説明

通信装置及び通信同期状態判定方法

【課題】 通信対象であるデータキャリアが正規に構成されたものであるか否かを、通信結果に基づいて判別することが可能となる通信装置を提供する。
【解決手段】 リーダライタにおいて、通信速度測定器がICカードにより返信される応答信号の通信速度を測定すると、処理回路は、その測定結果に基づいて応答信号と搬送波に基づいて設定される基準応答信号とが同期しているか否かを判定することで、通信対象が適正に構成されたものであるか否かを判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非接触通信方式のデータキャリアとの間で通信を行う通信装置、及び前記通信に関する同期状態を判定する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
非接触通信方式のデータキャリアの1つであるICカードは、カードリーダとの間で電波信号や電磁信号などを用いて通信を行うものであるから、カードリーダに対してはICカードをかざすだけで通信が可能であり、利便性が極めて高い。例えば、特許文献1には、自動車のイグニッションキーに内蔵されるデータキャリアたるトランスポンダが、自動車側に設けられた送受信ECUとの間で非接触通信を行う構成が開示されている。
【特許文献1】特開平9−142257号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
その一方で、非接触で通信を行うICカードには形状やサイズなどに制約が無く、例えば内部の通信を行うための回路を同様に構成することは比較的容易である。即ち、そのように構成すれば、カードリーダに対してICカードと同様の応答信号を送信することが可能になってしまう。従って、カードリーダ側では、通信を行っているICカードが正規のものかどうかが判別できないという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信対象であるデータキャリアが正規に構成されたものであるか否かを、通信結果に基づいて判別することが可能となる通信装置、及び通信同期状態判定方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
請求項1記載の通信装置によれば、測定手段が、データキャリアからの応答信号と搬送波に基づいて設定される基準受信信号との同期状態を判定するための測定を行うと、同期判定手段は、その測定結果に基づいて前記双方の信号が同期しているか否かを判定する。即ち、データキャリアが返信する応答信号は搬送波に基づいて生成される信号であるから、双方の信号が同期していれば、そのデータキャリアは通信装置が送信した搬送波を受信して応答を返したことになる。従って、通信対象が適正に構成されたものであるか否かを確実に判定することができる。
【0005】
請求項2記載の通信装置によれば、測定手段は、応答信号の通信速度、周期、位相のうち1つ以上を測定する。即ち、これらの何れかを測定すれば、応答信号が基準受信信号に対して同期しているか否かを容易に判定することができる。
請求項3記載の通信装置によれば、コマンド送信手段は、同期判定手段が判定を行う場合、データキャリアにIDデータよりもビット数が多い応答データを返信させるためのコマンドを送信する。即ち、同期状態の判定精度は、応答信号のデータビット数が多いほど向上する。従って、所定のバイト数で構成されるIDデータのビット数を上回る応答データをデータキャリアに返信させれば、判定精度を確実に向上させることができる。
【0006】
請求項4記載の通信装置によれば、測定手段が、コマンド生成手段によって生成されたコマンドが、搬送波に重畳されて送信された時点から応答データが返信された場合の応答タイミングを測定すると、同期判定手段は、その応答タイミングと搬送波に基づいて設定される基準応答タイミングとを比較して、搬送波と応答データとが同期しているか否かを判定する。
即ち、請求項1について述べたように、データキャリアが返信する応答信号は搬送波に基づいて生成される信号であるから、データキャリアが、通信装置が送信した搬送波を受信して応答を返していれば、その応答を返すタイミングは基準応答タイミングに対して相関性を有しており、搬送波との同期関係が成立しているはずである。従って、測定した応答タイミングに基づけば、同期判定を確実に行うことができる。
【0007】
請求項5記載の通信装置によれば、コマンド生成手段は、同期判定手段が判定を行う場合、通信プロトコルで応答タイミングが明確に規定されている応答データを返信させるコマンドを生成する。斯様に構成すれば、応答タイミングと基準応答タイミングとの比較を、規定されているタイミングに基づいて容易に行うことができる。
請求項6記載の通信装置によれば、前記コマンドを、データキャリアのIDデータを応答させるリクエストコマンドとする。即ち、リクエストコマンドの送信に対してデータキャリアがIDデータを応答するタイミングは、通信プロトコルで明確に規定されているものの1つであるから、タイミング比較を容易に行うことができる。
【0008】
請求項7記載の通信装置によれば、測定手段は、応答データに含まれている特定のコードが受信されるタイミングを測定する。即ち、その特定のコードが受信された時点で、タイミングを容易に測定することができる。
請求項8記載の通信装置によれば、特定のコードを同期コードとする。即ち、同期コードは、通信装置が応答信号を受信する際に同期を取るために配置されているコードであるから、同期コードが受信された時点でタイミングを容易に測定することができる。
【0009】
請求項9記載の通信装置によれば、同期判定手段は、搬送波発生手段が発生する搬送波周波数を変化させた場合に、測定手段によって測定される測定値が周波数の変化に応じて変化するか否かを確認して同期判定を行う。即ち、データキャリアが、通信装置が送信した搬送波を受信して応答を返していれば、搬送波周波数が変化するのに応じて測定手段が測定する値も変化するはずである。従って、斯様に判定を行うことで、同期判定を一層確実に行うことができる。
【0010】
請求項10記載の通信装置によれば、同期判定手段が「同期成立」と判断すると、受信した応答データを正規のデータと認識して受け入れるので、正規のデータキャリアが返信した応答データだけを以降の処理に使用することができる。
請求項11記載の通信装置によれば、同期判定手段が「同期不成立」と判断すると、受信した応答データを破棄するので、不正な装置が送信したデータを確実に排除することができる。
請求項12記載の通信装置によれば、同期判定手段が「同期不成立」と判断すると、警報手段に警報信号を出力させるので、不正な装置がデータを送信した場合に報知を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
(第1実施例)
以下、本発明をデータキャリアたるICカードに適用した場合の第1実施例について図1乃至図7を参照して説明する。図3は、ICカードに対し、電波信号によりデータの読み書きを行うリーダライタの電気的構成を示す機能ブロック図である。リーダライタ(通信装置)1は、マイクロコンピュータで構成される処理回路(同期判定手段,コマンド送信手段)2によって制御される。動作電源回路40は、アプリケーションに応じて商用交流電源若しくはバッテリより供給される電源より、リーダライタ1の動作電源を生成して出力する回路である。
【0012】
符号化・復号化回路3,変調回路(変調手段)4には、キャリア発生器(搬送波発生手段)5より出力されるキャリア(搬送波)が与えられるようになっている。符号化・復号化回路3は、処理回路2より出力される送信データを符号化して変調回路4に出力する。変調回路4は、キャリアと、符号化・復号化回路3より出力される符号化された送信信号(変調信号)とを乗算することでASK(Amplitude Shift Keying)変調した被変調信号を増幅器6に出力し、増幅器6は、その信号を増幅してアンテナ(送受信手段)7に出力する。すると、電波信号がアンテナ7より外部に送信される。
【0013】
アンテナ7には復調回路8の入力端子が接続されており、その復調回路8には、アンテナ7によって受信された電波信号が入力される。復調回路8によって復調された信号は符号化・復号化回路3に出力され、符号化・復号化回路3は、復調回路8によって復調されたアナログ受信信号を処理することで受信データを復号し、デジタルデータとして処理回路2に出力する。通信速度測定器(測定手段)9a及び通信位相測定器(測定手段)9bは、復調されたアナログ受信信号の通信速度及び位相を測定し、測定結果を処理回路2に出力するようになっている。
また、リーダライタ1は警報装置(警報手段)10を備えている。警報装置10は、処理回路2によって制御され、音声メッセージや警報音を出力したり、或いは、文字メッセージをディスプレイに表示させたり警報灯を点灯させるなどして警報表示を行うものである。尚、これらの警報の内、何れか1つのみを行うものであっても良いし、2つ以上を組み合わせて行うものであっても良い。
【0014】
図4は、非接触式ICカード(データキャリア)11の電気的構成を示すものである。ICカード11は、リーダライタ1より送信されたキャリアをアンテナ12を介して受信すると、動作電源回路13においてキャリアを整流して動作電源を生成し、マイクロコンピュータで構成される処理回路14及びその他の構成要素に供給する。また、キャリアは動作クロック抽出回路15に与えられ、キャリア周期のクロック信号が抽出されると、それを64分周したクロック信号が処理回路14及び符号化・復号化回路16に出力される。
【0015】
そして、キャリアに重畳されているリーダライタ1からの送信データは復調回路17によって復調され、符号化・復号化回路16において復号化されると、処理回路14に出力される。処理回路14は、動作電源が供給されて起動すると、リーダライタ1からの送信データを受けて内部メモリ14aに記憶されているデータを読み出し、また、ライトコマンドが送信された場合は、そのコマンドに伴って送信されたデータを書き込む。
処理回路14より出力される送信データは符号化・復号化回路16においてマンチェスタ符号に符号化されると、変調回路18に出力される。変調回路18は、符号化されたデータによってキャリアを負荷変調した被変調信号をアンテナ12に出力する。
【0016】
図5は、リーダライタ1とICカード11との間で行う通信シーケンスの一例を示すものである。リーダライタ1(R/W)がICカード11に対してリクエストコマンドを送信すると、ICカード11は、自身に割り当てられている例えば22バイトのIDデータをリーダライタ1側に返信する(ID応答)。また、リーダライタ1がICカード11に対してReadコマンドを送信すると、ICカード11は、所定量(例えば206バイト)のデータをリーダライタ1側に返信する(データ応答)。
【0017】
図6は、リーダライタ1より送信されるキャリアと、ICカード11より返信される応答信号との関係を示す波形図である。ICカード11側では、キャリアを64分周したクロック信号に基づいて、マンチェスタ符号化したデータを応答データとして生成出力する。従って、キャリア周波数をfc(例えば、13.56MHz)とすると、応答データの1ビット送信時間、即ち通信速度は64/fcとなる関係にある。
【0018】
また、図7は、ICカード11の電気的構成を模擬して作成されるICカード模擬装置21の構成を想定したものである。即ち、ICカード11の動作電源回路13及び動作クロック抽出回路15に替えて、キャリアの供給とは無関係に動作電源及び動作クロックを生成する回路22及び23が配置されている。従って、ICカード模擬装置21は、リーダライタ1が送信するキャリアの供給を受けずとも、独自に応答データを送信することが可能となる。
【0019】
次に、本実施例の作用について図1及び図2も参照して説明する。図2は、リーダライタ1がICカード11の応答データを受信する場合に、処理回路2を中心として行われる制御内容を示すフローチャートである。また、図1は、図2の制御内容に対応するタイミングチャートであり、(a)はキャリア、(b)はリーダライタ1の復調回路8によって復調された応答信号の波形を示す。
【0020】
上述したように、リーダライタ1が、コマンドをキャリアに重畳させてICカード11に送信すると、ICカード11は応答信号を返信するが、その応答信号の冒頭には、図1に示すように、例えばデータ「0」を連続して送信する「プリアンブル」が付加されている。そのプリアンブルに続いて、「同期コード(図1では、データ「10001000」)」が送信される。そして、プリアンブル末尾のデータ「0」から、同期コード冒頭のデータ「1」に切替わった時点がデータ受信の基準位置(タイミング)となり、そこを基点として受信が開始される。
【0021】
リーダライタ1は、受信を開始すると、応答信号中のプリアンブルの受信を待つ(ステップS0)。リーダライタ1の通信速度測定器9aは、応答信号のプリアンブルを受信している期間内に、プリアンブル通信速度を測定する(ステップS1)。例えば、プリアンブルが8ビット構成であれば、プリアンブルの送信時間を測定して「8」で除した値が通信速度となる。そして、処理回路2は、その通信速度が「64/fc±α」であるか否かを判断する(ステップS2)。尚、「α」は許容誤差である。
【0022】
ステップS2において、プリアンブルの通信速度が「64/fc±α」とは異なる場合(「NO」)、その応答信号はキャリアに同期していない、つまり、キャリアを分周したクロックに基づいて生成されたデータではないと判断される。即ち、この場合は正規のICカードによる応答信号ではなく、図7に示すようなICカード模擬装置21によって送信されたデータであるか、若しくは外来ノイズであると判断できる。従って、処理回路2は、その応答信号中のプリアンブルの受入れを拒否し、再度ステップS0に戻る。
一方、ステップS2において、プリアンブルの通信速度が「64/fc±α」である場合(「YES」)、その応答信号はキャリアを分周したクロックに基づいて生成されたデータであり、キャリアに同期していると判断される。次に、同期コード以降の受信においては、通信位相測定器9bにより、応答信号の位相が基準受信信号の位相と同期するか否かを測定する。
【0023】
具体的には、プリアンブルに続く基準位置を検出すると(ステップS3)、図1(c)に示すように、その位置に同期してキャリアを64分周した64/fc周期の基準受信信号を生成する。その上で、この基準受信信号の位相に同期した位置で応答信号の復号処理を行なって応答データを復号する(ステップS4)。この復号の際に、基準受信信号と応答信号との位相ずれが大きい(例えば、位相ずれ許容値が10〜25%程度)と、応答データの復調が正しくできないように構成されている。この動作により、応答信号の位相が基準受信信号の位相と同期するか否かの測定が可能になる。
【0024】
そして、データ長情報で指定された長さのデータ受信が完了すると(ステップS5,「YES」)、データ本体に続いて付加されているチェックコード(例えば、CRC(Cyclic Redundancy Code)など)を確認し(ステップS6)、その確認結果が「OK」であれば(ステップS7,「YES」)処理回路2は応答データを受け入れて(ステップS8)処理を終了する。即ち、この場合、受信された応答データは、基準受信信号(換言すれば、キャリア)に対して同期が取れた位相を受信が完了するまで維持していたことになる。
【0025】
一方、ステップS7において、チェックコードの確認結果が「NG」である場合は(「NO」)、その応答データはやはりキャリアに同期しておらず、ICカード模擬装置21などによって送信されたデータである可能性が高い。従って、処理回路2はステップS9に移行し、応答データの受け入れを拒否して処理を終了する。尚、ステップS7における「OK」,「NG」はチェックコード値が適正か否かで判断するが、「NG」と判断する場合は、返信されたチェックコード自体は適正な値であってもキャリアと同期していない状態で送信が行われた結果、リーダライタ1側がデータ値を適正に読取ることができない場合も含んでいる。
【0026】
従って、ステップS7における判断については、応答データ長が長いほど高い精度で判断を行うことができる。例えば、最終的に「OK」と判断するために許容されるデータビットの同期ずれが±10%である場合に、ビット長が少なくともID応答データよりは長い、125バイト=1000ビットの応答データを返信させるようにすれば、1ビット当たり±0.01%の精度で同期ずれを判断することが可能である。例えば、セラミック発振子の精度は0.5%程度であるから、ICカード模擬装置21の動作クロック回路23がセラミック発振子を用いて構成されている場合に、同期ずれを確実に検出することができる。
【0027】
以上のように本実施例によれば、リーダライタ1において、通信速度測定器9a及び通信位相測定器9bが、ICカード11により返信される応答信号の通信速度及び位相を測定すると、処理回路2は、その測定結果に基づいて応答信号とキャリアに基づいて設定される基準受信信号とが同期しているか否かを判定する。即ち、ICカード11が返信する応答信号は、キャリアに基づいて生成される信号であるから、双方の信号が同期していればそのICカード11はリーダライタ1が送信したキャリアを受信して応答を返したことになる。従って、通信対象が適正に構成されたものであるか否かを確実に判定することができる。
【0028】
また、処理回路2は、同期判定を行う場合、ICカード11にビット数が1000ビット程度の応答データを返信させるためのコマンドを送信するので、判定精度を確実に向上させることができる。そして、処理回路2は、「同期成立」と判断すると受信した応答データを正規のデータと認識して受け入れ、「同期不成立」と判断すると受信した応答データを破棄すると共に警報装置10に警報信号を出力させるようにした。従って、正規のICカード11が返信した応答データだけを以降の処理に使用し、ICカード模擬装置21のように不正な装置が送信したデータを確実に排除することができる。そして、不正な装置がデータを送信した場合に、警報装置10により報知を行うことができる。
【0029】
(第2実施例)
図8及び図9は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。第2実施例では、ICカードが,標準規格であるJIS X6322−3(ISO/IEC 14443−3)に準拠して構成されたものについて説明している。このICカード11では、第1実施例に対して、コマンド及び応答の形式、通信速度、タイミングなどが異なっている。
ここで、図8に示すように、リーダライタ1がICカード11に対してリクエストコマンドを送信した場合に、ICカード11が応答を返信するまでのタイミングを測定する。従って、第2実施例では、リーダライタ1に通信速度測定器9a及び通信位相測定器9bは不要となる。
【0030】
図9は、処理回路(測定手段)2の制御内容を示すフローチャートである。先ず、リーダライタ1は、リクエストコマンドを送信すると(ステップS11)、タイミング測定を開始する(ステップS12)。送信されたリクエストコマンドを適正なICカード11が受信すれば、カード側の処理回路14が内部処理を行った後、応答データの送信を開始する。
そして、ICカード11はID応答データを送信するが、処理回路2は、基準位置たる応答データの先頭を検出すると(ステップS13,「YES」)タイミング測定を完了する(ステップS14)。それから、1ビット単位毎に応答データを復号する(ステップS15)。そして、データ受信が完了するまで受信を継続する(ステップS16)。データ受信が完了した場合に、測定した応答タイミングが規定値(1172/fc)か否かを確認し、一致していれば受信データを受入れ(ステップS17,「YES」)ステップS6に移行する。
【0031】
一方、測定した応答タイミングが規定値に一致していないと判断した場合は(ステップS17,「NO」)、応答データを返信してきたにもかかわらずその応答タイミングが異常であるという状況であり、図7に示すようなICカード模擬装置21によって送信されたデータである可能性が高い。従って、処理回路2はステップS9に移行する。
即ち、リーダライタがリクエストコマンドを送信してから、ICカードがその応答を返すまでのタイミングは、JIS X6322−3(ISO/IEC14443−3)で規定されている通信プロトコルに従って定められている。従って、ステップS17で「YES」と判断した場合、応答データはキャリアに同期していると判断することができる。即ち、第2実施例では、キャリア周波数fcに基いて設定される応答タイミングが、基準応答タイミングとなる。
【0032】
以上のように第2実施例によれば、処理回路2は、リクエストコマンドが、搬送波に重畳されて送信された時点からID応答データが返信された場合の応答タイミングを測定し、その応答タイミングと搬送波に基づいて設定される基準応答タイミングとを比較することで、搬送波と応答データとが同期しているか否かを判定する。従って、同期判定を、規定されているタイミングに基づいて容易に行うことができる。そして、処理回路2は、ID応答データに含まれている特定コードである同期コードを受信したタイミングを以って応答タイミングを測定するので、その応答タイミングを容易に測定することができる。
【0033】
(第3実施例)
図10及び図11は本発明の第3実施例を示すものであり、第1実施例と異なる部分についてのみ説明する。図10に示すように、第3実施例のリーダライタ31は、処理回路2,キャリア発生器5に替わる処理回路(同期判定手段,コマンド生成手段)32,キャリア発生器33を備えて構成されている。キャリア発生器(搬送波発生手段)33は、キャリア周波数をfc1,fc2に切替えて出力可能であり、その切替え制御は処理回路32が行うようになっている。
【0034】
図11は、処理回路32によって行われる制御内容を示すフローチャートである。処理回路32は、先ず、キャリア発生器33が周波数fc1のキャリアを出力するように選択を行い(ステップS21)、そのキャリアを使用してICカード11との通信を行う(ステップS22)。そして、ICカード11が返信した応答データが、キャリア周波数fc1に同期しているか否かを判断する(ステップS23)。ここでの判断は、例えば第1実施例のステップS1,S2やステップS6,S7、また、第2実施例のステップS15の何れかを行えば良い。
【0035】
ステップS23において、ICカード11の応答がキャリア周波数fc1に同期していなければ(「NO」)非同期と判定されるので(ステップS28)、ステップS10と同様に警報装置10を駆動して警報出力を行う(ステップS29)。また、ステップS23において、ICカード11の応答がキャリア周波数fc1に同期している場合(「YES」)、処理回路32は、キャリア発生器33が周波数fc2のキャリアを出力するように選択を行い(ステップS24)、そのキャリアを使用してICカード11との通信を行う(ステップS25)。
【0036】
そして、処理回路32は、ICカード11が返信した応答データが、キャリア周波数fc2に同期しているか否かを判断し(ステップS26)、同期していなければ(「NO」)ステップS28に移行する。一方、応答データがキャリア周波数fc2に同期していれば(「YES」)、この時点でICカード11の応答がキャリアに確実に同期していると判定される(ステップS27)。
以上のように第3実施例によれば、処理回路32は、キャリア発生器33が発生するキャリア周波数を変化させた場合に、測定される値が周波数の変化に応じて変化するか否かを確認して同期判定を行うので、同期判定を一層確実に行うことができる。
【0037】
本発明は上記し又は図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、次のような変形が可能である。
通信速度に替えて、応答データの周波数や位相を測定しても良い。
通信装置は、データを読み出す機能だけを備えるカードリーダであっても良い。
警報装置は、必要に応じて設ければ良い。
データキャリアはICカード11に限ることなく、RFIDタグやこれらと同様の機能を備えている携帯電話機などであっても良い。
通信プロトコルは、JIS X6322−3に限ることなく、各アプリケーションに応じて使用されるものに基づけば良い。
キャリアの分周比は「64」に限ることなく、適宜設定すれば良い。
応答タイミングを測定するための特定コードは、同期コードに限ることはなく、例えば、プリアンブル(の末尾のビット)や、同期コードの次に受信されるデータ(の冒頭のビット)などでも良い。
例えば、通信装置が車両用のイモビライザに適用されている場合は、警報装置として、車両のホーンを鳴動させたり、ライト等を点滅させたりしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明をICカードに適用した場合の第1実施例であり、(a)はキャリア、(b)はリーダライタの復調回路によって復調された応答データの波形を示す図、(c)は基準受信信号波形を示す図
【図2】リーダライタがICカードの応答データを受信する場合に、処理回路を中心として行われる制御内容を示すフローチャート
【図3】リーダライタの電気的構成を示す機能ブロック図
【図4】非接触式ICカードの電気的構成を示す機能ブロック図
【図5】リーダライタとICカードとの間で行う通信シーケンスの一例を示す図
【図6】リーダライタより送信されるキャリアと、ICカードより返信される応答信号との関係を示す波形図
【図7】ICカードの電気的構成を模擬して作成されるICカード模擬装置の構成を想定した図
【図8】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【図9】図2の一部相当図
【図10】本発明の第3実施例を示す図3相当図
【図11】図2相当図
【符号の説明】
【0039】
図面中、1はリーダライタ(通信装置)、2は処理回路(同期判定手段,コマンド送信手段,測定手段)、4は変調回路(変調手段)、5はキャリア発生器(搬送波発生手段)、7はアンテナ(送受信手段)、9aは通信速度測定器(測定手段)、9bは通信位相測定器(測定手段)、11は接触式ICカード(データキャリア)、10は警報装置(警報手段)、32は処理回路(同期判定手段,コマンド生成手段)、33はキャリア発生器(搬送波発生手段)を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定周波数の搬送波を発生させる搬送波発生手段と、
前記搬送波を非接触通信方式のデータキャリアに送信すると共に、当該データキャリアからの応答信号を受信する送受信手段と、
前記データキャリアからの応答信号と、前記搬送波に基づいて設定される基準受信信号との同期状態を判定するための測定を行う測定手段と、
前記測定の結果に基づいて、前記双方の信号が同期しているか否かを判定する同期判定手段とを備えたことを特徴とする通信装置。
【請求項2】
前記測定手段は、前記応答信号の通信速度、周期、位相のうち、1つ以上を測定することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
【請求項3】
コマンドを生成し、前記搬送波に重畳させて前記データキャリアに送信するためのコマンド送信手段を備え、
前記コマンド送信手段は、前記同期判定手段が判定を行う場合、前記データキャリアにIDデータよりもビット数が多い応答データを返信させるためのコマンドを送信することを特徴とする請求項1又は2記載の通信装置。
【請求項4】
所定周波数の搬送波を発生させる搬送波発生手段と、
非接触通信方式のデータキャリアに所定の応答データを返信させるためのコマンドを生成するコマンド生成手段と、
前記コマンドを前記搬送波に重畳させる変調手段と、
前記コマンドが重畳された搬送波を前記データキャリアに送信すると共に、当該データキャリアからの応答データを受信する送受信手段と、
前記コマンドを送信した時点から、前記応答データが返信された場合の応答タイミングを測定する測定手段と、
前記応答タイミングと、前記搬送波に基づいて設定される基準応答タイミングとを比較することで、前記搬送波と前記応答データとが同期しているか否かを判定する同期判定手段とを備えたことを特徴とする通信装置。
【請求項5】
前記コマンド生成手段は、前記同期判定手段が判定を行う場合、通信プロトコルによって応答タイミングが明確に規定されている応答データを返信させるためのコマンドを生成することを特徴とする請求項4記載の通信装置。
【請求項6】
前記コマンドは、データキャリアのIDデータを応答させるリクエストコマンドであることを特徴とする請求項5記載の通信装置。
【請求項7】
前記測定手段は、前記応答データに含まれている特定のコードが受信されるタイミングを測定することを特徴とする請求項4乃至6の何れかに記載の通信装置。
【請求項8】
前記特定のコードは、同期コードであることを特徴とする請求項7記載の通信装置。
【請求項9】
前記搬送波発生手段は、搬送波周波数を2段階以上に変更可能に構成され、
前記同期判定手段は、前記搬送波発生手段が発生する搬送波周波数を変化させた場合に、前記測定手段によって測定される測定値が前記周波数の変化に応じて変化するか否かを確認して、同期判定を行うことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の通信装置。
【請求項10】
前記同期判定手段が「同期成立」と判断すると、受信した応答データを正規のデータと認識して受け入れることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の通信装置。
【請求項11】
前記同期判定手段が「同期不成立」と判断すると、受信した応答データを破棄することを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の通信装置。
【請求項12】
音響又は光による警報信号を発生させる警報手段を備え、
前記同期判定手段が「同期不成立」と判断すると、前記警報手段に前記警報信号を出力させることを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の通信装置。
【請求項13】
所定周波数の搬送波を発生して非接触通信方式のデータキャリアに送信し、
前記データキャリアからの応答信号と、前記搬送波に基づいて設定される基準受信信号との同期状態を判定するための測定を行い、
前記測定の結果に基づいて、前記双方の信号が同期しているか否かを判定することを特徴とする通信同期状態判定方法。
【請求項14】
前記応答信号の通信速度、周期、位相のうち、1つ以上を測定することを特徴とする請求項13記載の通信同期状態判定方法。
【請求項15】
前記同期判定を行う場合、前記データキャリアにIDデータよりもビット数が多い応答データを返信させるためのコマンドを生成し、前記搬送波に重畳させて前記データキャリアに送信することを特徴とする請求項13又は14記載の通信同期状態判定方法。
【請求項16】
所定周波数の搬送波を発生し、
非接触通信方式のデータキャリアに所定の応答データを返信させるためのコマンドを生成し、前記コマンドを前記搬送波に重畳し、
前記コマンドが重畳された搬送波を前記データキャリアに送信すると共に、当該データキャリアからの応答データを受信し、
前記コマンドを送信した時点から、前記応答データが返信された場合の応答タイミングを測定し、
前記応答タイミングと、前記搬送波に基づいて設定される基準応答タイミングとを比較することで、前記搬送波と前記応答データとが同期しているか否かを判定することを特徴とする通信同期状態判定方法。
【請求項17】
前記同期判定を行う場合、応答タイミングが通信プロトコルにより明確に規定されている応答データを返信させるためのコマンドを生成して送信することを特徴とする請求項16記載の通信同期状態判定方法。
【請求項18】
前記コマンドは、データキャリアのIDデータを応答させるリクエストコマンドであることを特徴とする請求項17記載の通信同期状態判定方法。
【請求項19】
前記応答データに含まれている特定のコードが受信されるタイミングを測定することを特徴とする請求項16乃至18の何れかに記載の通信同期状態判定方法。
【請求項20】
前記特定のコードは、同期コードであることを特徴とする請求項19記載の通信同期状態判定方法。
【請求項21】
搬送波周波数を変化させた場合に測定される測定値が、前記周波数の変化に応じて変化するか否かを確認して同期判定を行うことを特徴とする請求項13乃至20の何れかに記載の通信同期状態判定方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−324762(P2006−324762A)
【公開日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−144000(P2005−144000)
【出願日】平成17年5月17日(2005.5.17)
【出願人】(501428545)株式会社デンソーウェーブ (1,155)
【Fターム(参考)】