説明

配線膜用Cu合金膜および配線膜形成用スパッタリングターゲット材

【課題】 平面表示装置等の配線膜のプロセス温度域での低抵抗化が可能であるとともに、Cu系膜で発生するヒロックおよびボイドを抑制可能な耐熱性を有するCu合金膜とそのCu合金膜を形成するためのスパッタリングターゲット材を提供する。
【解決手段】 添加元素としてBを0.1〜1.0原子%、さらにAgを0.1〜2.0原子%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなる配線膜用Cu合金膜である。また、上記の配線膜用Cu合金膜を形成するためのスパッタリングターゲット材である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板上に薄膜を形成して製造される平面表示装置(Flat Panel Display、以下、FPDという)等に用いられる配線膜および配線膜形成に用いられるスパッタリングタ−ゲット材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ガラス基板またはSiウェハ−上に薄膜を積層して製造されるFPDとしては、例えば、液晶ディスプレイ(以下、LCDという)、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)、フィールドエミッションディスプレイ(以下、FEDという)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(以下、ELDという)、電子ペーパー等が知られており、種々の新規製品が活発に研究、開発されている。
【0003】
これらのFPDに用いられる薄膜トランジスタ(TFT)等の配線膜としては、ディスプレイの大型化に伴って動画を表示するための高速駆動が必要であり、低抵抗な配線膜としてAlおよびAl合金のAl系膜が用いられている。近年は、さらなるディスプレイサイズの大型化、高精細化に伴い、より低抵抗な配線としてCu系の配線が注目されている。
【0004】
Cuは、Alよりも低抵抗で、エレクトロマイグレーションやストレスマイグレーションに対する耐性がともに優れていると考えられており、LSIの分野では既に配線膜として用いられている。しかしながら、LSIの高集積化に伴い純Cuでは耐エレクトロマイグレーション性や耐ストレスマイグレーション性が不十分であると考えられており、Cuに添加元素としてAlやSiを加えることでこれらのマイグレーション耐性を向上させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6−177117号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1で提案されているCu合金膜は、LSI等の分野でSiウェハ−上にデバイスを形成する場合に、純Cuに比べて、より高い耐エレクトロマイグレーション性、および耐ストレスマイグレーション性を有する有用なCu合金膜である。しかし、本発明者の検討によれば、提案されているCu合金膜をガラス基板上に形成した場合には、製造プロセス中の加熱処理を行っても、十分に抵抗値が下がらないことを確認した。また、250℃程度の加熱処理を行ったところCu合金膜にヒロックと呼ばれる突起やボイドと呼ばれる空孔が発生する場合があり、耐熱性に問題があることも確認した。
ところで、最も一般的なFPDである、駆動素子にアモルファスシリコン-TFTを用いる液晶ディスプレイ(LCD)では透明なガラス基板上にデバイスを形成し、その製造工程中の加熱温度は250〜350℃程度であり、今後さらに低温化すると予想されている。このため、耐熱性を有しつつ、200〜250℃程度の製造プロセス温度域による加熱処理において、低抵抗化を実現できるFPDに最適なCu合金配線膜が要望されている。
【0007】
本発明の目的は、上記の課題に鑑み、FPD等の配線膜のプロセス温度域での低抵抗化が可能であるとともに、Cu系膜で発生するヒロックおよびボイドを抑制可能な耐熱性を有するCu合金膜とそのCu合金膜を形成するためのスパッタリングターゲット材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記の課題を解決すべく、鋭意検討を行った結果、Cuに適量のBとAgとを複合添加することで、低抵抗で、かつヒロックやボイドの発生を抑制可能な耐熱性を有するCu合金膜が得られることを見出し本発明に到達した。
すなわち、本発明は、添加元素としてBを0.1〜1.0原子%、さらにAgを0.1〜2.0原子%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなる配線膜用Cu合金膜である。
また、本発明は上記組成の配線膜用Cu合金膜を得るための、添加元素としてBを0.1〜1.0原子%、さらにAgを0.1〜2.0原子%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなる配線膜形成用スパッタリングターゲット材である。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、低抵抗、かつヒロック耐性、ボイド耐性を有するCu合金膜を実現でき、今後低抵抗化が必要な大型液晶TVや電子ペ−パ−等のFPD用配線膜としてきわめて有効なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施例1における試料1のCu合金膜を加熱処理した後に膜表面観察した電界放射型走査電子顕微鏡写真である。
【図2】実施例1における試料7の純Cu膜を加熱処理した後に膜表面観察した電界放射型走査電子顕微鏡写真である。
【図3】実施例1における試料8のCu合金膜を加熱処理した後に膜表面観察した電界放射型走査電子顕微鏡写真である。
【図4】実施例1における試料9のCu合金膜を加熱処理した後に膜表面観察した電界放射型走査電子顕微鏡写真である。
【図5】実施例2における加熱温度と比抵抗の関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の重要な特徴は、FPD用の配線膜に要求される低抵抗化を実現しつつ、充分なヒロック耐性、ボイド耐性を有する配線膜を得るための最適な合金構成として、CuにBとAgとを複合添加したCu合金膜を見出したところにある。
【0012】
以下に本発明の配線膜用Cu合金膜で、添加元素にBとAgを選定した理由およびその添加量を選定した理由を説明する。
まず、CuにBを添加する効果は、Cu合金膜をスパッタ成膜した後に、200〜250℃の低温域で加熱処理した場合でも、抵抗値を成膜時に比べて格段に低下させることができる点と、加熱処理した時のヒロック耐性を向上できる点にある。その効果が得られる理由は明確ではないが、次のように推測される。スパッタリング法により基板上に薄膜を形成した際には、添加元素は非平衡状態で固溶される。BはCuに対して固溶域がほとんどなく、またBは軽元素であるために、低い温度の加熱処理でもCuのマトリクスからBが粒界や膜表面に吐出されるため抵抗値が低減できるものと考えられる。また、加熱処理の際にCuのマトリクスからBが粒界や膜表面に吐出されることで膜の圧縮応力が緩和されるためヒロック耐性が向上するものと考えられる。
上記の効果は0.1原子%以上のB添加で明確となり、1.0原子%を超えてBを添加すると膜が剥がれ易くなり望ましくないため、Bの添加量としては、0.1〜1.0原子%としている。
【0013】
さらに、Cuに対してAgを0.1〜2.0原子%添加することで、Cu膜で発生するボイドを抑制する高い効果が得られる。その理由は以下のように推測している。Agは800℃の高温域においてCuに約5原子%固溶する元素であり、スパッタリングでCu合金膜を形成した場合にCuにAgが固溶することで、加熱時のCu原子の移動が抑制され、その結果ボイドの発生が抑制されるものと考えられる。
さらに、Cuに対して、BとAgを組み合わせて複合添加することでヒロックやボイドの発生を抑制しつつ、200〜250℃の加熱処理で抵抗値が低下する効果を有するCu合金を得ることことができる。その理由は明確ではないが、BはAgと化合物を発現する元素であるため、加熱処理によってBとAgとが結合し化合物として、Cuのマトリクスから吐出されるためと考えられる。以上の効果は、Agの添加量として0.1原子%から現れるが、2.0原子%を超えて添加すると抵抗値が増加し、加熱後も低い抵抗値を得難くなるため、Agの添加量は、0.1〜2.0原子%としている。
また、ヒロックやボイドの発生を抑制しつつ、より低抵抗なCu合金膜を得るには、Agを0.1〜1.0原子%、Bを0.1〜0.5原子%とすることが望ましい。
【0014】
また、本発明の配線膜用Cu合金膜を形成する場合には、Cu合金膜と同じ組成を有する配線膜形成用スパッタリングターゲット材を用いたスパッタリングが最適である。スパッタリング法では、ターゲット材とほぼ同組成の膜が形成できるためであり、本発明のCu合金膜を安定に形成することが可能となる。
【0015】
ターゲット材の製造方法については種々あるが、一般にターゲット材に要求される高純度、均一組織、高密度等を達成できるものであればよい。例えば、真空溶解法により所定の組成に調整した溶湯を金属製の鋳型に鋳込み、さらにその後、鍛造、圧延等の塑性加工により板状に加工し、機械加工により所定の形状のターゲットに仕上げることで製造できる。また、さらに均一な組織を得るために粉末焼結法、またはスプレ−フォ−ミング法(液滴堆積法)等で急冷凝固したインゴットを用いてもよい。
【0016】
なお、本発明のCu合金膜および配線膜形成用スパッタリングターゲット材は、添加元素以外の成分元素はCuおよび不可避的不純物としている。すなわち、本発明の作用を損なわない範囲で、ガス成分である酸素、窒素、炭素等の不可避的不純物を含んでもよい。例えば、ガス成分の酸素、窒素、炭素は各々50ppm以下であり、ガス成分を除いた純度として99.9%以上であることが望ましい。
【実施例1】
【0017】
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
まず、以下に述べる方法でCu合金タ−ゲット材を製造した。
Cuに表1に示す各種の添加元素を加えたCu合金膜の目標組成と実質的に同一となるように、それぞれ純度99.9%以上の原料を配合し真空溶解炉にて溶解した後、鋳造することでCu合金インゴットを作製した。次にCu合金インゴットを機械加工により直径100mm、厚さ5mmのスパッタリングターゲット材を作製した。
比較例として同一寸法の純Cuターゲットも同様の方法によりに作製した。
上記で作製した種々の組成のターゲット材を用いてスパッタリング法により、寸法100×100mmの平滑なガラス基板上に、膜厚200nmのCu合金膜および純Cu膜を形成し、4探針法により比抵抗を測定した。測定結果を表1に示す。
なお、試料1、2、3および4のターゲット材の酸素量、炭素量を赤外線吸収法、窒素量を熱伝導度法で定量分析した結果、酸素量はそれぞれ18ppm、18ppm、21ppm、20ppm、炭素量はそれぞれ7ppm、6ppm、5ppm、10ppm、窒素量はそれぞれ10ppm、10ppm、10ppm、10ppmであった。
【0018】
また、上記で形成したCu合金膜および純Cu膜を25×50mmの大きさに切断し、1×10−1Pa以下に減圧した真空雰囲気で、温度250℃、1時間の加熱処理を施した後に比抵抗を測定した。さらに、Cu合金膜および純Cu膜の膜表面状況を電界放射型走査電子顕微鏡(以下FE−SEMという)により観察した。FE−SEMによる膜表面観察は、膜面に対して斜め45゜方向から観察し、観察倍率は5万倍で行った。そして、膜表面にヒロックやボイドまたは膜剥がれが発生していない物を良好として○、膜表面にヒロックやボイドまたは膜剥がれの発生している物を×と評価して、加熱処理後の比抵抗とともに膜表面評価として表1に示す。
また、試料1、7、8、9の加熱処理後の膜表面状況を観察したFE−SEM像について、それぞれ図1から図4に示す。
【0019】
【表1】

【0020】
表1や図1〜図4に示すように、純Cuは、抵抗値は低いが、加熱処理後に結晶粒の成長とともにボイドが発生していることがわかる。また、Cu−Al合金やCu−Si合金では加熱処理後にヒロックが発生すると同時に、加熱処理後の比抵抗が4μΩcmを超えており、充分な低抵抗化が図れていない。それに対して、本発明のCu−Ag−B合金では加熱処理後にボイドやヒロックの発生もなく、また、比抵抗を4μΩcm未満に低下させることが可能であることがわかる。また、Agの添加量が多いとヒロックが発生し易くなり、Bの添加量が多いと密着性が低下して膜剥がれが発生し易くなる。Agは低温でCuに対する固溶域が少ないために、Agの添加量が多くなると加熱時に析出してヒロックを発生し易くなると考えられる。
【実施例2】
【0021】
実施例1で作製した本発明例のCu−0.3%Ag−0.5%B(原子%)、比較例の純Cu、Cu−1.0Al(原子%)、Cu−1.0Si(原子%)の各スパッタリングターゲットを使用して、実施例1と同様にそれぞれ、ガラス基板上にCu合金膜および純Cuを形成した試料を作製した。その後、それぞれの試料を1×10−1Pa以下に減圧した真空雰囲気中、100〜250℃の温度範囲で、1時間の加熱処理を施した後に比抵抗を測定した。測定した結果から、加熱温度と比抵抗の関係を図5に示す。
図5からは、本発明のCu−Ag−B合金膜は、加熱温度の上昇とともに徐々に比抵抗が低下し、特に200℃以上の加熱処理で格段に比抵抗が低下することが分かる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
添加元素としてBを0.1〜1.0原子%、さらにAgを0.1〜2.0原子%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなることを特徴とする配線膜用Cu合金膜。
【請求項2】
添加元素としてBを0.1〜1.0原子%、さらにAgを0.1〜2.0原子%含み、残部Cuおよび不可避的不純物からなることを特徴とする配線膜形成用スパッタリングターゲット材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−248623(P2010−248623A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−63774(P2010−63774)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【出願人】(000005083)日立金属株式会社 (2,051)
【Fターム(参考)】