説明

配管部材用プロピレン系樹脂組成物並びにそれを用いて成形した配管部材および多層配管部材

【課題】 線膨張係数が低い、特に高温流体が流れる配管ラインでの使用時に熱膨張に伴う配管部材の長手方向への伸びが低い、また長期間のクリープ特性が良く、紫外線劣化が少ない、配管部材の長期寿命が優れ、更に融着性が良いため融着施工した接合部分の品質の良好な配管部材用プロピレン系樹脂組成物並びにそれを用いて成形した配管部材及び多層配管部材の提供。
【解決手段】 (a)プロピレン樹脂単独重合体65〜90質量部と(b)平均粒径1〜10μmのタルク10〜25質量部と(c)エチレン・プロピレン系ゴム、エチレン・ブテン系ゴム、スチレン・ブタジエン系ゴム、スチレン・イソプレン系ゴムから選ばれる少なくとも1種のゴム成分1〜10質量部を必須成分とし、これら(a)〜(c)を溶融混練した後のMFRが0.01〜2.00g/10分である配管部材用プロピレン系樹脂組成物並びにそれを用いて成形した配管部材及び多層配管部材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、60℃以上の高温流体が流れる配管ラインに好適に使用される押出成形法で製造されるパイプや、射出成形法で製造される継手、フランジ、バルブ、及びアクチュエータのケーシング等の配管部材に用いられるプロピレン系樹脂組成物およびそれを用いて成形した配管部材に関するものであり、さらに詳しくは、線膨張係数が低いことにより、特に高温流体が流れる配管ラインでの使用において熱膨張に伴う配管部材の長手方向への伸びが抑えられ、また長期間のクリープ特性が良く、紫外線劣化が少ないことにより、配管部材の長期寿命が優れており、さらに融着性が良いため融着施工した接合部分の品質の良好な配管部材用プロピレン系樹脂組成物並びにそれを用いて成形した配管部材および多層配管部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来プロピレン系樹脂組成物は、剛性、耐熱性、または耐薬品性などの優れた特性を有しており、それを用いて成形したプロピレン系樹脂製配管部材は、各種工場、医療分野、建築分野などにおいて幅広く使用されている。特にプロピレン系樹脂製パイプは、高温域での酸・アルカリに対する耐性を有し、価格も安価であることから、工業分野での高温薬液配管や給湯用配管に適しており、今後その普及が大きく期待されている。
【0003】
しかしながら、プロピレン系樹脂製パイプを高温流体が流れる配管ラインに用いた場合、通常のプロピレン系樹脂の線膨張係数は12×10−5〜15×10−5/℃程度であるため、熱膨張に伴うパイプ長手方向への伸びが大きいという問題があった。このため、パイプを固定施工して60℃以上の高温流体を流す際に、熱膨張に伴うパイプ長手方向への伸びにより蛇行現象が生じ、パイプに大きな歪み応力が生じてパイプの長期寿命が損なわれるだけでなく、継手やバルブとの接続部分に歪みが生じることで流体の漏れが発生する恐れがあった。この対策として、パイプの一定間隔にコの字型の流路(伸縮曲管)を設けてパイプの膨張を緩和する方法や伸縮管を使用する方法があるが、そのために設置スペースを大きくとる必要があり、配管にコストがかかるという問題があった。このため、プロピレン系樹脂製パイプ自体の熱膨張の低減が望まれている。
【0004】
プロピレン系樹脂組成物の熱膨張を抑制させる方法として、従来からプロピレン系樹脂に無機充填材を配合する手法が用いられており、ポリプロピレンを100部とエチレンプロピレンゴムを20〜50部とからなる樹脂に、タルクを0〜20部とウィスカーを2.5〜20部とからなる無機質の充填剤が配合されたゴム変性ポリプロピレン樹脂材があった(特許文献1参照)。この樹脂材は、主にバンパーなどの自動車部品用途で用いられているものであり、耐衝撃性に優れ線膨張係数が低いという効果が得られるものであった。
【0005】
また、従来ではプロピレン系樹脂組成物の剛性と耐熱性向上を目的に、表面処理したタルクを用いて無機充填材を高充填したものとして、ポリプロピレン系樹脂100重量部と表面処理タルク30〜400重量部とからなるポリプロピレン系樹脂組成物において、表面処理タルクが、タルク100重量部に対してシリコーンオイル0.1〜5重量部と高級脂肪酸金属塩0.1〜5重量部とにより表面処理されているポリプロピレン系樹脂組成物があった(特許文献2参照)。この樹脂組成物は、自動車用部品をはじめとする各種工業製品に好適に使用することができるものであり、目ヤニの発生が少なく分散性に優れるという効果が得られるものであった。
【0006】
これら従来のプロピレン系樹脂組成物は、組成物中に無機充填材を配合すれば熱膨張を抑制できることは一応は類推できるが、無機充填材が添加されたプロピレン系樹脂組成物において、配管部材に必要な特性が考慮された技術はこれまでに確認されていない。従来技術をそのまま配管部材用途に用いたとしても、無機充填材を添加しただけでは配管部材として特性を満たすことができず、そのまま配管部材用に適用できないのが実情である。
【0007】
従来のプロピレン系樹脂製配管部材としては、230℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレートが0.005〜5g/10分の範囲にあり、示差走査型熱量計により測定される吸熱曲線の最大ピーク位置の温度が128〜172℃の範囲にあり、密度が898〜917kg/m3 の範囲にあり、炭素原子数が4〜20のα−オレフィンから導かれる構成単位の含有割合が0〜6モル%の範囲にあり、200℃で成形したプレスシート試験片の曲げ弾性率が800〜2,600MPaの範囲にあるポリプロピレンからなるポリプロピレン製パイプがあった(特許文献3参照)。このパイプは、無機充填材や他の線膨張係数を抑えるような添加剤は含まれておらず、特定のポリプロピレンから形成されているので機械的強度に優れているという効果が得られるものであった。
【0008】
【特許文献1】特開昭63−57653号公報
【特許文献2】特開2000−256519号公報
【特許文献3】特開平10−195264
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
以上のように、従来のプロピレン系樹脂製配管部材において、無機充填材や他の線膨張係数を抑えるような添加剤は含まれておらず、組成から線膨張係数は少なく見積もっても12×10−5/℃程度であることが推測されるため、パイプを固定施工して高温流体を流す際に、熱膨張に伴うパイプ長手方向への伸びにより蛇行現象が生じ、パイプに大きな歪み応力が生じてパイプの長期寿命が損なわれる恐れがあった。
【0010】
また上記のようなプロピレン系樹脂組成物に単に無機充填剤を添加しただけでは、パイプ成形においてドローダウンが大きく成形できなかったり、仮にパイプ成形できたとしても耐熱性が不十分なためにパイプの寿命が短かかったり、配管部材として十分な引張弾性率が得られずに破損し易いなどの問題が発生する恐れがあった。
【0011】
本発明は、以上のような従来のプロピレン系樹脂製配管部材が有する欠点を克服し、線膨張係数が低いことにより、特に高温流体が流れる配管ラインでの使用において熱膨張に伴う配管部材の長手方向への伸びが抑えられ、また長期間のクリープ特性が良く、紫外線劣化が少ないことにより、配管部材の長期寿命が優れており、さらに融着性が良いため融着施工した接合部分の品質の良好な配管部材用プロピレン系樹脂組成物並びにそれを用いて成形した配管部材および多層配管部材を提供することを目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは上記の好ましい性質を有する配管部材用プロピレン系樹脂組成物およびそれを用いてなる配管部材を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のプロピレン樹脂とタルクとゴム成分を必須とした配合系の樹脂組成物で成形した配管部材で上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】
すなわち本発明は、配管部材用プロピレン系樹脂組成物およびそれを用いてなる配管部材において、(a)プロピレン樹脂単独重合体65〜90質量部と(b)平均粒径1〜10μmのタルク10〜25質量部と(c)エチレン・プロピレン系ゴム、エチレン・ブテン系ゴム、スチレン・ブタジエン系ゴム、スチレン・イソプレン系ゴムから選ばれる少なくとも1種のゴム成分1〜10質量部を必須成分とし、これら(a)〜(c)を溶融混練した後のMFRが0.01〜2.00g/10分であることを第一の特徴とし、さらに紫外線吸収剤、光安定剤から選ばれる少なくとも1種を配合してなることを第二の特徴とし、線膨張係数が5×10−5/℃〜8×10−5/℃であることを第三の特徴とし、(a)プロピレン樹脂単独重合体において、分子量分布(Mw/Mn)が3〜12であることを第四の特徴とし、95℃の雰囲気下で3.5MPaの引張荷重をかけたクリープ特性において、破壊に至るまでの時間が1000時間以上であることを第五の特徴とし、タルク表面処理剤、重金属不活性化剤から選ばれる少なくとも1種をさらに配合してなることを第六の特徴とし、前記プロピレン系樹脂組成物を用いて成形した配管部材であることを第七の特徴とし、前記プロピレン系樹脂組成物からなる層を具備する多層配管部材であることを第八の特徴とする。
【0014】
本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物で使用する(a)プロピレン樹脂単独重合体は、エチレン含有量1質量%以下のプロピレン樹脂単独重合体であり、通常ホモ型プロピレン樹脂と呼ばれるものである。プロピレン樹脂には、他にランダム型プロピレン樹脂、ブロック型プロピレン樹脂があるが、ホモ型プロピレン樹脂は、ランダム型プロピレン樹脂に比べて線膨張係数を低減でき、ブロック型プロピレン樹脂に比べてクリープ特性に優れているため熱膨張に伴う配管部材の長手方向への伸びが抑えられ、配管部材の長期寿命を得るために好適である。また、プロピレン樹脂単独重合体の重合方法や重合触媒は特に限定はないが、分子量分布(Mw/Mn)は3〜12の範囲が望ましく、さらに4〜8の範囲がより望ましい。押出成形したパイプの内面粗さを低減させる点から3以上が良く、クリープ特性、耐衝撃性を向上させる点から12以下が良い。
(a)プロピレン樹脂単独重合体の配合割合は65〜90質量部である。これは耐衝撃性を向上させる点から65質量部以上であることが必要であり、熱膨張特性を向上させる点から90質量部以下であることが必要である。
【0015】
本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物で使用する(b)タルクは平均粒径1〜10μmである。これは押出成形や射出成形などの成形性を低下させなくする点から平均粒径は1μm以上であることが必要であり、熱膨張特性や耐衝撃性を向上させる点から平均粒径は10μm以下であることが必要である。
(b)タルクの配合割合は10〜25質量部である。これは線膨張係数を低減させることができ、これにより配管部材(特にパイプ)が熱膨張に伴う配管部材の長手方向への伸びを抑えることで配管部材に大きな歪み応力が生じることを防止するという点から10質量部以上であることが必要であり、耐薬品性と耐衝撃性を向上させ、また融着強度を低下させずに配管部材の良好な施工ができるという点から25質量部以下であることが必要である。
【0016】
本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物で使用する(c)ゴム成分は、エチレン・プロピレン系ゴム、エチレン・ブテン系ゴム、スチレン・ブタジエン系ゴム、スチレン・イソプレン系ゴムから選ばれる少なくとも1種であり、これらを複数組合わせて配合してもよい。また、スチレン・ブタジエン系ゴム、スチレン・イソプレン系ゴムについては水素添加したものも含まれ、プロピレン系樹脂組成物を用いて配管部材にした時に耐薬品性や耐候性を向上させる点から、水素付加率は100%に近い方が望ましい。また、これらのゴム成分はプロピレン樹脂単独重合体との相溶性が良好であり、プロピレン樹脂単独重合体マトリックス中に微分散することで高い衝撃吸収効果を発揮するため好適である。
(C)ゴム成分の配合割合は1〜10質量部である。これは耐衝撃性を向上させる点から1質量部以上必要であり、長期間のクリープ特性を向上させる点から10質量部以下であることが必要である。
【0017】
また、本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物には耐候剤として紫外線吸収剤または光安定剤を配合することが望ましく、これらを組合わせて配合してもよい。タルクなどの無機充填材をプロピレン樹脂に配合すると紫外線劣化しやすくなるため、本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物を成形してなる配管部材を屋外で使用する場合には、耐候剤を配合することにより紫外線劣化を防ぐため好適である。紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系などが挙げられ、光安定剤としては、ヒンダードアミン系などが挙げられる。酸化防止剤との拮抗効果が無いこと、また高温流体が接する際にプロピレン樹脂からの溶出が少ないなどの理由から、耐候剤として特にベンゾフェノン系を用いることが好適である。なお、耐候剤は(a)プロピレン樹脂単独重合体に対して0.2〜1.0質量部配合される。
【0018】
さらに、本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物にはタルク表面処理剤または重金属不活性化剤を配合することが望ましく、これらを組合わせて配合してもよい。これはタルクが耐候剤を吸収することにより耐候剤の効果が充分発揮できないと考えられており、タルクが耐候剤を吸収するのを抑えるためにタルク表面処理剤または重金属不活性化剤を配合することで、紫外線劣化作用が効果的に発現されて配管部材の耐候性が向上するため好適である。タルク表面処理剤としては、有機シラン化合物や脂肪酸エステル、脂肪酸ジエタノールアミドなどが挙げられ、重金属不活性化剤としては、ヒドラジン系、アシッドアミン誘導体、ベンゾトリアゾール系などが挙げられる。少ない配合量で効果があり、且つ安価であるという理由から、特に脂肪酸エステルを用いることが好適である。
【0019】
本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物には、その他必要に応じて、酸化防止剤、滑剤、核剤、顔料などを配合しても良い。
【0020】
以上のごとく配合した後、溶融混練する方法には特に限定はなく、単軸押出機や二軸押出機、ニーダーなどを用いることで各成分が均一に分散した配管部材用プロピレン系樹脂組成物を得ることができる。
【0021】
このようにして製造された配管部材用プロピレン系樹脂組成物のメルトフローレート(以下、MFRと記す)は0.01〜2.00g/10分であることが必要であり、0.10〜0.60g/10分であることがより望ましい。配管部材用プロピレン系樹脂組成物の良好な生産性を得るためにMFRは0.01g/10分以上が良く、パイプ成形におけるドローダウンを抑えて良好なストレスクラック性を得るためにMFRは2.00g/10分以下が良い。なおMFRは、JIS K7210に準拠し、試験温度230℃、試験荷重2.16kgの条件で測定したものである。
【0022】
上記のごとく製造した配管部材用プロピレン系樹脂組成物のクリープ特性は、95℃の雰囲気下で3.5MPaの引張荷重をかけた条件下において破壊に至るまでの時間が1000時間以上であることが望ましい。これはバルブやパイプといったプロピレン系樹脂製配管部材に対して、内圧がかかった状態で高温の流体を流したまま長期間にわたって使用することができるので好適である。なお、95℃の雰囲気下で3.5MPaの引張荷重をかけた条件下において破壊に至るまでの時間が1000時間以上とはテストピースに対しての試験条件であり、これが配管部材、特にパイプに対して試験を行う場合、引張荷重3.5MPaと同等の引張荷重がかかるようなパイプ内圧をかけることより試験を行なうことができる。このときのパイプ内圧は、パイプの外径と肉厚、および引張荷重3.5MPaから、(1)式で表されるNadayの式により換算するができる。
パイプ内圧=(2×パイプ肉厚×引張荷重)/(パイプ外径−パイプ肉厚)・・(1)
例えばパイプの厚さが3.0mm、外径32mmのパイプであれば、(1)式よりパイプ内圧0.7MPaが求められる。
【0023】
本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物の線膨張係数は、5×10−5〜8×10−5/℃であることが望ましい。これは本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物で成形した配管部材(特にパイプ)を固定施工して高温流体を流す際に、熱膨張に伴う配管部材の長手方向への伸びにより蛇行現象が生じることにより、配管部材に大きな歪み応力が生じてパイプが劣化することにより配管部材の長期寿命が損なわれたり、パイプと継手やバルブ等との接続部分に歪みが生じて流体の漏れが発生することを防止するため好適である。
【0024】
また、本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物からなる層を具備する多層配管部材であっても良い。層の数や各層の材質は特に限定されないが、本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物からなる層以外の層は線膨張係数が8×10−5/℃より大きい樹脂である場合により効果的である。これは例えば内層(接液層)が線膨張係数が15×10−5/℃のオレフィン系樹脂であり、外層が本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物からなる層である二層パイプとした多層配管部材の場合、外層が線膨張係数の低い本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物であることにより二層パイプの線膨張係数を低減させることができると同時に、内層ではオレフィン系樹脂としての耐薬品性を得ることができるため好適である。また、内層の樹脂は耐薬品性のほかに、溶出性の良好な樹脂であれば、金属イオンの溶出を嫌う用途として特に半導体製造工場の配管に好適である。なお、配管部材用プロピレン系樹脂組成物からなる層は、内層、外層、中間層のいずれに設けても良く、複数の層に設けても良い。また、本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物からなる層以外の層の材質は特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテンなどのオレフィン系樹脂であることが好ましく、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニリデンフルオロライドなどのフッ素樹脂などでも良い。
【0025】
本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物を用いて成形した配管部材は特に限定されないが、押出成形で製造されるパイプ、多層パイプ、射出成形で製造される継手、フランジ、バルブ、アクチュエータのケーシング等及び多層成形で製造される継手、フランジ、バルブ、アクチュエータのケーシング等が挙げられる。
【発明の効果】
【0026】
本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物を用いて製造される配管部材は、以下のような優れた特性を有する。
(1)本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物を用いることにより、線膨張係数を低くさせ、長期間のクリープ特性が良く、融着性の良い配管部材を得ることができる。
(2)線膨張係数が5×10−5/℃〜8×10−5/℃であるため、高温流体が流れる際の熱膨張による配管部材(特にパイプ)の伸びで蛇行現象が起こることを抑制し、配管に伸縮曲管や伸縮管などを設ける必要がない。
(3)線膨張係数が低いため、高温流体が流れる際に配管部材にかかる応力歪みを少なくし、歪みによるパイプの劣化や流体の漏れを防止するとともにパイプの長期寿命を維持することができる。
(4)紫外線吸収剤、光安定剤を配合することにより耐候性を向上させ、配管部材を屋外で使用しても紫外線劣化を抑えることができる。
(5)タルク表面処理剤、重金属不活性化剤を紫外線吸収剤、光安定剤と組み合わせて配合することにより、耐候性をさらに向上させ、配管部材を屋外に使用しても紫外線劣化を抑えてパイプの長期寿命を維持することができる。
(6)95℃の雰囲気下で3.5MPaの引張荷重をかけたクリープ特性において、破壊に至るまでの時間が1000時間以上であることにより、内圧がかかった状態で高温の流体を流したまま長期間にわたって使用することができる。
(7)本発明のプロピレン系樹脂組成物からなる層を具備することにより、線膨張係数を低減できると同時に、他の層の樹脂組成物による耐薬品性や低溶出性を備えた多層配管部材を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
【0028】
本発明の配管部材用プロピレン系樹脂組成物を用いて、パイプを成形して、その性能を以下に示す試験方法で評価し、本発明のプロピレン系樹脂組成物からなる層を外層に有する二層パイプの性能については以下に示す(1)線膨張係数測定と(8)溶出試験方法で評価した。
【0029】
(1)線膨張係数測定試験
JIS K7197に準拠して、プロピレン系樹脂製パイプから厚み5.0mm、幅5.0mm、長さ10.0mmの線膨張測定用試験片を切り出し、23〜100℃の範囲で線膨張係数測定試験を行い測定した。
(2)引張試験
JIS K7113に準拠して、プロピレン系樹脂製パイプから1号形試験片に相当する厚み3.1mm、幅10.0mm、長さ175.0mmの引張試験片を切り出し、23±1℃の雰囲気中で引張試験を行い、引張強度及び引張弾性率を測定した。
(3)ノッチ付きアイゾット衝撃試験
JIS K7110に準拠して、プロピレン系樹脂製パイプから試験片タイプ4に相当する厚み3.1mm、幅12.5mm、長さ63.0mm、ノッチ深さ2.5mmのノッチ付きアイゾット衝撃試験片を切り出し、23±1℃の雰囲気中でアイゾット衝撃強度を測定した。
(4)クリープ試験
DIN8087に準拠して、プロピレン系樹脂製パイプ1000mmに対し、95±1℃内圧0.7MPa(パイプ厚さ3.0mm、外径32mm、引張荷重で3.5MPaに相当するパイプ内圧を(1)式のNadayの式から算出)をかけ、破壊に至るまでの時間を測定した。
パイプ内圧=(2×パイプ肉厚×引張荷重)/(パイプ外径−パイプ肉厚)・・(1)
(5)融着試験
プロピレン系樹脂製パイプ500mm同士をバット融着機を用いて突合せ接合を行ない、突合せ部分が中心になるように試験片を作成し、引張試験を行った。融着試験の合格判定は、この引張試験の結果と(2)の引張試験における2%歪み時の引張強度とを比較し、2%歪み時の引張強度以上であれば融着強度は合格とし(表1では○で記す)、2%歪み時の引張強度未満であれば融着強度は不合格(表1では×で記す)とした。なお、上記の合格判定は、DVS2205によるPPパイプ施工時の許容歪み率は2%以下という規定に基づいて決定した。
(6)耐候性試験
上記引張試験片を用い、キセノンアーク光源の野外暴露試験装置(ウェザーメーター)により、照射時間600時間(照射エネルギー135,000kJ/m2、野外暴露6ヶ月相当)で強制劣化試験を行った。その後引張伸び率を測定し、照射0時間の引張伸び率(500%)からの変化を保持率として計算した。この保持率が高いほど、耐候性に優れることとなる。
(7)高温流体による実流試験
図1に示すような試験装置を用いて、外径63mm、肉厚6mm、長さ4000mmのプロピレン系樹脂製パイプ1を4500mmのH形鋼2上に乗せ、両端を固定部材3で固定し、パイプ端からパイプ長さの3分の1の位置を固定冶具4で固定し、パイプを満水にした後、金型温度調節機5(MCJ、松井製作所製)を用いて90℃熱水をパイプ内に通水し、そのまま1時間経過した後、パイプの状態を目視確認した。
(8)溶出試験
パイプ1000mmの一方の端にプロピレン樹脂製キャップを融着し、それを禁油処理する。その後、パイプ内に超純水を入れて残った空間をチッソガスで満たし、パイプのもう一方の端をサランシートで封止した後、80℃の恒温水槽に入れて24時間保持する。その後、パイプを取り出して、パイプ内に入れていた超純水のMgイオン濃度を原子吸光分析装置にて測定した。
【0030】
まず、異なる配合のプロピレン系樹脂組成物からパイプを成形し、パイプについて機械的物性の評価を行った。
【実施例1】
【0031】
プロピレン樹脂単独重合体としてホモ型プロピレン樹脂(Mw/Mn=5、MFR0.5)75質量部、タルク(平均粒径4.6μm、P−4、日本タルク(株)製)20質量部、水素添加したスチレン−ブタジエンゴム(以下、水添SBRと記す)(H1062、旭化成ケミカルズ製)5質量部を配合し、二軸押出機にて混練、ペレット化し、MFRが0.5g/10分のプロピレン系樹脂組成物として製造した。得られた樹脂組成物を、単軸押出機を用い、シリンダー温度220℃にて厚さ3.0mm、外径32mmのプロピレン系樹脂製パイプを成形し、パイプから各種試験用の試料を作製し、線膨張係数測定試験、引張試験、ノッチ付きアイゾット衝撃試験、クリープ試験、融着試験を実施した。結果を表1に示す。
【実施例2】
【0032】
ホモ型プロピレン樹脂(Mw/Mn=5、MFR0.5)70質量部、タルク(平均粒径4.6μm、P−4、日本タルク(株)製)20質量部、エチレン−プロピレンゴム(以下、EPRと記す)10質量部を配合し、実施例1と同様にパイプを成形し、各種評価試験を実施した。結果を表1に示す。
【実施例3】
【0033】
ホモ型プロピレン樹脂(Mw/Mn=12、MFR0.5)75質量部、タルク(平均粒径4.6μm、P−4、日本タルク(株)製)20質量部、水添SBR(H1062、旭化成ケミカルズ製)5質量部を配合し、実施例1と同様にパイプを成形し、各種評価試験を実施した。結果を表1に示す。
【0034】
比較例1
ホモ型プロピレン樹脂(Mw/Mn=5、MFR0.5)90質量部、タルク(平均粒径4.6μm、P−4、日本タルク(株)製)5質量部、水添SBR(H1062、旭化成ケミカルズ製)5質量部を配合し、実施例1と同様にパイプを成形し、各種評価試験を実施した。結果を表1に示す。
【0035】
比較例2
ホモ型プロピレン樹脂(Mw/Mn=5、MFR0.5)80質量部、タルク(平均粒径4.6μm、P−4、日本タルク(株)製)20質量部配合し、実施例1と同様にパイプを成形し、各種評価試験を実施した。結果を表1に示す。
【0036】
比較例3
ホモ型プロピレン樹脂(Mw/Mn=5、MFR0.5)65質量部、タルク(平均粒径4.6μm、P−4、日本タルク(株)製)30質量部、水添SBR(H1062、旭化成ケミカルズ製)5質量部を配合し、実施例1と同様にパイプを成形し、各種評価試験を実施した。結果を表1に示す。
【0037】
比較例4
ホモ型プロピレン樹脂(Mw/Mn=5、MFR0.5)65質量部、タルク(平均粒径4.6μm、P−4、日本タルク(株)製)20質量部、水添SBR(H1062、旭化成ケミカルズ製)15質量部を配合し、実施例1と同様にパイプを成形し、各種評価試験を実施した。結果を表1に示す。
【0038】
比較例5
ホモ型プロピレン樹脂(Mw/Mn=5、MFR0.5)75質量部、平均粒径80μmのマイカ20質量部、水添SBR(H1062、旭化成ケミカルズ製)5質量部を配合し、実施例1と同様にパイプを成形し、各種評価試験を実施した。結果を表1に示す。
【0039】
比較例6
ホモ型プロピレン樹脂(Mw/Mn=5、MFR0.5)75質量部、平均粒径3μmの炭酸カルシウム20質量部、水添SBR(H1062、旭化成ケミカルズ製)5質量部を配合し、実施例1と同様にパイプを成形し、各種評価試験を実施した。結果を表1に示す。
【0040】
比較例7
ブロック型プロピレン樹脂(MFR0.5、B701WB、三井化学(株)(製))75質量部、タルク(平均粒径4.6μm、P−4、日本タルク(株)製)20質量部、水添SBR(H1062、旭化成ケミカルズ製)5質量部を配合し、実施例1と同様にパイプを成形し、各種評価試験を実施した。結果を表1に示す。
【0041】
比較例8
ランダム型プロピレン樹脂(MFR0.5、B221WA、三井化学(株)製)75質量部、タルク(平均粒径4.6μm、P−4、日本タルク(株)製)20質量部、水添SBR(H1062、旭化成ケミカルズ製)5質量部を配合し、実施例1と同様にパイプを成形し、各種評価試験を実施した。結果を表1に示す。
【0042】
【表1】

【0043】
表1からわかるように、実施例1〜3はプロピレン樹脂単独重合体であるホモ型プロピレン樹脂にタルクとゴム成分が配合されていることで、パイプの線膨張係数が8×10−5/℃以下になっている。これにより線膨張係数が8×10−5/℃以下のパイプであれば高温流体が流れる際に熱膨張によるパイプの伸びで蛇行現象が起こることが抑制でき、パイプにかかる応力歪みが少なくなるので、歪みによるパイプの劣化や流体の漏れを防止できる。また、クリープ特性は実施例3では700時間と実施例1や実施例2に比べて若干低いが、配管部材としては使用可能であり内圧のかからない用途であれば問題なく使用できる。実施例1や実施例2ではクリープ特性は1000時間以上であるため、内圧がかかった状態で高温の流体を流したまま長期間にわたって使用することができる。なお実施例1が実施例3よりクリープ特性が良いのは分子量分布(Mw/Mn)が異なっているからであり、このことから、分子量分布(Mw/Mn)は3〜12の範囲であることが望ましく、4〜8の範囲であることがより望ましい。また、融着性も良好であることから、融着施工した接合部分の品質はパイプの部分とほぼ同等である。以上のことから、実施例は樹脂製パイプとしてのバランスに優れていることが分かる。
【0044】
また、比較例1はタルクの配合量が少ないため線膨張係数が実施例1よりも6割程度大きくなり、比較例3はタルクの配合量が多すぎるため融着性が損なわれて必要な融着強度が得られなかった。比較例2はゴム成分が配合されていないためアイゾット衝撃強度が実施例1の4割程度と小さい上に必要な融着強度も得られず、比較例4はゴム成分の配合量が多すぎるためクリープ特性が損なわれて破壊に至るまでの時間が実施例1の2割程度と短かくなった。これにより、線膨張係数が低く、長期間のクリープ特性に優れ、融着強度を得るためには、プロピレン樹脂単独重合体にタルクとゴム成分を必須成分として用いることが必要である。さらに、タルクやゴム成分は、配合量が多すぎても少なすぎても十分な効果を得ることができず、プロピレン樹脂単独重合体65〜90質量部に対して、タルクは10〜25質量部、ゴム成分は1〜10質量部の範囲内である必要がある。
【0045】
また、比較例5はタルクを配合せずに無機フィラーとしてマイカを使用したため引張弾性率が大きくなりすぎたため、高温流体が流れたときに発生するパイプの応力歪みが大きくなり、パイプの長期寿命が損なわれた。比較例6はタルクを配合せずに無機フィラーとして炭酸カルシウムを使用したため線膨張係数が実施例1よりも4割程度大きくなり、クリープ特性も損なわれた。これにより、タルク以外の無機フィラーを用いても配管部材の長期寿命で劣るため、タルクが必須成分として必要である。
【0046】
また、比較例7はブロック型プロピレン樹脂を使用したため、クリープ特性が損なわれ、破壊に至るまでの時間が実施例1の1割以下(2%程度)と短かくなり、パイプの長期寿命が損なわれた。比較例8はランダム型プロピレン樹脂を使用したため、線膨張係数が実施例1よりも3割程度大きくなった。これにより、本発明に用いられるプロピレン樹脂はホモ型プロピレン樹脂すなわちプロピレン樹脂単独重合体である必要があり、プロピレン樹脂単独重合体であれば、配管材料としてクリープ特性が良く、熱膨張による配管部材の長手方向への伸びが抑えられて使用することができる。
【0047】
次に、実施例1にタルク表面処理剤、重金属不活性化剤を配合してパイプを成形し、パイプについて耐候性試験の評価を行なった。
【実施例4】
【0048】
ホモ型プロピレン樹脂(Mw/Mn=5、MFR0.5)74.6質量部、タルク(平均粒径4.6μm、P−4、日本タルク(株)製)20質量部、水添SBR(H1062、旭化成ケミカルズ製)5質量部、紫外線吸収剤(AM−340、日産フェロ化学製)0.4質量部を配合し、実施例1と同様にパイプを成形し、耐候性試験を実施した。結果を表2に示す。
【実施例5】
【0049】
ホモ型プロピレン樹脂(Mw/Mn=5、MFR0.5)74.3質量部、タルク(平均粒径4.6μm、P−4、日本タルク(株)製)20質量部、水添SBR(H1062、旭化成ケミカルズ製)5質量部、紫外線吸収剤(AM−340、日産フェロ化学製)0.4質量部、重金属不活性化剤(ZS−91、旭電化工業製)0.3質量部を配合し、実施例1と同様にパイプを成形し、耐候性試験を実施した。結果を表2に示す。
【実施例6】
【0050】
ホモ型プロピレン樹脂(Mw/Mn=5、MFR0.5)74.5質量部、タルク(平均粒径4.6μm、P−4、日本タルク(株)製)20質量部、水添SBR(H1062、旭化成ケミカルズ製)5質量部、紫外線吸収剤(AM−340、日産フェロ化学製)0.4質量部、タルク表面処理剤(MK−600、味の素(登録商標)ファインテクノ製)0.1質量部を配合し、実施例1と同様にパイプを成形し、耐候性試験を実施した。結果を表2に示す。
【0051】
【表2】

【0052】
表2より、実施例1と比較して実施例4、5、6は紫外線吸収剤や重金属不活性化剤、タルク表面処理剤が配合されていることで耐候性が向上する。特に紫外線吸収剤と、重金属不活性化剤やタルク表面処理剤とを組み合わせて配合することで耐候性がさらに向上する。なお、紫外線吸収剤は光安定剤を用いても同様の効果を得ることができる。これにより、紫外線吸収剤や光安定剤を配合すると耐候性を向上させることができ、紫外線吸収剤や光安定剤に、重金属不活性化剤やタルク表面処理剤を組み合わせて配合することにより耐候性をさらに向上させることができる。耐候性が向上することにより、配管部材を屋外で使用しても紫外線劣化が起こることが抑えられ、長期寿命を維持することができる。
【0053】
次に、プロピレン樹脂単独重合体に配合するタルクの配合量を変えてパイプを成形し、高温の流体を流したときのパイプの状態を比較するため、実施例1と比較例1に対して高温流体による実流試験を行なった。試験結果を図2に示す。
【0054】
実施例1は線膨張係数が6.5×10−5/℃であり、比較例1は線膨張係数が10.2×10−5/℃である。図2より、比較例1のパイプの状態が大きく蛇行しているのに比べて、実施例1のパイプの状態は若干曲がっている程度であり、パイプの長手方向への伸びが抑えられている。また、比較例1は大きく蛇行現象が生じることにより、配管部材に大きな歪み応力が生じてしまい、例えばパイプ配管の途中に設けられた固定冶具のところで歪み応力が生じてパイプの劣化や、パイプと継手やバルブ等との接続部分に歪みが生じて流体の漏れが発生する恐れがあり、配管部材の長期寿命が損なわれてしまう。これにより、配管部材として用いるには線膨張係数が5×10−5/℃〜8×10−5/℃であることが望ましい。
【0055】
次に、実施例1および下記に示す実施例7のパイプについて溶出試験の評価を行った。
【実施例7】
【0056】
内層がホモ型プロピレン樹脂(Mw/Mn=5、MFR0.5)100質量部の樹脂組成物であり、外層がホモ型プロピレン樹脂(Mw/Mn=5、MFR0.5)75質量部、タルク(平均粒径4.6μm、P−4、日本タルク(株)製)20質量部、水添SBR(H1062、旭化成ケミカルズ製)5質量部を配合した樹脂組成物となるように、単軸二層押出機を用いてシリンダー温度220℃にて内層の厚さが1.0mmである厚さ3.0mm、外径32mmの二層パイプを成形し、線膨張測定試験と溶出試験を実施した。結果を表3に示す。
【0057】
【表3】

【0058】
表3より、実施例1と比較して実施例7は薬液が接するパイプの内層にタルクを含まないプロピレン樹脂層を用いていることから、Mgイオンの溶出量が少ない。また線膨張係数については、実施例7の内層に用いられた樹脂組成物の線膨張係数は12×10−5/℃であるが、外層がプロピレン樹脂にタルクとゴム成分が配合されていることで、パイプの線膨張係数が実施例1並に抑えられている。このことから、実施例7のパイプは内層の低溶出性と外層の低い線膨張係数を両立することができ、金属イオンの溶出を嫌う用途として特に半導体製造工場の配管に好適に使用することができる。
【0059】
なお、本実施例では押出成形で作製したプロピレン系樹脂製パイプを用いているが、射出成形で作製した継手、フランジ、バルブ、アクチュエータのケーシングなどの他の配管部材においても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】高温流体による実流試験の説明図である。
【図2】高温流体による実流試験を行った結果の写真である。
【符号の説明】
【0061】
1 パイプ
2 H形鋼
3 固定部材
4 固定冶具
5 金型温度調節機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)プロピレン樹脂単独重合体65〜90質量部と(b)平均粒径1〜10μmのタルク10〜25質量部と(c)エチレン・プロピレン系ゴム、エチレン・ブテン系ゴム、スチレン・ブタジエン系ゴム、スチレン・イソプレン系ゴムから選ばれる少なくとも1種のゴム成分1〜10質量部を必須成分とし、これら(a)〜(c)を溶融混練した後のMFRが0.01〜2.00g/10分であることを特徴とする配管部材用プロピレン系樹脂組成物。
【請求項2】
紫外線吸収剤、光安定剤から選ばれる少なくとも1種をさらに配合してなることを特徴とする請求項1記載の配管部材用プロピレン系樹脂組成物。
【請求項3】
線膨張係数が5×10−5/℃〜8×10−5/℃であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配管部材用プロピレン系樹脂組成物。
【請求項4】
(a)プロピレン樹脂単独重合体において、分子量分布(Mw/Mn)が3〜12であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の配管部材用プロピレン系樹脂組成物。
【請求項5】
95℃の雰囲気下で3.5MPaの引張荷重をかけたクリープ特性において、破壊に至るまでの時間が1000時間以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の配管部材用プロピレン系樹脂組成物。
【請求項6】
タルク表面処理剤、重金属不活性化剤から選ばれる少なくとも1種をさらに配合してなることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の配管部材用プロピレン系樹脂組成物。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の配管部材用プロピレン系樹脂組成物を用いて成形した配管部材。
【請求項8】
請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の配管部材用プロピレン系樹脂組成物からなる層を具備することを特徴とした多層配管部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−39474(P2007−39474A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−200715(P2005−200715)
【出願日】平成17年7月8日(2005.7.8)
【出願人】(000117102)旭有機材工業株式会社 (235)
【Fターム(参考)】