説明

連続水素生産方法

【課題】 嫌気条件下で有機物を水素発酵させることによって、良好な水素収率で水素を生成する方法を提供すること、ならびに、連続水素発酵においても良好な水素収率で水素を生成し得る方法を提供すること。
【解決手段】 本発明は、嫌気条件下で有機物を水素発酵させる工程を含む、水素の生産方法を提供し、該水素発酵工程において、発酵液中の有機酸の濃度を、該水素発酵を阻害しない濃度に制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機性廃棄物、有機性排水などの有機物を、水素生成能を有する微生物を用いて嫌気的に発酵させることによって、良好な水素収率で水素を生成する方法に関する。さらに、本発明は、連続水素発酵においても、有機物から良好な水素収率で水素を生成し得る方法に関する。
【背景技術】
【0002】
我が国では、農林水産資源などの有機性資源を総合的に利用することが促進されている。また、化石燃料の大量利用に伴う地球温暖化問題が広く認識されており、その原因である温室効果ガスの発生の削減のため、燃料として利用しても水しか発生しない水素が、将来のエネルギー源として期待されている。両者の観点から、有機性資源から水素を取り出す技術は非常に注目されている。その方法としては、微生物を用いて有機性物質を発酵させて水素を製造する方法が知られている。特に、嫌気性非光合成微生物は、増殖速度が速く、光合成微生物のように増殖に光を必要としないため、連続的な水素の生産が可能と考えられ、注目されている。
【0003】
嫌気性非光合成の水素生成微生物としては、Clostridium属、Enterobacter属などの微生物が挙げられる。これらの微生物による水素生成効率の低下原因の1つとして、基質中の水素分圧の上昇が知られている。これを克服するために、発酵槽内に不活性ガスを導入すること(特許文献1)、水素と同時に発生した二酸化炭素を発酵槽内に再導入すること(特許文献2)などが検討されている。また、食品関連廃棄物の水素発酵のpHや温度などについての検討も行われている(特許文献3)。
【0004】
微生物群を用いる連続的水素生成については、流動可能に保持された微生物群中のメタン発酵菌の水理学的滞留時間(HRT)を短くして、水素分圧を低く保つことが検討されている(特許文献4および5)。しかし、このような連続的な水素発酵は、未だ実用化に至っていない。
【特許文献1】特開2003−251312号公報
【特許文献2】特開2003−135088号公報
【特許文献3】特開2003−169689号公報
【特許文献4】特開2002−272491号公報
【特許文献5】特開2002−280045号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、嫌気条件下で有機物を水素発酵させることによって、良好な水素収率で水素を生成する方法を提供すること、ならびに、連続水素発酵においても良好な水素収率で水素を生成し得る方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
連続的な水素発酵では、有機酸が蓄積している発酵槽内に新たな基質を投入するため、水素発酵が阻害されている可能性がある。そこで、本発明者らは、発酵液中の有機酸に注目して検討した結果、有機酸濃度を制御することによって、効率よく水素を生成し得ることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
本発明は、嫌気条件下で有機物を水素発酵させる工程を含む、水素の生産方法を提供し、該水素発酵工程において、発酵液中の有機酸の濃度を、該水素発酵を阻害しない濃度に制御する。
【0008】
好適な実施態様では、上記制御は、上記発酵液への上記有機物の供給、あるいは該発酵液の排出および該有機物の供給によって行われる。
【0009】
より好適な実施態様では、上記水素発酵工程は、膜分離装置を備える発酵槽において行われ、そして上記制御は、上記有機酸を該膜分離装置の固液分離膜を介して膜分離液とともに排出することによって行われる。
【0010】
さらに好適な実施態様では、上記発酵液のpHは4.0から8.0、さらに好適には5.5から7.0に制御される。
【0011】
別の好適な実施態様では、上記水素の生産は、連続的に行われる。
【0012】
より好適な実施態様では、上記排出および供給は、半回分運転により連続的に行われる。
【0013】
さらに好適な実施態様では、上記半回分運転による上記排出および供給の量は、上記発酵液の容量の5%〜80%である。
【0014】
他の好適な実施態様では、上記有機物は、有機性廃棄物である。
【発明の効果】
【0015】
本発明の方法によれば、発酵液の排出量/有機物の供給量を制御することによって、発酵槽内の有機酸濃度を簡便に抑えることができ、そのため連続水素発酵であっても水素発酵効率が上昇し、水素発生量が増加する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の水素の生産方法は、嫌気条件下で有機物を水素発酵させる工程を含み、該水素発酵工程において、発酵液中の有機酸の濃度を、該水素発酵を阻害しない濃度に制御する。
【0017】
本発明において、水素発酵に供する「有機物」は、有機性廃棄物、有機性排水、バイオマスなどの再生可能有機性資源をいう。これらは、液体状態または固体状態のいずれであってもよい。本発明においては、有機物は、生ごみや食品関連廃棄物などの有機性廃棄物であることが好ましい。
【0018】
本発明において水素発酵に使用される微生物は、嫌気性非光合成微生物群あるいは純粋菌であり、水素生成能を有する微生物群または純粋菌であれば、どのような由来のものでもよい。好適には、水素生成能を有する微生物群が用いられ、例えば、下水汚泥や生ごみのメタン発酵後の汚泥、あるいはその培養物が用いられる。
【0019】
本発明の方法の実施形態を、図面を参照して説明する。
【0020】
図1は、本発明の方法の一実施形態に用いる水素発酵装置の概略的な構成図である。図1において、水素発酵槽1は、嫌気状態が保持され、攪拌装置を備え、そして発酵槽1内の圧力、発酵液3の温度やpHなどを制御し得るように設計されている。有機物は、流入管2からこの水素発酵槽1へ供給され、そして発酵により生じる水素ガスは、ガス回収管5から回収される。発酵により生じた有機酸を含む発酵液3は、流出管4から排出される。また、発酵液3のサンプリングが可能であってもよく、サンプリングされた発酵液3について、有機酸の濃度が測定され得る。
【0021】
発酵の進行とともに、発酵液3の有機酸濃度が上昇するので、本発明の方法においては、水素発生の阻害が起こらない程度に、有機酸濃度を抑えるように運転が行われ得る。ここで、有機酸濃度とは、特定の有機酸の濃度ではなく、全有機酸の濃度をいう。有機酸濃度が上昇すると、例えば、発酵液3を流出管4から流出させ、流出させた量と同量の有機物を流入管2から供給する。そのため、供給された有機物によって発酵液3が希釈され、それと同時に発酵液3中の有機酸の濃度も低下する。したがって、水素発生の阻害が起こらない程度に有機酸濃度が抑えられ得、水素発酵効率が上昇する。
【0022】
発酵を阻害する有機酸の濃度は、温度、pH、有機物の量などの発酵条件に依存して異なる。有機酸の濃度による水素発酵の阻害の影響が小さい点で、発酵液のpHは、通常約4.0〜8.0、好ましくは約5.5〜7.0、より好ましくは約6.0〜6.7、さらに好ましくは約6.5である。例えば、発酵液のpHが6.5である場合、有機酸の濃度は、好ましくは約30,000mg/L以下、より好ましくは20,000mg/L以下、最も好ましくは約16,000mg/L以下である。一方、例えば、pH5.5である場合、有機酸の濃度はできるだけ低い方が好ましく、好ましくは約10,000mg/L以下、より好ましくは5,000mg/L以下、最も好ましくは約1,000mg/L以下である。連続運転する場合も、pHおよび有機酸濃度は、上記の値が好ましい。
【0023】
本発明においては、発酵液の排出および有機物の供給は、完全に連続的に排出/供給するのではなく、間欠的に排出/供給することが好ましい。より好ましくは、排出および供給は、半回分運転により繰り返して連続的に行われる。半回分運転を行うことによって、発酵液3中の有機酸濃度を一時的に低下させ、その間の水素発酵効率を向上させることにより、水素収率を向上させることができる。半回分運転の場合、排出/供給量は、水素発酵微生物群が完全に流出しない程度の量にすることが好ましい。供給される有機物の種類や濃度などによって最適な排出/供給量は異なるが、好ましくは発酵液3の容量の5%〜80%程度、より好ましくは10%〜60%、さらに好ましくは30%〜50%が供給/排出される。
【0024】
本発明の方法では、発酵液中の有機酸濃度やpHの制御以外に、発酵槽内の圧力(水素分圧など)、発酵温度などについても、水素の生成に適切なように適宜制御され得る。例えば、圧力は、加圧状態でないこと、すなわち、常圧ないしは負圧であることが好ましい。また、温度は、好ましくは30〜37℃、より好ましくは33〜35℃である。
【0025】
図2は、本発明の方法のより好適な実施形態に用いる水素発酵装置の概略的な構成図であり、水素発酵槽11内に膜分離装置16が備えられていることが特徴である。膜分離装置16は、固液分離膜を備え、図2に示すように、浸漬膜として発酵槽11内に備えられてもよく、あるいは、発酵槽11と連通するように外付けされていてもよい。
【0026】
図2において、水素発酵槽11は、上記図1の発酵槽1と同様に、嫌気状態が保持され、攪拌装置を備え、そして発酵槽11内の圧力、発酵液13の温度やpHなどを調整可能なように設計されている。水素発酵槽11において、有機物は水素発酵され、発酵により生じる水素ガスは、ガス回収管15から回収される。発酵液3は、膜分離装置16の固液分離膜を介して膜分離液として流出管14から排出される。発酵槽11内の発酵液3を膜分離することにより、有機酸を含む液が膜分離液として排出され、水素発酵微生物群を含む固形分は、発酵槽11内に残留する。そのため、排出による水素発酵微生物群の流出を防ぐことができる。そして、流出した発酵液とほぼ同量の有機物が流入管12から水素発酵槽11へ供給され、水素発酵が行われる。図2に示す実施形態においても、上記図1の場合と同様に、発酵液の排出および/または有機物の供給は、半回分運転で行われることが好ましい。排出/供給量についても、同様である。
【実施例1】
【0027】
(水素発生微生物の取得)
有機酸濃度の検討のための混合微生物群は、有効容積が2Lの反応槽を備えた回分実験装置で培養した種菌を用いた。種菌は、生ごみのメタン発酵後の消化汚泥を、培地(1L中、グルコース5g、酵母エキス0.5g、NH4Cl 2.6g、K2HPO4 0.25g、MgCl2・6H2O 125mg、FeSO4・7H2O 5mg、CoCl2・6H2O 2.5mg、MnCl2・4H2O 2.5mg、KI 2.5mg、Na2MoO4・2H2O 0.5mg、H2BO4 0.5mg、NiCl2・6H2O 0.5mg、ZnCl2 0.5mg)中で35℃にてpH5.5で、培地を供給しながらオーバーフローにて排出を行って、連続的に培養して得た。この培養における水理学的滞留時間(HRT)は16〜18時間であり、水素の平均収率は0.71mol H/molグルコースであった。また、排出液中のグルコース濃度はほぼゼロであり、そして有機酸濃度は平均で513mg/Lであり、そして主な生成物はn−酪酸、酢酸、および乳酸であった。
【0028】
基質としては、食品廃棄物系バイオマスを模擬して、ドッグフード(日本ペットフード、ビタワンシニア期犬用)をブレンダーで粉砕したものを用いた。ドッグフードの性状は、固形物濃度91.1%および有機物濃度85.4%であり、乾燥物中、炭水化物48.9%、タンパク質18.3%、および脂質6.4%であった。
【0029】
(水素ガス発生に対する有機酸濃度の検討)
アクリル製の全容積1.43Lの反応槽(直径110mm×高さ150mm)に、上記種菌0.20Lおよび初期固形物濃度が2%となるように上記の基質を加え、イオン交換水で1.0Lとした。次いで、有機酸として酢酸または酪酸を所定量添加後、反応槽を35℃に制御した恒温水槽内に設置し、pH計、pH制御装置、基質サンプリング口、およびガス捕集装置を取り付け、そして反応槽内を窒素置換して嫌気状態にした。槽内の発酵液の攪拌は、マグネチックスターラーで行った。初期のpHは、5NのHCl溶液および5NのNaOH溶液を用いて調整し、培養期間中のpHは、pH制御装置により10NのNaOH溶液を添加して一定に制御した。培養は、ガス発生が終了するまで20〜36時間行った(条件により異なった)。
【0030】
ガス発生量は、酸性飽和食塩水を用いた水上置換法により経時的に測定した。発生ガス中の水素、メタン、および二酸化炭素の割合は、TCDガスクロマトグラフ(SHIMADZU GC14B、カラム:SHINCARBON ST 3mm×2.0m、キャリアガス:Ar 50mL/分)により測定した。また、発酵液は、サンプリング口からシリンジで採取して分析した。発酵液中の炭水化物は、グルコースを標準物質としてフェノール硫酸法で、そしてタンパク質はアルブミンを標準物質としてModified Lowry Protein Assay Reagent Kit(PIERCE)でそれぞれ定量した。発酵液中の有機酸(ギ酸、乳酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸)は、高速液体クロマトグラフィー(WatersアライアンスUVシステム、カラム:SPR-H(G)、カラム温度:40℃、移動相:5mM 過塩素酸)にて分析した。
【0031】
発酵液中の酢酸および酪酸が及ぼすドッグフードの炭水化物およびタンパク質の分解率への影響についての結果を図3に示す。pH5.5に制御した場合は、タンパク質の分解率は、酢酸および酪酸のいずれを添加した場合においても、5,000mg/Lまでは80%以上であったが、それ以上の濃度では、分解率は低下した。タンパク質の分解率は、いずれの場合も、10,000mg/Lまでは40%であり、有機酸濃度の影響はあまり受けないようであった。一方、pH6.5に制御した場合は、炭水化物の分解率は、酢酸および酪酸のいずれの場合も、17,500mg/Lまでは80%以上であった。タンパク質の分解率については、ばらつきが大きく、いずれの場合も30%以下であった。
【0032】
発酵液中の酢酸および酪酸が及ぼすガス発生ポテンシャル、ガス発生速度、および水素ガス濃度への影響についての結果を図4に示す。pH5.5に制御した場合は、初期有機酸の種類に関係なく濃度が高いほどガス発生ポテンシャル、ガス発生速度、および水素ガス濃度が低下した。pH6.5に制御した場合は、ガス発生ポテンシャルおよびガス発生ポテンシャルは、16,000mg/Lまで増加傾向であった。また、水素ガス濃度は、ブランクで70%であるのに対し、有機酸濃度の上昇による影響は少なかった。なお、データは示していないが、いずれの場合も生成する有機酸の種類に差はなかった。
【0033】
以上から、ガス発生ポテンシャル、ガス発生速度、および水素ガス濃度とも、有機酸の種類に関係なくその濃度の増加により減少傾向にあったが、pH6.5の方がガス発生に対する阻害の影響を受けにくいことがわかった。
【実施例2】
【0034】
(半回分運転による有機酸阻害軽減)
図1における発酵槽の有効容量が10Lであり、そして水理学的滞留時間(HRT)が12時間である場合、15000mg/Lの有機酸濃度になった発酵液8L(発酵液全体の80%容量)を排出すると、2Lの発酵液が残る。この発酵液中には、水素発酵微生物が十分量残存している。そこに排出した発酵液と同量の8Lの有機物を加えると、有機酸濃度は3000mg/Lとなる。この状態で発酵を行うと、9.6時間で発酵槽内の有機酸濃度が15000mg/Lに達するので、先と同様に、発酵液の排出および有機物の供給を行う。このように、9.6時間に一度の頻度で発酵液排出/有機物供給を行うことにより、一定の効率で発酵が行われ得る。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明の方法によれば、発酵液の排出量/有機物の供給量を制御することによって、発酵槽内の有機酸濃度を簡便に抑えることができる。そのため、連続水素発酵であっても、HRTを極端に短くすることなく、水素発酵効率が上昇し、水素発生量が増加する。したがって、本発明の方法によれば、複雑な制御をすることなく、有機性廃棄物などの有機物から、非常に効率よく水素を取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の方法の一実施形態に用いる水素発酵装置の概略的な構成図である。
【図2】本発明の方法の他の実施形態に用いる水素発酵装置の概略的な構成図である。
【図3】発酵液中の酢酸および酪酸の初期濃度とドッグフードの炭水化物およびタンパク質の分解率との関係を示すグラフである。
【図4】発酵液中の酢酸および酪酸の初期濃度とガス発生ポテンシャル、ガス発生速度、および水素ガス濃度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
【0037】
1 水素発酵槽
2 有機物流入管
3 発酵液
4 発酵液流出管
5 ガス回収管
11 水素発酵槽
12 有機物流入管
13 発酵液
14 膜分離液流出管
15 ガス回収管
16 膜分離装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
嫌気条件下で有機物を水素発酵させる工程を含む、水素の生産方法であって、該水素発酵工程において、発酵液中の有機酸の濃度を、該水素発酵を阻害しない濃度に制御する、方法。
【請求項2】
前記制御が、前記発酵液への前記有機物の供給、あるいは該発酵液の排出および該有機物の供給によって行われる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記水素発酵工程が、膜分離装置を備える発酵槽において行われ、そして前記制御が、前記有機酸を該膜分離装置の固液分離膜を介して膜分離液とともに排出することによって行われる、請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
前記発酵液のpHが4.0から8.0に制御される、請求項1から3のいずれかの項に記載の方法。
【請求項5】
前記水素の生産が、連続的に行われる、請求項1から4のいずれかの項に記載の方法。
【請求項6】
前記排出および供給が、半回分運転により連続的に行われる、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記半回分運転による前記排出および供給の量が、前記発酵液の容量の5%〜80%である、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記有機物が、有機性廃棄物である、請求項1から7のいずれかの項に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−42691(P2006−42691A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−228960(P2004−228960)
【出願日】平成16年8月5日(2004.8.5)
【出願人】(000133032)株式会社タクマ (308)
【Fターム(参考)】