説明

道路橋における伸縮継手の埋設構造

【課題】遊間の完全な止水効果と大きな耐荷強度を達成する。
【解決手段】遊間(S)を挟む対向状態に据え立てられる一対の前脚プレート(9)と、その両前脚プレートに取り付けられた弾性止水ベルト(10)と、両前脚プレートから背後方向へ張り出すベース配力アンカー(11)と、その各ベース配力アンカーから前脚プレートよりも背高く起立するアンカー支柱(12)とから成る伸縮継手用支持ベース(B1)を、道路橋の箱抜き凹所(G)内に据え付けて、そのベース配力アンカーを既設の埋込み筋(5)と組立溶接する一方、上記アンカー支柱を伸縮継手(A1)〜(A3)自体に既設の継手配力アンカー(23)と組立溶接して、上記箱抜き凹所へ打設する後打ちコンクリート(8)により、伸縮継手と一挙同時に埋設施工した上記支持ベースのアンカー支柱を、補修毎に交換される新らたな伸縮継手の組立用として繰り返し使用できるように維持した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は道路橋における遊間(継ぎ目)の完全な止水効果を得られる伸縮継手の埋設構造に係り、殊更大きな耐荷強度が求められる長大橋に有用である。
【背景技術】
【0002】
一般に、道路橋の遊間を挟むコンクリート床版同士又はその床版と橋台には、側面視のほぼL字形として向かい合う箱抜き凹所が切り欠かれ、その内部に据え付けた荷重支持型の伸縮継手を、後打ちコンクリートの打設によって埋設施工している。
【0003】
しかも、その伸縮継手自体から相反する背後方向(橋軸方向)へ張り出す複数の配力筋と、上記箱抜き凹所の底面から予じめ起立しているほぼU字形の埋込み筋とが、その配力筋と直交する方向(橋幅方向)に沿い横架する複数の通し筋を介して、その各交点での現場溶接により組立一体化されている通例である。
【0004】
その結果、既設の伸縮継手を撤去し、これを新品と交換する補修時には、上記3次元での立体的な交叉状態にある鉄筋類を、鉄筋カッターによって切断すると共に、後打ちコンクリートをコンクリートブレーカーにより刳り取らなければならないが、その刳り取り深さレベルを上記箱抜き凹所の底面に近づくそれまでとして、路面から短時間での均斉に刳り取ることは至難の業であり、多大の振動・騒音・粉塵などを発生し、近隣住民に悪影響を及ぼすことになる。
【0005】
その場合、万一労力・時間・経費を惜しんで、コンクリートブレーカーによる粗雑な作業を行なうと、その後打ちコンクリートの刳り取り後に残る表面が激しい凹凸粗面となるばかりでなく、コンクリート床版や橋台における遊間側の角欠け、そのコンクリート床版や橋台に波及するクラック、同じく刳り取り過ぎに起因する床版の抜け落ちなどを招来するおそれがある。
【0006】
又、刳り取り後に残るコンクリート床版や橋台へ、新らたな伸縮継手の組立用となる差し筋アンカー(ホールインアンカー)を打ち込む必要が起り、その打ち込み時にもクラックを生じて、上記コンクリート床版や橋台がますます傷付き弱体化するため、その全体を施工し直す作業さえも余儀なくされることがある。
【0007】
このような問題点の解決策として、実公昭59−7365号とこれを改良した特開2003−213611号が提案されており、これらが本発明と基本的に近似する公知技術であると考えられる。
【特許文献1】実公昭59−7365号公報
【特許文献2】特開2003−213611号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、前者の実公昭59−7365号公報に開示された構成では、未だ次の諸問題があるために実用化されていない。
【0009】
即ち、アンカー筋(5)が裏向きに突設された板状の段部面部材(1)(15)(19)(20)を、先打ちコンクリート床版(下部コンクリート層)(2)の施工時に、その切欠段部(箱抜き凹所)(3)の底面(3a)を覆う状態として、予じめ埋設一体化しておく必要がある。このような工事は実際上、先打ちコンクリート床版(2)の施工業者によって行なわれ、伸縮継手(10)の埋設施工業者によって行なわれるものではない。
【0010】
上記公知考案の構成では、先打ちコンクリート床版(2)の施工業者と異なる伸縮継手(10)の施工業者が、その先打ちコンクリート床版(2)の切欠段部(3)内へ打設する後打ちコンクリート(上部コンクリート層)(7)によって、その伸縮継手(10)と一挙同時に上記段部面部材(1)(15)(19)(20)を埋設一体化するようになっていないのである。
【0011】
その結果、予じめ段部面部材(1)(15)(19)(20)が埋設一体化された先打ちコンクリート床版(2)の養生・硬化後でなければ、その切欠段部(3)内へ伸縮継手(10)を埋設施工することができず、作業効率に劣るばかりでなく、先打ちコンクリート床版(2)に予じめ形成された切欠段部(3)の深さと、その内部へ爾後に据え付け施工されるべき伸縮継手(10)のサイズとが、正しく適合しない事態も起り得る。
【0012】
又、上記公知考案には段部面部材(1)(15)(19)(20)を切欠段部(3)の成形用型枠として、先打ちコンクリート床版(2)を打設する旨の説明がなされているけれども、その段部面部材(1)(15)(19)(20)の表面から予じめジベル筋(6)が突設されているため、その公知考案の第7図に挙げられた従来例のU字筋(b)と同じく、ジベル筋(6)が障害となって、先打ちコンクリート床版(2)へ切欠段部(3)を形成することの困難であることに変りはない。
【0013】
何れにしても、上記公知考案の段部面部材(1)(15)(19)(20)はあくまでも1枚の板材として、先打ちコンクリート床版(2)と全面的な密着状態にあるため、伸縮継手(10)の補修時に後打ちコンクリート(7)を刳り取るコンクリートブレーカーの打撃振動が、先打ちコンクリート床版(2)へ言わば直かに伝播して、その床版(2)にクラックを生じさせるおそれがある。
【0014】
又、上記段部面部材(1)(15)(19)(20)は平滑な板状の面部材として、先打ちコンクリート床版(下部コンクリート層)(2)と後打ちコンクリート(上部コンクリート層)(7)とを断絶状態に仕切り区分しているため、たとえアンカー筋(5)やジベル筋(6)が突設されているとしても、伸縮継手(10)が通行車両の激しい振動や衝撃を繰り返し受ける使用中に、その平滑な段部面部材(1)(15)(19)(20)が剥離界面(コンクリート打継ぎ面)となって、ここから層間剥離を生じる如く、上記先打ちコンクリート床版(2)と後打ちコンクリート(7)との結着力が却って低下してしまうのであり、大きな耐荷強度を発揮させることもできない。
【0015】
更に、上記公知考案ではその図面全体を通覧するも、先打ちコンクリート床版(2)の段部面部材(1)(15)(19)(20)には、道路橋の遊間(継ぎ目)(9)を止水する遮蔽部材が全然取り付けられていない。ゴム盤から成る伸縮継手(10)自体や遊間(9)の充填材(17)、波形端面板(21)へ焼き付け接着されたシール部材(25)のみにより、上記遊間(9)を言わばシングル構造として止水しているに過ぎない。
【0016】
そのため、上記ゴム盤の伸縮継手(10)自体が摺り切れや疲労を招きやすく、又上記充填材(17)やシール部材(25)が剥離しやすいこととも相俟って、特に気温変化が激しい地域の道路橋や伸縮量の大きな道路橋には到底適用できず、早期に漏水してしまう結果となるほか、補修時に刳り取られる後打ちコンクリート(7)の砕片が、道路橋の遊間(9)から落下する危険性や、車両の通過音が直かに騒音として響き出すおそれもある。
【0017】
他方、後者の特開2003−213611号公報に記載の構成でも、道路橋本体(床版)(1)の施工業者が補強板(8)を段部(箱抜き凹所)(7)の成形用型枠として、その本体(1)へ予じめ補強板(8)を段部(7)の被覆状態に埋設しておく必要があり、その後に別な伸縮継手(4)の施工業者が、上記補強板(8)へコンクリート受け板(12)を上方から重ね合わせ締結しなければならないため、先の公知考案と同じく、やはり伸縮継手(4)とその補強板(8)とを一挙同時に、本体(1)の段部(7)内へ埋設一体化することができない。
【0018】
その場合、道路橋本体(1)と後打ちコンクリート(5)とを断絶状態に仕切り区分している補強板(8)とコンクリート受け板(12)とは、メタルタッチした重合状態にあるため、車両通行時の振動や衝撃を受けて、叩打される騒音を発生するおそれがあるほか、その補強板(8)から突設されたスタッドボルト(10)と袋ナット(13)との螺合締結部分が、浸透水などにより経年的に発錆し、伸縮継手(4)の補修時にその袋ナット(13)を弛緩させることも困難となる。
【0019】
それにもまして、補強板(8)から予じめ点在分布状態に突設されたスタッドボルト(10)の位置を、伸縮継手(4)の補修時に後打ちコンクリート(5)の路面から正しく知得することは不可能であるため、その位置を手探りする如く、穴(23)のコアー抜き作業を行なうほかはなく、多大の労力と時間を要することになる。
【0020】
この点、上記公知発明の図8に示された保護筒(45)を、袋ナット(13)へ被冠させるように埋設すると、その保護筒(45)が車両通行時にコンクリート受け板(12)や補強板(8)を叩打することとなって、大きな騒音を発することは必至であり、却って耐久性も阻害する。
【0021】
又、上記公知発明の図9に示された補強板(8)のアンカー(11)を、道路橋本体(1)の穴(51)へ打ち込む場合には、その穴(51)の加工やこれに対するアンカー(11)の打ち込み時に、上記本体(1)へクラックを起生することとなり、その本体(1)をますます傷付け弱体化させてしまうのである。
【0022】
更に、上記公知発明の構成でも先の公知考案と同じく、道路橋における遊間(3)の遮蔽部材は伸縮継手(4)と別個な補強板(8)に取り付けられておらず、その伸縮継手(4)自体の波板(15)に介挿設置されたシール部材(17)が、その単独での止水作用や防音作用を果すにとどまり、以上の理由によってやはり未だ実用化されていない。
【課題を解決するための手段】
【0023】
本発明はこのような諸問題の更なる改良を目的としており、そのために独立請求項1では、道路橋の遊間を挟む対向状態に据え立てられることにより、補修時の後打ちコンクリート刳り取り深さレベルを示す一対の前脚プレートと、
【0024】
その両前脚プレートへ上記遊間の遮蔽状態に取り付けられた弾性止水ベルトと、
【0025】
同じく両前脚プレートから相反する背後方向へ所要間隔おきの配列分布状態として一体的に張り出された複数づつのベース配力アンカーと、
【0026】
その各ベース配力アンカーから上記前脚プレートよりも背高く一体的に起立された1本又は複数本のアンカー支柱とから成る後打ちコンクリートの流通自由な伸縮継手用支持ベースを用いて、
【0027】
このような支持ベースを道路橋のコンクリート床版同士又はコンクリート床版と橋台に形成された箱抜き凹所の底面へ、そのベース配力アンカーが箱抜き凹所の底面から浮上する状態に据え付けた上、
【0028】
その支持ベースのベース配力アンカーを上記箱抜き凹所の底面から予じめ起立している既設の埋込み筋又は/及び差し筋アンカーへ、そのベース配力アンカーとの交叉状態に横架する組立用の1次通し筋を介して、各々溶接する一方、
【0029】
上記支持ベースに搭載した伸縮継手自体が具備する既設の継手配力アンカーを、その支持ベースのベース配力アンカーから起立する上記アンカー支柱へ、その継手配力アンカーとの交叉状態に横架する組立用の2次通し筋を介して、各々溶接すると共に、
【0030】
上記箱抜き凹所へ上方から打設する後打ちコンクリートにより、伸縮継手と一挙同時に埋設一体化された上記支持ベースのアンカー支柱を、補修時に交換される新らたな伸縮継手の組立用として反復使用できるように維持したことを特徴とする。
【0031】
又、独立請求項8では道路橋の遊間を挟む対向状態に据え立てられる一対の前脚プレートと、
【0032】
その前脚プレートと平行に延在する一対の後脚プレートと、
【0033】
上記前脚プレートと後脚プレートとの相互間を各々橋絡することにより、補修時の後打ちコンクリート刳り取り深さレベルを示すほぼ水平な天井プレートとから一連に屈曲する側面視の門字形として、
【0034】
その各天井プレートに切り欠き分布された後打ちコンクリート流通口との相対的に残る部分をベース配力アンカーとして、ここから複数本のアンカー支柱が一体的に起立されると共に、
【0035】
両前脚プレートへ弾性止水ベルトが上記遊間の遮蔽状態に取り付けられて成る伸縮継手用支持ベースを用いて、
【0036】
このような支持ベースを道路橋のコンクリート床版同士又はコンクリート床版と橋台に形成された箱抜き凹所の底面へ、そのベース配力アンカーが箱抜き凹所の底面から浮上する状態に据え付けた上、
【0037】
その支持ベースのベース配力アンカーを上記箱抜き凹所の底面から予じめ起立している既設の埋込み筋又は/及び差し筋アンカーへ、そのベース配力アンカーとの交叉状態に横架する組立用の1次通し筋を介して、各々溶接する一方、
【0038】
上記支持ベースに搭載した伸縮継手自体が具備する既設の継手配力アンカーを、その支持ベースのベース配力アンカーから起立する上記アンカー支柱へ、その継手配力アンカーとの交叉状態に横架する組立用の2次通し筋を介して、各々溶接すると共に、
【0039】
上記箱抜き凹所へ上方から打設する後打ちコンクリートにより、伸縮継手と一挙同時に埋設一体化された上記支持ベースのアンカー支柱を、補修時に交換される新らたな伸縮継手の組立用として反復使用できるように維持したことを特徴とする。
【0040】
独立請求項9では道路橋の遊間を挟む対向状態に据え立てられる一対の前脚プレートと、
【0041】
その前脚プレートと平行に延在する一対の後脚プレートと、
【0042】
上記前脚プレートと後脚プレートとの相互間を各々橋絡することにより、補修時の後打ちコンクリート刳り取り深さレベルを示すほぼ水平な複数の天井仕切りプレートとから、その天井仕切りプレート同士の隣り合う相互間が後打ちコンクリート流通口となる枠組み格子形態として、
【0043】
上記各天井仕切りプレートから複数本のアンカー支柱が一体的に起立されると共に、
両前脚プレートへ弾性止水ベルトが上記遊間の遮蔽状態に取り付けられて成る伸縮継手用支持ベースを用いて、
【0044】
このような支持ベースを道路橋のコンクリート床版同士又はコンクリート床版と橋台に形成された箱抜き凹所の底面へ、その天井仕切りプレートが箱抜き凹所の底面から浮上する状態に据え付けた上、
【0045】
その支持ベースの天井仕切りプレートを上記箱抜き凹所の底面から予じめ起立している既設の埋込み筋又は/及び差し筋アンカーへ、その天井仕切りプレートとの交叉状態に横架する組立用の1次通し筋を介して、各々溶接する一方、
【0046】
上記支持ベースに搭載した伸縮継手自体が具備する既設の継手配力アンカーを、その支持ベースの天井仕切りプレートから起立するアンカー支柱へ、その継手配力アンカーとの交叉状態に横架する組立用の2次通し筋を介して、各々溶接すると共に、
上記箱抜き凹所へ上方から打設する後打ちコンクリートにより、伸縮継手と一挙同時に埋設一体化された上記支持ベースのアンカー支柱を、補修時に交換される新らたな伸縮継手の組立用として反復使用できるように維持したことを特徴とする。
【0047】
更に、独立請求項11では互いに同一又は相違する側面視のほぼ倒立L字形又はほぼT字形として、道路橋の遊間を挟む対向状態に据え立てられることにより、補修時の後打ちコンクリート刳り取り深さレベルを示す一対の前脚プレートと、
【0048】
やはり互いに同一又は相違する側面視のほぼ倒立L字形又はほぼT字形として、上記前脚プレートと並列する一対の後脚プレートと、
【0049】
上記前脚プレートと後脚プレートとの相互間を各々連結する複数のほぼ垂直な仕切り壁プレートとから、その仕切り壁プレート同士の隣り合う相互間が後打ちコンクリート流通口となる枠組み格子形態として、
【0050】
上記前脚プレートと後脚プレートとのほぼ水平な上面から各々複数本のアンカー支柱が一体的に起立されると共に、
【0051】
両前脚プレートへ弾性止水ベルトが上記遊間の遮蔽状態に取り付けられて成る伸縮継手用支持ベースを用いて、
【0052】
このような支持ベースを道路橋のコンクリート床版同士又はコンクリート床版と橋台に形成された箱抜き凹所の底面へ、その前脚プレートと後脚プレートとの上面が箱抜き凹所の底面から浮上する状態に据え付けた上、
【0053】
その支持ベースの仕切り壁プレートを上記箱抜き凹所の底面から予じめ起立している既設の埋込み筋又は/及び差し筋アンカーへ、その仕切り壁プレートとの交叉状態に横架する組立用の1次通し筋を介して、各々溶接する一方、
【0054】
上記支持ベースに搭載した伸縮継手自体が具備する既設の継手配力アンカーを、その支持ベースの前脚プレートと後脚プレートから起立する上記アンカー支柱へ、その継手配力アンカーとの交叉状態に横架する組立用の2次通し筋を介して、各々溶接すると共に、
【0055】
上記箱抜き凹所へ上方から打設する後打ちコンクリートにより、伸縮継手と一挙同時に埋設一体化された上記支持ベースのアンカー支柱を、補修時に交換される新らたな伸縮継手の組立用として反復使用できるように維持したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0056】
独立請求項1の構成によれば、後打ちコンクリートの流通自由な伸縮継手用支持ベースが箱抜き凹所の底面に据え立てられる前脚プレートのほか、道路橋のコンクリート床版又は橋台に既設の埋込み筋や差し筋アンカーと組立溶接されるベース配力アンカーと、伸縮継手自体に既設の継手配力アンカーと組立溶接されるアンカー支柱とを具備しており、従来の各種荷重支持型伸縮継手に対応できる汎用性を有する形態である。
【0057】
そして、このような支持ベースは箱抜き凹所の内部へ、伸縮継手の挿入セット作業や引き続く後打ちコンクリートの打設作業に先立って据え付け固定され、これに搭載した伸縮継手との組立固定状態において、その箱抜き凹所へ上方から打設する後打ちコンクリートにより、伸縮継手とその支持ベースとの一挙同時に埋設一体化されるようになっているため、伸縮継手の施工業者のみが効率良く埋設施工でき、上記箱抜き凹所の深さと伸縮継手のサイズとが、適合しない事態を生じるおそれもなく、その支持ベースにより伸縮継手の耐荷強度に富む埋設構造を得られる効果がある。
【0058】
しかも、上記支持ベースの両前脚プレートには道路橋の遊間を遮蔽する弾性止水ベルトが取り付けられているため、伸縮継手自体が具備する弾性シール材やゴム盤とも相俟って、その道路橋の遊間を重畳的な止水状態に保てる効果がある。
【0059】
又、このように新設された伸縮継手を補修する場合、上記支持ベースにおける前脚プレートの上端部を後打ちコンクリート刳り取り深さレベルの目安として、後打ちコンクリートを路面からこの深さ程度まで浅く刳り取り作業し、既設の伸縮継手をその箱抜き凹所から取り出し撤去すれば足りる。
【0060】
その結果、後打ちコンクリートの刳り取り作業を軽労力での短時間に行なえ、補修する毎にコンクリート床版や橋台にクラックを生じて、これらを傷付き弱体化させてしまったり、まして刳り取り過多に起因するコンクリート床版の抜け落ち事故を招来したりするおそれはない。
【0061】
その場合、上記箱抜き凹所の底面から垂立する支持ベースの前脚プレートは、後打ちコンクリートの堰止め壁として機能するため、その刳り取り補修時にコンクリート床版や橋台の角欠け事故を生じることがなく、刳り取られた後打ちコンクリートの破片が落下する危険性も、両前脚プレートに取り付けられた弾性止水ベルトによって防止できるのである。
【0062】
更に、上記後打ちコンクリート刳り取り深さレベルまで後打ちコンクリートを刳り取れば、支持ベースのベース配力アンカーから起立しているアンカー支柱が露出するため、これをコンクリート床版や橋台に既設の埋込み筋に代るものとして、補修毎に交換される新らたな伸縮継手自体の継手配力アンカーと繰り返し組立使用することができ、その意味でも耐久性に優れ、著しく便利である。
【0063】
その新らたな伸縮継手自体の継手配力アンカーと、上記支持ベースのアンカー支柱とを組立溶接後に、上方から箱抜き凹所へ打設される補修時の後打ちコンクリートは、その支持ベースを埋設している新設時の後打ちコンクリートと、凹凸粗面での打ち継ぎ状態に強く結着一体化される関係上、伸縮継手が通行車両の激しい振動や衝撃を繰り返し受けるも、その打ち継ぎ面から層間剥離を生じるおそれはない。
【0064】
他方、独立請求項8、9や独立請求項11の構成によれば、上記独立請求項1の諸効果を悉く達成できることに加えて、伸縮継手用支持ベースの上面へ伸縮継手を、その後打ちコンクリートの打設前に遊間への前下がり傾斜状態として倒れるおそれなく、ますます安定良く搭載させることができ、伸縮量の大きな伸縮継手や長大橋用のそれにふさわしい高い耐荷強度を得られる効果もある。
【0065】
尚、従属請求項の構成に対応する効果は、本発明を実施するための最良の形態に悉く記載してあり、その記載内容から明白になると思われる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0066】
以下、図面に基いて本発明の具体的構成を詳述すると、先ず伸縮量が約300mmまでの荷重支持型伸縮継手(A1)(A2)(A3)にふさわしい本発明の第1実施形態を示した図1〜22において、(G)は道路橋の遊間(継ぎ目)(S)に跨がる側面視の向かい合うほぼL字形として、その道路橋のコンクリート床版(1)同士又は床版(1)と橋台(2)に形成された伸縮継手埋設用の箱抜き凹所であり、舗装アスファルト(3)の路面から平均的に約150〜250mmの深さ(d1)を有する。
【0067】
このような箱抜き凹所(G)の底面(4)は凹凸粗面を呈している通例であり、上記コンクリート床版(1)や橋台(2)に既設の埋込み筋(5)が、その箱抜き凹所(G)の底面(4)から予じめ一体的に起立している。又、同じく箱抜き凹所(G)の壁面(6)からも予じめ埋込み筋(5)の突出していることがある。更に、埋込み筋(5)が不足しているような場合には、差し筋アンカー(7)を打ち込み使用することもある。
【0068】
何れにしても、伸縮継手(A1)(A2)(A3)の新設時には上記箱抜き凹所(G)へ上方から後打ちコンクリート(8)が打設され、これによって伸縮継手(A1)(A2)(A3)が埋設一体化されることとなる。
【0069】
(B1)はその後打ちコンクリート(8)の打設に先立ち、上記箱抜き凹所(G)の内部へ据え付けられる伸縮継手用支持ベースであって、道路橋の遊間(S)を挟む対向状態に据え立てられることにより、補修時の後打ちコンクリート刳り取り深さレベル(L−L)を示すことになる一対の前脚プレート(9)と、その両前脚プレート(9)へ上記遊間(S)の遮蔽状態に取り付けられた弾性止水ベルト(10)と、同じく両前脚プレート(9)から相反する背後方向へ、所要間隔おきの配列分布状態として一体的に張り出された複数づつのベース配力アンカー(11)と、そのベース配力アンカー(11)の各個から上記前脚プレート(9)よりも背高く一体的に起立された1本又は複数本のアンカー支柱(12)とを備え、全体として後打ちコンクリート(8)が箱抜き凹所(G)の底面(4)まで自由に支障なく流通し得るように構成されている。
【0070】
上記箱抜き凹所(G)の深さ(d1)が伸縮継手(A1)(A2)(A3)との相関々係上、その約150〜250mmの数値範囲内において変化するも、茲に支持ベース(B1)の前脚プレート(9)は約40〜60mmの一定な背丈を具備しておれば良く、その前脚プレート(9)の上端部を補修時における後打ちコンクリート刳り取り深さレベル(L−L)の言わば目印として、この程度の深さ(d2)まで後打ちコンクリート(8)を路面から刳り取るようになっている。
【0071】
又、上記アンカー支柱(12)がベース配力アンカー(11)の各個から前脚プレート(9)よりも背高く起立する高さ(h)については、その前脚プレート(9)の上端部から低くとも約30mmに設定することが好ましい。
【0072】
そして、伸縮継手(A1)(A2)(A3)の新設時に上記支持ベース(B1)を箱抜き凹所(G)の底面(4)へ、その両前脚プレート(9)が図1のように道路橋の遊間(S)を挟む対応位置関係として、しかも複数づつのベース配力アンカー(11)が箱抜き凹所(G)の底面(4)から悉く浮上する状態に据え付けた上、その各ベース配力アンカー(11)をコンクリート床版(1)又は橋台(2)に既設の埋込み筋(5)や差し筋アンカー(7)へ、上記ベース配力アンカー(11)との交叉状態に横架される複数本の組立用1次通し筋(13)を介して、その各交点での溶接を行ない、全体的に組立一体化するのである。その1次通し筋(13)と埋込み筋(5)との相互間へ、更に据え付け連結筋(図示符号省略)を追加設置することもあり得る。
【0073】
図1〜4に示した支持ベース(B1)の構成では、各ベース配力アンカー(11)を前脚プレート(9)と別個な鋼板(フラットバー)として、その前脚プレート(9)の上段位置へ張り出し翼状にスタッド溶接しているが、これを前脚プレート(9)の上段位置から連続一体に曲げ出しても良い。
【0074】
又、図1〜4の場合鉄筋又はネジ棒から成るアンカー支柱(12)の複数本を、各ベース配力アンカー(11)の板面へスタッド溶接しているが、その各ベース配力アンカー(11)を上記鋼板に代る鉄筋として、図5、6のように前脚プレート(9)の中途高さ位置へスタッド溶接すると共に、その各ベース配力アンカー(11)の張り出し先端部を1本のアンカー支柱(12)として、一定高さ(h)だけ連続一体に曲げ起し垂立させてもさしつかえない。
【0075】
その何れにあっても、上記支持ベース(B1)の前脚プレート(9)をほぼ垂直な設置状態に安定良く据え立てるための鉄筋から成る調整スタンド(14)を、施工現場においてそのベース配力アンカー(11)の張り出し先端部へ、図1〜4のように溶接することが好ましい。
【0076】
そうすれば、上記ベース配力アンカー(11)を箱抜き凹所(G)の底面(4)から悉く浮上するほぼ水平な設置状態に保てるのであり、後打ちコンクリート(8)の打設圧縮力にも効果的に対抗することができる。
【0077】
但し、上記ベース配力アンカー(11)が鋼板から成る場合には、その調整スタンド(14)を鉄筋に代るネジ棒として、ベース配力アンカー(11)の中途位置へ図7のような植え込み状態に予じめ螺合締結しておき、これを施工現場において昇降操作しても良い。上記水平な設置状態にすばやく据え付けるため、箱抜き凹所(G)の底面(4)へ樹脂コンクリートや無収縮モルタル、セメントモルタルなどの整地物(M)を敷設することも考えられる。
【0078】
図1〜7に示した上記支持ベース(B1)の前脚プレート(9)は鋼板(フラットバー)から成り、その向かい合う一対が互いに同じ側面視のほぼI字形を呈している。そして、受け樋形に弯曲形成された上記弾性止水ベルト(10)の上部両端を、その両前脚プレート(9)の遊間(S)側に臨む垂直な前面へ、別個な押圧プレート(15)により挟み付けた上、複数のネジ締結具(16)を介して着脱自在に固定している。但し、両前脚プレート(9)の逆な箱抜き凹所(G)側に臨む垂直な後面へ、上記弾性止水ベルト(10)の上部両端を同様の方法によって、挟み付け固定しても良い。
【0079】
又、前脚プレート(9)を図8〜17に示すようなアングル形鋼やH形鋼のカット加工品として、その向かい合う一対が互いに同一又は相違する側面視のほぼ倒立L字形又はほぼT字形に造形することも可能であり、そうすればその両前脚プレート(9)のほぼ水平な上面によって、伸縮継手(A1)(A2)(A3)を不正に傾斜しない姿勢状態に安定良く受け止めることができる。
【0080】
このような形鋼材から成る一対の前脚プレート(9)に対しては、図8〜10に示す如くその垂直な前面又は後面へ、上記弾性止水ベルト(10)の上部両端を押圧プレート(15)によって挟み付けたり、別な図11に示す如くそのほぼ水平な上面又は下面へ、同じく弾性止水ベルト(10)の上部両端を押圧プレート(15)により挟み付けたりして、その何れも複数のネジ締結具(16)を介して着脱自在に固定することもできる。
【0081】
特に、その両前脚プレート(9)の垂直な後面やほぼ水平な上面へ挟み付け固定するならば、上記弾性止水ベルト(10)の上部両端が箱抜き凹所(G)の後打ちコンクリート(8)に押え付けられて密着することになる結果、道路橋における遊間(S)の止水効果がますます向上する。
【0082】
更に言えば、上記支持ベース(B1)の前脚プレート(9)を図12のような側面視のほぼL字形に造形して、その道路橋の遊間(S)に臨む下端部へ、後打ちコンクリート(8)の堰止めカバー(17)を継ぎ足し状態に溶接しても良い。
【0083】
そして、上記前脚プレート(9)の如何なる形状を採用する場合でも、その弾性止水ベルト(10)の上部両端を図13、14のように、両前脚プレート(9)へ接着剤により貼り付け又は加硫接着したり、同じく弾性止水ベルト(10)の上部一端を一方の前脚プレート(9)へ、図15のように接着剤によって貼り付け又は加硫接着すると共に、その弾性止水ベルト(10)の上部他端を他方の前脚プレート(9)へ、別個な押圧プレート(15)と複数のネジ締結具(16)を介して、着脱自在に固定したりすることができる。
【0084】
何れにしても、上記支持ベース(B1)は箱抜き凹所(G)に対する伸縮継手(A1)(A2)(A3)の挿入セット作業や、引き続く後打ちコンクリート(8)の打設作業に先立って、その箱抜き凹所(G)の底面(4)へ据え付け固定されるものであるため、上記弾性止水ベルト(10)を支持ベース(B1)へ容易に制約なく取り付けることができ、その着脱自在の取付方法を採用するならば、これを予じめ取りはずした小型コンパクトな支持ベース(B1)として、生産工場から施工現場まで便利良く搬送し得る効果があり、その弾性止水ベルト(10)のみの交換も行なえる。
【0085】
上記弾性止水ベルト(10)は耐久性に富む厚肉なゴム板から受け樋形に弯曲形成されており、橋幅方向に沿って延在するため、これが支持ベース(B1)の両前脚プレート(9)へ取り付けられた内部へ、施工現場において上方からスポンジやその他の防音兼用止水材(18)を充填することができ、その止水材(18)のみの交換も可能である。
【0086】
このような防音兼用止水材(18)を充填するならば、伸縮継手(A1)(A2)自体が具備する後述の弾性シール材や伸縮継手(A3)自体のゴム盤とも相俟って、その使用中にある道路橋の遊間(S)を重畳的な止水・防音状態に保てるほか、補修時に刳り取られる後打ちコンクリート(8)の破片が、その遊間(S)から落下する危険性も予防できる効果がある。
【0087】
伸縮継手(A1)(A2)(A3)は約1〜1.8mの一定単位長さ(L1)を有する通例であるが、その支持ベース(B1)と弾性止水ベルト(10)については伸縮継手(A1)(A2)(A3)の単位長さ(L1)よりも長く、道路橋の一車線(約3〜4m)にほぼ対応する単位長さ(L2)として、その支持ベース(B1)の隣り合う同士を橋幅方向への突き合わせ直列状態に継ぎ足し一体化する。又、弾性止水ベルト(10)同士の継ぎ目(J)には別個な弾性止水パッド(19)を、その継ぎ目(J)に跨がる約20〜30cmの一定長さ(X)として、上方から図18、19のような重合状態に接着一体化することにより、密封状態に保つ。
【0088】
一定の単位長さ(L1)を備えた伸縮継手(A1)(A2)(A3)の補修作業は、交通渋滞の予防上一車線単位のもとに行なわれるため、上記支持ベース(B1)に付属する弾性止水ベルト(10)同士の継ぎ目(J)を、路面に表示されている車線の区分指標(図示省略)に基き、伸縮継手(A1)(A2)(A3)が補修されるべき一車線単位分の端部(E)と予じめ一定の間隔距離(D)だけ位置ズレした状態として、その端部(E)から上記弾性止水ベルト(10)同士の継ぎ目(J)が必らず張り出し露呈するように関係設定しておくことにより、その継ぎ目(J)に跨がる弾性止水パッド(19)の交換接着作業を、施工現場において上方からの操作手により支障なく行なうことができ、その接着一体化した後に上記伸縮継手(A1)(A2)(A3)の一車線単位分を、引き続き橋幅方向への突き合わせ直列状態に継ぎ足し施工すれば良い。
【0089】
更に、一定の単位長さ(L2)を有する上記支持ベース(B1)の弾性止水ベルト(10)内には、図20、21のような多数の通水孔(47)が開口分布するゴム製又は合成樹脂製多孔パイプ(P1)の1本又は複数本を敷設して、その多孔パイプ(P1)同士を支持ベース(B1)の継ぎ足し時に、差し込み連通させることが好ましい。
【0090】
そうすれば、伸縮継手(A1)(A2)(A3)が補修されるまでの経年中に、その後述する弾性シール材の剥離や破損などに起因して、上方からの漏水や内部の湛水を生じたとしても、これを差し込み一本化された多孔パイプ(P1)により、道路橋の横断勾配に沿って路肩の排水ドレン管(図示省略)まで円滑・確実に抜き出し排水することができ、遊間(S)の耐用的な止水効果を得られるからである。
【0091】
先に一言した伸縮継手(A1)(A2)(A3)は従来品と変らず、荷重支持型のそれである限り、その伸縮継手用支持ベース(B1)へ上方から支障なく組み立て施工することができる。
【0092】
この点、図2、4、6、7は平面視の波形状に蛇行する向かい合う一対の鋼板製起立フエイスプレート(20)と、その波形状の交互する凸部だけを下方から閉塞する鋼板製ベースプレート(21)とを備え、その道路橋の遊間(S)上へ臨む向かい合う蛇行間隙(W)内に、ゴムやスポンジなどの弾性シール材(22)が充填される一方、両起立フエイスプレート(20)から相反する背後方向へ、鉄筋又は鋼板から成る継手配力アンカー(23)が一体的に張り出された伸縮継手(A1)を示している。
【0093】
弾性シール材(22)は上記蛇行間隙(W)に浸入する雨水を初め、通行車両から落下する土砂やタイヤの摩耗片、舗装アスファルト(3)の剥離片、その他の各種微粒固形物を捕捉して、道路橋の遊間(S)から落下することを防ぐものである。
【0094】
又、図9〜15は一対の鋼板製起立フエイスプレート(24)と、平面視の波形状に切り欠き分離された水平な鋼板製トッププレート(25)とから、向かい合う側面視のほぼ倒立L字形状をなし、その道路橋の遊間(S)上へ臨む相互間隙内に、やはり上記性能の弾性シール材(22)が充填(加硫接着)される一方、両起立フエイスプレート(24)から相反する背後方向へ、同じく鉄筋又は鋼板から成る継手配力アンカー(23)が一体的に張り出された伸縮継手(A2)を示している。
【0095】
更に、図22は取付け用の両端芯金(26)とその相互間に介在する荷重支持用中間芯金(27)との全体へ、弾性シール材として機能するゴム盤(28)が被覆状態に加硫接着され、しかもその両端芯金(26)からスタッドボルトの継手配力アンカー(23)が、相反する背後方向へ一体的に張り出された伸縮継手(A3)を示しており、その継手配力アンカー(23)のスタッドボルトには上方から固定ナット(29)が締結されている。
【0096】
このような荷重支持型の伸縮継手(A1)(A2)(A3)はそれ自体として、何れも既設の継手配力アンカー(23)を具備しているため、これを先に上記箱抜き凹所(G)の底面(4)へ据え付け固定されている伸縮継手用支持ベース(B1)に対して、組み立て施工するに当っては、その支持ベース(B1)へ上方から図2や図9〜15、22のように伸縮継手(A1)(A2)(A3)を搭載し、その継手配力アンカー(23)を支持ベース(B1)のベース配力アンカー(11)から起立しているアンカー支柱(12)へ、その継手配力アンカー(23)との交叉状態に横架する複数本の組立用2次通し筋(30)を介して、各々溶接すれば良い。
【0097】
そして、その各交点での溶接により、上記伸縮継手(A1)(A2)(A3)とその支持ベース(B1)とを組立一体化した後、上記箱抜き凹所(G)の内部へ上方から後打ちコンクリート(8)を打設するのであり、そうすれば後打ちコンクリート(8)が箱抜き凹所(G)の底面(4)を含む隅々まで流通して、伸縮継手(A1)(A2)(A3)とその支持ベース(B1)とが一挙同時に埋設一体化されることとなる。
【0098】
その場合、図2のような起立フエイスプレート(20)が波形状に屈曲された伸縮継手(A1)では、その道路橋の遊間(S)上へ張り出す凸部にも後打ちコンクリート(8)が打設される関係上、その継手配力アンカー(23)を特に張り出し先端部においても、上記支持ベース(B1)の対応位置するアンカー支柱(12)と図16のように直接突き合わせ溶接するか、又は図17のように別個なかぶせ筋(31)を介して組み立て溶接することにより、その伸縮継手(A1)が箱抜き凹所(G)への挿入セット時に使用する吊持バー(図示省略)から取りはずし分離されて、後打ちコンクリート(8)の打設されるまでの間に、上記遊間(S)への前下がり傾斜状態に倒れるおそれを予防することが望ましい。
【0099】
又、図22のようなゴム盤(28)から成る伸縮継手(A3)に限っては、道路橋の遊間(S)へ発泡スチロールやその他の後打ちコンクリート堰止め用バックアップ材(図示省略)を介挿設置した上、その後打ちコンクリート(8)を上記箱抜き凹所(G)へ打設して、養生・硬化後にそのバックアップ材を除去する。上記2次通し筋(30)に対しては、上方からのかぶせ筋(31)を溶接することが好ましい。
【0100】
何れにしても、上記支持ベース(B1)の据え付けとこれに対する伸縮継手(A1)(A2)(A3)の新設は、その伸縮継手(A1)(A2)(A3)の施工業者のみによって行なえるのであり、そのため上記箱抜き凹所(G)の深さ(d1)とその内部へ挿入セットされるべき伸縮継手(A1)(A2)(A3)のサイズとが、適合しない事態を生じるおそれはなく、正しい伸縮継手(A1)(A2)(A3)を能率良く施工することができる。
【0101】
更に、伸縮継手(A1)(A2)(A3)を交換する補修時には、その後打ちコンクリート(8)をコンクリートブレーカーにより路面から刳り取り始めて、上記支持ベース(B1)における両前脚プレート(9)の上端部が露出する刳り取り深さレベル(L−L)まで刳り取ると共に、伸縮継手(A1)(A2)(A3)の継手配力アンカー(23)やこれと交叉している2次通し筋(30)を、鉄筋カッターなどにより適当に切断して、その既設の伸縮継手(A1)(A2)(A3)を箱抜き凹所(G)から取り出し撤去する。
【0102】
そうすれば、図2と対応する図3から明白なように、上記支持ベース(B1)のベース配力アンカー(11)から起立しているアンカー支柱(12)が、その後打ちコンクリート刳り取り深さレベル(L−L)から一定高さ(h)だけ露出することになるため、その支持ベース(B1)のアンカー支柱(12)を交換される新らたな伸縮継手(A1)(A2)(A3)の組立用に使って、これに先の新設時と同様な溶接を行ない、図4のように第2回目の後打ちコンクリート(8a)を打設すれば良く、このような一連の作業を補修毎に反復するのである。
【0103】
つまり、上記箱抜き凹所(G)の底面(4)に予じめ据え付け固定された支持ベース(B1)のベース配力アンカー(11)から起立しているアンカー支柱(12)は、コンクリート床版(1)や橋台(2)に既設の埋込み筋(5)として代替的に機能するため、伸縮継手(A1)(A2)(A3)を補修する毎に、新設時の後打ちコンクリート(8)を箱抜き凹所(G)の底面(4)まで繰り返し深く刳り取ったり、又差し筋アンカー(7)を特別に打ち込んだりする必要がなく、その結果コンクリート床版(1)や橋台(2)にクラックを生じて、これらを傷付き弱体化させてしまったり、まして刳り取り過多に起因するコンクリート床版(1)の抜け落ち事故を招来したりするおそれはない。
【0104】
上記箱抜き凹所(G)の深さ(d1)が一定であるとすれば、その底面(4)に予じめ据え付けられた支持ベース(B1)の前脚プレート(9)が一定の背丈(先に示した約40〜60mm)を有する分だけ、後打ちコンクリート(8)を浅く刳り取れば足ることになり、伸縮継手(A1)(A2)(A3)の補修作業を比較的軽労力での短時間に行なえ、振動・騒音・粉塵などの発生も抑制される。
【0105】
この点、コンクリート床版(1)が例えば約300mmとして特に厚肉である場合、その箱抜き凹所(G)の深さ(d1)を予じめ深く切り欠くこともあり得るが、それでも上記効果を達成できることに変りはない。
【0106】
新設時に支持ベース(B1)を埋設している後打ちコンクリート(8)と、伸縮継手(A1)(A2)(A3)の補修毎に打設される後打ちコンクリート(8a)とは、そのコンクリートブレーカーによるアットランダムな凹凸粗面を介して打ち継がれる結果、平滑な剥離界面を生成せず、その結着力がますます強化されることにもなる。
【0107】
又、上記支持ベース(B1)の両前脚プレート(9)は道路橋の遊間(S)を挟む対応位置関係として、箱抜き凹所(G)の底面(4)に据え立てられているため、その箱抜き凹所(G)へ打設される後打ちコンクリート(8)の堰止め壁として機能する。
【0108】
その結果、その後打ちコンクリート(8)を刳り取る補修時に、誤まってコンクリート床版(1)や橋台(2)における遊間(S)側の角欠けを生じるおそれはなく、上記前脚プレート(9)がその角欠け防止カバーとして役立つのである。しかも、支持ベース(B1)の両前脚プレート(9)には弾性止水ベルト(10)が取り付けられているため、その補修時に刳り取られる後打ちコンクリート(8)の破片が、上記遊間(S)から落下する危険性もない。
【0109】
次に、図23〜25は本発明の第2実施形態を示しており、これでは伸縮量が約300mm以上の大きな荷重支持型伸縮継手(A1)(A2)(A3)や、長大橋用のそれを不正に傾斜しない姿勢状態に安定良く受け止め、耐荷強度を増大するために、その支持ベース(B2)を下記のとおり構成している。
【0110】
即ち、そのための伸縮継手用支持ベース(B2)はやはり道路橋の遊間(S)を挟む対向状態に据え立てられる一対の前脚プレート(32)と、その前脚プレート(32)と平行に延在する後脚プレート(33)と、その前脚プレート(32)と後脚プレート(33)との相互間を各々橋絡することにより、補修時の後打ちコンクリート刳り取り深さレベル(L−L)を示すことになるほぼ水平な天井プレート(34)とから、一連に屈曲する側面視の門字形に作成されている。
【0111】
しかも、その各天井プレート(34)には複数の後打ちコンクリート流通口(35)が切り欠き分布されており、その切り欠きとの相対的に残る部分が、支持ベース(B2)のほぼ水平なベース配力アンカー(36)として機能するようになっている。(37)はその各ベース配力アンカー(36)となる天井プレート(34)から一体的に起立する複数本のアンカー支柱であり、鉄筋又はネジ棒としてスタッド溶接されているが、これに加えて、後打ちコンクリート用ジベル(38)を天井プレート(34)へスタッド溶接したり、同じく後打ちコンクリート用ジベル(39)を後脚プレート(33)へスタッド溶接したりしても良い。
【0112】
又、上記支持ベース(B2)の両前脚プレート(32)にはやはり受け樋形をなす弾性止水ベルト(10)が、道路橋の遊間(S)を遮蔽する状態に取り付けられている。茲に、弾性止水ベルト(10)は上記第1実施形態と実質的に同一であり、その両前脚プレート(32)に対する取付方法としても、先の図1〜17に示した第1実施形態の各種を採用することができる。
【0113】
そして、このような第2実施形態の支持ベース(B2)も先の第1実施形態と同じく、上記箱抜き凹所(G)の底面(4)へ据え付けられるものであり、そうすれば側面視の門字形に造形されているため、その天井プレート(34)から成るベース配力アンカー(36)が自づと箱抜き凹所(G)の底面(4)から浮上する状態を保つことになり、上方から打設される後打ちコンクリート(8)は上記天井プレート(34)の後打ちコンクリート流通口(35)を経て、箱抜き凹所(G)の底面(4)まで支障なく自由に波及する。
【0114】
その場合、上記支持ベース(B2)の後脚プレート(33)を図25に示す如く、前脚プレート(32)よりも意図的に浅く垂下させると共に、その支持ベース(B2)の就中天井プレート(34)をほぼ水平な設置状態に据え付けるための鉄筋や鋼板片から成る調整スタンド(40)を、施工現場において上記後脚プレート(33)へ所要間隔おきの分布状態に溶接することが好ましい。
【0115】
そうすれば、その複数の調整スタンド(40)は箱抜き凹所(G)の底面(4)へ言わば点接触するため、その底面(4)が凹凸の激しい粗面をなす場合でも、上記支持ベース(B2)をほぼ水平な設置状態として容易に据え付けることができ、そのアンカー支柱(37)を正しく垂立させ得る効果がある。尚、上記後脚プレート(33)の下端部を鋸歯形として接地させても、このような効果を期待することができる。
【0116】
そこで、その箱抜き凹所(G)の内部に据え付けられた上記支持ベース(B2)のベース配力アンカー(36)を先の第1実施形態と同じく、コンクリート床版(1)又は橋台(2)に既設の埋込み筋(5)や差し筋アンカー(7)へ、そのベース配力アンカー(36)との交叉状態に横架される複数本の組立用1次通し筋(13)を介して、その各交点での溶接を行ない、全体的に組立固定する。
【0117】
そして、引き続き新設時の伸縮継手(A1)(A2)(A3)を上記支持ベース(B2)へ搭載し、その伸縮継手(A1)(A2)(A3)自体が具備している既設の継手配力アンカー(23)を、上記ベース配力アンカー(36)から起立するアンカー支柱(37)へ、その継手配力アンカー(23)との交叉状態に横架する複数本の組立用2次通し筋(30)を介して、その各交点での溶接により組立一体化し、最後に上記箱抜き凹所(G)の内部へ上方から後打ちコンクリート(8)を打設することにより、伸縮継手(A1)(A2)(A3)とその支持ベース(B2)とを一挙同時に埋設施工するのである。
【0118】
但し、伸縮量が極めて大きい場合には、先ず伸縮継手用支持ベース(B2)だけを必要な後打ちコンクリート(8)の打設により、上記箱抜き凹所(G)の内部へ埋設して、その養生・硬化後に引き続き後打ちコンクリート(8a)を打ち継ぐことにより、同じく箱抜き凹所(G)の内部へ伸縮継手(A1)(A2)(A3)を埋設一体化しても良く、その2回に分けて施工することも可能である。
【0119】
更に、上記伸縮継手(A1)(A2)(A3)を交換する補修作業についても、先の第1実施形態と同様に行なうことができ、その箱抜き凹所(G)に埋設されている支持ベース(B2)の天井プレート(34)を後打ちコンクリート刳り取り深さレベル(L−L)の目安として、この深さ程度まで後打ちコンクリート(8)を路面から浅く刳り取り、既設の伸縮継手(A1)(A2)(A3)を上記箱抜き凹所(G)から撤去すれば良い。
【0120】
そうすれば、その支持ベース(B2)のアンカー支柱(37)が上記天井プレート(34)から一定高さ(h)だけ露出状態に起立するため、これを補修する毎に交換される新らたな伸縮継手(A1)(A2)(A3)の組立用として、繰り返し使うことができ、道路橋のコンクリート床版(1)や橋台(2)を補修毎に傷付き弱体化させてしまうおそれはない。
【0121】
後打ちコンクリート(8)を刳り取る補修時に、万一アンカー支柱(37)の変形や損傷などを生じたとしても、第1実施形態の鋼板から成るベース配力アンカー(11)と同じく、上記支持ベース(B2)の天井プレート(34)へ施工現場において、新らたなアンカー支柱(37)を追加的にスタッド溶接することができる。尚、第2実施形態におけるその他の構成や施工法は先の第1実施形態と実質的に同一であるため、その図23〜25に図1〜22との対応符号を記入するにとどめる。
【0122】
図23〜25に示した本発明の第2実施形態では、伸縮継手用支持ベース(B2)をチャンネル形鋼材の切り欠き加工により、一連に屈曲する側面視の門字形に作成しているが、これに代る図26〜28の第3実施形態から明白なように、その支持ベース(B3)としてはやはり道路橋の遊間(S)を挟む対向状態に据え立てられる一対の前脚プレート(32)と、これと平行に延在する一対の後脚プレート(33)と、その前脚プレート(32)と後脚プレート(33)との相互間を各々橋絡することにより、補修時の後打ちコンクリート刳り取り深さレベル(L−L)を示すことになるほぼ水平な複数の天井仕切りプレート(34a)とから、その天井仕切りプレート(34a)同士の隣り合う相互間が後打ちコンクリート流通口(35a)となる格子形態に枠組みして、その各天井仕切りプレート(34a)から複数本のアンカー支柱(37)を一体的に起立させても良い。
【0123】
つまり、上記第2実施形態の天井プレート(34)に代る複数の天井仕切りプレート(34a)と、前脚プレート(32)並びに後脚プレート(33)を悉く別個な鋼板(フラットバー)として、その溶接により側面視の門字形に枠組み一体化しているわけであり、その天井仕切りプレート(34a)が言わばベース配力アンカー(36)として機能する。
【0124】
尚、その支持ベース(B3)におけるその他の構成や、伸縮継手(A1)(A2)(A3)の新設時と補修時に行なう施工法は、先の第2実施形態と実質的に同一であるため、その図26〜28に図23〜25との対応符号を記入するにとどめて、その詳細な説明を省略する。
【0125】
図29〜33は本発明の第4実施形態を示しており、これではやはり伸縮量の大きな伸縮継手(A1)(A2)(A3)や、長大橋用のそれを受け止めるための支持ベース(B4)が、道路橋の遊間(S)を挟む対向状態に据え立てられることによって、補修時の後打ちコンクリート刳り取り深さレベル(L−L)を示すことになる一対の前脚プレート(32)と、その前脚プレート(32)と並列状態に延在する一対の後脚プレート(33)と、その前脚プレート(32)と後脚プレート(33)との相互間を各々連結する複数のほぼ垂直な仕切り壁プレート(34b)とから、その仕切り壁プレート(34b)同士の隣り合う相互間が後打ちコンクリート流通口(35b)となる格子形態に枠組みされ、上記前脚プレート(32)と後脚プレート(33)とのほぼ水平な上面から、各々複数本のアンカー支柱(37)が一体的に起立されている。
【0126】
つまり、上記第3実施形態のほぼ水平な天井仕切りプレート(34a)に代る垂直な仕切り壁プレート(34b)の複数と、前脚プレート(32)並びに後脚プレート(33)とを、悉く別個な鋼板(フラットバー)とアングル形鋼やH形鋼のカット加工品として、その溶接により後打ちコンクリート(8)の流通自由な格子形態に枠組み一体化しているのである。
【0127】
しかも、その一対の前脚プレート(32)は互いに同じ側面視のほぼ倒立L字形又はほぼT字形として、前後対称の状態に並列されるばかりでなく、その相違する側面視のほぼ倒立L字形又はほぼT字形として、前後非対称の状態に並列されることもある。
【0128】
又、一対の後脚プレート(33)も互いに同じ側面視のほぼ倒立L字形又はほぼT字形として、前後対称の状態に並列されるのみならず、その相違する側面視のほぼ倒立L字形又はほぼT字形として、前後非対称の状態に並列されることもある。
【0129】
そのため、その支持ベース(B4)における前脚プレート(32)の水平な上面や後脚プレート(33)のほぼ水平な上面によって、伸縮継手(A1)(A2)(A3)を前下がり傾斜状態に倒れるおそれなく、安定裡に受け止めることができるほか、弾性止水ベルト(10)を両前脚プレート(32)の垂直な前面や同じくほぼ水平な上面へ、上記第1実施形態の図1〜17に基き説明した各種の取付方法を用いて、その接着状態又は着脱自在に固定することもできるのである。
【0130】
そして、このような支持ベース(B4)をやはり箱抜き凹所(G)の内部へ、その前脚プレート(32)と後脚プレート(33)との上面が箱抜き凹所(G)の底面(4)から浮上するほぼ水平な設置状態に据え付けた上、その支持ベース(B4)の仕切り壁プレート(34b)をコンクリート床版(1)又は橋台(2)に既設の埋込み筋(5)や差し筋アンカー(7)へ、その仕切り壁プレート(34b)との交叉状態に横架される複数本の組立用1次通し筋(13)を介して、その各交点での溶接を行ない、全体的に組立一体化する。
【0131】
その場合、上記支持ベース(B4)の仕切り壁プレート(34b)は垂直状態にあるため、その上端部を図29、30のような1次通し筋用受け座(41)として切り欠き、ここに1次通し筋(13)を安定良く載架させたり、又同じく仕切り壁プレート(34b)の板面に図30〜33のような1次通し筋用受け入れ孔(42)を切り欠いて、ここに1次通し筋(13)を差し込み貫通させたりしても良い。
【0132】
その後、支持ベース(B4)に搭載した伸縮継手(A1)(A2)(A3)自体の継手配力アンカー(23)を、その支持ベース(B4)の前脚プレート(32)と後脚プレート(33)から起立するアンカー支柱(37)へ、複数本の組立用2次通し筋(30)を介して各々溶接固定し、最後に上記箱抜き凹所(G)の内部へ上方から後打ちコンクリート(8)を打設して、その支持ベース(B4)とこれにより受け持たれる伸縮継手(A1)(A2)(A3)とを一挙同時に、又は前後の2回に分けて埋設施工することは、先の第2、3実施形態と変らず、その伸縮継手(A1)(A2)(A3)の補修時に行なう施工法も同様である。
【0133】
第4実施形態の支持ベース(B4)に関するその他の構成は、先の第2、3実施形態と実質的に同一であるため、その図29〜33に図23〜28との対応符号を記入するにとどめるが、第2〜4実施形態の何れにあっても耐荷強度をますます向上するために、その支持ベース(B2)(B3)(B4)の後脚プレート(33)から箱抜き凹所(G)の壁面(6)に向かって、図30、32、33のような別個の鉄筋又は鋼板から成るベース配力アンカー(43)の複数を一体的に張り出し延長させると共に、その各ベース配力アンカー(43)の張り出し先端部からアンカー支柱(44)を連続的に曲げ起す。
【0134】
そして、その各アンカー支柱(44)を箱抜き凹所(G)の壁面(6)から予じめ内向きに突出する既設の埋込みアンカー(5)や差し筋アンカー(7)へ、上記ベース配力アンカー(43)との交叉状態に横架する組立用の別な1次通し筋(45)を介して、その各交点での溶接を行ない、ここでも重畳的に組立一体化することが好ましい。
【0135】
上記起立フエイスプレート(20)が波形状に屈曲形成された荷重支持型伸縮継手(A1)と、上記トッププレート(25)が波形状に切り欠き分離された荷重支持型伸縮継手(A2)との2種に限っては、その変形実施形態を示した図34〜36から明白なように、ほぼ受け樋形の弾性止水膜(46)が起立フエイスプレート(20)(24)の下端部へ、予じめ吊り下がる状態として各々取り付けられた従来品もある。
【0136】
このような形態の場合には、やはり多数の通水孔(47)が開口分布するゴム製又は合成樹脂製多孔パイプ(P2)の1本又は複数本を、その弾性止水膜(46)の内部へ敷設して、上記伸縮継手(A1)(A2)を橋幅方向への突き合わせ直列状態に継ぎ足す際、その多孔パイプ(P2)同士を連通状態に差し込み一本化することが望ましい。
【0137】
そうすれば、上記伸縮継手(A1)(A2)が補修されるまでの経年中に、その弾性シール材(22)の老化や剥離、破損などに起因して、上方からの漏水や内部の湛水を生じたとしても、これを多孔パイプ(P2)により道路橋の横断勾配に沿って、路肩の排水ドレン管まで確実に抜き出し排水することができる。
【0138】
殊更、伸縮継手(A1)(A2)自体が具備する弾性止水膜(46)上に多孔パイプ(P2)と、その伸縮継手用支持ベース(B1)(B2)(B3)(B4)に取り付けた弾性止水ベルト(10)上に別個な多孔パイプ(P1)とを、図35、36に併せて示す如く並列設置するならば、上記排水効果を重畳的に達成することができ、耐用性もますます向上する。その場合、弾性止水膜(46)と弾性止水ベルト(10)との上下相互間には、上記したスポンジなどの防音兼用止水材(18)を満杯状態に充填することが最も効果的である。
【0139】
上記3種の荷重支持型伸縮継手(A1)(A2)(A3)自体は従来品であり、その何れでも上記第1〜4実施形態の支持ベース(B1)(B2)(B3)(B4)へ、上方から支障なく組立一体化することができ、引き続く後打ちコンクリート(8)の打設によって、箱抜き凹所(G)の内部へ埋設施工し得る旨を説明したが、特に伸縮量が約400〜600mmの極めて大きな長大橋用の伸縮継手(A4)としては、次のような新らしい構成を採用し、上記第2〜4実施形態の支持ベース(B2)(B3)(B4)へ組立一体化することが好ましい。
【0140】
即ち、その第2〜4実施形態の支持ベース(B2)(B3)(B4)へ搭載する長大橋用の荷重支持型伸縮継手(A4)は図37〜40に示す如く、上記支持ベース(B2)(B3)(B4)の前脚プレート(32)とほぼ対応する位置に垂立する一対の後打ちコンクリート用堰止めプレート(48)と、その両堰止めプレート(48)から相反する背後方向へ所要間隔おきの配列分布状態として一体的に張り出す複数づつの配力アンカープレート(49)と、同じく両堰止めプレート(48)から相反する前方へ所要間隔おきの配列分布状態として一体的に張り出すことにより、平面視の交互した櫛目形状の蛇行間隙(W)を道路橋の遊間(S)上に区成する複数づつのフィンガープレート(50)と、そのフィンガープレート(50)同士の隣り合う蛇行間隙(W)に充填された弾性シール材(51)とを備えたものである。
【0141】
更に言えば、上記後打ちコンクリート用堰止めプレート(48)は約15〜20mmの厚みを有する鋼板から成り、その下端部が上記支持ベース(B2)(B3)(B4)の上面へ接支状態に垂立されることとなる。
【0142】
これに対して、道路橋の遊間(S)上へ張り出すフィンガープレート(50)と、箱抜き凹所(G)への逆向きに張り出す配力アンカープレート(49)とは、約30〜35mmの厚みを備えた連続1枚物の鋼板又は連続一体の鋳鉄から成り、上記堰止めプレート(48)を言わば突っ切り分割する直交状態として、約770〜1070mmの一定長さだけ橋軸方向に沿い延在する。その直交部分が溶接されていることは、言うまでもない。
【0143】
又、上記フィンガープレート(50)同士の隣り合う左右相互間隔や上記配力アンカープレート(49)同士の隣り合う左右相互間隔は、約80〜90mmに設定する。上記弾性シール材(51)としては常温加硫型の液状ゴムを採用し、蛇行間隙(W)へ充填後常温にて加硫硬化させることが望ましい。
【0144】
(52)は通行車両の走行や除雪作業を阻害しないように、上記フィンガープレート(50)における張り出し先端部の上端木口面に形成された前下がり傾斜面、(53)は同じく下端木口面に形成された前上がり傾斜面、(54)は通行車両の滑り止め用凹欠であって、同じくフィンガープレート(50)の上端木口面(路面)に付与されているが、これに代えて、図38のような縞鋼板(55)をフィンガープレート(50)の上端木口面へ溶接し、その縞鋼板(55)の凹凸(56)を通行車両の滑り止め用として機能させても良い。
【0145】
これによれば、上記フィンガープレート(50)が縞鋼板(55)を頭冠した断面T字形として、左右横方向へ張り出すことになるため、そのフィンガープレート(50)同士の左右相互間隔を狭く確保でき、障害物の落下や上記弾性シール材(51)の逆な飛び出しなどを抑制し得る効果がある。
【0146】
他方、上記後打ちコンクリート用堰止めプレート(48)から背後の箱抜き凹所(G)へ張り出す配力アンカープレート(49)の上端木口面は、2次通し筋用受け座(57)として切り欠かれており、ここに複数本の2次通し筋(30)が交叉状態に横架されるようになっている。
【0147】
但し、このような受け座(57)に代る2次通し筋用受け入れ孔(58)を、上記配力アンカープレート(49)の板面に切り欠いて、ここへ複数本の2次通し筋(30)を差し込み貫通させても良い。
【0148】
更に、上記配力アンカープレート(49)の張り出し先端部を、これと交叉する間隔規制バー(59)によって悉く連結一体化し、その複数づつ配列された配力アンカープレート(49)同士の左右相互間隔を、先に示した数値の一定として規制することが好ましい。
【0149】
そして、このような長大橋用の荷重支持型伸縮継手(A4)も上記第2〜4実施形態に準じて、箱抜き凹所(G)の底面(4)に予じめ据え付け固定されている支持ベース(B2)(B3)(B4)へ、上方から搭載すると共に、その配力アンカープレート(49)を上記支持ベース(B2)(B3)(B4)から起立しているアンカー支柱(37)へ、複数本の組立用2次通し筋(30)を介して、その各交点での溶接により組立一体化し、引き続き上方から打設する後打ちコンクリート(8)によって、支持ベース(B2)(B3)(B4)とこれにより受け持たれる伸縮継手(A4)とを箱抜き凹所(G)の内部へ、一挙同時に又は前後の2回に分けて埋設施工するのである。
【0150】
その場合、長大橋用の伸縮継手(A4)に限っては上記のような極めて長い大型品であるため、特に図39、40に示す如く、その配力アンカープレート(49)における張り出し先端部の上端木口面を揺動防止バー用受け入れ凹溝(60)として切り欠き、ここへ伸縮継手用揺動防止バー(61)を交叉状態に横架させる。
【0151】
そして、上記支持ベース(B2)(B3)(B4)から起立するアンカー支柱(37)をネジ棒として、そのネジ棒へ上記揺動防止バー(61)を上方から差し込んだ上、固定ナット(62)を着脱自在に締結することにより、その揺動防止バー(61)を押え付け一体化することが好ましい。
【0152】
そうすれば、上記伸縮継手(A4)が後打ちコンクリート(8)の打設前に、その後打ちコンクリート用堰止めプレート(48)を揺動支点として、前下がりの傾斜状態に倒れるおそれを、その揺動防止バー(61)によって効果的に予防することができ、極めて安定・強固な組立施工状態を得られる。
【0153】
尚、このような長大橋用伸縮継手(A4)における新設時と補修時の施工法は、先の第2〜4実施形態と実質的に同一であるため、その図37〜40に図23〜33との対応符号を記入するにとどめて、その詳細な説明を省略する。これでも伸縮継手用支持ベース(B2)(B3)(B4)のアンカー支柱(37)を、新らたな長大橋用伸縮継手(A4)の組立用として、繰り返し使えることに変りはない。
【0154】
更に、図41、42は上記長大橋用伸縮継手(A4)の変形実施形態を示しており、これではその伸縮継手(A4)のフィンガープレート(50)に、これよりも薄肉な鋼板から成る囲いプレート(63)と底プレート(64)とを添え付け溶接して、後打ちコンクリート用堰止めプレート(48)との全体的な平面視のほぼ長方形に枠組み区成している。
【0155】
その場合、図41に併せて示す如く、上記囲いプレート(63)を後打ちコンクリート用堰止めプレート(48)と同じ厚みの鋼板として、その連続的に折り曲げても良く、何れにしてもその区画形成された枠内へ、上方から後打ちコンクリート(8)よりも骨材の粒度が細かい樹脂コンクリートや無収縮モルタル、セメントモルタル、その他の各種充填物(65)を打設するのである。(66)はその充填物(65)との喰い付き力を昂めるジベルである。
【0156】
そうすれば、長大橋用伸縮継手(A4)に要求される耐荷強度をますます向上させることができ、その各種充填物(65)の打設も生産工場や施工現場において、容易にすばやく行なえる。
【0157】
図37〜42の伸縮継手(A4)は直橋用として、そのフィンガープレート(50)と上記堰止めプレート(48)とが平面視の直交するほぼ長方形に枠組み区成されているが、これに代る斜橋用として同様な溶接方法により、フィンガープレート(50)と堰止めプレート(48)とが図43のような斜橋のスキュー角(θ)を保って交叉する平面視のほぼ平行四辺形に枠組み区成し、その枠内へ上記の各種充填物(65)を打設することも可能である。
【0158】
このような斜橋用伸縮継手(A4)によれば、上記フィンガープレート(50)の断面T字形とも相俟って、気温変化を受けて伸縮した時、そのフィンガープレート(50)同士の左右相互間に自動二輪車の脱輪する広い間隙を発生しない効果があり、耐荷強度の向上も図れる。
【0159】
尚、上記変形実施形態におけるその他の構成は図37〜40に示した長大橋用伸縮継手(A4)と実質的に同一であるため、その図41〜43に図37〜40との対応符号を記入するにとどめて、その詳細な説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0160】
【図1】本発明の第1実施形態に係る伸縮継手用支持ベースの据え付け状態を示す斜面図である。
【図2】図1に対する伸縮継手の埋設(新設)施工状態を示す断面図である。
【図3】図2から補修時に後打ちコンクリートを刳り取り、伸縮継手を撤去した状態の断面図である。
【図4】図3から新らたな伸縮継手を支持ベースへ組立一体化し、後打ちコンクリートを打設した状態の断面図である。
【図5】支持ベースの変形例を示す図1に対応する斜面図である。
【図6】支持ベースの別な変形例を示す斜面図である。
【図7】図2と異なる調整スタンドを示す断面図である。
【図8】形鋼材の前脚プレートから成る支持ベースを示す図1に対応する斜面図である。
【図9】支持ベースの前脚プレートに対する弾性止水ベルトの取付状態を示す断面図である。
【図10】弾性止水ベルトの別な取付状態を示す断面図である。
【図11】弾性止水ベルトの更に別な取付状態を示す半欠截断面図である。
【図12】支持ベースの前脚プレートへ後打ちコンクリート用堰止めカバーを継ぎ足した状態の半欠截断面図である。
【図13】支持ベースの前脚プレートへ弾性止水ベルトを接着した状態の断面図である。
【図14】箱抜き凹所の傾斜した底面に対する支持ベースの施工状態を示す断面図である。
【図15】支持ベースの中途部から折れ曲がったベース配力アンカーを示す断面図である。
【図16】支持ベースのベース配力アンカーと伸縮継手の継手配力アンカーとが、その先端部同士で直かに突き合わせ溶接された状態を示す断面図である。
【図17】同じく支持ベースのベース配力アンカーと伸縮継手の継手配力アンカーとが、別個なかぶせ筋を介して溶接された状態を示す断面図である。
【図18】弾性止水ベルト同士の継ぎ目に対する弾性止水パッドの接着状態を示す断面図である。
【図19】図18の19−19線に沿う拡大断面図である。
【図20】弾性止水ベルトの内部へ排水用多孔パイプを敷設した状態を示す図18に対応する断面図である。
【図21】図20の21−21線に沿う拡大断面図である。
【図22】ゴム盤から成る伸縮継手に適用した本発明の施工状態を示す斜面図である。
【図23】本発明の第2実施形態に係る支持ベースと、これに対する伸縮継手の組立状態を示す斜面図である。
【図24】図23の断面図である。
【図25】支持ベースの後脚プレートに対する調整スタンドの取付状態を示す断面図である。
【図26】本発明の第3実施形態を係る支持ベースの据え付け状態を示す斜面図である。
【図27】図26の支持ベースに対する伸縮継手の埋設施工状態を示す断面図である。
【図28】支持ベースの後脚プレートに対する調整スタンドの取付状態を示す断面図である。
【図29】本発明の第4実施形態に係る支持ベースの据え付け状態を示す斜面図である。
【図30】図29の変形実施形態を示す斜面図である。
【図31】図30の支持ベースに対する伸縮継手の埋設施工状態を示す半欠截断面図である。
【図32】支持ベースを箱抜き凹所の壁面に対しても組立一体化した埋設施工状態の断面図である。
【図33】図32と異なる弾性止水ベルトの取付状態を示す断面図である。
【図34】伸縮継手が具備する弾性止水膜の内部へ、別個な排水用多孔パイプを敷設した状態を示す図20に対応する断面図である。
【図35】図34の35−35線に沿う拡大断面図である。
【図36】図35と異なる伸縮継手に適用した変形例の断面図である。
【図37】長大橋用にふさわしい荷重支持型伸縮継手と、その第2実施形態の支持ベースに組立一体化した埋設施工状態を示す斜面図である。
【図38】図37の伸縮継手におけるフィンガープレートの変形例を抽出して示す部分拡大斜面図である。
【図39】図37の変形実施形態を示す斜面図である。
【図40】図39の断面図である。
【図41】図37の別な変形実施形態を示す斜面図である。
【図42】図41の断面図である。
【図43】図41と対応する斜橋用の伸縮継手を示す平面模式図である。
【符号の説明】
【0161】
(1)・コンクリート床版
(2)・橋台
(4)・底面
(5)・埋込み筋
(6)・壁面
(7)・差し筋アンカー
(8)(8a)・後打ちコンクリート
(9)(32)・前脚プレート
(10)・弾性止水ベルト
(11)(36)(43)・ベース配力アンカー
(12)(37)(44)・アンカー支柱
(13)(45)・1次通し筋
(14)(40)・調整スタンド
(15)・押圧プレート
(16)・ネジ締結具
(17)・後打ちコンクリート用堰止めカバー
(18)・防音兼用止水材
(19)・弾性止水パッド
(20)(24)・起立フエイスプレート
(21)・ベースプレート
(22)(51)・弾性シール材
(23)・継手配力アンカー
(25)・トッププレート
(26)・両端芯金
(27)・中間芯金
(28)・ゴム盤
(29)・固定ナット
(30)・2次通し筋
(33)・後脚プレート
(34)・天井プレート
(34a)・天井仕切りプレート
(34b)・仕切り壁プレート
(35)(35a)(35b)・後打ちコンクリート流通口
(38)(39)(66)・ジベル
(41)(57)・鉄筋用受け座
(42)(58)・鉄筋用受け入れ孔
(46)・弾性止水膜
(47)・通水孔
(48)・後打ちコンクリート用堰止めプレート
(49)・配力アンカープレート
(50)・フィンガープレート
(54)・凹欠
(56)・縞鋼板の凹凸
(59)・間隔規制バー
(60)・揺動防止バー用受け入れ凹溝
(61)・伸縮継手用揺動防止バー
(62)・固定ナット
(63)・囲いプレート
(64)・底プレート
(65)・充填物
(A1)(A2)(A3)(A4)・伸縮継手
(B1)(B2)(B3)(B4)・伸縮継手用支持ベース
(G)・箱抜き凹所
(P1)(P2)・排水用多孔パイプ
(S)・遊間(継ぎ目)
(W)・蛇行間隙
(θ)・斜橋のスキュー角
(d1)・箱抜き凹所の深さ
(d2)・後打ちコンクリートの刳り取り深さ
(h)・アンカー支柱の起立高さ
(L−L)・後打ちコンクリート刳り取り深さレベル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路橋の遊間(S)を挟む対向状態に据え立てられることにより、補修時の後打ちコンクリート刳り取り深さレベル(L−L)を示す一対の前脚プレート(9)と、
その両前脚プレート(9)へ上記遊間(S)の遮蔽状態に取り付けられた弾性止水ベルト(10)と、
同じく両前脚プレート(9)から相反する背後方向へ所要間隔おきの配列分布状態として一体的に張り出された複数づつのベース配力アンカー(11)と、
その各ベース配力アンカー(11)から上記前脚プレート(9)よりも背高く一体的に起立された1本又は複数本のアンカー支柱(12)とから成る後打ちコンクリート(8)の流通自由な伸縮継手用支持ベース(B1)を用いて、
このような支持ベース(B1)を道路橋のコンクリート床版(1)同士又はコンクリート床版(1)と橋台(2)に形成された箱抜き凹所(G)の底面(4)へ、そのベース配力アンカー(11)が箱抜き凹所(G)の底面(4)から浮上する状態に据え付けた上、
その支持ベース(B1)のベース配力アンカー(11)を上記箱抜き凹所(G)の底面(4)から予じめ起立している既設の埋込み筋(5)又は/及び差し筋アンカー(7)へ、そのベース配力アンカー(11)との交叉状態に横架する組立用の1次通し筋(13)を介して、各々溶接する一方、
上記支持ベース(B1)に搭載した伸縮継手(A1)(A2)(A3)自体が具備する既設の継手配力アンカー(23)を、その支持ベース(B1)のベース配力アンカー(11)から起立する上記アンカー支柱(12)へ、その継手配力アンカー(23)との交叉状態に横架する組立用の2次通し筋(30)を介して、各々溶接すると共に、
上記箱抜き凹所(G)へ上方から打設する後打ちコンクリート(8)により、伸縮継手(A1)(A2)(A3)と一挙同時に埋設一体化された上記支持ベース(B1)のアンカー支柱(12)を、補修時に交換される新らたな伸縮継手(A1)(A2)(A3)の組立用として反復使用できるように維持したことを特徴とする道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項2】
伸縮継手用支持ベース(B1)の前脚プレート(9)から張り出されたベース配力アンカー(11)に、その前脚プレート(9)をほぼ垂直の設置状態に据え立てるための調整スタンド(14)を取り付けたことを特徴とする請求項1記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項3】
伸縮継手用支持ベース(B1)のベース配力アンカー(11)を鉄筋又は鋼板として、前脚プレート(9)へスタッド溶接すると共に、
そのベース配力アンカー(11)の張り出し先端部をアンカー支柱(12)として、連続一体に曲げ起し垂立させたことを特徴とする請求項1記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項4】
伸縮継手用支持ベース(B1)のベース配力アンカー(11)を前脚プレート(9)から連続一体に曲げ出すか、又はその前脚プレート(9)にスタッド溶接した鋼板として、
ネジ棒又は鉄筋から成るアンカー支柱(12)を、上記ベース配力アンカー(11)の板面へスタッド溶接したことを特徴とする請求項1記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項5】
伸縮継手用支持ベース(B1)の前脚プレート(9)を互いに同一又は相違する側面視のほぼ倒立L字形又はほぼT字形に造形して、
その前脚プレート(9)の垂直な前面又は後面へ押圧プレート(15)により挟み付けた弾性止水ベルト(10)を、複数のネジ締結具(16)により着脱自在に固定したことを特徴とする請求項1記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項6】
伸縮継手用支持ベース(B1)の前脚プレート(9)を互いに同一又は相違する側面視のほぼ倒立L字形又はほぼT字形に造形して、
その前脚プレート(9)のほぼ水平な上面又は下面へ押圧プレート(15)により挟み付けた弾性止水ベルト(10)を、複数のネジ締結具(16)により着脱自在に固定したことを特徴とする請求項1記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項7】
伸縮継手用支持ベース(B1)の前脚プレート(9)を側面視のほぼL字形として、その道路橋の遊間(S)に臨む下端部へ、後打ちコンクリート(8)の堰止めカバー(17)を継ぎ足し状態に溶接したことを特徴とする請求項1記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項8】
道路橋の遊間(S)を挟む対向状態に据え立てられる一対の前脚プレート(32)と、
その前脚プレート(32)と平行に延在する一対の後脚プレート(33)と、
上記前脚プレート(32)と後脚プレート(33)との相互間を各々橋絡することにより、補修時の後打ちコンクリート刳り取り深さレベル(L−L)を示すほぼ水平な天井プレート(34)とから一連に屈曲する側面視の門字形として、
その各天井プレート(34)に切り欠き分布された後打ちコンクリート流通口(35)との相対的に残る部分をベース配力アンカー(36)として、ここから複数本のアンカー支柱(37)が一体的に起立されると共に、
両前脚プレート(32)へ弾性止水ベルト(10)が上記遊間(S)の遮蔽状態に取り付けられて成る伸縮継手用支持ベース(B2)を用いて、
このような支持ベース(B2)を道路橋のコンクリート床版(1)同士又はコンクリート床版(1)と橋台(2)に形成された箱抜き凹所(G)の底面(4)へ、そのベース配力アンカー(36)が箱抜き凹所(G)の底面(4)から浮上する状態に据え付けた上、
その支持ベース(B2)のベース配力アンカー(36)を上記箱抜き凹所(G)の底面(4)から予じめ起立している既設の埋込み筋(5)又は/及び差し筋アンカー(7)へ、そのベース配力アンカー(36)との交叉状態に横架する組立用の1次通し筋(13)を介して、各々溶接する一方、
上記支持ベース(B2)に搭載した伸縮継手(A1)(A2)(A3)(A4)自体が具備する既設の継手配力アンカー(23)を、その支持ベース(B2)のベース配力アンカー(36)から起立する上記アンカー支柱(37)へ、その継手配力アンカー(23)との交叉状態に横架する組立用の2次通し筋(30)を介して、各々溶接すると共に、
上記箱抜き凹所(G)へ上方から打設する後打ちコンクリート(8)により、伸縮継手(A1)(A2)(A3)(A4)と一挙同時に埋設一体化された上記支持ベース(B2)のアンカー支柱(37)を、補修時に交換される新らたな伸縮継手(A1)(A2)(A3)(A4)の組立用として反復使用できるように維持したことを特徴とする道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項9】
道路橋の遊間(S)を挟む対向状態に据え立てられる一対の前脚プレート(32)と、
その前脚プレート(32)と平行に延在する一対の後脚プレート(33)と、
上記前脚プレート(32)と後脚プレート(33)との相互間を各々橋絡することにより、補修時の後打ちコンクリート刳り取り深さレベル(L−L)を示すほぼ水平な複数の天井仕切りプレート(34a)とから、その天井仕切りプレート(34a)同士の隣り合う相互間が後打ちコンクリート流通口(35a)となる枠組み格子形態として、
上記各天井仕切りプレート(34a)から複数本のアンカー支柱(37)が一体的に起立されると共に、
両前脚プレート(32)へ弾性止水ベルト(10)が上記遊間(S)の遮蔽状態に取り付けられて成る伸縮継手用支持ベース(B3)を用いて、
このような支持ベース(B3)を道路橋のコンクリート床版(1)同士又はコンクリート床版(1)と橋台(2)に形成された箱抜き凹所(G)の底面(4)へ、その天井仕切りプレート(34a)が箱抜き凹所(G)の底面(4)から浮上する状態に据え付けた上、
その支持ベース(B3)の天井仕切りプレート(34a)を上記箱抜き凹所(G)の底面(4)から予じめ起立している既設の埋込み筋(5)又は/及び差し筋アンカー(7)へ、その天井仕切りプレート(34a)との交叉状態に横架する組立用の1次通し筋(13)を介して、各々溶接する一方、
上記支持ベース(B3)に搭載した伸縮継手(A1)(A2)(A3)(A4)自体が具備する既設の継手配力アンカー(23)を、その支持ベース(B3)の天井仕切りプレート(34a)から起立するアンカー支柱(37)へ、その継手配力アンカー(23)との交叉状態に横架する組立用の2次通し筋(30)を介して、各々溶接すると共に、
上記箱抜き凹所(G)へ上方から打設する後打ちコンクリート(8)により、伸縮継手(A1)(A2)(A3)(A4)と一挙同時に埋設一体化された上記支持ベース(B3)のアンカー支柱(37)を、補修時に交換される新らたな伸縮継手(A1)(A2)(A3)(A4)の組立用として反復使用できるように維持したことを特徴とする道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項10】
伸縮継手用支持ベース(B2)(B3)の天井プレート(34)又は天井仕切りプレート(34a)に、アンカー支柱(37)と別個な後打ちコンクリート用ジベル(38)をスタッド溶接したことを特徴とする請求項8又は9記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項11】
互いに同一又は相違する側面視のほぼ倒立L字形又はほぼT字形として、道路橋の遊間(S)を挟む対向状態に据え立てられることにより、補修時の後打ちコンクリート刳り取り深さレベル(L−L)を示す一対の前脚プレート(32)と、
やはり互いに同一又は相違する側面視のほぼ倒立L字形又はほぼT字形として、上記前脚プレート(32)と並列する一対の後脚プレート(33)と、
上記前脚プレート(32)と後脚プレート(33)との相互間を各々連結する複数のほぼ垂直な仕切り壁プレート(34b)とから、その仕切り壁プレート(34b)同士の隣り合う相互間が後打ちコンクリート流通口(35b)となる枠組み格子形態として、
上記前脚プレート(32)と後脚プレート(33)とのほぼ水平な上面から各々複数本のアンカー支柱(37)が一体的に起立されると共に、
両前脚プレート(32)へ弾性止水ベルト(10)が上記遊間(S)の遮蔽状態に取り付けられて成る伸縮継手用支持ベース(B4)を用いて、
このような支持ベース(B4)を道路橋のコンクリート床版(1)同士又はコンクリート床版(1)と橋台(2)に形成された箱抜き凹所(G)の底面(4)へ、その前脚プレート(32)と後脚プレート(33)との上面が箱抜き凹所(G)の底面(4)から浮上する状態に据え付けた上、
その支持ベース(B4)の仕切り壁プレート(34b)を上記箱抜き凹所(G)の底面(4)から予じめ起立している既設の埋込み筋(5)又は/及び差し筋アンカー(7)へ、その仕切り壁プレート(34b)との交叉状態に横架する組立用の1次通し筋(13)を介して、各々溶接する一方、
上記支持ベース(B4)に搭載した伸縮継手(A1)(A2)(A3)(A4)自体が具備する既設の継手配力アンカー(23)を、その支持ベース(B4)の前脚プレート(32)と後脚プレート(33)から起立する上記アンカー支柱(37)へ、その継手配力アンカー(23)との交叉状態に横架する組立用の2次通し筋(30)を介して、各々溶接すると共に、
上記箱抜き凹所(G)へ上方から打設する後打ちコンクリート(8)により、伸縮継手(A1)(A2)(A3)(A4)と一挙同時に埋設一体化された上記支持ベース(B4)のアンカー支柱(37)を、補修時に交換される新らたな伸縮継手(A1)(A2)(A3)(A4)の組立用として反復使用できるように維持したことを特徴とする道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項12】
伸縮継手用支持ベース(B4)の仕切り壁プレート(34b)に1次通し筋(13)の受け座(41)又は受け入れ孔(42)を切り欠いたことを特徴とする請求項11記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項13】
伸縮継手用支持ベース(B2)(B3)(B4)における前脚プレート(32)の垂直な前面へ押圧プレート(15)により挟み付けた弾性止水ベルト(10)を、複数のネジ締結具(16)により着脱自在に固定したことを特徴とする請求項8、9又は11記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項14】
伸縮継手用支持ベース(B2)(B3)(B4)の後脚プレート(33)に後打ちコンクリート用ジベル(39)をスタッド溶接したことを特徴とする請求項8、9又は11記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項15】
伸縮継手用支持ベース(B2)(B3)(B4)の後脚プレート(33)を前脚プレート(32)よりも浅く垂下させると共に、
上記支持ベース(B2)(B3)(B4)をほぼ水平な設置状態に据え付けるための調整スタンド(40)を、その後脚プレート(33)へ所要間隔おきの分布状態に溶接したことを特徴とする請求項8、9又は11記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項16】
伸縮継手用支持ベース(B2)(B3)(B4)の後脚プレート(33)から箱抜き凹所(G)の壁面(6)に向かって、別個な鉄筋又は鋼板から成るベース配力アンカー(43)の複数を一体的に張り出し延長させると共に、
その各ベース配力アンカー(43)の張り出し先端部から連続的に曲げ起したアンカー支柱(44)を、上記箱抜き凹所(G)の壁面(6)から予じめ突出する既設の埋込み筋(5)又は/及び差し筋アンカー(7)へ、そのベース配力アンカー(43)との交叉状態に横架する組立用の別な1次通し筋(45)を介して、各々溶接したことを特徴とする請求項8、9又は11記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項17】
伸縮継手用支持ベース(B2)(B3)(B4)に搭載する伸縮継手(A4)を、その支持ベース(B2)(B3)(B4)の前脚プレート(32)とほぼ対応する位置に垂立する一対の後打ちコンクリート用堰止めプレート(48)と、
その両堰止めプレート(48)から相反する背後方向へ、所要間隔おきの配列分布状態として一体的に張り出す複数づつの配力アンカープレート(49)と、
その両堰止めプレート(48)から相反する前方へ、やはり所要間隔おきの配列分布状態として一体的に張り出すことにより、平面視の交互した櫛目形状の蛇行間隙(W)を道路橋の遊間(S)上に区成する複数づつのフィンガープレート(50)と、
そのフィンガープレート(50)同士の隣り合う蛇行間隙(W)に充填された弾性シール材(51)とを備えた荷重支持型として形作り、
このような荷重支持型伸縮継手(A4)の配力アンカープレート(49)をフィンガープレート(50)と連続1枚物の厚肉な鋼板又は鋳鉄として、その配力アンカープレート(49)に切り欠かれた2次通し筋用の受け座(57)又は受け入れ孔(58)へ、2次通し筋(30)を交叉状態に横架させると共に、
伸縮継手用支持ベース(B2)(B3)(B4)から起立するアンカー支柱(37)と、その2次通し筋(30)との交点を各々溶接したことを特徴とする請求項8、9又は11記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項18】
伸縮継手(A4)におけるフィンガープレート(50)の上端木口面に、通行車両の滑り止め用となる凹欠(54)を付与したことを特徴とする請求項17記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項19】
伸縮継手(A4)のフィンガープレート(50)を断面T字形として、そのほぼ水平な上面に通行車両の滑り止め用となる凹凸(56)を付与したことを特徴とする請求項17記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項20】
伸縮継手(A4)における配力アンカープレート(49)の張り出し先端部を、これと交叉する間隔規制バー(59)によって悉く連結一体化したことを特徴とする請求項17記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項21】
伸縮継手(A4)における配力アンカープレート(49)の張り出し先端部へ上方から、後打ちコンクリート用堰止めプレート(48)を揺動支点とする伸縮継手用揺動防止バー(61)を横架させる一方、
伸縮継手用支持ベース(B4)から起立するアンカー支柱(37)をネジ棒として、そのネジ棒へ着脱自在に締結される固定ナット(62)により、上記揺動防止バー(61)を上方から押え付け一体化したことを特徴とする請求項17記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項22】
伸縮継手(A4)のフィンガープレート(50)に、これよりも薄肉な鋼板から成る囲いプレート(63)と底プレート(64)とを添え付け溶接して、後打ちコンクリート用堰止めプレート(48)との全体的な平面視のほぼ長方形又はほぼ平行四辺形に枠組み区成すると共に、
その枠内へ上方から後打ちコンクリート(8)よりも骨材の粒度が細かい樹脂コンクリートや無収縮モルタル、セメントモルタル、その他の各種充填物(65)を打設したことを特徴とする請求項17記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項23】
伸縮継手用支持ベース(B1)(B2)(B3)(B4)の弾性止水ベルト(10)を受け樋形として、その上部一端を一方の前脚プレート(9)(32)へ、接着剤により貼り付け又は加硫接着すると共に、
同じく弾性止水ベルト(10)の上部他端を他方の前脚プレート(9)(32)へ押圧プレート(15)により挟み付けて、複数のネジ締結具(16)により着脱自在に固定したことを特徴とする請求項1、8、9又は11記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項24】
伸縮継手用支持ベース(B1)(B2)(B3)(B4)の弾性止水ベルト(10)を受け樋形として、その上部両端を両前脚プレート(9)(32)へ、接着剤により貼り付け又は加硫接着したことを特徴とする請求項1、8、9又は11記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項25】
伸縮継手用支持ベース(B1)(B2)(B3)(B4)の弾性止水ベルト(10)を受け樋形として、その内部へスポンジやその他の防音兼用止水材(18)を充填したことを特徴とする請求項1、8、9又は11記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項26】
伸縮継手用支持ベース(B1)(B2)(B3)(B4)の弾性止水ベルト(10)を道路橋の一車線にほぼ対応する単位長さ(L2)として、伸縮継手(A1)(A2)(A3)の単位長さ(L1)よりも長く寸法化すると共に、その弾性止水ベルト(10)同士の継ぎ目(J)へ上方から別個な弾性止水パッド(19)を重合状態に接着一体化したことを特徴とする請求項1、8、9又は11記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。
【請求項27】
伸縮継手用支持ベース(B1)(B2)(B3)(B4)の弾性止水ベルト(10)を受け樋形として、その内部へ排水用の多孔パイプ(P1)を敷設したことを特徴とする請求項1、8、9又は11記載の道路橋における伸縮継手の埋設構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate


【公開番号】特開2008−121374(P2008−121374A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−309346(P2006−309346)
【出願日】平成18年11月15日(2006.11.15)
【出願人】(591065620)
【出願人】(506383342)
【出願人】(503258960)
【Fターム(参考)】