説明

連結具

【課題】型枠を固定するための2組のパイプの交差部を連結する連結具の耐力を向上させ、連結具の破損を防止すること。
【解決手段】本発明では、型枠(2)を固定するための2組のパイプ(3,4)の交差部を連結する連結具(1)において、交差する2組のパイプ(3,4)で形成される角部のうちの対向する2つの角部に隣接配置する2本の支柱(9,10)を、交差する2組のパイプ(3,4)の上部及び下部に隣接配置する2枚の基板(7,8)の間に設けることにした。また、前記支柱(9,10)は、2組のパイプ(3,4)の交差角度に形成した2つの側面を有する部材を用いることにした。さらに、前記2枚の基板(7,8)の間に、交差する2組のパイプ(3,4)で形成される角部のうちの型枠(2)と対向する角部に隣接配置する楔(11)を設けることにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、型枠を固定するための2組のパイプの交差部を連結する連結具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、コンクリートを用いた構造物は、型枠の内部にコンクリートを打設して建造しており、コンクリートの打設時に型枠がコンクリートから受ける圧力で破損しないように、型枠の周囲に固定用のパイプを配設するとともに、2組(2本又は4本など)のパイプの交差部を連結具で連結するようにしていた。
【0003】
かかる従来の連結具としては、基板の左右端部にクランプを直交させた状態で取付けた構造となっており、各クランプにパイプを取付けることによって2組のパイプの交差部を連結するようにしたものが知られている(たとえば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】特開2007−126824号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、コンクリートの打設時に型枠がコンクリートから圧力を受けて膨張した場合には、型枠の膨張とともに各パイプに外力が掛かることになるが、上記従来の連結具では、パイプに掛かる外力が各クランプと基板との取付部に直接作用し、各クランプと基板との取付部が破断又は破損してしまうおそれがあった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、請求項1に係る本発明では、型枠を固定するための2組のパイプの交差部を連結する連結具において、交差する2組のパイプで形成される角部のうちの対向する2つの角部に隣接配置する2本の支柱を、交差する2組のパイプの上部及び下部に隣接配置する2枚の基板の間に設けることにした。
【0007】
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記支柱は、2組のパイプの交差角度に形成した2つの側面を有する部材を用いることにした。
【0008】
また、請求項3に係る本発明では、前記請求項1又は請求項2に係る本発明において、前記2枚の基板の間に、交差する2組のパイプで形成される角部のうちの型枠と対向する角部に隣接配置する楔を設けることにした。
【発明の効果】
【0009】
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
【0010】
すなわち、本発明では、型枠を固定するための2組のパイプの交差部を連結する連結具において、交差する2組のパイプで形成される角部のうちの対向する2つの角部に隣接配置する2本の支柱を、交差する2組のパイプの上部及び下部に隣接配置する2枚の基板の間に設けているために、コンクリートの打設時に型枠がコンクリートから圧力を受けて膨張し、型枠の膨張とともに各パイプに外力が掛かることになっても、各パイプから2本の支柱にそれぞれ異なる方向の回転モーメントが掛かることになり、この異なる方向の回転モーメントが一部相殺し合って、各支柱を変形させる方向に作用する力を低減することができ、これにより、連結具の耐力を向上させることができ、連結具の破損を防止することができる。
【0011】
また、本発明では、支柱として2組のパイプの交差角度に形成した2つの側面を有する部材を用いることにしているために、支柱の側面でパイプを挟持することができ、パイプの交差角度を正確に保持することができる。
【0012】
また、本発明では、交差する2組のパイプで形成される角部のうちの型枠と対向する角部に隣接配置する楔を2枚の基板の間に設けることにしているために、楔を打ち込むことによって楔と型枠とで協働して2組のパイプを挟持し、2組のパイプの交差部を強固に連結することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に、本発明に係る連結具の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
【0014】
図1及び図2に示すように、連結具1は、型枠2を固定する2組(ここでは、2本であるが、1組2本の計4本などとしてもよい。)のパイプ3,4の交差部に装着して使用されるものである。
【0015】
すなわち、コンクリート構造物の建造においてコンクリートの打設時には、堰板5と桟木6とで形成される中空状の型枠2の周囲に中空状の角型のパイプ3,4を配設して型枠2を固定し、型枠2の角部の外方において2組のパイプ3,4を交差させ、その2組のパイプ3,4の交差部を連結具1で連結している。ここで、型枠2の角部の外方においては、2組のパイプ3,4が交差して、型枠2が位置する角部と、型枠2と対向する角部と、2つの対向する角部の4箇所の角部が形成される。
【0016】
この連結具1は、図3〜図6に示すように、平板状の上側の基板7と下側の基板8との間に2本の支柱9,10と楔11とを設けている。
【0017】
上側の基板7は、前端部中央に型枠2(桟木6)の角部に内接する切欠12を形成するとともに、切欠12の上部に平面視でL字状のブラケット13を形成し、ブラケット13の左右両面に貫通孔14,14を形成している。このブラケット13は、貫通孔14に相通させネジ15や釘などで連結具1を型枠2に仮止めする時に使用する(図1及び図2参照。)。また、切欠12は、連結具1の位置決めとして使用する。
【0018】
また、上側の基板7は、左端部に左側の支柱9を挿通させるための平面視でL字状の挿通孔16を形成するとともに、後端部中央に楔11を挿通させるための平面視でI字状の挿通孔17を形成している。
【0019】
下側の基板8は、前端部中央に型枠2(桟木6)の角部に内接する切欠18を形成するとともに、左端部に左側の支柱9を挿通させるための平面視でL字状の挿通孔19を形成するとともに、後端部中央に楔11を挿通させるための平面視でI字状の挿通孔20を形成している。これらの挿通孔19,20は、上側の基板7に形成した挿通孔16,17と上下に対向する位置に形成している。また、上下の挿通孔16,19は、左側の支柱9よりも一回り大きい形状として、パイプ3,4の幅のばらつきに応じて左側の支柱9の取付位置を微修正できるようにしており、上下の挿通孔17,20は、内側をパイプ3,4に重なる位置に形成して、楔11を打ち込むことによって楔11で上下のパイプ3,4を型枠2の方向へ押圧するようにしている。さらに、切欠18は、連結具1の位置決めとして使用する。
【0020】
そして、上側の基板7の左端下部と下側の基板8の左端上部との間に角柱状の補強体21を取付け、上側の基板7と下側の基板8との間隔を2組のパイプ3,4の高さ方向の寸法と同じにしており、連結具1を2組のパイプ3,4の交差部に装着した状態では、上側のパイプ3の上部に上側の基板7の下面が接触した状態で隣接配置するとともに、下側のパイプ4の下部に下側の基板8の上面が接触した状態で隣接配置するようにしている。このように、上下のパイプ3,4に基板7,8を隣接配置することで、各パイプ3,4の先端部の上下動を上下の基板7,8で規制するようにしている。
【0021】
左側の支柱9は、2組のパイプ3,4の交差角度(ここでは、直角)と同じ角度を有する平面視でL字状のアングル材を用いており、下端部を先鋭状に形成するとともに、上端部に脱落防止用の受部22を形成し、上下の基板7,8の左端部の挿通孔16,19に着脱自在に装着している。ここで、左側の支柱9は、2組のパイプ3,4の交差角度に形成した2つの側面25,29を有する部材としてアングル材を用いており、2組のパイプ3,4の交差角度と2つの側面25,29の交差角度とを同一としている。
【0022】
右側の支柱10は、2組のパイプ3,4の交差角度(ここでは、直角)と同じ角度を有する平面視でL字状のアングル材を用いており、上下の基板7,8の右端部間に取付けている。なお、右側の支柱10とは反対側の端部間に補強体21を取付けて、右側の支柱10と補強体21とで上下の基板7,8を所定間隔で平行に保持している。ここで、右側の支柱10は、2組のパイプ3,4の交差角度に形成した2つの側面26,30を有する部材としてアングル材を用いており、2組のパイプ3,4の交差角度と2つの側面26,30の交差角度とを同一としている。
【0023】
そして、左右の支柱9,10は、頂角23,24を2組のパイプ3,4を挟んで対向した位置に配置するとともに、一方の側面25,26を上側のパイプ3の内側面27(型枠2に隣接する面)又は外側面28(型枠2と反対側の面)に接触させた状態で、かつ、他方の側面29,30を下側のパイプ4の内側面31(型枠2に隣接する面)又は外側面32(型枠2と反対側の面)に接触させた状態で、上下のパイプ3,4に隣接配置するようにしている。なお、一方の側面25,26の間隔は、上側のパイプ3の横幅と略同一幅とし、他方の側面29,30の間隔は、下側のパイプ4の横幅と略同一幅となるようにしている。また、連結具1を装着した状態では、左側の支柱9の側面29と型枠2(桟木6)の角部との間隔が下側のパイプ4の横幅と略同一幅とし、右側の支柱10の側面26と型枠2(桟木6)の角部との間隔が上側のパイプ3の横幅と略同一幅となるようにしている。
【0024】
これにより、コンクリートの打設時に型枠2がコンクリートから圧力を受けて膨張し、型枠2の膨張とともに各パイプ3,4に外力が掛かった場合に、左側の支柱9は、一方の側面25に上側のパイプ3の内側面27から法線方向(ここでは、上側のパイプ3と直交する方向)の回転モーメントが作用するとともに、他方の側面29に下側のパイプ4の外側面32から法線方向(ここでは、下側のパイプ4と直交する方向)の回転モーメントが作用することになり、支柱9全体で見るとそれぞれの回転モーメントの向きが異なる(ここでは、逆向きになる。)ために一部が相殺し合い、結果的に支柱9を変形させる方向に作用する力としては低減されることになる。同様に、右側の支柱10も、一方の側面26に上側のパイプ3の外側面28から法線方向(ここでは、上側のパイプ3と直交する方向)の回転モーメントが作用するとともに、他方の側面30に下側のパイプ4の内側面31から法線方向(ここでは、下側のパイプ4と直交する方向)の回転モーメントが作用することになり、支柱10全体で見るとそれぞれの回転モーメントの向きが異なる(ここでは、逆向きになる。)ために一部が相殺し合い、結果的に支柱10を変形させる方向に作用する力としては低減されることになる。
【0025】
楔11は、上端部に脱落防止用の受部33を形成するとともに、上側の基板7に形成した挿通孔17と下側の基板8に形成した挿通孔20とに位置的に対応するように上部と下部に傾斜部34,35を形成し、上方から下方に向けて打ち込むことによって前方に張り出して上下のパイプ3,4を型枠2(桟木6)の角部に向けて押圧するように上下の基板7,8に着脱自在に装着している。
【0026】
連結具1は、以上に説明したように構成しており、型枠2に仮止めした状態で上下の2組のパイプ3,4を上下の基板7,8の間に挿通させ、左側の支柱9を装着して固定するとともに、楔11を装着して補強するようにしている。
【0027】
以上に説明したように、上記連結具1は、型枠2を固定するための2組のパイプ3,4の交差部を連結するものであり、交差する2組のパイプ3,4で形成される角部のうちの対向する2つの角部に隣接配置する2本の支柱9,10を、交差する2組のパイプ3,4の上部及び下部に隣接配置する2枚の基板7,8の間に設けている。
【0028】
そのため、上記構成の連結具1では、コンクリートの打設時に型枠2がコンクリートから圧力を受けて膨張し、型枠2の膨張とともに各パイプ3,4に外力が掛かることになっても、各パイプ3,4から2本の支柱9,10に異なる方向の回転モーメントが掛かることになり、この異なる方向の回転モーメントが一部相殺し合って、各支柱9,10を変形させる方向に作用する力を低減することができ、これにより、連結具1の耐力を向上させることができ、連結具1の破損を防止することができる。
【0029】
また、上記連結具1では、支柱9,10として2組のパイプ3,4の交差角度に形成した2つの側面25,29(26,30)を有する部材(アングル材)を用いている。
【0030】
そのため、上記構成の連結具1では、支柱9,10の側面25,26,29,30でパイプ3,4を挟持することができ、パイプ3,4の交差角度を正確に保持することができる。
【0031】
また、上記連結具1では、交差する2組のパイプ3,4で形成される角部のうちの型枠2と対向する角部に隣接配置する楔11を2枚の基板7,8の間に設けている。
【0032】
そのため、上記構成の連結具1では、楔11を打ち込むことによって楔11と型枠2の角部(桟木6の角部)とで協働して2組のパイプ3,4を挟持し、2組のパイプ3,4の交差部を強固に連結することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】連結具の使用状態を示す正面図。
【図2】同平面図。
【図3】連結具を示す正面図。
【図4】同平面図。
【図5】同断面図。
【図6】同左側面図。
【符号の説明】
【0034】
1 連結具 2 型枠
3,4 パイプ 5 堰板
6 桟木 7,8 基板
9,10 支柱 11 楔
12 切欠 13 ブラケット
14 貫通孔 15 ネジ
16 挿通孔 17 挿通孔
18 切欠 19 挿通孔
20 挿通孔 21 補強体
22 受部 23,24 頂角
25,26 側面 27 内側面
28 外側面 29,30 側面
31 内側面 32 外側面
33 受部 34,35 傾斜部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
型枠を固定するための2組のパイプの交差部を連結する連結具において、
交差する2組のパイプで形成される角部のうちの対向する2つの角部に隣接配置する2本の支柱を、交差する2組のパイプの上部及び下部に隣接配置する2枚の基板の間に設けたことを特徴とする連結具。
【請求項2】
前記支柱は、2組のパイプの交差角度に形成した2つの側面を有する部材を用いることを特徴とする請求項1に記載の連結具。
【請求項3】
前記2枚の基板の間に、交差する2組のパイプで形成される角部のうちの型枠と対向する角部に隣接配置する楔を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の連結具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−68289(P2009−68289A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−239574(P2007−239574)
【出願日】平成19年9月14日(2007.9.14)
【出願人】(507309655)マルショウ株式会社 (1)
【Fターム(参考)】