説明

遊技機

【課題】円滑に遊技を進行させることができる遊技機を提供すること。
【解決手段】遊技の制御を行う主制御基板のメイン処理にて停電信号の出力を定期的に監視し(S10)、停電信号がハイからロウになって停電の発生が確認された場合には(S10:No)、ウェイト処理をした後に(S13)、再度停電信号を確認する(S14)。S14の処理で停電信号がハイであって停電が解消したと判断されると(S14:Yes)、各処理(S11)へ処理を移行して遊技の制御が再開される。よって、ノイズ等による誤った停電信号の入力や、瞬時に電源断が解消するような短期の停電に対して遊技の制御を速やかに再開することができ、円滑に遊技を進行させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パチンコ機やスロットマシンに代表される遊技機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
パチンコ機の遊技の制御は、主に主制御基板により行われる。この主制御基板には、賞球や貸球の払い出し制御を行う払出制御基板や、効果音の出力制御を行う効果音制御基板、図柄の変動表示等の表示制御を行う表示用制御基板などが接続されている。これら各制御基板の制御は、主制御基板から各制御基板へ送信されるコマンドに基づいて行われる。
【0003】
ここで、各制御基板がそれぞれの制御を行うためには、駆動電圧の供給を必要とし、電源が突然切断されて停電が発生すると進行中の遊技状態がクリアされる。このため、停電が発生した場合には、停電前の遊技状態に応じたデータを保持(バックアップ)する停電処理が行われ、停電解消時には、停電処理によってバックアップしたデータを使用して停電発生前の遊技状態を復帰させる復帰処理が行われる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、停電処理の途中で停電が解消するような瞬時の停電や、ノイズ等により信号が誤って入力された場合等の一時的な停電の発生時には、停電処理がスムーズな遊技の進行を妨げてしまうという問題点があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、より円滑に遊技を進行させることができる遊技機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この目的を達成するために請求項1記載の遊技機は、電源断後もデータを保持するバックアップ記憶手段と、停電の発生時に停電信号を出力する停電監視手段と、遊技の制御を行うと共に、少なくとも前記停電監視手段から出力される停電信号を入力すると遊技の制御を特定の制御状態に移行して進行中の遊技状態に応じた遊技情報を前記バックアップ記憶手段へ退避する停電処理を実行する制御手段とを備えており、その制御手段は、少なくとも前記停電監視手段から出力される停電信号の入力に基づいて停電が発生したか否かを検出する検出手段と、その検出手段により停電が発生したと検出された後に停電が解消したか否かを判定する判定手段とを備え、その判定手段により電源断前に停電が解消したと判定された場合に遊技の制御を再開するものである。
なお、制御手段は、停電監視手段から出力される停電信号を入力した場合に限って停電処理を実行するものでなくても良く、停電監視手段から出力される信号以外の信号であって停電信号が入力された場合と同様に制御手段が作用する信号を入力した場合にも停電処理を実行するものであっても良い。また、検出手段は、停電監視手段から出力される停電信号が入力された場合にのみ停電が発生したことを検出するものでなくても良く、停電監視手段から出力される信号以外の信号であって停電信号が入力された場合と同様に制御手段が作用する信号が入力された場合にも停電が発生したと検出するものであっても良い。停電信号が入力された場合と同様に制御手段が作用する信号としては、例えば、ノイズにより入力される異常信号が例示される。
請求項2記載の遊技機は、請求項1記載の遊技機において、前記停電監視手段は、停電中に継続して停電信号を出力するものであり、前記検出手段は、少なくとも前記停電監視手段から出力される停電信号が入力されているか否かを所定のタイミングで確認して停電が発生したか否かを検出するものである。
請求項3記載の遊技機は、請求項2記載の遊技機において、前記判定手段は、前記検出手段が停電発生の検出に使用したものと同一の停電信号が制御手段に入力されているか否かを所定のタイミングで確認して停電が解消したか否かを判定するものである。
【発明の効果】
【0006】
請求項1記載の遊技機によれば、検出手段により停電の発生が検出された後、判定手段により電源断前に停電が解消したと判定された場合には、制御手段は遊技の制御を再開する。よって、電源断前に停電が解消する一時的な停電が発生した場合に遊技をスムーズに再開させることができ、より円滑に遊技を進行させることができるという効果がある。
請求項2記載の遊技機によれば、請求項1に記載の遊技機の奏する効果に加え、停電監視手段から継続して出力される停電信号が検出手段により所定のタイミングで確認され、この確認の結果に基づいて停電の発生が検出される。ここで、ノイズ等による誤った停電信号は一時的に発生する場合が多く、その停電信号が制御手段に入力されるタイミングと、その停電信号を検出手段が確認するタイミングとが一致することは稀である。よって、誤った停電信号が検出手段に確認される回数が低減して停電の検知に対する信頼性を高めることができるという効果がある。
請求項3記載の遊技機によれば、請求項2に記載の遊技機の奏する効果に加え、判定手段による停電が解消したか否かの判定は、検出手段による停電発生の検出に使用する停電信号を確認して行われる。よって、検出手段と判定手段とが互いに異なる信号を確認する場合に比べて、検出手段及び判定手段を有する制御手段と、停電監視手段との結線を簡略化して製造コストを低減することができると共に、検出手段及び判定手段の制御上の差異が少なくなり制御手段の制御プログラムをより簡易に作成することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の一実施例であるパチンコ機の遊技盤の正面図である。
【図2】パチンコ機の電気的構成を示したブロック図である。
【図3】主制御基板で実行されるメイン処理のフローチャートである。
【図4】主制御基板及び払出制御基板でそれぞれ別々に実行されるバックアップ処理のフローチャートである。
【図5】主制御基板で実行される賞球処理のフローチャートである。
【図6】払出制御基板の受信割込処理で実行されるコマンド受信処理のフローチャートである。
【図7】払出制御基板で実行されるメイン処理のフローチャートである。
【図8】払出制御基板で実行される賞球払出処理のフローチャートである。
【図9】第2実施例のパチンコ機の電気的構成を示したブロック図である。
【図10】(a)は第2実施例の主制御基板で実行されるNMI割込処理のフローチャートであり、(b)は第2実施例の払出制御基板で実行されるNMI割込処理のフローチャートである。
【図11】第2実施例の主制御基板で実行されるメイン処理のフローチャートである。
【図12】第2実施例の払出制御基板で実行されるメイン処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。本実施例では、遊技機の一例として弾球遊技機の一種であるパチンコ機、特に、第1種パチンコ遊技機を用いて説明する。なお、本発明を第3種パチンコ遊技機や他の遊技機に用いることは、当然に可能である。
【0009】
図1は、本実施例のパチンコ機Pの遊技盤の正面図である。遊技盤1の周囲には、球が入賞することにより5個から15個の球が払い出される複数の入賞口2が設けられている。また、遊技盤1の中央には、複数種類の識別情報としての図柄などを表示する液晶ディスプレイ(以下単に「LCD」と称す)3が設けられている。このLCD3の表示画面は横方向に3分割されており、3分割された各表示領域において、それぞれ上から下へ縦方向にスクロールしながら図柄の変動表示が行われる。
【0010】
LCD3の下方には、図柄作動口(第1種始動口)4が設けられており、球がこの図柄作動口4に入賞することにより、前記したLCD3の変動表示が開始される。図柄作動口4の下方には、特定入賞口(大入賞口)5が設けられている。この特定入賞口5は、LCD3の変動後の表示結果が予め定められた図柄の組み合わせの1つと一致する場合に、大当たりとなって、球が入賞しやすいように所定時間(例えば、30秒経過するまで、或いは、球が10個入賞するまで)開放される入賞口である。
【0011】
この特定入賞口5内には、Vゾーン5aが設けられており、特定入賞口5の開放中に、球がVゾーン5a内を通過すると、継続権が成立して、特定入賞口5の閉鎖後、再度、その特定入賞口5が所定時間(又は、特定入賞口5に球が所定個数入賞するまで)開放される。この特定入賞口5の開閉動作は、最高で16回(16ラウンド)繰り返し可能にされており、開閉動作の行われ得る状態が、いわゆる所定の遊技価値が付与された状態(特別遊技状態)である。
【0012】
なお、第3種パチンコ遊技機において所定の遊技価値が付与された状態(特別遊技状態)とは、LCD3の変動後の表示結果が予め定められた図柄の組み合わせの1つと一致する場合に、特定入賞口が所定時間開放されることをいう。この特定入賞口の開放中に、球がその特定入賞口内へ入賞すると、特定入賞口とは別に設けられた大入賞口が所定時間、所定回数開放される。
【0013】
図2は、パチンコ機Pの電気的構成を示したブロック図であり、特に、パチンコ機Pの遊技内容の制御を行う主制御基板Cと、賞球や貸球の払出制御を行う払出制御基板Hとの電気的構成を示したブロック図である。
【0014】
パチンコ機Pの主制御基板Cには、演算装置である1チップマイコンとしてのMPU11が搭載されている。このMPU11には、MPU11により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM12と、そのROM12内に記憶される制御プログラムの実行に当たって各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM13と、割込回路やタイマ回路、データ送受信回路などの各種回路が内蔵されている。図3から図5に示すフローチャートのプログラムは、制御プログラムの一部としてROM12内に記憶されている。
【0015】
主制御基板CのRAM13は、賞球バッファ13aと、賞球ポインタ13bと、バックアップエリア13cとを備えている。また、RAM13には、パチンコ機Pの電源のオフ後においても、電源基板50からバックアップ電圧が供給されており、データを保持(バックアップ)できるように構成されている。
【0016】
賞球バッファ13aは、遊技盤1の遊技領域へ打ち込まれた球が入賞口2等へ入賞した場合に、払い出される賞球数を記憶するバッファである。払い出される賞球数は入賞した球毎に賞球バッファ13aへ記憶されるので、賞球バッファ13aは複数バイトで構成されている。賞球バッファ13aに記憶された賞球数のデータは、賞球コマンドとして払出制御基板Hへ送信されると、賞球バッファ13aから消去される。具体的には、0番目の賞球バッファ13aに記憶される賞球数を払出制御基板Hへ送信した後、1番目以降の賞球バッファ13aの値を小さいアドレス側へ順に1バイトずつシフトすることにより、0番目の賞球バッファ13aの値が消去される。
【0017】
ここで、賞球コマンドとは、払い出される賞球数を払出制御基板Hへ指示するためのコマンドであり、2バイトで構成されている。賞球コマンドの1バイト目のデータは、そのコマンドが賞球コマンドであることを示すためのデータ(例えば「A0H」)とされており、また、2バイト目のデータは払い出される賞球数を示すデータとされている。1回の入賞に対する最大の賞球数は15球であるので、その最大賞球数に対応した「01H」〜「0FH」の15種類のデータが賞球コマンドの2バイト目のデータとされている。
【0018】
なお、賞球コマンドは1バイトで構成するようにしても良い。前記した通り、1回の入賞に対する最大の賞球数は15球であるので、賞球コマンドを1バイトで構成する場合には、その最大賞球数に対応した「01H」〜「0FH」の15種類のデータを賞球コマンドとする。即ち、1バイトで構成されるコマンドの上位4ビットが「0」の場合に賞球コマンドとするのである。
【0019】
賞球ポインタ13bは、賞球数を記憶させる賞球バッファ13aの位置を示すポインタであり、払い出される賞球数は、賞球ポインタ13bの値番目の賞球バッファ13aへ記憶される。この賞球ポインタ13bの値は、賞球バッファ13aへ賞球数を書き込むことにより「1」加算され、逆に、0番目の賞球バッファ13aの値が払出制御基板Hへ送信されることにより「1」減算される。
【0020】
バックアップエリア13cは、停電などの発生により電源が切断された場合、電源の再入時に、パチンコ機Pの状態を電源切断前の状態に復帰させるため、電源切断時(停電発生時を含む。以下、同様)のスタックポインタや、各レジスタ、I/O等の値を記憶しておくためのエリアである。このバックアップエリア13cへの書き込みは、メイン処理の中で実行されるバックアップ処理によって電源切断時に実行され、逆にバックアップエリア13cに書き込まれた各値の復帰は、電源入時(停電解消による電源入を含む。以下、同様)に実行される(図3参照)。
【0021】
かかるROM12およびRAM13を内蔵したMPU11は入出力ポート15と接続されており、入出力ポート15は、賞球払出用モータ21によって賞球や貸球の払出制御を行う払出制御基板Hと接続されるほか、複数の普通入賞スイッチ17と、第1種始動口スイッチ18と、Vカウントスイッチ19と、10カウントスイッチ20と、他の入出力装置25と、電源基板50に設けられた停電監視回路50b及びクリアスイッチ50cと、それぞれ接続されている。
【0022】
普通入賞スイッチ17は、遊技盤1に設けられた複数の入賞口2へ入賞した球をそれぞれ検出するためのスイッチであり、各入賞口2の入口近傍に設けられている。第1種始動口スイッチ18は、図柄作動口(第1種始動口)4を通過した球を検出するためのスイッチであり、図柄作動口4の近傍に設けられている。普通入賞スイッチ17のいずれか又は第1種始動口スイッチ18によって球が検出されると、払出制御基板Hによって5個の賞球が払い出される。
【0023】
Vカウントスイッチ19は、特定入賞口5内のVゾーン5aへ入賞した球を検出するためのスイッチであり、また、10カウントスイッチ20は、特定入賞口5内のVゾーン5a以外へ入賞した球を検出するためのスイッチである。Vカウントスイッチ19又は10カウントスイッチ20により球が検出されると、払出制御基板Hによって15個の賞球が払い出される。
【0024】
ここで、主制御基板Cと払出制御基板Hとは、複数本のデータ線を介して互いの入出力ポート15,35が接続されている。このため、主制御基板Cと払出制御基板Hとの間における賞球コマンド等の送受信は、主制御基板Cから払出制御基板Hへの一方向に行われるだけでなく、払出制御基板Hから主制御基板Cへも行われる。
【0025】
払出制御基板Hは賞球や貸球の払出制御を行うものであり、演算装置であるMPU31が搭載されている。このMPU31には、MPU31により実行される制御プログラムや固定値データ等を記憶したROM32と、ワークメモリ等として使用されるRAM33とを備えている。図4及び図6から図8に示すフローチャートのプログラムは、制御プログラムの一部としてROM32内に記憶されている。
【0026】
払出制御基板HのRAM33は、残賞球数カウンタ33aと、初期化フラグ33bと、バックアップエリア33cとを備えている。また、RAM33には、パチンコ機Pの電源のオフ後においても、電源基板50からバックアップ電圧が供給されており、データを保持(バックアップ)できるように構成されている。
【0027】
残賞球数カウンタ33aは、未払いの賞球数を記憶するカウンタである。残賞球数カウンタ33aの値は、賞球コマンドによって主制御基板Cから払出制御基板Hへ賞球の払い出しが指示される毎に、その指示された賞球数が加算される。逆に、賞球カウントスイッチ22が払い出された賞球を検出する毎に「1」ずつ減算される。払出制御基板Hは、この残賞球数カウンタ33aの値が「0」になるまで、賞球払出用モータ21を動作させて賞球の払い出しを行うが、前記した通り、この残賞球数カウンタ33aの値は電源基板50から供給されるバックアップ電圧によりバックアップされるので、賞球の払い出し途中でパチンコ機Pの電源が切断された場合にも、そのパチンコ機Pの電源を再投入することにより、払出制御基板Hは、残りの賞球(未払い分の賞球)を正確に払い出すことができる。
【0028】
初期化フラグ33bは、主制御基板Cから送信される初期化コマンドを払出制御基板Hが受信した場合にオンされるフラグである。初期化コマンドは、主制御基板Cの立ち上げ処理が終了した場合に送信されるコマンドであり(図3、S9参照)、払出制御基板Hに対して賞球の払い出しや球の発射の開始許可を与えるためのコマンドである。払出制御基板Hは、立ち上げ時に行われる処理が主制御基板Cに比べて少なく、主制御基板Cが遊技の制御を開始可能となる前に賞球の払い出しや球の発射準備が完了する。しかし、主制御基板Cが遊技の制御を開始する前に払出制御基板Hが遊技の制御を開始してしまうと、主制御基板Cに賞球の払い出しが検出されない等の問題が生じるので、主制御基板Cが遊技の制御を開始可能となるまで払出制御基板Hは制御の開始を待機する。払出制御基板Hが初期化コマンドを受信して初期化フラグ33bがオンされると、主制御基板Cが立ち上げ処理を終えて遊技の制御が開始されたことを払出制御基板Hが認識し、払出制御基板Hは、初期化フラグ33bをオフして遊技の制御を開始する(図7参照)。
【0029】
バックアップエリア33cは、前述した主制御基板Cのバックアップエリア13cと同様に、停電などの発生により電源が切断された場合、電源の再入時に、パチンコ機Pの状態を電源切断前の状態に復帰させるため、電源切断時のスタックポインタや、各レジスタ、I/O等の値を記憶しておくためのエリアである。このバックアップエリア33cへの書き込みは、メイン処理の中で実行されるバックアップ処理によって電源切断時に実行され、逆にバックアップエリア33cに書き込まれた各値の復帰は、電源入時に実行される(図7参照)。
【0030】
これらROM32およびRAM33を内蔵したMPU31は入出力ポート35と接続されており、その入出力ポート35は、前述した主制御基板Cと接続されるほか、賞球払出用モータ21と、賞球カウントスイッチ22と、他の入出力装置25と、電源基板50に設けられた停電監視回路50b及びクリアスイッチ50cと、それぞれ接続されている。
【0031】
賞球カウントスイッチ22は、賞球払出用モータ21によって払い出された賞球を検出するためのスイッチであり、賞球払出用モータ21と共に賞球払出ユニットに搭載されている。賞球払出用モータ21は賞球を払い出すためのモータであり、賞球払出用モータ21の駆動は、払出制御基板Hによって制御される。
【0032】
電源基板50は、パチンコ機Pの各部に電力を供給するための電源部50aと、停電監視回路50bと、クリアスイッチ50cとを備えている。停電監視回路50bは、停電等の発生による電源断時に、主制御基板C及び払出制御基板Hへ停電信号51を出力するための回路である。この停電監視回路50bは、電源部50aから出力される最も大きい電圧である直流安定24ボルトの電圧を監視し、その電圧が22ボルト以上であればハイの信号を主制御基板C及び払出制御基板Hの入出力ポート15,35へ出力する。
【0033】
また、停電監視回路50bは、電源部50aから出力される電圧が22ボルト未満になった場合に停電の発生と判断して、停電信号51の出力をハイからロウに切り替える。主制御基板C及び払出制御基板Hは、入出力ポート15,35から入力される停電信号51をメイン処理で監視し、停電信号51がロウとなった場合に停電の発生と認識して、遊技状態に基づいたデータをバックアップエリア13c,33cに書き込むバックアップ処理(図4参照)を実行する。また、停電信号51の出力がロウからハイに切り替わった場合には、主制御基板C及び払出制御基板Hは、停電が解消したことを認識して、バックアップ処理の実行前又は実行後に、処理を停電前の処理に移行して遊技の制御を再開する。なお、電源部50aは、直流安定24ボルトの電圧が22ボルト未満になった後においても、かかる停電時の処理の実行に充分な時間の間、制御系の駆動電圧である5ボルトの出力を正常値に維持するように構成されており、主制御基板C及び払出制御基板Hは、停電時の処理を確実に実行することができる。
【0034】
ここで、本実施例のパチンコ機Pにおいては、停電監視回路50bから出力される停電信号51は、停電の発生後、停電が解消するまで継続してロウのままとされ、各制御基板C,Hの入出力ポート15,35へ出力される。このため、主制御基板C及び払出制御基板Hは、制御の中で都合の良いタイミングにおいて停電信号51の状態を確認して停電処理を開始する契機とすることができると共に、複数回にわたって停電信号51の状態を確認することができる。よって、バックアップ処理(図4参照)の途中で停電が解消するような瞬時の停電や、ノイズ等による誤った信号入力に基づいた停電等の発生時には、バックアップ処理を行った後に再度停電信号51を確認し、停電信号51がハイとなって停電が解消していれば、通常の遊技の制御を再開させることができる。
【0035】
クリアスイッチ50cは、主制御基板CのRAM13および払出制御基板HのRAM33にバックアップされるデータをクリアするためのスイッチであり、押しボタンタイプのスイッチで構成されている。このクリアスイッチ50cが押下された状態でパチンコ機Pの電源が投入されると(停電解消による電源入を含む)、主制御基板Cおよび払出制御基板Hによって、それぞれのRAM13,33のデータがクリアされる。
【0036】
次に、図3から図8に示すフローチャートを参照して、主制御基板C及び払出制御基板Hで行われる各処理について説明する。図3は、パチンコ機Pの主制御基板Cにおいて実行されるメイン処理のフローチャートである。パチンコ機Pの主な制御は、このメイン処理によって実行される。
【0037】
メイン処理では、まず、割込を禁止する(S1)。次に、スタックポインタを設定し(S2)、クリアスイッチ50cがオンされているか否かを確認する(S3)。クリアスイッチ50cがオンされていなければ(S3:No)、バックアップが有効であるか否かを確認する(S4)。この確認は、RAM13の所定のエリアに書き込まれたキーワードが正しく記憶されているか否かにより判断する。キーワードが正しく記憶されていればバックアップは有効であり、逆に、キーワードが正しくなければバックアップデータは破壊されているので、そのバックアップは有効ではない。バックアップが有効であれば(S4:Yes)、処理をS6へ移行して、主制御基板Cの各状態を電源断前の状態に復帰させる。一方、バックアップが有効でなかったり(S4:No)、或いはクリアスイッチ50cがオンされていれば(S3:Yes)、RAMクリア及び初期化処理を実行して(S5)、RAM13及びI/O等の各値を初期化し、処理をS8へ移行する。なお、S5の初期化処理においてはタイマ割込の設定も行われる。このタイマ割込としては、初期化コマンドや賞球コマンド等の制御用コマンドを払出制御基板Dへ送信するためのストローブ信号を発生させるタイマ割込などがある。
【0038】
S6からの復電処理では、まず、バックアップエリア13cからスタックポインタの値を読み出して、これをスタックポインタへ書き込み、電源断前(停電前)の状態に戻す(S6)。次に、バックアップエリア13cへ退避した各レジスタやI/O等のデータをそのバックアップエリア13cから読み出して、これら各データを元のレジスタやI/O等へ書き込み(S7)、処理をS8へ移行する。S6及びS7の処理により、主制御基板Cにおける遊技の制御が電源断前の状態に復帰される。
【0039】
S8からの処理では、割込を許可状態にし(S8)、その割込を使って初期化コマンドを払出制御基板Hへ送信して(S9)、主制御基板Cで初期化処理が実行されたことを払出制御基板Hへ報せる。払出制御基板Hは、主制御基板Cに比べて処理が軽いので、主制御基板Cより先に立ち上げ処理が終了する。よって、払出制御基板Hは、主制御基板Cから送信される初期化コマンドを確実に受信することができる。初期化コマンドの送信後には、処理をS10へ移行して、遊技の制御を開始する。なお、主制御基板よりも立ち上げに時間がかかる制御基板がある場合には、処理をS10へ移行する前に所定時間をウェイトするウェイト処理を実行しても良い。主制御基板Cから送信される遊技の制御を行うためのコマンドを各制御基板が受信可能となる前に、主制御基板Cからコマンドが送信されることを防止することができる。
【0040】
S10の処理では、停電信号51がハイであるか否かを確認し(S10)、ハイであれば(S10:Yes)、未だ停電は発生していないので、パチンコ機Pの遊技の制御を行う各処理を実行する(S11)。図5に示す賞球処理をはじめ、パチンコ機Pの遊技の各制御は、この各処理(S11)の中で実行される。S11の処理の後には、前回のS10の処理の実行からの経過時間を確認する(S12)。確認の結果、前回のS10の処理の開始から所定時間(本実施例においては2ms)経過していなければ(S12:No)、処理の移行を待機して再度経過時間を確認する。前回のS10の処理の開始から2ms経過すると(S12:Yes)、処理をS10へ移行する。
【0041】
一方、S10の処理において、停電信号51がハイでなければ(S10:No)、停電の発生等により電源が断された可能性がある。この場合には、所定時間をウェイトするウェイト処理を実行し(S13)、その後、停電の発生か、それともノイズ等による誤った停電信号51の入力であるかを再確認するために停電信号51がハイであるか否かを再度確認する(S14)。なお、S13のウェイト処理は、ノイズによる誤った停電信号51が入力された場合を考慮してノイズの影響を取り除くように所定時間処理を待機させるものである。
【0042】
S14の確認の結果、停電信号51がハイであれば(S14:Yes)、瞬時の停電やノイズ等による停電の発生であって、停電が解消しているので、処理をS11の各処理へ移行して遊技の制御を再開する。このように、S10の処理で停電か否かを確認した後に、再度S14の処理で停電中であるか否かを確認するので、ノイズ等による誤った停電信号51の発生や瞬時に停電が解消する場合には、速やかに遊技の制御を再開することができる。なお、S14の処理において停電信号51の確認を行う回数は、必ずしも1回だけとする必要は無い。停電が発生した後、制御系の駆動電圧が低下して制御不能となる前にS16の処理で実行されるバックアップ処理を行うのに十分な時間があれば、確認回数を増やしても良い。多数回の確認に基づいて停電であるか否かを判断することで、より正確な判断を行うことができる。
【0043】
S14の処理において、停電信号51がハイでなければ(S14:No)、停電の状態が継続しているので、割込を禁止し(S15)、停電解消後の復帰処理(S6,S7)に備えて図4に示すバックアップ処理(S16)を実行する。ここで、図4のフローチャートを参照してバックアップ処理について説明する。
【0044】
図4は、停電の発生等によるパチンコ機Pの電源断時に、主制御基板C及び払出制御基板Hでそれぞれ別々に実行されるバックアップ処理のフローチャートである。このバックアップ処理により、停電の発生等による電源断時の主制御基板C及び払出制御基板Hの状態がバックアップエリア13c,33cに記憶される。なお、払出制御基板Hで行われるバックアップ処理は、主制御基板Cで行われるバックアップ処理(S16)と完全に同一ではないものの、フローチャートとしては同一であるので同一の番号を付して説明する。
【0045】
バックアップ処理(S16)では、まず、各レジスタおよびI/O等の値をスタックエリアへ書き込み(S51)、次に、スタックポインタの値をバックアップエリア13c,33cへ書き込んで退避する(S52)。更に、停電発生情報をバックアップエリア13c,33cへ書き込んで(S53)、停電の発生等による電源断時の状態を記憶する。その後、その他停電処理を実行して(S54)、バックアップ処理を終了する。
【0046】
図3のフローチャートに戻って説明する。S17からの処理では、停電信号51がハイであるか否かを確認し(S17)、停電信号51がハイでなければ(S17:No)、ウェイト処理を実行した後に(S18)、処理をS17へ戻して再度停電信号51の確認を行う(S17)。S17及びS18の処理は、駆動電圧が5ボルト未満となって制御が不能となるか、又は、停電が解消するまで繰り返し実行される。
【0047】
S17の処理において、停電信号51がハイであれば(S17:Yes)、停電が解消したということなので、バックアップエリア13cからスタックポインタの値を読み出して、S16のバックアップ処理を実行する前の状態に戻し(S19)、バックアップエリア13cに書き込まれた停電前の遊技状態に関する遊技情報をクリアする(S20)。更に、割込を許可状態にして(S21)、処理をS11へ移行し、停電前の遊技状態から遊技の制御を続行する。
【0048】
ここで、従来のパチンコ機は、停電処理の途中で停電が解消するような瞬時の停電や、ノイズ等による誤った信号入力に基づいた停電等を検出した場合にバックアップ処理が行われると、駆動電圧がダウンする前に電源断の待機状態となってしまい、一旦電源を断してバックアップされたデータを復帰させる処理をしなければ停電前の遊技状態に復帰させることができなかった。
【0049】
これに対し、本実施例のパチンコ機Pは、主制御基板Cのメイン処理では、入出力ポート15に入力される停電信号51がハイであって停電の発生が確認された後、停電が解消したか否かを確認する。停電が解消したと判断された場合には、遊技の制御が行われる各処理(S11)へ処理を移行して遊技の制御が再開される。よって、1回の停電信号51の入力に基づいて停電の発生と判断してバックアップ処理を実行する場合に比べて、誤った停電信号51の入力による停電や瞬時に電源断が解消する短期の停電に対して遊技の制御を速やかに再開させることができ、ノイズに強い制御を行うことができる。また、バックアップ処理(S16)によってバックアップエリア13cへ遊技情報が書き込まれた後にも、停電が解消したか否かの確認が行われるので、遊技情報をバックアップエリア13cへ優先して退避させることができると共に、その退避後に停電が解消した場合には遊技の制御を確実に再開させることができる。
【0050】
更に、S10の処理において入出力ポート15に入力される停電信号51が確認され、その確認結果に基づいてバックアップ処理(S16)等へ処理が移行するので、各処理(S11)の実行途中でバックアップ処理(S16)が割り込まれることがない。従来のパチンコ機では、割込の禁止設定が不能な割込処理でバックアップ処理を実行していたが、停電発生の時期は特定できないのでバックアップ処理が割り込んで実行されていた。このため、バックアップ処理がいつ実行されても支障がないように遊技の制御を行うための各処理やバックアップ処理等をプログラムする必要があり、プログラムが煩雑になって大容量化していた。しかし、パチンコ機Pによれば、停電中に停電信号51が入出力ポート15へ継続して入力されるので、メイン処理の一部として予め定めた処理(S10)で停電が発生したか否かを確認し、停電の発生時にはバックアップ処理(S16)等へ処理を移行することができる。よって、バックアップ処理(S16)の実行時期を特定してプログラムを簡略化することができると共にプログラムの小容量化を図ることができる。
【0051】
図5は、主制御基板Cの各処理(図3、S11参照)の中で実行される賞球処理のフローチャートである。賞球処理は、入賞口2や第1種始動口4或いは特定入賞口5へ入賞した球を検出する入賞検出処理(S30)と、賞球コマンドを払出制御基板Hへ送信する賞球コマンド送信処理(S40)との2つの処理によって構成されている。
【0052】
入賞検出処理(S30)では、まず、いずれかの普通入賞スイッチ17又は第1種始動口スイッチ18により、球が検出された否かを確認する(S31)。いずれかのスイッチ17,18によって球が検出された場合には(S31:Yes)、5個の賞球を払い出すために、賞球ポインタ13bの値番目の賞球バッファ13aへ「5」を書き込み(S32)、賞球ポインタ13bの値を「1」加算する(S33)。一方、いずれのスイッチ17,18によっても球が検出されていない場合には(S31:No)、S32およびS33の処理をスキップして、処理をS34へ移行する。
【0053】
S34の処理では、Vカウントスイッチ19又は10カウントスイッチ20により球が検出された否かを確認する(S34)。いずれかのスイッチ19,20によって球が検出された場合には(S34:Yes)、15個の賞球を払い出すために、賞球ポインタ13bの値番目の賞球バッファ13aへ「15」を書き込み(S35)、賞球ポインタ13bの値を「1」加算する(S36)。一方、いずれのスイッチ19,20によっても球が検出されていない場合には(S34:No)、S35およびS36の処理をスキップして、入賞検出処理(S30)を終了し、処理をS40の賞球コマンド送信処理へ移行する。
【0054】
賞球コマンド送信処理(S40)では、まず、賞球ポインタ13bの値が「0」であるか否かを調べる(S41)。賞球ポインタ13bの値が「0」でなければ(S41:No)、払い出すべき賞球数のデータが賞球バッファ13aに記憶されているということなので、0番目の賞球バッファ13aの値を賞球コマンドの2バイト目のデータとしてセットし、その賞球コマンドを払出制御基板Hへ送信する(S42)。賞球コマンドの送信後は、1番目以降の賞球バッファ13aの値を小さいアドレス側へ順に1バイトずつシフトして(S43)、賞球バッファ13aの値を更新すると共に、送信した0番目の賞球バッファ13aの値を消去し、更に、賞球ポインタ13bの値を「1」減算する(S44)。一方、S41の処理において、賞球ポインタ13bの値が「0」であれば(S41:Yes)、払い出すべき賞球数のデータは賞球バッファ13aに記憶されていないので、S42〜S44の各処理をスキップして、賞球コマンド送信処理(S40)を終了する。これにより、図5の賞球処理が終了する。
【0055】
次に、図6から図8を参照して、払出制御基板Hで行われる各処理について説明する。図6は、払出制御基板Hの割込処理で実行されるコマンド受信処理のフローチャートである。主制御基板Cから送信されたコマンドを払出制御基板Hが受信すると、その度に割込が発生し、このコマンド受信処理が実行される。なお、このコマンド受信処理を実行する割込は、割込の禁止設定ができないノンマスカブル割込ではなく、割込の禁止設定が可能な割込である。
【0056】
コマンド受信処理では、まず、受信したコマンドが初期化コマンドであるか否かを判断する(S61)。そのコマンドが初期化コマンドであれば(S61:Yes)、その初期化コマンドの受信を記憶するべく、初期化フラグ33bをオンして(S62)、このコマンド受信処理を終了する。一方、受信したコマンドが初期化コマンドでなければ(S61:No)、そのコマンドが賞球コマンドであるか否かを判断する(S63)。受信したコマンドが賞球コマンドであれば(S63:Yes)、その賞球コマンドの2バイト目のデータとして指示される賞球数を残賞球数カウンタ33aへ加算し(S64)、このコマンド受信処理を終了する。一方、受信したコマンドが賞球コマンドでもない場合には(S63:No)、受信したコマンドに応じた処理を実行して(S65)、このコマンド受信処理を終了する。
【0057】
図7は、パチンコ機Pの払出制御基板Hにおいて実行されるメイン処理のフローチャートである。払出制御基板Hのメイン処理では、まず、割込を禁止する(S71)。次に、スタックポインタを設定し(S72)、クリアスイッチ50cがオンされているか否かを確認する(S73)。クリアスイッチ50cがオンされていなければ(S73:No)、バックアップが有効であるか否かを確認する(S74)。この確認は、RAM33の所定のエリアに書き込まれたキーワードが正しく記憶されているか否かにより判断する。キーワードが正しく記憶されていればバックアップは有効であり、逆に、キーワードが正しくなければバックアップデータは破壊されているので、そのバックアップは有効ではない。バックアップが有効であれば(S74:Yes)、処理をS76へ移行して、払出制御基板Hの各状態を電源断前の状態に復帰させる。一方、バックアップが有効でなかったり(S74:No)、或いはクリアスイッチ50cがオンされていれば(S73:Yes)、RAMクリア及び初期化処理を実行して(S75)、RAM33及びI/O等の各値を初期化し、処理をS78へ移行する。なお、S75の初期化処理においてはタイマ割込の設定も行われる。
【0058】
S76からの復電処理では、まず、バックアップエリア33cからスタックポインタの値を読み出して、これをスタックポインタへ書き込み、電源断前(停電前)の状態に戻す(S76)。次に、バックアップエリア33cへ退避した各レジスタやI/O等のデータをそのバックアップエリア33cから読み出して、これら各データを元のレジスタやI/O等へ書き込み(S77)、処理をS78へ移行する。この結果、払出制御基板Hにおける遊技の制御が電源断前の状態に復帰される。
【0059】
S78からの処理では、割込を許可状態にして(S78)、前述した図6のコマンド受信処理を実行可能とし、初期化フラグ33bがオンされたか否かを確認する(S79)。初期化フラグ33bがオンされていなければ(S79:No)、主制御基板Cの立ち上げ処理が終了した場合に送信される初期化コマンドを受信していないということなので、S79の処理を繰り返し実行して待機する。S79の処理において初期化フラグ33bがオンされると(S79:Yes)、主制御基板Cの立ち上げ処理が終了するので、初期化フラグ33bをオフして(S80)、処理をS81へ移行する。
【0060】
S81の処理では、停電信号51がハイであるか否かを確認し(S81)、ハイであれば(S81:Yes)、未だ停電は発生していないので、パチンコ機Pの遊技の制御を行う各処理を実行する(S82)。後述する図8の賞球払出処理をはじめとする払出制御基板Hの制御は、割込処理を除いて、この各処理(S82)の中で実行される。S82の処理の後には、前回のS81の処理の実行からの経過時間を確認する(S83)。確認の結果、前回のS81の処理の開始から所定時間(本実施例においては2ms)経過していなければ(S83:No)、処理の移行を待機して再度経過時間を確認する。前回のS81の処理の開始から2ms経過すると(S83:Yes)、処理をS81へ移行する。
【0061】
一方、S81の処理において、停電信号51がハイでなければ(S81:No)、停電の発生等により電源が断された可能性がある。この場合には、所定時間をウェイトするウェイト処理を実行し(S84)、その後、停電の発生か、それともノイズ等による誤った停電信号51の入力であるかを再確認するために停電信号51がハイであるか否かを再度確認する(S85)。なお、S84のウェイト処理は、ノイズによる誤った停電信号51が入力された場合を考慮してノイズの影響を取り除くように所定時間処理を待機させるものである。
【0062】
S85の確認の結果、停電信号51がハイであれば(S85:Yes)、瞬時の停電やノイズ等による停電の発生であって停電が解消しているので、処理をS82の各処理へ移行して払出制御基板Hによる遊技の制御を再開する。主制御基板Cの制御と同様に、S81の処理で停電か否かを確認をした後に、再度S85の処理で停電中であるか否かを確認するので、ノイズ等による誤った停電信号51の発生や瞬時に停電が解消する場合には、速やかに遊技の制御を再開することができる。なお、S85の処理において停電信号51の確認を行う回数は、必ずしも1回だけとする必要は無い。停電が発生した後、制御系の駆動電圧が低下して制御不能となる前にS16のバックアップ処理を行うのに十分な時間がある場合には、確認回数を増やしても良い。多数回の確認に基づいて停電であるか否かを判断することで、より正確な判断を行うことができる。
【0063】
S85の処理において停電信号51がハイでなければ(S85:No)、停電の状態が継続しているので、割込を禁止し(S86)、停電解消後の復帰処理(S76,S77)に備えて図4に示すバックアップ処理(S16)を実行する。
【0064】
S87からの処理では、停電信号51がハイであるか否かを確認し(S87)、停電信号51がハイでなければ(S87:No)、ウェイト処理を実行した後に(S88)、処理をS87へ戻して再度停電信号51の確認を行う(S87)。S87及びS88の処理は、駆動電圧が5ボルト未満となって制御が不能となるか、又は、停電が解消するまで繰り返し実行される。
【0065】
S87の処理において、停電信号51がハイであれば(S87:Yes)、停電が解消したということなので、バックアップエリア33cからスタックポインタの値を読み出して、S16のバックアップ処理を実行する前の状態に戻し(S89)、バックアップエリア33cに書き込まれた停電前の遊技状態に関する遊技情報をクリアする(S90)。更に、割込を許可状態にして(S91)、処理をS82へ移行し、停電前の遊技状態から遊技の制御を続行する。
【0066】
このように、払出制御基板Hのメイン処理では、停電信号51がハイであることが確認された後、再度停電が解消したか否かを確認するので、1回の停電信号51の入力に基づいて停電の発生と判断してバックアップ処理を実行する場合に比べて、誤った停電信号51の入力による停電や瞬時に電源断が解消する短期の停電に対して遊技の制御を速やかに再開させることができる。また、バックアップ処理(S16)によってバックアップエリア33cへ遊技情報が書き込まれた後にも、停電が解消したか否かの確認が行われるので、遊技情報をバックアップエリア33cへ優先して退避させることができると共に、その退避後に停電が解消した場合には遊技の制御を確実に再開させることができる。
【0067】
図8は、払出制御基板Hの各処理(S82)の中で実行される賞球払出処理のフローチャートである。この賞球払出処理により、賞球の払い出しと、払い出された賞球の検出とが行われる。賞球払出処理では、まず、残賞球数カウンタ33aの値を調べ(S101)、その値が「0」でなければ(S101:No)、未払いの賞球が残っているので、賞球払出用モータ21を駆動して賞球を1個払い出す(S102)。一方、残賞球数カウンタ33aの値が「0」であれば(S101:Yes)、未払いの賞球は残っていないので、S102の賞球の払い出し処理をスキップする。
【0068】
S103の処理では、賞球カウントスイッチ22がオンされたか否かを確認する(S103)。確認の結果、賞球カウントスイッチ22のオンが検出されれば(S103:Yes)、賞球の払い出しが行われたということである。よって、かかる場合には、残賞球数カウンタ33aの値を確認し(S104)、その値が「0」でなければ(S104:No)、払い出された賞球に対応して残賞球数カウンタ33aの値を「1」減算し(S105)、この賞球払出処理を終了する。一方、賞球カウントスイッチ22のオンが検出されない場合や(S103:No)、賞球カウントスイッチ22のオンが検出されても(S103:Yes)、残賞球数カウンタ33aの値が「0」であれば(S104:Yes)、S105の処理をスキップして、この賞球払出処理を終了する。
【0069】
ここで、従来、停電発生時に割込処理を使用してバックアップ処理を実行するパチンコ機があるが、この種のパチンコ機においては、カウンタの値の更新中にバックアップ処理が実行されることがある。このため、更新途中のデータを退避させることを想定したバックアップ処理のプログラムを作成する必要があり、又、処理の進行状況などもバックアップしなければならず、プログラムが複雑化すると共にバックアップする記憶容量が大型化する要因となっていた。しかし、本実施例のパチンコ機Pによれば、停電が発生した場合には、図7に示すメイン処理の中で実行されるバックアップ処理(S16)によってデータのバックアップが行われる。このため、残賞球数カウンタ33a等の更新途中でバックアップ処理が行われることがなく、更新を終えた残賞球数カウンタ33aの値等をバックアップエリア33cに退避させれば良い。よって、バックアップ処理(S16)及び復帰処理(S76,S77)などのプログラムを簡略化することができると共にバックアップに必要な記憶容量を小さくすることができる。
【0070】
次に、図9から図12を参照して、第2実施例について説明する。前記した第1実施例では、電源基板50の停電監視回路50bから出力される停電信号51を主制御基板C及び払出制御基板Hの入出力ポート15,35にそれぞれ入力し、各制御基板C,Hで行われるメイン処理で停電の発生を検出していた。
【0071】
これに対し、第2実施例では、主制御基板C及び払出制御基板HのMPU61,71に停電フラグ63d,73dをそれぞれ設けて、停電の発生時には、電源基板80の停電監視回路80bから停電発生信号81を各MPU61,71のNMI(Non Maskable Interrupt)端子(ノンマスカブル割込端子)に入力し、NMI割込処理によって停電フラグ63d,73dをオンする(図10参照)。停電フラグ63d,73dの状態は、各制御基板C,Hで行われるメイン処理(図11及び図12参照)において定期的に確認し、停電フラグ63d,73dがオンされて停電の発生が検出された場合には、入出力ポート15,35に入力される停電信号51を確認して停電の発生であるか否かを判定する。以下、第2実施例の説明にあたり、前記した第1実施例と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0072】
図9は、第2実施例におけるパチンコ機Pの電気的構成を示したブロック図である。主制御基板CのMPU61には、そのRAM63に停電フラグ63dが設けられている。停電フラグ63dは、停電等の発生による電源断を報せるためのフラグである。停電等が発生して電源が断され、電源基板80の停電監視回路80bから出力される停電発生信号81がMPU61のNMI端子へ入力されると、MPU61によって図10(a)に示すNMI割込処理が実行され、停電フラグ63dがオンされる。停電フラグ63dがオンされると、主制御基板Cのメイン処理で停電の発生が確認され(図11参照)、遊技の状態を示す各データの退避などを行うバックアップ処理(図11、S16参照)等へ処理が移行する。
【0073】
払出制御基板HのMPU71には、前述した主制御基板CのMPU61と同様に、そのRAM73に停電フラグ73dが設けられている。停電フラグ73dも、停電等の発生による電源断を報せるためのフラグであり、電源基板80の停電監視回路80bから出力される停電発生信号81がMPU71のNMI端子へ入力されると、MPU71によって、図10(b)に示すNMI割込処理が実行され、停電フラグ73dがオンされる。停電フラグ73dがオンされると、払出制御基板Hのメイン処理で停電の発生が確認され(図12参照)、遊技の状態を示す各データの退避などを行うバックアップ処理(図12、S16参照)等へ処理が移行する。
【0074】
電源基板80は、第1実施例の電源基板50と同様に、電源部50aと、停電監視回路80bと、クリアスイッチ50cとを備えている。電源部50a及びクリアスイッチ50cの構成は第1実施例の電源基板50と同一であり、停電監視回路80bの構成が第1実施例の停電監視回路50bとは異なっている。停電監視回路80bは、主制御基板C及び払出制御基板Hに停電信号51を出力すると共に、各制御基板C,HのMPU61,71のNMI端子に停電発生信号81を出力するものである。停電監視回路80bから出力される停電発生信号81が各MPU61,71に入力されると、図10(a)及び図10(b)に示すNMI割込処理が実行され、各MPU61,71のRAM63,73にそれぞれ設けられた停電フラグ63d,73dがオンとなる。
【0075】
図10(a)は、停電の発生により停電監視回路80bから停電発生信号81が出力された場合に主制御基板Cで、図10(b)は払出制御基板Hで、それぞれ別々に実行されるNMI割込処理のフローチャートである。
【0076】
まず、主制御基板Cで実行される図10(a)のNMI割込処理では、NMI割込発生時に、後述する図11のS122又はS14からS21に示す主制御基板Cの停電時処理を実行中であるか否かを確認する(S111)。停電時処理を実行中でなければ(S111:No)、停電フラグ63dをオンする(S112)。逆に、停電時処理を実行中であれば(S111:Yes)、S112の処理をスキップして、このNMI割込処理を終了する。なお、NMI割込発生時における実行中の処理の確認は、NMI割込発生時にスタックに退避されたアドレスをチェックすることにより行われる。
【0077】
同様に、払出制御基板Hで実行される図10(b)のNMI割込処理では、NMI割込発生時に、後述する図12のS132又はS85からS91に示す停電時処理を実行中であるか否かを確認する(S113)。停電時処理を実行中でなければ(S113:No)、停電フラグ33dをオンし(S114)、逆に、実行中であれば(S113:Yes)、S114の処理をスキップして、このNMI割込処理を終了する。
【0078】
図11は、第2実施例におけるパチンコ機Pの主制御基板Cにおいて実行されるメイン処理のフローチャートである。この処理では、図3に示す第1実施例のメイン処理に対して、S121及びS122の処理の部分が変更されている。
【0079】
このメイン処理では、S9の処理で初期化コマンドを払出制御基板Hへ送信した後、停電フラグ63dがオンされているか否かを確認する(S121)。停電フラグ63dがオンされていなければ(S121:No)、遊技の制御を行う各処理を実行する(S11)。S11の処理後、前回のS121の処理開始からの経過時間を確認し(S12)、2ms経過していなければ(S12:No)、繰り返し時間の経過を確認する。前回のS121の処理の開始から2ms経過した場合には(S12:Yes)、S121からの処理を再開する。
【0080】
S121の処理において停電フラグ63dがオンされていれば(S121:Yes)、主制御基板CのMPU61のNMI端子に停電発生信号81が入力されているので、停電フラグ63dをオフして(S122)、処理をS14へ移行する。ここで、図3に示す第1実施例のメイン処理では、S14の処理を行う前にノイズの影響を除去するためのウェイト処理(S13)を実行したが、第2実施例のメイン処理では、停電発生信号81は、S11又はS12の処理の実行中に主制御基板CのMPU61に入力され、その入力があった時からS14の処理に至る迄に時間が経過しているので、S121の処理をした後にウェイト処理を設けなくてもノイズの影響を除去することができる。よって、停電の解消を確認するS14の処理を即座に実行することができ、停電解消の確認やバックアップ処理(S16)をより早く実行することができる。
【0081】
S14からの処理では、停電信号51がハイであるか否かを確認し(S14)、停電信号51がハイであって停電の解消が確認されれば(S14:Yes)、遊技の制御を行う各処理(S11)へ処理を移行する。一方、停電の続行が確認されれば(S14:No)、バックアップ処理(S16)を実行して電源断を待機する。なお、S122及びS14からS21の処理(停電時処理)の実行中は、NMI割込処理により停電フラグ63dがオンされることはない(図10(a)参照)。
【0082】
図12は、第2実施例におけるパチンコ機Pの払出制御基板Hにおいて実行されるメイン処理のフローチャートである。この処理では、図7に示す第1実施例のメイン処理に対して、S131及びS132の処理の部分が変更されている。
【0083】
S80の処理で初期化フラグ33bをオフした後、停電フラグ73dがオンされているか否かを確認する(S131)。停電フラグ73dがオンされていなければ(S131:No)、払出制御基板Hにおける遊技の制御を行う各処理を実行する(S82)。S82の処理後、前回のS131の処理開始からの経過時間を確認し(S83)、2ms経過していなければ(S83:No)、繰り返し時間の経過を確認する。前回のS131の処理の開始から2ms経過した場合には(S83:Yes)、S131からの処理を再開する。
【0084】
S131の処理において停電フラグ73dがオンされていれば(S131:Yes)、払出制御基板HのMPU71のNMI端子に停電発生信号81が入力されているので、停電フラグ73dをオフして(S132)、処理をS85へ移行する。ここで、主制御基板Cのメイン処理と同様に、第1実施例のメイン処理ではS85の処理を行う前にノイズの影響を除去するためのウェイト処理(S84)を実行したが、第2実施例のメイン処理では、払出制御基板HのMPU71に停電発生信号81が入力された時からS85の処理に至る迄に時間が経過しているので、S131の処理をした後にウェイト処理を設けなくてもノイズの影響を除去することができる。よって、停電の解消を確認するS85の処理を即座に実行することができ、停電解消の確認やバックアップ処理(S16)をより早く実行することができる。
【0085】
S85からの処理では、停電信号51がハイであるか否かを確認し(S85)、停電信号51がハイであって停電の解消が確認されれば(S85:Yes)、遊技の制御を行う各処理(S82)へ処理を移行する。一方、停電の続行が確認されれば(S85:No)、バックアップ処理(S16)を実行して電源断を待機する。なお、S132及びS85からS91の処理(停電時処理)の実行中は、NMI割込処理により停電フラグ73dがオンされることは無い(図10(b)参照)。
【0086】
以上説明したように、停電フラグ63d,73dは、各制御基板C,Hの停電時処理の実行中以外にNMI割込処理が実行された場合に限ってオンされる。即ち、停電時処理の実行中に停電発生信号81が各制御基板C,HのMPU61,71に入力されても停電フラグ63d,73dがオンされないので、停電監視回路80bからの停電発生信号81の出力が乱れてNMI割込処理が多重に発生しても、停電時処理の途中で停電フラグ63d,73dがオンされることがない。よって、停電時処理の途中で停電が解消したと判定され、遊技の制御が行われる各処理(S11,S82)に戻る際には、停電フラグ63d,73dを確実にオフの状態とすることができ、停電が解消したと判定された後に誤って停電時処理に戻ってしまうことを防止することができる。
【0087】
また、停電フラグ63d,73dがオフである場合には、各制御基板C,Hのメイン処理において入出力ポート15,35の停電信号51の状態をわざわざ確認する必要は無く、停電フラグ63d,73dの状態のみを確認すれば良い。停電の発生が検出された場合にのみ入出力ポート15,35に入力される停電信号51を確認すれば良く、簡易な制御で通常の処理を行うことができる。
【0088】
なお、上記実施例において、請求項1記載の特定の制御状態としては、図3のS13〜S21の処理、図7のS84〜S91の処理(S16のバックアップ処理を含む)、図11のS122及びS14〜S21の処理、並びに、図12のS132及びS85〜S91の処理(S16のバックアップ処理を含む)を実行中の状態が該当する。また、請求項1記載の停電処理としては、図4に示すバックアップ処理(S16)が該当する。また、請求項1記載の検出手段としては、図3のS10の処理、図7のS81の処理、及び、停電発生信号81の入力に基づいて図10のNMI割込処理を実行する各制御基板C,HのMPU61,71が該当する。請求項1記載の判定手段としては、図3及び図11のS14及びS17の処理、図7及び図12のS85及びS87の処理が該当する。更に、請求項1には、「進行中の遊技状態に応じた遊技情報をバックアップ記憶手段へ退避する」とあるが、RAM13,33がバックアップ記憶手段に該当する場合には、必ずしもRAM13,33内のデータを退避する必要はなく、スタックポインタやI/Oのデータ等を停電処理によってバックアップ記憶手段で記憶するものであっても良い。
【0089】
以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。
【0090】
例えば、上記各実施例では、駆動電圧が22ボルト未満となって停電が発生した後、制御系の駆動電圧が5ボルト未満となって電源断となる前に停電が解消した場合、主制御基板C及び払出制御基板Hは、停電発生前の状態と同一の状態から遊技の制御を再開した。しかしながら、必ずしも停電発生前の状態と同一の状態にして遊技の制御を再開させる必要は無く、例えば、未払いの賞球数のみや大当たりの状態のみをバックアップさせる等、バックアップするデータを限定し、一部の状態のみを復帰させて遊技の制御を再開させても良い。バックアップの必要なデータを限定することによって、バックアップ処理等のプログラムを簡略化できると共に、バックアップをするデータの退避やバックアップされたデータの復帰をより迅速に行うことができる。
【0091】
また、上記各実施例では、各制御基板C,Hのメイン処理においてバックアップ処理(S16)を実行後、電源断前に停電が解消した場合には、バックアップエリア13c,33cからスタックポインタの値を読み出して遊技の状態を復帰させ、且つ、バックアップエリア13c,33cに書き込まれた遊技情報をクリアする処理を行って遊技の制御を再開させた。しかし、必ずしもこれらの処理を設けて遊技の制御を再開させる必要はなく、電源入時に実行されるバックアップデータの復帰処理と同一の復帰処理を使用して遊技状態を復帰させても良い。つまり、停電の発生後、電源断前に停電が解消した場合には、図3、図7、図11及び図12に示す各制御基板C,Hのメイン処理を先頭から実行して、遊技状態を復帰させても良い。電源断前に停電が解消した場合と、電源断後に停電が解消した場合とで復帰処理をそれぞれ設けることなく、同一の復帰処理を使用して遊技状態を復帰させることができる。よって、従来のバックアップ処理を行うプログラムに対する変更を抑制しつつ、停電発生前の遊技状態から遊技の制御を再開させることができる。
【0092】
また、上記各実施例では、各制御基板C,Hのメイン処理において停電が発生したことが確認された場合には、各制御基板C,Hにおける遊技の制御を完全に停止し、停電時の処理のみを実行するように構成したが、必ずしも遊技の制御を完全停止させる必要はなく、停電時の処理中にも少しずつ遊技の制御を進行させても良い。
【0093】
また、上記各実施例では、各制御基板C,Hのメイン処理において停電の発生が確認された後、停電信号51がハイとなって停電が解消したことが1度でも確認されれば処理を各処理(S11,S82)へ遷移させて遊技の制御を再開した。しかし、必ずしも1回の停電信号51の確認に基づいて遊技の制御を再開させる必要はなく、停電信号51を所定回数(例えば5回)連続して確認し、全ての確認結果が停電解消を示すものである場合に停電が解消したと判断しても良い。停電が解消した場合には、停電監視回路50bから各制御基板C,Hの入出力ポート15,35へハイの信号が継続して入力されるので、停電が解消したか否かを複数回の判断に基づいて判定することができ、停電解消を誤まって判定することを防止することができる。
【0094】
また、上記第2実施例では、停電発生信号81が各制御基板C,Hに入力されても、図11のS121及び図12のS131の処理で停電フラグ63d,73dのオンが確認されるまでは、各制御基板C,Hのメイン処理において同一の処理を行っていた。しかし、停電フラグ63d,73dがオンされた場合には、より早くバックアップ処理(S16)を行うことができるように、他の処理を短縮するように制御しても良い。例えば、停電フラグ63d,73dがオンである場合には、時間経過を確認する図11のS12及び図12のS83の処理をスキップさせる処理を設けても良い。停電の発生後、制御系の駆動電圧が、制御を実行不能な5ボルト未満になるまでの時間は限られているが、バックアップ処理(S16)をより早く実行することで、確実にデータのバックアップを行うことができる。
【0095】
本発明を上記実施例とは異なるタイプのパチンコ機等に実施しても良い。例えば、一度大当たりすると、それを含めて複数回(例えば2回、3回)大当たり状態が発生するまで、大当たり期待値が高められるようなパチンコ機(通称、2回権利物、3回権利物と称される)として実施しても良い。また、大当たり図柄が表示された後に、所定の領域に球を入賞させることを必要条件として特別遊技状態となるパチンコ機として実施しても良い。更に、パチンコ機以外にも、アレパチ、雀球、いわゆるパチンコ機とスロットマシンとが融合した遊技機などの各種遊技機として実施するようにしても良い。
【0096】
なお、スロットマシンは、例えばコインを投入して図柄有効ラインを決定させた状態で操作レバーを操作することにより図柄が変動され、ストップボタンを操作することにより図柄が停止されて確定される周知のものである。従って、スロットマシンの基本概念としては、「複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に図柄を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して図柄の変動が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、図柄の変動が停止され、その停止時の確定図柄が特定図柄であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えたスロットマシン」となり、この場合、遊技媒体はコイン、メダル等が代表例として挙げられる。
【0097】
なお、パチンコ機とスロットマシンとが融合した遊技機の具体例としては、複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に図柄を確定表示する可変表示手段を備えており、球打出用のハンドルを備えていないものが挙げられる。この場合、所定の操作(ボタン操作)に基づく所定量の球の投入の後、例えば操作レバーの操作に起因して図柄の変動が開始され、例えばストップボタンの操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、図柄の変動が停止され、その停止時の確定図柄がいわゆる大当たり図柄であることを必要条件として遊技者に有利な大当たり状態が発生させられ、遊技者には、下部の受皿に多量の球が払い出されるものである。
【0098】
以下に本発明の変形例を示す。請求項1記載の遊技機において、前記停電監視手段は、停電中に継続して停電信号を出力するものであり、前記検出手段は、少なくとも前記停電監視手段から出力される停電信号が入力されているか否かを所定のタイミングで確認して停電が発生したか否かを検出するものであることを特徴とする遊技機1。停電監視手段から出力される停電信号が制御手段に入力されたタイミングで検出手段により停電の発生が検出されると、ノイズ等により誤った停電信号が一時的に制御手段に入力された場合にも検出手段は停電が発生したと判断してしまう。遊技機1によれば、停電監視手段から継続して出力される停電信号(例えばロウの信号)が検出手段により所定のタイミングで確認され、この確認の結果に基づいて停電の発生が検出される。ここで、ノイズ等による誤った停電信号は一時的に発生する場合が多く、その停電信号が制御手段に入力されるタイミングと、その停電信号を検出手段が確認するタイミングとが一致することは稀である。よって、誤った停電信号が検出手段に確認される回数が低減して停電の検知に対する信頼性を高めることができる。
【0099】
遊技機1において、前記判定手段は、前記検出手段が停電発生の検出に使用したものと同一の停電信号が制御手段に入力されているか否かを所定のタイミングで確認して停電が解消したか否かを判定するものであることを特徴とする遊技機2。判定手段による停電が解消したか否かの判定は、検出手段による停電発生の検出に使用する停電信号を確認して行われる。よって、検出手段と判定手段とが互いに異なる信号を確認する場合に比べて、検出手段及び判定手段を有する制御手段と、停電監視手段との結線を簡略化して製造コストを低減することができると共に、検出手段及び判定手段の制御上の差異が少なくなり制御手段の制御プログラムをより簡易に作成することができる。
【0100】
遊技機1又は2において、前記停電監視手段は、停電中であるか否かを電圧レベルに応じて示唆する停電信号を出力するものであり、前記検出手段及び前記判定手段は、少なくとも前記停電監視手段から出力される停電信号の電圧レベルを確認して停電発生を検出すると共に停電解消を判定するものであることを特徴とする遊技機3。停電監視手段は、例えば、通電時にハイの信号(例えば5ボルトの信号)を出力し、停電中(例えば電源基板へ供給される電圧が所定値以下に低下した状態)にロウの停電信号(例えば0ボルトの信号)を出力するものであっても良く、逆に、通電時にロウの信号を出力し、停電中にハイの停電信号を出力するものであっても良い。なお、停電監視手段は、停電中に電圧レベルの低い停電信号を出力することが好ましい。停電中にハイの停電信号を出力する場合、停電監視手段に供給される電圧が低下すると電源断の直前に信号がロウに切り替わる。つまり、停電監視手段から出力される停電信号がロウに切り替わるタイミングは、停電が解消したとき、及び、停電監視手段への供給電圧が低下したときに生じるので、判定手段による停電解消の判定が困難になる。停電中にロウの停電信号を出力すれば、停電監視手段に供給される電圧が低下しても停電信号が継続して出力されるので、判定手段による停電解消の判定を簡易かつ確実に行わせることができる。
【0101】
請求項1記載の遊技機において、前記判定手段は、前記検出手段が停電の発生を検出する基準とは異なる基準に基づいて停電が解消したか否かを判定するものであることを特徴とする遊技機4。判定手段は、検出手段が停電の発生を検出する基準(例えばロウからハイへ切り替わる信号が入力されたか否か)とは異なる基準(例えばロウの信号が出力されているか否か)に基づいて停電の解消を判定するので、同一の基準に基づいて検出手段及び判定手段の確認を行う場合に比べて、ノイズ等による誤った停電信号の影響を受け難く、検出手段及び判定手段による判定を正確に行うことができる。
【0102】
遊技機4において、前記検出手段は、前記制御手段に停電信号が入力されるタイミングと同期して停電の発生を検出するものであることを特徴とする遊技機5。制御手段に停電信号が入力されるタイミングと同期して検出手段により停電の発生が検出されるので、制御手段は、遊技の制御を特定の制御状態へより早く切り替えることができ、停電処理等をより確実に行うことができる。なお、停電信号が出力されるタイミングと同期して停電の発生を検出する手段としては、割込の禁止設定が不可能なNMI端子へ停電信号を入力して実行されるNMI割込処理が例示される。
【0103】
遊技機5において、前記制御手段は、前記検出手段により停電の発生が検出された場合に停電の発生を記憶する停電発生記憶手段と、その停電発生記憶手段の内容を所定のタイミングで確認して停電の発生時には遊技の制御を特定の制御状態へ移行させる判断手段とを備えていることを特徴とする遊技機6。停電信号が入力されたタイミングで停電発生記憶手段に停電の発生が記憶され、判断手段により停電発生記憶手段の内容が確認されて遊技の制御が特定の制御状態へ移行される。よって、時間経過を待機するだけのウェイト処理等の前に判断手段を設け、停電発生時にはそのウェイト処理をスキップさせるなど、停電処理の前に行われる処理を本来の制御より迅速に実行させて、駆動電圧がより高い状態で停電処理を実行させることができる。又、停電の発生が停電発生記憶手段に記憶されるので、制御手段による遊技の制御の実行中に停電発生記憶手段の内容を定期的に確認し、その内容が停電の発生を示すものである場合にのみ、停電信号の状態を確認すれば良い。遊技の制御の実行中に繰り返して停電信号を確認する必要が無く、制御を円滑に行わせることができる。
【0104】
請求項1記載の遊技機又は遊技機1から6のいずれかにおいて、前記判定手段は、前記検出手段が停電の発生を検出する停電信号とは別の経路で前記制御手段に入力される信号の入力に基づいて停電が解消したか否かを判定するものであることを特徴とする遊技機7。判定手段は、検出手段が停電発生の検出に使用する停電信号とは別の経路で入力される信号の入力に基づいて停電の解消を判定するので、同一の経路で入力される停電信号を検出手段及び判定手段で確認する場合に比べて、ノイズ等による誤った停電信号が入力され難く、検出手段及び判定手段による判定をより正確なものとすることができる。なお、別の経路で入力される信号の構成としては、停電監視回路から2種類の停電信号を出力し、検出手段による停電発生の検出に使用する停電信号はその入力に基づいて割込処理が行われる割込端子へ入力する一方、判定手段による停電解消の判定に使用する停電信号はその信号を常時確認可能な入出力ポートへ入力するように構成しても良く、又は、停電監視回路から出力される同一の停電信号を2つの経路で制御手段に入力して検出手段及び判定手段に別々に確認させるように構成しても良い。
【0105】
請求項1記載の遊技機又は遊技機1から7のいずれかにおいて、前記判定手段は、前記検出手段により停電の発生が検出された後、前記停電処理の開始前に停電が解消したか否かを少なくとも1回以上判定する第1判定手段を備えており、前記制御手段は、その第1判定手段により停電が解消したと判定された場合に遊技の制御を再開するものであることを特徴とする遊技機8。第1判定手段は、停電処理の開始前に停電が解消したか否かの判定を行うので、第1判定手段により停電が解消したと判定された場合には停電処理を実行することなく制御手段による遊技の制御を再開させることができる。よって、誤った停電信号の入力による停電や、瞬時に電源断が解消する短期の停電に対して制御手段による遊技の制御をより短時間で再開させることができる。
【0106】
請求項1記載の遊技機又は遊技機1から8のいずれかにおいて、前記判定手段は、前記停電処理により前記遊技情報を前記バックアップ記憶手段へ退避させた後に停電が解消したか否かを少なくとも1回以上判定する第2判定手段を備えており、前記制御手段は、その第2判定手段により停電が解消したと判定された場合に遊技の制御を再開するものであることを特徴とする遊技機9。第2判定手段は、停電処理によってバックアップ記憶手段へ遊技情報が退避された後に停電が解消したか否かの判定を行うので、遊技情報をバックアップ記憶手段へ優先して退避させることができると共に、その退避後に停電が解消した場合に遊技の制御を再開させることができる。
【0107】
遊技機9において、前記判定手段は、停電処理の実行前及び実行中には停電解消の判定を行わず、停電処理の実行後に前記第2判定手段による停電解消の判定を行うものであることを特徴とする遊技機10。停電処理の実行前及び実行中に判定手段による判定の処理が介在することが無く、より短時間で停電処理を行うことができる。よって、停電発生から電源断までの時間にばらつきが生じても停電処理による遊技状態のバックアップを確実に行わせることができる。
【0108】
遊技機9又は10において、前記制御手段は、電源入時に前記停電処理により前記バックアップ記憶手段へ退避された遊技情報を読み出して遊技状態を復帰する復帰処理を実行するものであり、前記第2判定手段により停電が解消したと判定された場合には前記復帰処理により遊技状態を復帰して遊技の制御を再開するものであることを特徴とする遊技機11。停電処理の実行後、第2判定手段により停電が解消したと判定された場合には、電源入時と同一の復帰処理により遊技状態を復帰するので、停電の発生後、電源断前に第2判定手段により停電が解消したと判定された場合と、電源断後に停電が解消した場合とで同一の復帰処理を使用することができる。よって、第2判定手段による停電解消の判定に基づいて遊技状態を復帰させるプログラムを専用で設ける必要がなく、より簡略化したプログラムで停電発生前の遊技状態から遊技の制御を再開させることができる。
【0109】
遊技機9又は10において、前記制御手段は、電源入時に前記停電処理により前記バックアップ記憶手段へ退避された遊技情報を読み出して遊技状態を復帰する復帰処理を実行するものであり、前記第2判定手段により停電が解消したと判定された場合には、前記復帰処理よりも処理を軽減した第2復帰処理を実行して遊技の制御を再開するものであることを特徴とする遊技機12。第2判定手段により電源断前に停電が解消したと判定される場合には、停電発生前の遊技情報は、ワークメモリ等として使用される記憶媒体に維持されるので、電源断の場合には消去される記憶媒体の内容であっても、電源断前に停電が解消する場合、わざわざバックアップ記憶手段から読み出す必要が無い。よって、復帰処理よりも処理を軽減した第2復帰処理を設けることにより、より少ない処理で遊技の制御を再開することができる。なお、復帰処理よりも処理を軽減した第2復帰処理としては、遊技状態の復帰に関する処理を全く実行しないで遊技の制御を再開させるものをも含む趣旨である。
【0110】
請求項1記載の遊技機又は遊技機1から12のいずれかにおいて、前記制御手段は、所定のタイミングで繰り返して行われる処理の中で予め定めた時期に前記停電処理を実行するものであることを特徴とする遊技機13。制御手段は、一般的に所定のタイミングで繰り返して行われる処理(リセット割込処理)によって遊技の制御を行っている。ここで、停電発生時に割込の禁止設定が不能なNMI割込処理等で停電処理が実行されると、停電処理がいつ実行されても支障がないようなプログラムを作成する必要があり、プログラムが煩雑になって大容量化してしまう。遊技機13によれば、リセット割込処理の中で予め定めた時期に停電処理が実行されるので、リセット割込処理及び停電処理のプログラムを簡略化することができる。よって、停電処理を短時間で完了させることができ、停電発生から電源断までの限られた時間の中で判定手段による判定を行う時間を容易に確保することができる。なお、リセット割込処理としては、所定のタイミングでメイン処理に割り込んで実行される割込処理であっても、メイン処理において所定のタイミングで繰り返して行われる擬似的な割込処理であっても良い。
【0111】
請求項1記載の遊技機又は遊技機1から13のいずれかにおいて、前記停電監視手段は、停電解消時に継続して停電解消信号を出力するものであり、前記判定手段は、前記停電監視手段から停電解消信号が出力されているか否かを所定のタイミングで確認して停電が解消したか否かを判定するものであることを特徴とする遊技機14。停電の解消時に停電が解消したことを示唆する信号を一時的に制御手段に入力して、判定手段により停電の解消と判定させると、ノイズ等により誤った信号が制御手段へ一時的に入力された場合にも、判定手段は停電が解消したと判定してしまう。遊技機14によれば、停電が解消した場合には、停電監視手段から継続して出力される停電解消信号(例えばハイの信号)が判定手段により所定のタイミングで確認され、この確認結果に基づいて停電が解消したか否かが判定される。ここで、ノイズ等による誤った信号は一時的に発生する場合が多く、その信号が制御手段に入力されるタイミングと、その信号を判定手段が確認するタイミングとが一致することは稀である。よって、誤った停電解消信号が判定手段に確認される回数が低減して停電解消の判定に対する信頼性を高めることができる。
【0112】
遊技機14において、前記判定手段は、少なくとも前記停電監視手段から停電解消信号が出力されているか否かを少なくとも2回以上確認して停電が解消したか否かを判定するものであることを特徴とする遊技機15。判定手段が、停電解消を誤って判定して遊技の制御が再開されると、再度停電処理を行うだけの時間が無くなりバックアップ記憶手段へ正常な遊技情報を退避させられず、異常な状態で処理が終了してしまう。遊技機15によれば、判定手段により少なくとも2回以上の確認をした後に停電解消と判定されるので、ノイズ等により停電解消信号と同様の信号が制御手段に入力されて停電解消と誤って判定されることを防止することができ、停電時の処理における信頼性をより高めることができる。
【0113】
請求項1記載の遊技機又は遊技機1から15のいずれかにおいて、前記判定手段は、前記検出手段により停電が発生したと検出された後、所定時間が経過した後に停電が解消したか否かを判定するものであることを特徴とする遊技機16。検出手段により停電が発生したと検出された直後に判定手段により停電が解消したか否かを判定してしまうと、瞬時に停電が解消する停電の発生時や、ノイズ等による誤った信号が入力された場合等に正しい判定を行うことが困難である。検出手段により停電の発生が検出してから所定時間の間を設けることで、瞬時の停電の復帰を待機し、又はノイズの影響を除去することができるので、停電解消の判定をより正確に行わせることができる。なお、所定時間としては、制御手段による制御の進行を停止して一定時間の経過を確認する処理を行う場合の一定の時間であっても良く、又は特定の処理が実行される時間であって各回毎に長さの異なる時間であっても良い。
【0114】
請求項1記載の遊技機または遊技機1から16のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ機であることを特徴とする遊技機17。中でも、パチンコ機の基本構成としては操作ハンドルを備え、その操作ハンドルの操作に応じて球を所定の遊技領域へ発射し、球が遊技領域内の所定の位置に配設された作動口に入賞(又は作動ゲートを通過)することを必要条件として、表示装置において動的表示されている識別情報が所定時間後に確定停止されるものが挙げられる。また、特別遊技状態の発生時には、遊技領域内の所定の位置に配設された可変入賞装置(特定入賞口)が所定の態様で開放されて球を入賞可能とし、その入賞個数に応じた有価価値(景品球のみならず、磁気カードへ書き込まれるデータ等も含む)が付与されるものが挙げられる。
【0115】
請求項1記載の遊技機または遊技機1から16のいずれかにおいて、前記遊技機はスロットマシンであることを特徴とする遊技機18。中でも、スロットマシンの基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を動的表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の動的表示が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の動的表示が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えた遊技機」となる。この場合、遊技媒体はコイン、メダル等が代表例として挙げられる。
【0116】
請求項1記載の遊技機または遊技機1から16いずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ機とスロットマシンとを融合させたものであることを特徴とする遊技機19。中でも、融合させた遊技機の基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を動的表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の動的表示が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の動的表示が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備え、遊技媒体として球を使用すると共に、前記識別情報の動的表示の開始に際しては所定数の球を必要とし、特別遊技状態の発生に際しては多くの球が払い出されるように構成されている遊技機」となる。
【符号の説明】
【0117】
13c,33c バックアップエリア(バックアップ記憶手段)
50b 停電監視回路(停電監視手段)
C 主制御基板(制御手段の一部)
H 払出制御基板(制御手段の一部)
P パチンコ機(遊技機)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源断後もデータを保持するバックアップ記憶手段と、停電の発生時に停電信号を出力する停電監視手段と、遊技の制御を行うと共に少なくとも前記停電監視手段から出力される停電信号を入力すると遊技の制御を特定の制御状態に移行して進行中の遊技状態に応じた遊技情報を前記バックアップ記憶手段へ退避する停電処理を実行する制御手段とを備えた遊技機において、
前記制御手段は、少なくとも前記停電監視手段から出力される停電信号の入力に基づいて停電が発生したか否かを検出する検出手段と、その検出手段により停電が発生したと検出された後に停電が解消したか否かを判定する判定手段とを備え、その判定手段により電源断前に停電が解消したと判定された場合に遊技の制御を再開するものであることを特徴とする遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−227620(P2010−227620A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−157538(P2010−157538)
【出願日】平成22年7月12日(2010.7.12)
【分割の表示】特願2007−308890(P2007−308890)の分割
【原出願日】平成14年2月12日(2002.2.12)
【出願人】(000144522)株式会社三洋物産 (4,662)
【Fターム(参考)】