説明

酪酸菌(Clostridiumbutyricum)添加味噌及び醤油の発明

【課題】腸内菌叢の改善効果が高い酪酸菌(Clostridium butyricum)を添加した味噌、醤油の製造法を提供すること。
【解決手段】芽胞形成後特殊環境下(温度及び水素イオン濃度と撹拌周期速度の相関、培地の種類と濃度の相関制御など)で一定時間培養し、育成した酪酸菌(Clostridium butyricum)を用い、その生菌体、又は死菌体、培養液及び培養エキスを含有した味噌、醤油の製造方法。さらに該味噌、醤油をベースとする味噌汁及び惣菜を提供する。

【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
味噌、醤油は日本人に取って欠かすことなく多く使用されている調味料である。
この毎日摂取されている調味料から自然なかたちで健康増進を図る事が出来れば理想的である。
特に高齢者の腸内菌叢低下が問題化されている現在、腸内菌叢の改善効果が高い酪酸菌(Clostridium butyricum)を添加した味噌、醤油を提供し健康増進と老化防止の対策とする。
また酪酸菌の生殖によって産生される有機物の1つである酢酸は、酢酸カルシュームを形成しカルシウムの吸収率を大幅に高める効果がある。カルシウム摂取不足に起因する骨粗鬆症、ストレスなど現代病の解消にも役立ち、増加の一途を辿っている医療費低減の一助となる。
酪酸菌の生態は栄養体→紡錘形→内生芽胞体→芽胞体のサイクルを繰り返しながら形成される(増殖は栄養体の生態時に行なわれる)。
また、芽胞以外の生態では菌は環境の影響を受けやすくやがては消滅するが、芽胞の状態を保持すると安定性が増し環境の影響を受けにくい生態となる。
今回の発明では、種菌の選別、培養、乾燥工程の改良改善でより厳しい環境(耐熱性、耐酸性、耐塩性等々)に優れた耐性を持ち高い効果が得られる様に図ったものである。
【0002】
今回の発明した酪酸菌は、厳しい生態環境での耐性に優れ機能を充分発揮出来る様に培養工程の改善と菌質を改良した菌種であり、味噌醤油の製造工程並びに、各種調理条件に於いても高い生存率であることと同時に、摂取時の環境即ち、胃酸や消化液等々にも影響が少なくその機能効果が充分発揮出来るよう開発したものである。
【0003】
今回発明の酪酸菌(Clostridium butyricum)は腸管内にダイレクトに届き、短鎖脂肪酸産生など有用な作用を発揮する。
酪酸菌栄養体を分離増殖させて有益物質を産生させる(菌体とともに酪酸、酢酸、プロピオン酸、ビタミンB・B・B12・C、酵素、オリゴ糖など)その他必須アミノ酸、特にアニン、バリンなど多く含み、またグラム陽性菌である酪酸菌の崩壊産物であるペプチドグリカンを含んでいる。
ペプチドグリカンは腸管から吸収され、マクロファジーを活性化して殺菌作用を強め免疫グロブリンを放出し免疫力を高めビフィズス菌の増殖効果が得られる。
またラット試験の結果では大腸潰瘍の減少作用及び、カンジタ菌による組織のガン化が一定度抑制する効果も発揮されている。
酪酸菌(Clostridium butyricum)は陽内フローラの整腸作用(乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を増やしバランスの良い状態を整える)が図られ健康増進、美容効果など発揮される。
また、酢酸は酢酸カルシウムを形成しカルシウムの吸収率を50%高める2005年12月30日NHK“がってん、の番組でも放映された。
尚、腸管感染病原菌に対して抗菌作用を示す、ビフィズス菌乳酸菌の活性化に産生物質オリゴ糖が関与する。
尚、酪酸菌は増殖過程で酢酸を生成する〔0003〕で前述の通り。
【発明の概要】
【0004】
培養工程の改善により強靭な生成菌の発明に成功した〔0002にても前述〕。
今回の発明に適合した酪酸菌を発明に成功。
【具体事例】
【0005】
耐熱性に優れた菌株を特殊な培養を繰り返す改良で優れた菌種の産出を可能にした。
【0006】
耐酸性に優れた菌株を特殊な培養を繰り返す改良で優れた菌種の産出を可能にした。
【0007】
芽胞形成後特殊環境下(温度及び水素イオン濃度と撹拌周期速度の相関、培地の種類と濃度の相関制御など)で一定時間生殖させる事で優れた効果を発揮する酪酸菌を揃える生産技術の開発に成功した。
これらの成果によって味噌、醤油の多様な用途にも適応可能で機能を充分発揮できる菌質となった。
【0008】
前従の多様な使用方法とはみそ汁作成時などの高温度料理、各種具材との併用による水素イオン濃度の変化、酵母菌などとの共生、低温保存などにも充分対応可能である。
〔味噌、醤油内環境での酪酸菌(Clostridium butyricum)の生態とその有効性試験〕
〔味噌、醤油を用いての試験〕
【0009】
塩分が多い味噌、醤油の中で酪酸菌が生存しその機能を充分発揮するか試験した結果市販している味噌、醤油を用いての試験では芽胞状態で生存し加熱すると発芽(栄養体)し正常な生態で機能する事が確認された。
【試験結果】
【0010】
1.味噌 醤油に酪酸菌を添加し60日経過後の酪酸菌生態

2.酪酸菌を添加し60日経過後の味噌 醤油に滅菌水を50%(重量%)加え37℃で5時間保持後の酪酸菌生態

【考察】
酪酸菌(Clostridium butyricum)を味噌醤油の製造保存、調理、摂取に於ける様々の環境の中でも充分その機能性が発揮される事が検証出来た。よって酪酸菌を味噌醤油に添加した商品化で酪酸菌効果の普及を図りたい。
【味噌醤油に添加後の酪酸菌生存菌数】

但し G:GAM培地 P:PYG培地
【0011】
腸内菌叢の改善特に高齢者の腸内菌叢低下が問題化されている現在、腸内菌叢の改善効果が高い酪酸菌(Clostridium butyricum)を添加した味噌、醤油をサブリメントとして提供し健康増進老化防止の対策とする、また酪酸菌の生殖によって産生される酢酸は酢酸カルシウムを形成しカルシウムの吸収率を大幅に高める効果があり摂取不足が問題となっているカルシウム不足に起因する骨粗鬆症、ストレスなど現代病の解消に役立てる。
【具体的効用例】
【0012】
本発明の菌質を有する粉末品は特に胃酸や熱に強い芽胞を形成しているもので、腸管内にダイレクトに届き、短鎖脂肪酸産生など有用な作用を発揮する。培養液及び培養エキス(液)は、酪酸菌栄養体を分離増殖させて有益物質を産生させる(菌体とともに酪酸、酢酸、プロピオン酸、ビタミン・B・B12・C、酵素、オリゴ糖など)、その他必須アミノ酸、特にアニン、バリンなど多く含み、またグラム陽性菌である酪酸菌の崩壊産物であるペプチドグリカンを含んでいる。
ペプチドグリカンは腸管から吸収され、マクロファジーを活性化して殺菌作用を強め免疫グロブリンを放出し免疫力を高める
【0013】
乳酸菌、ビフィズス菌の増殖効果が得られる、またラット試験の結果では大腸潰瘍の減少作用及びカンジタ菌による組織のガン化が一定度抑制される。
【0014】
腸内フローラの整腸(乳酸菌、ビフィズス菌など善玉菌を増やしバランスの良い状態を整える)が図られ健康増進、美容効果など発揮される。
【0015】
酢酸は酢酸カルシウムを形成しカルシウムの吸収率を50%高める「酸性プロテアーゼが分子と分子を切り離し蛋白質をアミノ酸に変換する」2005年12月30日放送のNHK“がってん、でも取り上げられ放映された。
尚、酪酸菌は増殖過程で酢酸を生成する。
【酪酸菌(Clostridium butyricum)生態写真】
【0016】
本発明に用いられる酪酸菌(Clostridium butyricum)は、偏性嫌気菌で芽胞を形成するグラム陽性の桿菌である。栄養体で増殖活動がなされ、芽胞形成により、耐熱性、耐酸性を有し生菌としての安定性に優れた土壌菌であり産生する有機物は様々な微生物やその生態への活力と薬効を発揮する。

【酪酸菌(Clostridium butyricum)製造工程概要図】
【0017】

【図面の簡単な説明】
酪酸菌培養液とは、酪酸菌を通常の酪酸菌を培養する培地例えば、アミノ酸、バレイショデンプン、水等を含む培地で20〜42℃、20〜72時間培養して得られる培養液のことをいう。
培養エキス(液)とは、上記酪酸菌培養液を遠心分離等により固液分離して、得られる液部のことをいう。
尚、菌質改善(発明)の具体的事例については明細書の〔発明の概要〕〔0005〕から〔0008〕にて記述。
【参考書類】
【0018】
【酪酸菌(Clostridium butyricum)の機能性について新聞写】
別添

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酪酸菌(Clostridium butyricum)を含有する味噌、醤油の製造販売。
【請求項2】
酪酸菌(Clostridium butyricum)の生菌体又は死菌体、培養液及び培養エキス(液)を添加味噌、醤油の製造販売。
【請求項3】
酪酸菌(Clostridium butyricum)を含有する味噌、醤油をベースとする味噌汁及び惣菜の製造販売
【請求項4】
酪酸菌(Clostridium butyricum)培養及び加工に伴う産生物質を含有する味噌、醤油の製造販売。

【公開番号】特開2007−319151(P2007−319151A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−180406(P2006−180406)
【出願日】平成18年6月2日(2006.6.2)
【出願人】(506223691)
【Fターム(参考)】