装置)が実行するソフトウェア機能ブロックの構成の一例を表すブロック図である。
【0037】
301は端末全体を示している。302は通信パラメータの受信処理を行う通信パラメータ受信部である。本実施形態では、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータを提供装置から受信する。
【0038】
303は各種通信にかかわるパケットを受信するパケット受信部である。304は各種通信にかかわるパケットを送信するパケット送信部である。
【0039】
305はプローブリクエストなどの機器検索信号の送信を制御する検索信号送信部である。なお、プローブリクエストは、所望のネットワークを検索するためのネットワーク検索信号ということもできる。後述するプローブリクエストの送信は、検索信号送信部305により行われる。また、受信したプローブリクエストに対する応答信号であるプローブレスポンスの送信も検索信号送信部305により行われる。
【0040】
306は他の端末からのプローブリクエストなどの機器検索信号の受信を制御する検索信号受信部である。後述するプローブリクエストの受信は、検索信号受信部306により行われる。また、プローブレスポンスの受信も検索信号受信部306により行われる。
【0041】
307は、ネットワークへの参加および離脱を制御するためのネットワーク制御部である。後述のネットワークへの参加および離脱は、ネットワーク制御部307により行われる。
【0042】
なお、全てのソフトウェア機能ブロックはソフトウェアもしくはハードウェア的に相互関係を有するものである。また、上記機能ブロックは一例であり、複数の機能ブロックが1つの機能ブロックを構成するようにしてもよいし、何れかの機能ブロックが更に複数の機能を行うブロックに分かれてもよい。
【0043】
図4は、端末A401(以下、端末A)、端末B402(以下、端末B)、端末C403(以下、端末C)を示した図である。
【0044】
端末A、端末B、端末CはIEEE802.11無線LAN通信機能を備えており、各端末間でアドホック通信により無線通信を行う。
【0045】
端末Aは提供装置であり、先に説明した図1、図2の構成を有する。また端末B、および端末Cは受信装置であり、図1、図3の構成を有する。
【0046】
ここで、端末Aと端末Bとの間で通信パラメータの自動設定を行った後に、端末Aと端末Cとの間で通信パラメータの自動設定を行う場合を考える。
【0047】
図5は、提供装置が通信パラメータの自動設定処理を実行する際の、受信装置へ提供する通信パラメータを選択する処理を説明する動作フローチャート図である。提供装置において設定ボタン106が操作されると、図5に示す処理は開始される。
【0048】
通信パラメータ選択部210は、記憶部103を参照し、提供済パラメータが記憶されているか否かを確認する(S501)。記憶部103に提供済パラメータが記憶されていない場合、通信パラメータ選択部210は通信パラメータ作成部208を起動し、受信装置へ提供する通信パラメータを新規に作成する(S502)。
【0049】
記憶部103に提供済パラメータが記憶されている場合、通信パラメータ選択部210は存在判定部209を起動する(S503)。
【0050】
存在判定部209は後述する図6の存在判定処理を実行し、提供装置が提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在しているか否かを判定する(S504)。
【0051】
存在判定処理の結果、当該ネットワークが存在する場合、通信パラメータ選択部210は経過時間判定部211に経過時間の判定を行わせる(S505)。
【0052】
経過時間判定部211は、受信装置へ提供済パラメータを提供してから経過した時間が、予め定められた最大経過時間より大きいか否かを判定する(S506)。
【0053】
提供済パラメータを提供してから経過した時間が最大経過時間より小さい場合、通信パラメータ選択部210は、提供する通信パラメータとして、記憶部103に記憶されている提供済パラメータを選択する(S507)。
【0054】
提供済パラメータを提供してから経過した時間が最大経過時間より大きい場合、通信パラメータ選択部210は通信パラメータ作成部208を起動し、受信装置へ提供する通信パラメータを新規に作成する(S502)。
【0055】
ここで、S506の判定処理を行う理由について説明する。例えば、通信パラメータを提供後、提供装置は電源オフ等のユーザ操作によりネットワークから離脱したにも拘らず、受理装置側では操作を忘れてしまい、そのままネットワークへの参加を継続してしまう状況も考えられる。このような状況で、数時間経過後に提供装置が別の受理装置との間で通信を行うために設定ボタンが押されたものとする。この場合、提供済パラメータにより確立されたネットワークが継続して存在すると判定し、提供済パラメータを当該別の受理装置に対して提供してしまうと、通信を意図していない複数の受理装置が同一のネットワークに存在してしまうことになる。このような状況に対する対策として、提供装置が提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在している場合であっても、一定時間経過後は新たに作成した通信パラメータを提供するパラメータとして選択する。これにより、同一の通信パラメータが長時間使用されることによるセキュリティの低下を防ぐことができる。
【0056】
ネットワークから離脱している場合は、S507において提供済パラメータを選択後、ネットワーク制御部207は提供済パラメータを用いてネットワークへ参加する(S508)。
【0057】
S504における存在判定処理の結果、当該ネットワークが存在しない場合には、通信パラメータ選択部210は通信パラメータ作成部208を起動し、受信装置へ提供する通信パラメータを新規に作成する(S502)。
【0058】
S502において通信パラメータを新規作成後、ネットワーク制御部207は作成した通信パラメータを用いてネットワークを確立する(S509)。
【0059】
ネットワーク制御部207はネットワークを確立後、確立したネットワークのBSSID(Basic Service Set Identifier)情報を、確立済BSSID情報として記憶部103へ記憶する(S510)。ここで、BSSIDとはネットワークを確立する装置が生成するランダムな値のネットワーク識別子である。従って、SSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の通信パラメータは同じ内容が設定されていたとしても、ネットワークが確立される度に異なるBSSIDが設定される。従って、図6で後述するように、提供済みパラメータを用いて確立されたネットワークが継続して存在しているか否かの判定にBSSIDを用いることができる。なお、SSIDは機器に予め設定しておくことも、ユーザが任意の値を設定することも可能なネットワーク識別子であり、BSSIDとは異なるものである。また、上記説明で明らかなように、BSSIDは、自動設定処理によって提供装置から受信装置へ提供される通信パラメータではない。
【0060】
以上のように、設定ボタンが操作されると、提供装置が提供済パラメータを用いて確立したネットワークが継続して存在しているか否かを確認することで、既に通信パラメータを提供した受信装置が当該ネットワークから離脱していないか否かを判定する。
【0061】
当該ネットワークが継続して存在する場合は、別の受理装置との間での通信パラメータの自動設定が指示された場合か、提供装置側の電波障害等により一時的にネットワークから離脱してしまった場合が考えられる。本処理によれば、どちらの場合であっても、提供する通信パラメータとして、提供済パラメータを選択する。別の受理装置との間での通信パラメータの自動設定が指示された場合は、当該別の受理装置に対して提供済パラメータが提供されることになり、3台以上の装置でデータ通信を行うことが可能となる。提供装置側の電波障害等により一時的にネットワークから離脱してしまった場合は、ネットワークへ新たに通信装置が参加する場合に備えることができる。
【0062】
また、提供装置が提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在しない場合には、提供済パラメータを用いたネットワークでのデータ通信が完了済みである場合、又は受理装置がネットワークから離脱した場合が考えられる。この場合、提供装置は提供する通信パラメータを新規に作成することで、提供装置は所望の通信処理に関係する通信装置のみをネットワークへ参加させることが可能となる。つまり、通信を意図していない複数の装置に同一の通信パラメータが提供されることにより、通信には無関係の機器がネットワークに存在することを予防(防止)することが可能となり、通信の安全性を向上できる。
【0063】
なお、本実施形態では設定ボタン106が操作されると図5の処理が開始されるとしたが、提供装置の無線通信部が起動した際に図5の処理を行っても、同様の効果が得られる。
【0064】
また、S505、S506の処理は省略するようにしてもよい。これにより、提供済パラメータを用いて確立したネットワークが継続して存在するか否かを判定するだけで、提供するパラメータとして提供済パラメータを用いるか新規作成パラメータを用いるかを決定することができる。また、SS505、S506の処理を省略する際には、提供済パラメータを記憶してから所定時間経過後に、当該提供済パラメータを使用不可にするようにしてもよい。この場合、提供済パラメータが記憶されていたとしても、使用不可に設定されていれば、新規に作成した通信パラメータを提供するパラメータとして決定するようにする。こうすることにより、セキュリティの低下を防ぐことができる。
【0065】
図6は、提供装置が提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在しているか否かを判定する処理(図5のS504)を説明するフローチャート図である。
【0066】
存在判定部209は記憶部103を確認し、確立済BSSID情報が記憶されているか否かを確認する(S601)。
【0067】
確立済BSSID情報が記憶されていない場合、存在判定部209は提供装置が提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在しないと判定して処理を終了する(S602)。
【0068】
確立済BSSID情報が記憶されている場合、存在判定部209はネットワークをスキャンすることにより、周囲に存在するネットワークのBSSID情報を取得する。(S603)。具体的には、提供装置は、プローブリクエストを送信し、周囲の機器からプローブレスポンスを受信することで、周囲に存在するネットワークのBSSID情報を取得する。
【0069】
スキャン後、存在判定部209は、S603にて取得したBSSID情報と、確立済BSSID情報とを比較する(S604)。
【0070】
S603にて取得したBSSID情報に、確立済BSSID情報と一致するBSSID情報が存在する場合には、存在判定部209は提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在すると判定する(S605)。
【0071】
S603にて取得したBSSID情報に、確立済BSSID情報と一致するBSSID情報が存在しない場合には、存在判定部209は提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在しないと判定する(S602)。
【0072】
このように、BSSIDを用いた判定処理を行うことで、提供装置が提供済パラメータを用いて確立したネットワークが継続して存在しているか否かを確実に判定することが可能となる。
【0073】
なお、ステップS603にてスキャンを実行する時点で、周囲の機器の通信部が省電力状態(パワーセーブモード)にあり、提供装置が送信したプローブリクエストに応答できない場合も考えられる。このような状況に対応するために、ステップS603を実行する前に、提供装置が周囲の装置へ省電力状態を解除させるための信号を送信することで、周囲の機器の省電力状態を解除した後に、スキャンを実行しても良い。
【0074】
図7は、提供装置が通信パラメータの自動設定処理を実行する際の、受信装置へ通信パラメータを提供する処理を説明する動作フローチャート図である。提供装置において図5に示した通信パラメータ選択処理が完了すると、図7に示す処理は開始される。
【0075】
提供装置は周囲の装置から無線信号が送信されてくるのを一定時間待つ(S701)。一定時間経過しても所望の信号を受信しない場合は、処理を終了する(S702)。一定時間が経過していない場合は、ステップS701に戻り、無線信号を待ち受ける。
【0076】
無線信号を受信すると、検索信号受信部206は受信した信号がプローブリクエストか否かを確認する(S703)。
【0077】
ステップS703にて受信した信号がプローブリクエストでは無かった場合、通信パラメータ提供部202は受信した信号が通信パラメータの自動設定の開始メッセージか否かを確認する(S704)。
【0078】
受信した信号が通信パラメータの自動設定の開始メッセージの場合、通信パラメータ提供部202は開始メッセージを送信した受信装置へ通信パラメータを提供する(S705)。
【0079】
ステップS705では、通信パラメータ提供部202は受信装置への通信パラメータの提供が完了すると、提供した通信パラメータを、受信装置へ提供した最新の通信パラメータ(上述の提供済パラメータ)として記憶部103に記録する。この際、経過時間判定部211を起動し、提供済パラメータを記憶してからの経過時間の計測を開始する。
【0080】
受信した信号が通信パラメータ自動設定の開始メッセージでは無かった場合はステップS701へ戻り、再び無線信号を待ち受ける。
【0081】
ステップS703にて受信した信号がプローブリクエストであると判定した場合、検索信号送信部205は、通信パラメータ自動設定を意味する付加情報を載せたプローブレスポンスを返信する(S706)。なお、通信パラメータ自動設定を意味する付加情報を付加したプローブレスポンスは、自動設定処理の実行中に返すプローブレスポンスである。自動設定処理の実行中でない場合には、通信パラメータ自動設定を意味する付加情報を付加しないプローブレスポンスを返信する。
【0082】
図8は、受信装置が通信パラメータの自動設定処理を実行する際の処理を説明する動作フローチャート図である。受信装置においてユーザにより設定ボタン106が操作されると、図8に示す処理は開始される。
【0083】
処理開始後、受信装置の検索信号送信部305はプローブリクエストを送信する(S801)。
【0084】
その後、検索信号受信部306は、提供装置から通信パラメータ自動設定を意味する付加情報を載せたプローブレスポンスが送信されてくるのを一定時間待つ(S802)。
【0085】
一定時間経過後、付加情報付きのプローブレスポンスを受信しなかった場合は、ステップS801へ戻り、再度、プローブリクエストの送信を繰り返す(S803)。
【0086】
付加情報付きのプローブレスポンスを受信した場合、通信パラメータ受信部302は、プローブレスポンスより提供装置が確立したネットワークの識別子を特定する。特定後、通信パラメータ302は当該ネットワークへ参加し、提供装置に通信パラメータの提供を要求する。この要求は、通信パラメータの自動設定の開始メッセージを送信することにより行う。そして、提供装置から通信パラメータを受信して記憶部103に記憶する(S804)。
【0087】
図9は、本実施形態における各端末の動作の一例を説明するシーケンス図である。
【0088】
図9は、端末Aから通信パラメータの自動設定により端末Bと端末Cへ同じ通信パラメータが提供されることで、端末A、端末B、端末Cが同一のネットワークへ参加する場合の例である。
【0089】
ユーザにより端末Aと端末Bの設定ボタン106が操作されると、図5、図6、図7、および図8の処理により、端末Aがネットワークを確立し(F901)、端末Aから端末Bへ通信パラメータが提供される(F902)。その後、端末Bがネットワークへ参加する(F903)。なお、図9の例では端末Aは、端末Bへ新規に作成した通信パラメータを提供するものとする。また、端末Aにおいては、端末Bへ提供した通信パラメータが提供済パラメータとして記憶され、F901で確立したネットワークのBSSIDが確立済BSSIDとして記憶される。
【0090】
端末Bへ通信パラメータを提供後、ユーザにより端末Aの設定ボタンが操作されると、端末Aは図5および図6の処理を開始する。端末Aはスキャンを実行し(F904)、端末Bからプローブレスポンスを受信する(F905)。そして端末Aは、受信したプローブレスポンスに含まれるBSSID情報と記憶済みのBSSID情報を比較することにより、F902にて端末Bへ提供した通信パラメータのネットワークが継続して存在することを確認する。これにより、端末Aは提供する通信パラメータとして、提供済パラメータとして記憶された通信パラメータ、すなわち、端末Bへ提供した通信パラメータと同じ通信パラメータを選択する(F906)。
【0091】
ユーザにより端末Cの設定ボタンが操作されると、図7および図8の処理により、端末Aから端末Cへ通信パラメータが提供される(F907)。ここで端末Aは、端末Bへ提供した通信パラメータと同じ通信パラメータを端末Cへ提供する。端末Cは通信パラメータを受信すると、当該通信パラメータを用いてネットワークに参加する(F908)
図10は、本実施形態における各端末の動作の一例を説明するシーケンス図である。
【0092】
図10は、端末Aから端末Bへ通信パラメータを提供し、端末Aと端末Bとの間のデータ通信が完了した後に、端末Aから端末Cへ通信パラメータを提供する場合の例である。
【0093】
ユーザにより端末Aと端末Bの設定ボタンが操作されると、図5、図6、図7、および図8の処理により、端末Aがネットワークを確立し(F1001)、端末Aから端末Bへ通信パラメータが提供される(F1002)。その後、端末Bがネットワークへ参加する(F1003)。なお、図10の例では端末Bへ新規に作成した通信パラメータを提供するものとする。また、端末Aにおいては、端末Bへ提供した通信パラメータが提供済パラメータとして記憶され、F901で確立したネットワークのBSSIDが確立済BSSIDとして記憶される。
【0094】
端末Bへ通信パラメータを提供後、端末Aと端末Bとの間でデータ通信が行われる(F1004)。データ通信が完了した後、端末Aと端末Bはデータ通信を行ったネットワークから離脱する(F1005、F1006)。
【0095】
その後、端末Aの設定ボタンが操作されると、端末Aは図5および図6の処理を開始する。端末Aはスキャンを実行し(F1007)、F1002にて端末Bへ提供した通信パラメータのネットワークが存在しないことを確認する。
【0096】
これにより、端末Aは提供する通信パラメータとして、新規に作成した通信パラメータを選択すると共に、作成した通信パラメータを用いてネットワークを確立する(F1008)。
【0097】
ユーザにより端末Cの設定ボタンが操作されると、図7および図8の処理により、端末Aから端末Cへ通信パラメータが提供される(F1009)。ここで端末Aは、新規に作成した通信パラメータを端末Cへ提供する。端末Cは通信パラメータを受信すると、当該通信パラメータを用いてネットワークに参加する(F908)。
【0098】
このように、提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在するか否かに応じて、提供する通信パラメータとして、第1の通信パラメータである提供済のパラメータを用いるか、第2の通信パラメータである新規作成パラメータを用いるかを選択する。
【0099】
提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在する場合は、提供済パラメータを選択することにより、一台の受信装置に対して通信パラメータを提供後、更にもう一台の受信装置に対しても同じ通信パラメータを提供することができる。また、通信パラメータを提供後、電波障害等により提供装置がネットワークから一時的に離脱してしまった場合であっても、再度ネットワークに参加し、当該ネットワークの通信パラメータを提供することもできる。よって、全ての受信装置との間で一から自動設定処理のやり直しを行う必要もなくなる。
【0100】
提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在しない場合は、新規に作成した通信パラメータを選択することにより、データ通信することを意図していない複数の受信装置に同一の通信パラメータを提供してしまうことを防ぐことができる。これにより、意図しない装置が同一ネットワークに参加してしまうことによるセキュリティの低下を防ぐことができる。
【0101】
以上のように、提供装置は通信処理に関係する通信装置のみを状況に応じて適切にネットワークへ参加させることが可能となる。
【0102】
すなわち、通信には無関係の機器がネットワークに存在することを状況に応じて適切に予防(防止)することが可能となり、利便性を損なうこと無く通信の安全性を向上できる。
【0103】
なお、上記実施形態では、提供済パラメータを提供しない場合は、新規に作成した通信パラメータを提供するものとして説明したが、必ずしも新規に作成する必要はない。例えば、デフォルトの通信パラメータを用意しておき、提供するようにしてもよい。
【0104】
また、上記実施形態では、提供装置が確立したネットワーク上で、当該ネットワークで通信を行うための通信パラメータを受理装置へ対して提供するものとして説明したが、それとは別の通信パラメータを提供するようにしてもよい。つまり、通信パラメータを提供するネットワークと、通信パラメータ設定後にデータ通信を行うネットワークと、を異なるようにしてもよい。この場合、上述の存在判定処理では、データ通信を行うために提供済パラメータを用いて確立されたネットワークが継続して存在するか否かを判定する。なお、データ通信を行うためのネットワークは、提供装置と受理装置のいずれが確立してもよい。また、この場合の経過時間判定処理では、パラメータを提供してからの経過時間を判定しても良いし、提供した通信パラメータを設定してからの経過時間を判定するようにしても良い。
【0105】
また、上記実施形態では、提供装置と受信装置の役割が固定であるものとして説明したが、状況に応じて役割を変えることも可能である。例えば、受信装置が提供装置から通信パラメータの提供を受けた後、ネットワークに新たに参加を希望する装置に対しては、提供装置として通信パラメータを提供することも可能である。この場合、当該提供を受けた通信パラメータにより確立されたネットワークが存在するか否かを判定し、判定結果に基づいて、提供する通信パラメータとして、当該提供を受けた通信パラメータを用いるか、新規作成した通信パラメータを用いるかを決定する。また、この場合の経過時間判定処理では、通信パラメータの提供を受けてからの経過時間を判定しても良いし、提供を受けた通信パラメータを設定してからの経過時間を判定するようにしても良い。
【0106】
これらを言い換えると、本実施形態では、他の通信装置との間で行った通信パラメータ設定処理によって設定済みの通信パラメータを用いて確立されたネットワークが存在するか否を判定する。そして、判定結果に基づいて、当該設定済みの通信パラメータ、又は、それとは異なる通信パラメータを提供する。
【0107】
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施例のみに限定する趣旨ではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で、実施形態は種々に変形することが可能である。
【0108】
例えば、以上の実施形態の説明においては、プローブリクエスト、プローブレスポンスを用いたが、送信される信号を限定するものではなく、同様の役割を行えるものであれば、いかなる信号であっても構わない。
【0109】
また、上記説明はIEEE802.11準拠の無線LANを例に説明した。しかしながら、本発明は、ワイヤレスUSB、MBOA、Bluetooth(登録商標)、UWB、ZigBee等の他の無線媒体において実施してもよい。また、PLC(Power Line Communications)と呼ばれる電力線通信、有線LAN等の有線通信媒体において実施してもよい。
【0110】
ここで、MBOAは、Multi Band OFDM Allianceの略である。また、UWBは、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。
【0111】
また、通信パラメータとしてネットワーク識別子、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵を例にしたが、他の情報であってもよいし、他の情報も通信パラメータには含まれるようにしてもよいことは言うまでも無い。
【0112】
本発明は前述の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステムあるいは装置に供給し、システムあるいは装置のコンピュータ(CPU、MPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するようにしてもよい。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0113】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
【0114】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。OSとは、Operating Systemの略である。
【0115】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、そのプログラムコードの指示に基づき、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0116】
【図1】端末を構成するブロック図
【図2】本発明の実施形態における提供装置内のソフトウェア機能ブロック図
【図3】本発明の実施形態における受信装置内のソフトウェア機能ブロック図
【図4】実施形態におけるネットワークの構成図
【図5】実施形態における提供装置の通信パラメータ選択処理の動作を表すフローチャート図
【図6】実施形態における提供装置の存在判定処理の動作を表すフローチャート図
【図7】実施形態における提供装置の通信パラメータの自動設定処理の動作を表すフローチャート図
【図8】実施形態における受信装置の通信パラメータの自動設定処理の動作を表すフローチャート図
【図9】実施形態における端末A、端末B、端末Cの動作を表す第一のシーケンス図
【図10】実施形態における端末A、端末B、端末Cの動作を表す第二のシーケンス図
【符号の説明】
【0117】
201、301 端末装置
202 通信パラメータ提供部
203、303 パケット受信部
204、304 パケット送信部
205、305 検索信号送信部
206、306 検索信号受信部
207、307 ネットワーク制御部
208 通信パラメータ作成部
209 存在判定部
210 通信パラメータ選択部
211 経過時間判定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信装置であって、
通信パラメータの提供を受ける受信装置に、通信パラメータを提供する提供手段と、
他の通信装置との間で行った通信パラメータの設定処理によって設定済みの第1の通信パラメータを記憶する第1の記憶手段と、
前記第1の通信パラメータを用いて確立されたネットワークが存在するか否かを判定する判定手段と、を有し、
前記提供手段は、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記第1の通信パラメータ、又は、前記第1の通信パラメータとは異なる第2の通信パラメータを提供することを特徴とする通信装置。
【請求項2】
記憶手段により記憶する前記第1の通信パラメータは、前記提供手段により提供済みの通信パラメータの中で、最後に提供した通信パラメータであることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
【請求項3】
前記第2の通信パラメータは、新規に作成した通信パラメータであることを特徴とする請求項1又は2記載の通信装置。
【請求項4】
前記第1の通信パラメータを用いて確立されたネットワークのネットワーク識別子を記憶する第2の記憶手段と、
周囲のネットワークを検索し、ネットワーク識別子を取得する取得手段と、を有し、
前記判定手段は、前記第2の記憶手段により記憶したネットワーク識別子と、前記取得手段により取得したネットワーク識別子と、に基づいて、前記第1の通信パラメータを用いて確立したネットワークが存在するか否かを判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項5】
前記第2の記憶手段に記憶されるネットワーク識別子は、前記第1の通信パラメータを用いてネットワークを確立した装置が生成するランダムな値であることを特徴とする請求項4記載の通信装置。
【請求項6】
前記第1の通信パラメータを提供してから、又は前記第1の通信パラメータの提供を受けてからの経過時間を計測する計測手段を有し、
前記提供手段は、前記判定手段による判定結果と、前記計測手段による計測結果と、に基づいて、前記第1の通信パラメータ、又は、前記第2の通信パラメータを送信することを特徴とする請求項1から5の記載の通信装置。
【請求項7】
前記第1の通信パラメータを設定してからの経過時間を計測する計測手段を有し、
前記提供手段は、前記判定手段による判定結果と、前記計測手段による計測結果と、に基づいて、前記第1の通信パラメータ、又は、前記第2の通信パラメータを送信することを特徴とする請求項1から5の記載の通信装置。
【請求項8】
ユーザによる通信パラメータの設定の開始が指示された場合、又は、前記通信装置の無線通信部が起動された場合に、前記提供手段による通信パラメータの提供を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項9】
前記受信装置の省電力状態を解除させるための指示を送信する指示手段を有し、
前記指示によって前記受信装置の省電力状態を解除させた後に、前記判定手段による判定を行うことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項10】
通信装置による通信方法であって、
通信パラメータの提供を受ける受信装置に、通信パラメータを提供する提供工程と、
他の通信装置との間で行った通信パラメータの設定処理によって設定済みの第1の通信パラメータを記憶する第1の記憶工程と、
前記第1の通信パラメータを用いて確立されたネットワークが存在するか否かを判定する判定工程と、を有し、
前記提供工程においては、前記判定工程における判定結果に基づいて、前記第1の通信パラメータ、又は、前記第1の通信パラメータとは異なる第2の通信パラメータを提供することを特徴とする通信方法。
【請求項11】
請求項10に記載の通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項12】
コンピュータにより読み取り可能であり、請求項11に記載されるプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−224821(P2009−224821A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−62781(P2008−62781)
【出願日】平成20年3月12日(2008.3.12)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ZIGBEE
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】