説明

通話録音装置及び通話録音方法

【課題】電話回線インタフェースに依存することなく、通話録音を行うことができる通話録音装置及び通話録音方法を提供する。
【解決手段】電話機本体と送受話器との間に設置される通話録音装置であって、送話信号及び受話信号を取得する送受話信号取得手段と、前記取得した送話信号及び受話信号に通話音声が含まれるか否かを検知する通話音声検知手段と、前記通話音声検知手段により通話音声が含まれることが検知された送話信号及び受話信号を蓄積する蓄積手段とを有する通話録音装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電話機に適用される通話録音装置及び通話録音方法に関し、電話機の機種や回線、インタフェースの種類を問わず通話の録音を可能とする通話録音装置及び通話録音方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
企業のコールセンターなどでは、企業の社会的責任(CSR)を果たすため、オペレータへの教育、顧客との通話内容の記録や証明などの目的で、通話録音装置による通話録音が行われている。
一般的に、電話機で用いられる回線には、アナログ回線、デジタル回線、IP網などがある。近年では、コールセンタなどでIP電話機の利用が進んでいる。特許文献1には、IP電話機における通話録音手段として、IP網とPSTN網の間に通話録音装置を置き通話録音を行う技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3231722号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記したように、電話回線にはアナログ回線、デジタル回線、IP網などが利用されており、それぞれ異なるインタフェースが規定されている。また、企業などの構内網では独自インタフェースを有するPBXが設置されている場合もある。
特許文献1の技術やその他の従来技術による通話録音手段は、回線種類やPBXの独自インタフェースに依存するものであり、様々なインタフェースを広くサポートすることができるものではなかった。このため、多数の電話機を使用するコールセンターなどでは、回線種類の変更に伴い全ての通話録音装置を入れ替えることが必要となり、膨大なコスト負担となっていた。
【0005】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、電話回線インタフェースに依存することなく、通話録音を行うことができる通話録音装置及び通話録音方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題に鑑みて鋭意研究の結果、本発明者は、電話機本体と送受話器との間に通話録音装置を設置することにより、電話回線インタフェースに依存することなく通話録音を行うことができることに想到し、本発明をなすに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、電話機本体と送受話器との間に設置される通話録音装置であって、電話機本体と送受話器との間で伝送される送話信号及び受話信号を取得する送受話信号取得手段と、前記取得した送話信号及び受話信号に通話音声が含まれるか否かを検知する通話音声検知手段と、前記通話音声検知手段により通話音声が含まれることが検知された送話信号及び受話信号を蓄積する蓄積手段とを有する通話録音装置を提供するものである。
【0008】
本発明の通話録音装置において、前記通話音声検知手段は、送話信号及び受話信号を所定周期でサンプリングし、複数のサンプリング周期にわたる音量の平均値を算出し、当該平均値と予め設定した閾値とを比較することにより、送話信号及び受話信号に通話音声が含まれるか否かを判定することを特徴とする。
このように、複数サンプリング周期分の音声レベルの移動平均値に基づいて通話音声の有無を判断することで、雑音の影響を受けたり人間の音声の時間的ばらつきに左右されたりすることなく精確な有音認識をすることができる。
【0009】
本発明の通話録音装置において、前記送受話信号取得手段は、取得した送話信号と受話信号とを用いて、当該受話信号に含まれる側音を除去することを特徴とする。
これにより、受話音声が明確となり音声認識(単語認識)などが行えるようになる。
【0010】
本発明の通話録音装置において、前記蓄積手段は、送話信号及び受話信号を暗号化して蓄積することを特徴とする。
これにより、通話録音データの盗難や漏洩などに対するセキュリティ向上が図られる。
【0011】
本発明の通話録音装置は、前記蓄積手段により蓄積した送話信号及び受話信号データを任意の設定条件に従って外部装置に転送することを特徴とする。
【0012】
本発明は、また、電話機本体と送受話器との間の送話及び受話を録音する通話録音方法であって、電話機本体と送受話器との間で伝送される送話信号及び受話信号を通話録音装置内に取得し、前記通話録音装置に、前記取得した送話信号及び受話信号に通話音声が含まれるか否かを検知させ、通話音声が含まれることが検知された送話信号及び受話信号を前記通話録音装置に蓄積させる通話録音方法を提供するものである。
【0013】
本発明の通話録音方法では、前記通話録音装置に、送話信号及び受話信号を所定周期でサンプリングさせ、複数のサンプリング周期にわたる音量の平均値を算出させ、当該平均値と予め設定した閾値とを比較させることにより、送話信号及び受話信号に通話音声が含まれるか否かを判定させることを特徴とする。
本発明の通話録音方法では、前記通話録音装置に、取得した送話信号と受話信号とを用いて、当該受話信号に含まれる側音を除去させることを特徴とする。
本発明の通話録音方法では、前記通話録音装置に、送話信号及び受話信号を暗号化して蓄積させることを特徴とする。
本発明の通話録音方法では、前記通話録音装置に、蓄積した送話信号及び受話信号データを任意の設定条件に従って外部装置に転送させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように、本発明の通話録音装置及び通話録音方法によれば、通話録音装置を電話機本体と送受話器との間に設置して送受話音を録音することができるので、電話回線インタフェースに依存することなく、通話録音を行うことが可能となる。
これにより、多数の電話機を使用するコールセンターなどにおいては、回線種類の変更などに関わらず本発明の通話録音装置を継続して使用することができるので、電話システムリニューアルにかかるコストが大きく削減されることとなる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態に係る通話録音装置を含む電話システムの全体構成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る通話録音装置を用いた電話システムの他の構成例を示す図である。
【図3】図1に示す通話録音装置の内部構成を示すブロック図である。
【図4】図3に示す通話録音装置の音声検知部の機能を説明したブロック図である。
【図5】図4に示す音声検知部による送話音声中の通話音声の検知処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】図4に示す音声検知部による受話音声中の通話音声の検知処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】図4に示す音声検知部の有音検出部によるサンプリングされた音声レベルから移動平均を算出する方法を例示する図である。
【図8】図3に示す通話録音装置の音声蓄積部の機能を説明したブロック図である。
【図9】図8に示す音声蓄積部による送話音声の蓄積処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】図8に示す音声蓄積部による受話音声の蓄積処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】図1に示す通話録音装置において蓄積した録音データをサーバに転送するタイミングを規定する送信タイムテーブルの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の通話録音装置及び通話録音方法を実施するための最良の形態を詳細に説明する。図1〜図11は、本発明の実施の形態を例示する図であり、これらの図において、同一の符号を付した部分は同一物を表わし、基本的な構成及び動作は同様であるものとする。
【0017】
<装置構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る通話録音装置を用いた電話システムの全体構成図である。
図1において、本実施形態の通話録音装置を用いた電話システムは、送受話器101、電話機本体102、通信ネットワーク103、通話録音装置104、サーバ105から構成される。
送受話器101は、RJ−11コネクタ等により電話機本体102又は通話録音装置104に接続可能な一般的な送受話器である。電話機本体102は、送受話器101又は通話録音装置104と接続可能なRJ−11インタフェースと、PBX等に接続可能なインタフェース(図示せず)とを有するIP電話機である。通信ネットワーク103は、LANなどである。通話録音装置104は、送受話器101及び電話機本体102と接続可能なRJ−11インタフェースを有し、送受話器101と電話機本体102との間の通話信号を中継するとともに、送話及び受話の録音を行う。また、通話録音装置104は、通信ネットワーク103に接続されている。サーバ105は、ネットワーク103に接続されており、通話録音装置104との通信を行う。
【0018】
図2は、本実施形態の通話録音装置を用いた電話システムの他の構成例を示す図である。
図2に示すように、送受話器101、電話機本体102、通話録音装置104の2組を、通話録音装置104同士でネットワーク接続し、一方の通話録音装置104のみを通信ネットワーク103に接続する構成も可能である。
さらに、システム内の通信容量及び通信ネットワーク103に接続する通話録音装置104の処理能力を超えない範囲において、多数の組を同様に接続することも可能である。この場合、ハブ等の装置を介在させてもよい。
【0019】
図3は、本実施形態の電話システムにおける通話録音装置104の内部構成を示すブロック図である。
図3に示すように、通話録音装置104は、送受話器101と電話機本体102との接続回線上の音声を検知する音声検知部301、検知した音声を録音し蓄積する音声蓄積部302のほか、一般的なI/O、RAM、ROM、記憶部、CPUを有している。
【0020】
図4は、図3に示す音声検知部301の機能を説明したブロック図である。
図4に示すように、送受話器101と電話機本体102との接続回線上には、この電話機の利用者が発する送話音声と、通話相手が発する受話音声とが伝送されている。受話音声には送話音声が混合されているのが一般的である(側音)。
図4において、送受分離部401は、送受話器101と電話機本体102との接続回線上の受話音声(+送話音声)の入力を受け、送話音声を除去し、受話音声のみを出力する。音声検知音量調整部402は、送受話器101と電話機本体102との接続回線上の送話音声、送受分離部401から出力される受話音声ぞれぞれの入力を受け、音量を予め設定された値に調整して出力する。有音検出部403は、入力された送話音声又は受話音声に含まれる通話音声を検出する。
【0021】
図5は、図4に示す音声検知部301による送話音声中の通話音声の検知処理の流れを示すフローチャートである。
図5において、まず、送受話器101から電話機本体102に対し送話音声が伝送されると(S501)、音声検知部301の音声検知音量調整部402は、送話音声の入力を受け(S502)、音量を予め設定した値に調整した送話音声を音声検知部403に出力する(S503)。有音検出部403は、音声検知音量調整部402から入力された送話音声の音量の移動平均を算出し、その値が閾値を超える場合に、音声蓄積部302に録音開始を指示する(S504)。
【0022】
図6は、図4に示す音声検知部301による受話音声中の通話音声の検知処理の流れを示すフローチャートである。
図6において、まず、電話機本体102から送受話器101に対し受話音声(+送話音声)が伝送されると(S601)、音声検知部301の送受分離部401は、送話音声と受話音声(+送話音声)との入力を受け(S602)、両音声を比較して受話音声のみを抽出し、音声検知音量調整部402に出力する(S603)。音声検知音量調整部402は、入力された受話音声の音量を予め設定した値に調整し、有音検出部403に出力する(S604)。有音検出部403は、音声検知音量調整部402から入力された受話音声の音量の移動平均を算出し、その値が閾値を超える場合に、音声蓄積部302に録音開始を指示する(S606)。
ここで、音声検知部301の有音検出部403による送話音声又は受話音声の音量の移動平均算出について説明する。図7は、サンプリングされた音声レベルから移動平均を算出する方法を例示する図である。
【0023】
図7に示すように、有音検出部403は随時、サンプリングされた音声レベルについて、2サンプリング周期分の音声レベルの合計を移動平均値として算出しており、この移動平均値が予め設定された閾値(ここでは2)以上になった場合に、送話音声又は受話音声中に通話音があるものと認識して、音声蓄積部302に対して録音開始の指示を行う。このとき、移動平均値が閾値を超えることとなるサンプリング周期の最初から録音を行うのが好ましい(バッファなどを設けておく)。
また、録音開始後も移動平均値として算出しており、移動平均値が予め設定された閾値(ここでは0)以下になった場合には、送話音声又は受話音声中に通話音がないものと認識して、音声蓄積部302に対して録音停止の指示を行う。
こうして録音された通話音声がひとまとまりの送話又は受話データとして蓄積されることになる。このように、複数サンプリング周期分の音声レベルの移動平均値に基づいて通話音声の有無を判断することで、雑音の影響を受けたり人間の音声の時間的ばらつきに左右されたりすることなく精確な有音認識をすることができる。
【0024】
図8は、図3に示す音声蓄積部302の機能を説明したブロック図である。
図8に示すように、音声蓄積部302は、送受分離部401、録音音量調整部801、暗号化部802、蓄積部803を有している。送受分離部401は、図4に示したものと同様である。
図8において、送受分離部401は、送受話器101と電話機本体102との接続回線上の受話音声(+送話音声)の入力を受け、送話音声を除去し、受話音声のみを録音音量調整部801に出力する。一方、送話音声は録音音量調整部801に直接入力される。録音音量調整部801は、送話音声、受話音声ぞれぞれの入力を受け、音量を予め設定された値に調整して暗号化部802に出力する。暗号化部802は、入力された送話音声又は受話音声を暗号化して蓄積部803に出力する。蓄積部803は、入力された送話音声又は受話音声を蓄積する。
【0025】
図9は、図8に示す音声蓄積部302による送話音声の蓄積処理の流れを示すフローチャートである。
図9において、まず、送受話器101から電話機本体102に対し送話音声が伝送されると(S901)、音声蓄積部302の録音音量調整部801は、送話音声の入力を受け(S902)、音量を予め設定した値に調整した送話音声を暗号化部802に出力する(S903)。暗号化部802は、録音音量調整部801から入力された送話音声を暗号化し、蓄積部803に出力する(S904)。蓄積部803は、暗号化部802から入力された送話音声暗号化データを蓄積する(S905)。
図10は、図8に示す音声蓄積部302による受話音声の蓄積処理の流れを示すフローチャートである。
【0026】
図10において、まず、電話機本体102から送受話器101に対し受話音声(+送話音声)が伝送されると(S1001)、音声蓄積部302の送受分離部401は、送話音声と受話音声(+送話音声)との入力を受け(S1002)、両音声を比較して受話音声のみを抽出し、録音音量調整部801に出力する(S1003)。録音音量調整部801は、入力された受話音声の音量を予め設定した値に調整し、暗号化部802に出力する(1004)。暗号化部802は、録音音量調整部801から入力された受話音声を暗号化し、蓄積部803に出力する(S1005)。蓄積部803は、暗号化部802から入力された受話音声暗号化データを蓄積する(S1006)。
【0027】
以上のようにして、本実施形態の通話録音装置104は、電話機本体102と送受話器101との間に伝送される送話及び受話を録音して蓄積することができる。通話録音装置104の音声蓄積部302は、蓄積した録音データを任意のタイミングでサーバ105に転送することができる。録音データの転送は、ネットワーク103の使用頻度が低い営業時間外などに行うのが好ましい。あるいは、図11に示すような送信タイムテーブルに従って、所定の時刻に所定容量の録音データを転送することとしてもよい。
【0028】
以上、本発明の通話録音装置及び通話録音方法について、具体的な実施の形態を示して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。当業者であれば、上記各実施形態における電話システムの構成、通話録音装置の内部構成、音声の処理方式及び蓄積方式などについては、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適当な変更・改良を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0029】
101 ・・・ 送受話器
102 ・・・ 電話機本体
103 ・・・ ネットワーク
104 ・・・ 通話録音装置
105 ・・・ サーバ
301 ・・・ 音声検知部
302 ・・・ 音声蓄積部
401 ・・・ 送受分離部
402 ・・・ 音声検知音量調整部
403 ・・・ 有音検出部
801 ・・・ 録音音量調整部
802 ・・・ 暗号化部
803 ・・・ 蓄積部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電話機本体と送受話器との間に設置される通話録音装置であって、
電話機本体と送受話器との間で伝送される送話信号及び受話信号を取得する送受話信号取得手段と、
前記取得した送話信号及び受話信号に通話音声が含まれるか否かを検知する通話音声検知手段と、
前記通話音声検知手段により通話音声が含まれることが検知された送話信号及び受話信号を蓄積する蓄積手段とを有する通話録音装置。
【請求項2】
前記通話音声検知手段は、送話信号及び受話信号を所定周期でサンプリングし、複数のサンプリング周期にわたる音量の平均値を算出し、当該平均値と予め設定した閾値とを比較することにより、送話信号及び受話信号に通話音声が含まれるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の通話録音装置。
【請求項3】
前記送受話信号取得手段は、取得した送話信号と受話信号とを用いて、当該受話信号に含まれる側音を除去することを特徴とする請求項1又は2に記載の通話録音装置。
【請求項4】
前記蓄積手段は、送話信号及び受話信号を暗号化して蓄積することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通話録音装置。
【請求項5】
前記蓄積手段により蓄積した送話信号及び受話信号データを任意の設定条件に従って外部装置に転送することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通話録音装置。
【請求項6】
電話機本体と送受話器との間の送話及び受話を録音する通話録音方法であって、
電話機本体と送受話器との間で伝送される送話信号及び受話信号を通話録音装置内に取得し、
前記通話録音装置に、前記取得した送話信号及び受話信号に通話音声が含まれるか否かを検知させ、
通話音声が含まれることが検知された送話信号及び受話信号を前記通話録音装置に蓄積させる通話録音方法。
【請求項7】
前記通話録音装置に、送話信号及び受話信号を所定周期でサンプリングさせ、複数のサンプリング周期にわたる音量の平均値を算出させ、当該平均値と予め設定した閾値とを比較させることにより、送話信号及び受話信号に通話音声が含まれるか否かを判定させることを特徴とする請求項6に記載の通話録音方法。
【請求項8】
前記通話録音装置に、取得した送話信号と受話信号とを用いて、当該受話信号に含まれる側音を除去させることを特徴とする請求項6又は7に記載の通話録音方法。
【請求項9】
前記通話録音装置に、送話信号及び受話信号を暗号化して蓄積させることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の通話録音方法。
【請求項10】
前記通話録音装置に、蓄積した送話信号及び受話信号データを任意の設定条件に従って外部装置に転送させることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の通話録音装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−206299(P2010−206299A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−47036(P2009−47036)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(000233295)日立情報通信エンジニアリング株式会社 (195)
【Fターム(参考)】