説明

遠隔操作システム、携帯機器、サービス機器、遠隔操作アダプタおよび遠隔操作方法

【課題】
携帯電話機から簡単な操作で家庭内の家電品の操作を行うことが可能な遠隔操作システ
ムを実現すること。
【解決手段】
携帯電話機のインターネットホームページ閲覧機能を利用し、インターネットと公衆回
線に接続されホームページを提供するサービス機器を設け、携帯電話機を用いホームペー
ジ上で家電製品の操作を指示することにより、家庭に設置された遠隔操作アダプタに公衆
回線経由で操作指示を行い、遠隔操作アダプタが家電品を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遠隔操作システムおよび遠隔操作方法および遠隔操作アダプタおよびサービ
ス機器に係り、特に、インターネットへの接続機能とホームページの閲覧機能(ブラウザ
)を有する携帯電話機から、家庭内の各種家電品の制御を行うようにした遠隔操作技術に
関するものである。
【背景技術】
【0002】
遠隔地にある家電製品等の遠隔操作を行う従来のシステムとしては、例えば、特開20
00−59867号公報に開示された遠隔操作システムが挙げられる。この公報に記載さ
れた遠隔操作システムでは、遠隔地にある電気製品等を操作制御するための操作制御情報
を、インターネットを介して配信される電子メールにより前記電気製品等に伝達し、前記
電気製品等を操作制御するものである。
【0003】
上記の電子メールを用いた遠隔操作システムでは、ユーザは遠隔操作する機器の名称や
操作内容を電子メールに記述し送信する。例えば、VTRの録画操作を行う場合には、「
[ビデオ][3/30、21:00〜22:00、3倍速]」といったような記述内容の
電子メールを送信する。家庭内に設置された制御装置は、一定時間ごとにメールサーバに
アメールの内容をチェックすることにより、遠隔操作を指示する電子メールの場合クセス
し、電子メールが届いていた場合には受信する。そして、受信した電子には、その記述内
容にしたがって制御装置に接続された電気製品の制御を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−59867号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特に家庭用電気製品の場合、ユーザは機器に付属するリモコンによる直視的な
ユーザインタフェースによる操作に慣れている。例えば、エアコンの操作を例にとると、
リモコンの「冷房」、「暖房」などのボタンを利用してエアコンの運転を制御し、また設
定温度に関しても、リモコンに設けられた液晶表示装置に表示される現在の設定温度を見
ながら、リモコンの「アップ」、「ダウン」ボタンなどを利用して設定温度を変更する。
これを、前記電子メールを利用したシステムにおいて行うためには、例えば、「[エアコ
ン][冷房、25℃]」などと記述した電子メールを送信することとなる。
【0006】
さて、電子メールを送信するためには、インターネットに接続された環境が必要となる
。一般的にはインターネットに接続されたパソコンを使用する場合が多いが、最近では、
携帯電話機からもインターネットを利用した電子メールの送信が可能となっている。しか
し、例えば前述のエアコンの操作を外出先から行う場合に、勤務先のパソコン等を利用す
る場合を除けば、インターネットに接続されたパソコンを利用する環境を準備することは
難しい。一方、携帯電話機から電子メールを送信する場合であれば、場所を選ばずに電子
メールを送信することが可能ではあるが、携帯電話機の場合、その文字入力のための操作
インタフェースは基本的にテンキーを利用して行うものであり、電子メールの文書を作成
するのに非常に手間がかかるという問題がある。
【0007】
本発明の目的は、上記のような外出先から家庭内の家電製品の操作を行うシステムにお
ける現状の問題点に鑑み、携帯電話機から簡単な操作で家庭内の家電製品の操作を行うこ
とが可能な遠隔操作システムを実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の遠隔操作システムでは、携帯電話事業者が提供す
るインターネット接続サービスを利用し、インターネット接続機能を持つ携帯電話機を用
いて、携帯電話機の画面上に表示されるホームページで家庭内の家電製品の操作を指示す
ることを可能とするものである。
【0009】
具体的には、家庭内に、一般電話回線などの通信回線と接続され、通信回線を通して送
られてくるデータに基づき、家庭内の家電製品を制御する機能を有する遠隔操作アダプタ
を設置する。さらに、サービス提供事業者が、利用登録を行っている携帯電話機の利用者
(顧客)に対して、携帯電話事業者の提供するインターネット接続サービスを利用して接
続するホームページを提供するとともに、このホームページと連動して、遠隔操作アダプ
タに対して一般電話回線などの通信回線を利用して、家庭内の家電製品を制御する指示を
送信するサービスを実現するものである。
【0010】
かような構成の遠隔操作システムにより、インターネット接続機能を持つ携帯電話機を
利用して、携帯電話機の画面に表示されるホームページを見ながら、あるいは、ホームペ
ージを利用した対話型ユーザインタフェースを用いて、家庭内の家電製品の遠隔操作を行
うことが可能となる。
【0011】
なお、上記以外の本発明の特徴的な構成やその作用効果は、以下の説明から明らかとな
る。
【発明の効果】
【0012】
以上のように本発明によれば、携帯電話事業者の提供するインターネット接続サービス
を利用することにより、携帯電話機の画面に表示されるホームページを見ながら、あるい
はホームページを利用した対話形式のユーザフレンドリーなユーザインタフェースを用い
て、家庭内の家電品の操作を、外出先の携帯電話機から簡単、容易に行うことが可能とな
り、以って、普く普及しつつある携帯電話機を用いて行う、外出先での家電品の遠隔操作
の利便性が大いに向上する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態に係る遠隔操作システムの構成を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施形態における、携帯電話機によるインターネット接続サービスの構成を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施形態における、サービス提供事業者のサービス機器の構成を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施形態における、顧客認証ホームページの構成例を示す説明図である。
【図5】本発明の一実施形態における、顧客データベースの構成例を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施形態における、顧客別ホームページおよび機器別ホームページの構成例を示す説明図である。
【図7】本発明の一実施形態における、遠隔操作アダプタの構成例を示す説明図である。
【図8】本発明の一実施形態における、機器制御テーブルの構成例を示す説明図である。
【図9】本発明の一実施形態に係る遠隔操作システムにおける、処理の流れの例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に
係る遠隔操作システムの構成を示す図である。
【0015】
図1において、101は携帯電話機、102は携帯電話事業者、103はインターネッ
ト、104はサービス機器100を有するサービス提供事業者、105は公衆回線、10
6は遠隔操作アダプタ、107はネットワーク対応家電品、108はホームネットワーク
、121は家電メーカA、122は家電メーカB、123は家電メーカCである。
【0016】
携帯電話機101は、携帯電話事業者102が提供する携帯電話サービスを利用可能な
携帯電話機であり、本実施形態においては、携帯電話サービスとして音声による通話、デ
ータ通信によるインターネットサービスを利用可能な携帯電話機である。携帯電話事業者
102は、図2に示す携帯電話機によるインターネット接続サービスを提供する。
【0017】
インターネット接続サービスの詳細に関しては後述する。携帯電話事業者102はイン
ターネット接続サービスにより、インターネット103に接続される。サービス機器10
0を有するサービス提供事業者104は、インターネット103に接続される。これによ
り、携帯電話機101から携帯電話事業者102、インターネット103を通して、サー
ビス提供事業者104の提供するホームページへのアクセスが可能となる。
【0018】
サービス提供事業者104のサービス機器100は、一般電話回線、デジタル電話回線
などの公衆回線105を通して、家庭に設置された遠隔操作アダプタ106と接続される
。なお、公衆回線105に代替して、専用回線などの他の通信回線を用いてもよい。
【0019】
家庭に設置された遠隔操作アダプタ106には、ホームネットワーク108によりネッ
トワーク対応家電品107が接続される。ホームネットワーク108としては、電灯線に
よるデータ伝送を利用したものや、無線によるデータ伝送を利用したものなどを用いる。
ネットワーク対応家電品は、ホームネットワーク108に接続する機能を有する家電品で
あり、例えば、エアコン、照明機器、テレビ、VTRなどである。
【0020】
家電メーカA121、B122、C123の情報提供機器は、インターネット接続サー
ビスによりインターネット103に接続され、サービス機器100を有するサービス提供
事業者104は、インターネット103を通して、家電メーカの提供するホームページへ
のアクセスが可能となる。
【0021】
図2に、携帯電話事業者102の提供する携帯電話機によるインターネット接続サービ
スの構成を示す。携帯電話機101と携帯電話事業者102の間は、無線ネットワーク1
09で接続される。インターネット接続サービスを利用する場合、携帯電話機101と携
帯電話事業者102の間では、携帯電話事業者の定めた独自のプロトコルで通信が行われ
る。
【0022】
携帯電話機101には、独自のプロトコルで通信を行う手段と、受信したデータをもと
に携帯電話機の表示装置にホームページを表示するブラウザ(ここでは、WWWサーバの
中身を読み取るためのWWWブラウザ)が搭載される。一方、携帯電話事業者102は、
専用線110などによりインターネット103に接続され、同じく専用線などにより接続
されたサービス提供事業者104と接続される。
【0023】
携帯電話事業者102とサービス提供事業者104との間では、インターネットにおけ
る一般的な通信プロトコルであるTCP/IP(Transmisson Control Protcol/Internet
Protocol)などにより通信が行われる。携帯電話事業者102が、独自プロトコルとT
CP/IPとの変換を行うことにより、インターネット103に接続されたサービス提供
事業者104の提供するホームページを、携帯電話機101に搭載されたブラウザを利用
して閲覧することが可能となる。
【0024】
図3に、本実施形態におけるサービス提供事業者104のサービス機器100の構成を
示す。サービス機器100は、WWW(World Wide Web)サーバ201を有し、このWW
Wサーバ201において、顧客認証ホームページ202、顧客別ホームページ203、お
よび顧客別ホームページ203とリンクした機種別ホームページ(図6で後述)を有する
とともに、顧客データベース204、顧客ごとのホームページにリンクした顧客別プログ
ラム205、および公衆回線105に接続するための回線接続手段206などによって構
成される。
【0025】
図1において、携帯電話機101から携帯電話事業者102、インターネット103を
通して、サービス提供事業者104にアクセスした場合、まず顧客認証ホームページ20
2が携帯電話機101の画面に表示される。
【0026】
本実施形態において顧客認証ホームページ202は、図4に示すように、利用者IDを
入力する領域302、および利用者パスワードを入力する領域303、およびログオンを
指示するボタン304により構成される。本遠隔操作サービスの利用者は、携帯電話機1
01に表示された顧客認証ホームページ202において、利用者ID、利用者パスワード
を入力した後、ログオンボタン304を選択することにより、サービス提供事業者104
に対して、遠隔操作サービスへのログオンを要求する。
【0027】
サービス提供事業者104では、顧客認証ホームページ202において入力された利用
者ID、利用者パスワード、および、携帯電話事業者103から送られて来る携帯電話機
101の電話番号をもとに、顧客データベース204によりユーザ認証を行う。
【0028】
図5に示すように、本実施形態においては、顧客データベース204には、少なくとも
電話番号305、ID306、パスワード307、ホームページ308、遠隔操作アダプ
タ電話番号309が一覧表として用意される。電話番号305は携帯電話機101の電話
番号であり、前述した通り、携帯電話事業者102から送られて来るものである。
【0029】
ID306、パスワード307は、携帯電話機101を利用して遠隔操作サービスを利
用する利用者(顧客)が、顧客認証ホームページ202において入力する、利用者IDと
利用者パスワードである。一般的に、ID306に関しては、利用者(顧客)がサービス
提供事業者の提供する遠隔操作サービスに加入登録(利用登録)した際に、サービス提供
事業者104が決定して予め利用者(顧客)に通知するものであり、パスワード307に
関しては、サービス提供事業者104が仮のパスワードを決定して利用者に通知し、利用
者がその後、任意のパスワードに変更可能なものである。
【0030】
ホームページ308は、利用者ごとのホームページのURL(Uniform Resource Locat
or)を示したものであり、このURLをもとに各利用者ごとのホームページのアクセスを
行う。また、遠隔操作アダプタ電話番号309は、利用者(顧客)の遠隔操作アダプタ1
06が接続されている公衆回線の電話番号である。
【0031】
顧客認証ホームページ202において携帯電話機101の利用者が入力した利用者ID
、利用者パスワードが、顧客データベース204に保持された内容と一致した場合には、
利用者の携帯電話機101に、顧客データベース204が示すホームページ308のUR
Lで指定される顧客別ホームページ203が表示される。
【0032】
なお、携帯電話機101が一度アクセスしたホームページ毎のユーザ識別情報を保持可
能で、クッキー(Cookie)やOPS(Open Profiling Standard)に対応可能なものであ
るなら、サービス提供業者104のサービス機器100は、クッキーやOPSのような仕
組みを用いることで、利用者(顧客)の二度目以降のアクセス時に、顧客認証ホームペー
ジ202での、利用者(顧客)による利用者IDや利用者パスワードの入力を省かせるこ
とも可能である。
【0033】
本実施形態において、顧客別ホームページ203は、図6に示すように、その利用者(
顧客)が遠隔操作サービスで遠隔操作を行うことが可能な機器の一覧311、およびパス
ワード変更312、問合せ313などのサービスメニューによって構成される。ここで、
パスワード変更312は、顧客データベース204に保持されるパスワード307の変更
を要求するものであり、問合せ313は、遠隔操作サービス関する問合せを、サービス提
供事業者104に送信するものである。
【0034】
遠隔操作サービスの利用者は、携帯電話機101に表示された顧客別ホームページ20
3において、操作したい機器(家電品)、例えばエアコンを選択する。本実施形態におい
ては、顧客別ホームページ203において機器(家電品)の選択は、反転表示されるカー
ソルにより目的の機器(家電品)を選択し、決定する。いま、顧客別ホームページ203
における機器(家電品)の一覧311において、エアコンを選択した場合、顧客別ホーム
ページ203とリンクした、エアコンに対応する機器別ホームページ301が表示される

【0035】
この機器別ホームページ301はエアコンの操作パネルであり、例えば運転モード(冷
房、暖房、換気、切)の一覧315、および運転モードを選択するチェックボックス31
4、室温設定値の表示317、設定室温の設定値を上げるボタン316、設定室温値を下
げるボタン318、顧客別ホームページ203に戻ることを指示するボタン319、設定
内容を決定したことを通知する決定ボタン320により構成される。
【0036】
遠隔操作サービスを利用してエアコンを操作する場合、携帯電話機101の利用者は、
携帯電話機101に表示される機器別ホームページ301において、運転モードの一覧3
15の中から所望の運転モードのチェックボックス314にチェックを入れ、さらに、設
定室温の設定値を上げるボタン316、設定室温値を下げるボタン318により室温設定
値の表示317を所望の室温設定とした後、決定ボタン320を選択する。
【0037】
携帯電話機101で、顧客別ホームページ203あるいは機種別ホームページ301に
おいて操作を行うと、サービス提供事業者104では顧客別プログラム205が動作する
。顧客別プログラム205は、顧客別ホームページ203あるいは機種別ホームページ3
01とリンクしており、例えば機種別ホームページ301において設定されたエアコンの
設定に従い、回線接続手段206を制御し、公衆回線105を通して、利用者(顧客)の
家庭に設置された遠隔操作アダプタ106に、エアコンの操作を指示する。
【0038】
サービス提供事業者104は、顧客の遠隔操作アダプタ106に接続する場合、回線接
続手段206を制御し、顧客データベース204によって示された遠隔操作アダプタ電話
番号309の示す電話番号に対して発呼を行うことにより、遠隔操作アダプタ106と接
続する。
【0039】
ここで、顧客別プログラム205の動作にしたがって、遠隔操作アダプタ106に指示
される家電品への制御指示内容は、家電品のメーカ、製品種別などによって異なるものな
ると考えられる。そこで、サービス提供事業者104は、サービス機器100またはサー
ビス提供事業者の図示せぬホスト機器によって、顧客別プログラム205や機種別ホーム
ページ301を作成するための基礎データとなる家電品の制御仕様データなどを、インタ
ーネット103を介して、家電メーカA121、B122、C123などの情報提供機器
から入手する。この際、サービス提供事業者104は、情報の提供を受けた家電メーカに
対して、対価を支払うようにされる。この対価は、提供を受けた情報量に応じたネット決
済システムによる金銭の支払いであっても、あるいは、家電メーカに対して提供する各家
電品の制御モニタ情報などであってもよい。
【0040】
図7に、本実施形態における遠隔操作アダプタ106の構成を示す。遠隔操作アダプタ
106は、公衆回線105に接続される回線接続手段211、遠隔操作アダプタ106の
制御を行う制御部212、遠隔操作アダプタ106に接続されるネットワーク対応家電品
107の制御を行うためのデータを格納した機器制御テーブル213、ホームネットワー
ク108に接続するためのホームネットワークインタフェース214により構成される。
【0041】
前述したように、サービス提供事業者104は、家庭内の家電品を制御するために、公
衆回線105を通して機器の制御を行うための指示を行う。遠隔操作アダプタ106は、
この指示を公衆回線105から回線接続手段211を通して受け取る。この指示を受け取
った制御部212は、その指示内容から機器制御テーブル213を用いて対象の機器を制
御するためのコマンドを生成し、ホームネットワークインタフェース214を通して、ホ
ームネットワーク108に接続されたネットワーク対応家電品107を制御する。
【0042】
本実施形態における機器制御テーブル213の構成を、図8に示す。機器制御テーブル
213には、機器ID321、機器名322、操作ID323、操作名324、ネットワ
ーク325、機器アドレス326、コマンド327が保持される。
【0043】
機器ID321は操作対象の機器(家電品)を示すID番号であり、家庭内において、
言い換えれば遠隔操作アダプタ106の管理する機器内において一意の値を持つ。機器名
322は機器(家電品)の名称である。
【0044】
本実施形態の場合、エアコンの機器ID321を「09」として定義している。機器I
D321は、サービス提供事業者104が公衆回線105を通して遠隔操作アダプタ10
6に操作を指示する場合に用いる値である。操作ID323は、操作の内容を示すID番
号であり、操作名324は操作の内容を表す。機器ID321と同様、操作ID323も
、サービス提供事業者104が遠隔操作アダプタ106に対して操作の指示を行う場合に
使用する値である。すなわち、サービス提供事業者104は、機器ID321および操作
ID323を用いて、家電品の操作を遠隔操作アダプタ106に対して指示する。
【0045】
本実施形態において、例えば、エアコンの運転モードを冷房に設定する操作の指示を行
う場合、サービス提供事業者104は、公衆回線105を通して、機器ID321=09
、操作ID323=01という値を、遠隔操作アダプタ106に送信する。
【0046】
ネットワーク325は、機器(家電品)が接続されているホームネットワークを示すI
D番号である。図7に示す本実施形態の構成図においては、ホームネットワーク108は
1種類のみであるが、家庭内で使用されるホームネットワークとしては、複数の種類のネ
ットワークが使用される場合が考えられる。
【0047】
ネットワーク(ネットワークID)325は、このように遠隔操作アダプタ106に複
数のネットワークが接続された場合に、どのネットワークに機器が接続されているかを示
すものである。図8に示す本実施形態の機器制御テーブル213では、前述したように本
実施形態の遠隔操作アダプタ106が接続されるネットワークは図7に示すホームネット
ワーク108のみであり、ネットワークを示す値として「01」が設定されている。機器
アドレス326は、機器(家電品)のネットワーク上でのアドレスを示すものである。
【0048】
コマンド327は、操作対象の機器(家電品)に対して動作を指示するためのコマンド
であり、制御部212はこのコマンド327を、ネットワーク325で示されるネットワ
ーク上の機器アドレス326で示される機器(家電品)に対して、ホームネットワークイ
ンタフェース214を通して送信することにより、機器(家電品)を制御する。
【0049】
なお、図8に示したネットワーク325、機器アドレス326、コマンド327は、一
例であり、一般的にはホームネットワーク108の定める仕様にしたがった値を利用する

【0050】
図9により、本実施形態を利用した遠隔操作サービスの処理の流れを説明する。まず、
携帯電話機101から、携帯電話事業者102のインターネット接続サービスに接続する
(ステップ401)。これにより、携帯電話事業者102は、携帯電話機101の表示装
置にインターネット接続サービスのメニューの表示を行う(ステップ402)。利用者は
、この表示されたメニューから遠隔操作サービスを選択する。これにより、携帯電話機1
01はサービス提供事業者104と接続される(ステップ403)。この接続は前述した
通りで、携帯電話機101は、携帯電話事業者102、インターネット103を通して、
サービス提供事業者104と接続される。また、携帯電話機101とサービス提供事業者
104との間の接続の詳細は、図2により説明した通りである。
【0051】
サービス提供事業者104は、携帯電話機101から接続されると、図4において説明
した顧客認証ホームページ202を、携帯電話機101に送信する(ステップ404)。
これにより、携帯電話機101の表示装置に顧客認証ホームページ202が表示され、ユ
ーザは利用者IDおよび利用者パスワードの入力を行い、ログオンボタン304を押す。
これにより入力されたID、パスワードがサービス提供事業者104に送信される(ステ
ップ405)。このとき、携帯電話事業者102からは、携帯電話機101の電話番号が
サービス提供事業者104に送信される。
【0052】
サービス提供事業者104では、受け取ったID、パスワード、電話番号により顧客認
証を行う(ステップ406)。図3において説明した通り、顧客認証は、入力されたID
、パスワードおよび携帯電話事業者102から送られた携帯電話機101の電話番号をも
とに、顧客データベース204を参照することにより行われる。
【0053】
顧客認証のステップ406において、携帯電話機101の利用者が正規の顧客であるこ
とが認証されると、サービス提供事業者104は、公衆回線接続を行う(ステップ407
)。図3、図5において説明した通り、サービス提供事業者104は、顧客データベース
204に保持された遠隔操作アダプタ電話番号309に電話をかけることにより、公衆回
線105を通して、利用者(顧客)の遠隔操作アダプタ106に接続を行う(ステップ4
08)。これと並行して、サービス提供事業者104は、携帯電話機101に対して顧客
別ホームページ203の送信を行う(ステップ409)。これも図3、図5において説明
した通り、顧客データベース204に保持されたホームページ308が示すURLに、顧
客別ホームページ203を送信することにより行われる。
【0054】
ステップ408により、サービス提供事業者104からの電話を受けた遠隔操作アダプ
タ106は、認証を行う(ステップ410)。これは、遠隔操作アダプタ106を不正な
利用から防御するためのものであり、電話をかけてきた相手、すなわち遠隔操作アダプタ
106に接続しようとしている相手が、利用者が利用登録(加入登録)を行っているサー
ビス提供事業者104であることを、確認するためのものである。具体的な認証の方法に
関しては、ここでは説明しないが、サービス提供事業者104の電話番号を用いる方法や
、一般的なパスワードによる方法などが利用可能である。
【0055】
遠隔操作アダプタ106は、認証のステップ410によって、電話をかけてきた相手が
サービス提供事業者104であることが確認できた場合には、遠隔操作アダプタ106に
接続されたネットワーク対応家電品107の状況、例えば、エアコンであれば動作状態(
冷房運転中か暖房運転中かあるいは停止状態か)や設定されている室温などを、サービス
提供事業者104に送信する(ステップ411)。
【0056】
一方、利用者(顧客)は、ステップ409で送信されたきた顧客別ホームページ203
により、携帯電話機101で操作したい機器(家電品)を選択する(ステップ412)。
図6において説明したように、顧客別ホームページ203では、最初に操作可能な機器の
一覧(家電品)が表示される。ユーザはこの中から操作したい機器(家電品)を選択する

【0057】
サービス提供事業者104は、携帯電話機101から送られた選択された機器(家電品
)に対応した機器別ホームページ301を、携帯電話機101に送信する(ステップ41
3)。このとき、必要に応じて、遠隔操作アダプタ106から送られた機器(家電品)の
状況を利用し、機器別ホームページ301を作成する。本実施形態では、図6においてエ
アコンの機器別ホームページ301について説明したが、このホームページ中、設定され
ている室温317、および現在の運転状況(冷房か暖房か換気か停止状態(切)か)に関
しては、遠隔操作アダプタ106から送られた機器(家電品)の状況にしたがって表示さ
れる。
【0058】
利用者(顧客)は、携帯電話機101に表示された機器別ホームページ301により、
機器(家電品)の操作を指示する(ステップ414)。これは図6でも説明した通り、例
えばエアコンの場合、運転モード、室温の設定をした上で、決定ボタン320を押すこと
により、携帯電話機101からサービス提供事業者104に送信される。
【0059】
図3において説明したように、サービス提供事業者104は、携帯電話機101から機
器(家電品)の操作の指示を受け取ると、顧客別ホームページ203とリンクした顧客別
プログラム205により、公衆回線105を通して、遠隔操作アダプタ106に機器(家
電品)の制御の指示を行う(ステップ415)。遠隔操作アダプタ106は、サービス提
供事業者104から機器(家電品)の制御を指示された場合、図7において説明したよう
に、ホームネットワーク108に接続されたネットワーク対応家電品107の制御を行う
(ステップ416)。
【0060】
遠隔操作アダプタ106は、機器制御のステップ416が終了すると、その結果、例え
ば正常に終了したか異常終了であるかを、サービス提供事業者104に送信する(ステッ
プ417)。サービス提供事業者104は、遠隔操作アダプタ106から機器制御結果を
受け取ると、公衆回線105の切断を行う(ステップ419)。また、サービス提供事業
者104は、携帯電話機101に対して、機器制御結果を反映した機器別ホームページを
送信する(418)。
【0061】
以上、説明したように本実施形態の遠隔操作システムでは、携帯電話事業者が提供する
インターネット接続サービスを利用し、携帯電話機からサービス提供事業者の提供するホ
ームページにアクセスすることにより、各家庭に設置された遠隔操作アダプタに対して、
画面上の操作画面を見ながら、遠隔操作アダプタに接続された家電製品の操作の指示を行
うことが可能であり、外出先から家庭内の家電製品の操作を簡単に行うことが可能となる

【0062】
なお、サービス提供事業者による遠隔操作サービスを利用する利用者(顧客)には、サ
ービス提供事業者から課金が行われ、この課金には、所定期間毎の利用実績に応じた課金
、または所定期間毎の定額課金、または所定期間毎の利用実績に応じた課金並びに基本金
額課金などが、考えられる。
【符号の説明】
【0063】
100 サービス機器
101 携帯電話機
102 携帯電話事業者
103 インターネット
104 サービス提供事業者
105 公衆回線
106 遠隔操作アダプタ
107 ネットワーク対応家電品
108 ホームネットワーク
109 無線ネットワーク
110 専用線
121 家電メーカA
122 家電メーカB
123 家電メーカC
201 WWWサーバ
202 顧客認証ホームページ
203 顧客別ホームページ
204 顧客データベース
205 顧客別プログラム
206 回線接続手段
211 回線接続手段
212 制御部
213 機器制御テーブル
214 ホームネットワークインタフェース
301 機器別ホームページ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯電話網を通してインターネットに接続する機能を有するとともに、ホームページを
閲覧する機能を有する携帯電話機と、インターネットと電話回線などの通信回線に接続さ
れ、ホームページを提供するサービス機器と、通信回線に接続され家電品を制御する機能
を有する遠隔操作アダプタと、により構成される遠隔操作システムであって、
前記サービス機器は、家電品の操作を指示する画面をホームページとして前記携帯電話
機に提供するとともに、ホームページで指示された家電品の操作の内容を、通信回線を通
して前記遠隔操作アダプタに送信し、前記遠隔操作アダプタは、通信回線から送られてく
る前記サービス機器の送信する家電品の操作の内容を受信し、前記遠隔操作アダプタに接
続された家電品を制御することを特徴とする遠隔操作システム。
【請求項2】
請求項1に記載において、
遠隔操作アダプタは、ホームネットワークに接続され、ホームネットワークを通してホ
ームネットワークに接続された家電品を制御することを特徴とする遠隔操作システム。
【請求項3】
請求項1または2に記載において、
前記サービス機器は、それぞれの利用者に対してその利用者専用の前記ホームページを
提供することを特徴とする遠隔操作システム。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載において、
前記サービス機器による遠隔操作サービスには、所定期間毎の利用実績に応じた課金、
または所定期間毎の定額課金、または所定期間毎の利用実績に応じた課金並びに基本金額
課金を、伴うことを特徴とする遠隔操作システム。
【請求項5】
携帯電話網を通してインターネットに接続する機能を有するとともに、ホームページを
閲覧する機能を有する携帯電話機と、インターネットと電話回線などの通信回線に接続さ
れ、ホームページを提供するサービス機器と、通信回線に接続され家電品を制御する機能
を有する遠隔操作アダプタとを有し、携帯電話機からの指示に基づき、サービス機器を介
して遠隔操作アダプタを制御することにより、家電品を遠隔制御する遠隔操作方法であっ
て、
前記サービス機器は、前記携帯電話機からの遠隔操作サービスへのアクセス要求に応じ
て、家電品の操作を指示する画面をそれぞれの利用者に対してその利用者専用のホームペ
ージとして提供し、このホームページで指示された家電品の操作の内容を、通信回線を通
して前記遠隔操作アダプタに送信することを特徴とする遠隔操作方法。
【請求項6】
公衆回線などの通信回線に接続されるとともに、家電品を制御する機能を有し、外部か
ら通信回線を通じて指示された内容にしたがって家電品を制御する遠隔操作アダプタであ
って、
この遠隔操作アダプタに対して外部から通信回線を通じてアクセス要求があった際に、
アクセス要求を行っている相手が利用者が利用登録を行っているサービス提供事業者であ
るか否かを認証する手段と、アクセス要求を行っている相手が利用者が利用登録を行って
いるサービス提供事業者である場合には、遠隔操作を指定された家電品の現在の状態をサ
ービス提供事業者に通知する手段とを、具備したことを特徴とする遠隔操作アダプタ。
【請求項7】
インターネットと公衆回線などの通信回線に接続され、インターネットを介してアクセ
スしてきた携帯電話機に対してホームページを提供する機能と、家電品を制御するための
遠隔操作アダプタに対して通信回線を介して操作指令を送信する機能とを有するサービス
機器であって、
遠隔操作サービスの利用登録を行っている顧客毎の顧客別ホームページと、顧客別ホー
ムページとリンクした機種別ホームページとを持ち、インターネットを介してアクセスし
てきた顧客の携帯電話機に対して該当する前記顧客別ホームページを送信する手段と、遠
隔操作対象となる家電品を選択操作するための表示を行っている顧客別ホームページ上で
、顧客が選択した機種の家電品に対応する前記機種別ホームページを送信する手段とを、
具備したことを特徴とするサービス機器。
【請求項8】
請求項6記載において、
前記顧客別ホームページとリンクした顧客別プログラムを持ち、顧客が前記顧客別ホー
ムページ上または前記機種別ホームページ上で操作した内容を顧客別プログラムによって
処理して、前記遠隔操作アダプタに対して制御指令を送信する手段とを、具備したことを
特徴とするサービス機器。
【請求項9】
携帯電話網を通してインターネットに接続する機能を有するとともに、ホームページを
閲覧する機能を有する携帯電話機と、インターネットと電話回線などの通信回線に接続さ
れ、ホームページを提供するサービス提供事業者のサービス機器と、通信回線に接続され
家電品を制御する機能を有する遠隔操作アダプタとを有し、携帯電話機からの指示に基づ
き、サービス機器を介して遠隔操作アダプタを制御することにより、家電品を遠隔制御す
る遠隔操作システムであって、
前記サービス機器は、前記携帯電話機からの遠隔操作サービスへのアクセス要求に応じ
て、家電品の操作を指示する画面をそれぞれの利用者に対してその利用者専用のホームペ
ージとして提供する手段を有するとともに、このホームページとリンクした顧客別プログ
ラムを持ち、利用者がホームページ上で操作した内容を顧客別プログラムによって処理し
て、前記遠隔操作アダプタに対して制御指令を送信する手段を有し、
また、前記サービス機器または前記サービス提供事業者のホスト機器は、前記ホームペ
ージあるいは前記顧客別プログラムを作成するための基礎データとなる家電品の制御仕様
データを、インターネットを介して、家電品メーカーから対価を支払って入手する情報収
集手段を有することを特徴とする遠隔操作システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−244499(P2011−244499A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−192292(P2011−192292)
【出願日】平成23年9月5日(2011.9.5)
【分割の表示】特願2009−128417(P2009−128417)の分割
【原出願日】平成13年3月19日(2001.3.19)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】