説明

酸化物、発光素子及び表示装置

【課題】 電気伝導率の制御性に優れ、可視域の蛍光を示す蛍光体を提供することを目的としている。
【解決手段】 少なくとも4種の元素を含むことで構成される酸化物であって、Inである第1の元素と、Ga、Al、Feから選ばれる第2の元素M2と、Zn、Mg、Ca、Sr、Co、Mnから選ばれる第3の元素M3と、Eu、Ce、Tb、Tmから選ばれる第4の元素M4を有し、酸化物を構成する元素の組成比を、In:M2:M3:M4=1:x:y:zと表わす場合に、0.5≦x≦5、0.5≦y≦5、0.01≦z/(1+x)≦0.5、であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紫外線、電子線、X線、電界等の励起により可視域の発光を呈する新規な複合酸化物、それを有する発光素子及び表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、プラズマディスプレイ(PDP)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)等、蛍光体薄膜及び粉末を用いたフラットパネルディスプレイ(FPD)が注目されている。
【0003】
これまで作成されている蛍光体は、主に、母体となる酸化物や硫化物に遷移金属や希土類元素などが発光中心として添加されている。
【0004】
例えば、ZnS:Mn、SrS:Ce,Eu、CaS:Eu、ZnS:Tb,F、CaS:Ce、SrS:Ce、CaGa2S4:Ce、BaAl2S4:Euなどが知られている。酸化物としては、Ga203:Eu、Y203:Eu、Zn2SiO4:Mn等が知られている。酸化物蛍光体に関しては、例えば、特許文献1が記載されている。
【0005】
使用環境にもよるが、一般的に酸化物系蛍光体は、比較的に化学的に安定で耐久性も良い反面、導電性が一般に低い。
【0006】
とりわけ、フィールドエミッションディスプレイ(FED)に蛍光体を用いる場合には、蛍光体の導電性が低いことに基づくチャージアップが懸念される。
【0007】
即ち、酸化物蛍光体であって、導電性が比較的高い蛍光体材料の提供が望まれていた。
【特許文献1】特開2003−3159号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、電気導電性を制御し得る酸化物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明は、少なくとも4種の元素を含むことで構成される酸化物であって、Inである第1の元素と、Ga、Al、Feから選ばれる第2の元素M2と、Zn、Mg、Ca、Sr、Co、Mnから選ばれる第3の元素M3と、Eu、Ce、Tb、Tmから選ばれる第4の元素M4を有し、前記酸化物を構成する元素の組成比を、In:M2:M3:M4=1:x:y:zと表わす場合に、0.5≦x≦5、0.5≦y≦5、0.01≦z/(1+x)≦0.5、であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、導電性が比較的高い、新規な酸化物蛍光体の提供を可能にした。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
まず、本発明に係る酸化物蛍光体材料について説明する。
【0012】
本発明に係る酸化物は、少なくとも4種の元素を含むことで構成される酸化物であって、Inである第1の元素と、Ga、Al、Feから選ばれる第2の元素M2と、Zn、Mg、Ca、Sr、Co、Mnから選ばれる第3の元素M3と、Eu、Ce、Tb、Tmから選ばれる第4の元素M4を有する。
【0013】
ここで、本発明に係る酸化物は、In:M2:M3:M4=1:x:y:zとする。
【0014】
x、y、zは、以下の数式で示される関係を満たすようにする。0.5≦x≦5、0.5≦y≦5、0.01≦z/(1+x)≦0.5である。
【0015】
導電性と蛍光とを両立するためにはこの範囲が好ましい。xは大きいほうが蛍光強度が強い。xが大きすぎると導電性の制御性が悪くなる。
【0016】
また、どの範囲がよいかは蛍光体の用途による。電気伝導率を制御したい場合は、xが小さめのほうがよく(例えば、0.5≦x≦2.5)、発光層として利用する場合はxは大きめのほうがよい(例えば、2.6≦x≦5)。
【0017】
本発明者らは、上記組成を有する酸化物であれば、酸素量を制御することにより導電性を適宜設定でき、蛍光特性を示すことを見出し、本発明を成すに至っている。所望の導電性があれば、酸素量は特に限定されるものではないが、In:M2:M3:M4:O=1:x:y:z:δとした場合、δ=(3+3x+2y+3z)/2、2≦δ≦15で示される範囲になるように酸素量を制御するのが好ましい。
【0018】
なお、より高い導電性が必要な場合は、δの範囲は、2≦δ≦10になるように設定する。
【0019】
酸化物に含まれる酸素量を測定する方法としては、ラザフォード後方散乱分析法(Rutherford Backscattering Spectrometry)や蛍光X線がある。
【0020】
本発明に係る酸化物材料は、酸素量により導電性が変化するため、製造時の酸素雰囲気の濃度を適宜設定することにより、所望の導電性を有する酸化物蛍光体が実現できる。
【0021】
換言すれば、酸化物に含まれる酸素量自体は測定しなくても、成膜雰囲気中の酸素分圧を制御しながら、作製された膜の導電性(電気伝導率)の変化をみることで、所望の導電性を得るための酸素分圧を定めることができる。
【0022】
具体的な導電性としては、電気抵抗率で規定すると、0.01Ω・cm以上50Ω・cm以下になるようにするのがよい。例えば、0.2Ω・cm以上である。
【0023】
電気抵抗率は、用途の観点から規定され、例えば、チャージアップと表示安定性の観点からは、電気抵抗率は10.3Ω・cm以下であることが望ましい。
【0024】
酸素量は、例えば、スパッタ法において、アルゴン−酸素分圧比(02/Ar)が10%以下で、酸素圧力を0.001Pa以上0.1Pa以下にすることで調整する。
【0025】
以下、添付図面を参照し、具体的な材料を例に挙げて本発明を説明する。
【0026】
本発明者等は、酸化物からなる蛍光体材料を探索する中で、In、Ga、Znからなる複合酸化物に希土類元素(ランタノイド元素Ln)を付活剤としてドープすることによって、紫外線励起下で付活剤元素の種類に応じた固有の発光色を呈する蛍光体が得られることを見いだした。
【0027】
例えば、本発明の蛍光体としては、InGaZnO4、InGaZn4O7、InGaZn5O8等の結晶性を有した母材に、Eu、Ce、Tb、Tmなどを付活した材料が挙げられる。
【0028】
また、本発明の蛍光体の母材はアモルファス構造であっても良く、この場合には、InGaxZnyOにおいてx、yは自然数にこだわらず任意の値をとることができる。
【0029】
すなわち、本発明には、In、Ga、Znと希土類元素(ランタニド元素)からなるアモルファス酸化物が含まれる。
【0030】
すなわち、本発明の蛍光体として、以下の組成式で記される材料が挙げられる。
【0031】
InGaxZnyEuzOδ
ここで、xは0.5≦x≦5、yは0.5≦y≦5、zは0.01≦z/(1+x)≦0.5、δ=(3+3x+2y+3z)/2、2≦δ≦15である。
【0032】
さらに、InGaxZnyLnzOδ蛍光体は、酸素量δを制御することで電気伝導率を制御できるという特徴がある。
【0033】
例えば、Inが3価、Gaが3価、Znが2価、Lnが3価イオンとすると、化学量論的組成(ストイキオメトリ)において、δ=(3+3x+2y+3z)/2となる。
【0034】
この場合は、例えば、δは3+3x+2y+3z−0.2≦2δ≦3+3x+2y+3z+0.2の範囲で電気伝導率の制御ができる。
【0035】
さらには、InとGaの組成比(すなわち、1/x)や、ZnとGaの組成比(y/x)を制御することで、電気伝導度を制御することができる。
【0036】
1/xやy/xが大きい際に、電気伝導度が高くなる傾向にある。
【0037】
主に、δはキャリア濃度に寄与し、1/xやy/xは移動度に寄与することで、電気伝導度が変わる。
【0038】
ここで、1/xやy/xは前述のx、yの範囲内で設定することができる。
【0039】
また、Y2O3:Euなどの一般的な希土類付活蛍光体においては、付活剤である希土類元素の濃度が0.5〜1原子%程度であるのに対し、本発明の蛍光体は、付活剤である希土類元素(Ln)の濃度が上記公知の蛍光体よりも高濃度であっても蛍光を示すという特徴がある。
【0040】
すなわち、本発明の蛍光体は、一般的に濃度消光による発光効率の低下が認められる濃度域において、十分な蛍光を示すという特徴がある。
【0041】
例えば、zは0.05≦z/(1+x)であっても十分な蛍光を示す。
【0042】
本発明の酸化物蛍光体は、Inや、Ga、Al、Feから選ばれる元素、Zn、Mg、Ca、Sr、Co、Mnから選ばれる元素と、Eu、Ce、Tb、Tmから選ばれる元素の酸化物もしくはこれらの炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物等、を出発原料として用いて製造することができる。
【0043】
また、本発明の酸化物蛍光体からなる薄膜は、スパッタリング法、真空蒸発法、レーザー蒸発法、化学気相成長法(CVD法)、電子ビーム蒸着法、めっき法、ゾルゲル法など任意の成膜方法で作成可能である。
【0044】
酸化物材料を主構成要素としているため、使用環境耐性に優れることや、環境へ負荷が少ないという特徴がある。
【0045】
また、本発明の蛍光体は、電気伝導率の制御性に優れる。所望の伝導性を有した蛍光体をディスプレイ(FEDなど)に適用することで、表示安定性に優れた表示装置を実現できる。
【実施例】
【0046】
(実施例1)薄膜アモルファス蛍光体
石英基板上に、InとGaとZnとEuの複合酸化物薄膜を成膜した。
【0047】
InとGaとZnの複合酸化物からなるターゲットAと、Eu2O3のターゲットBを用意し、2元同時マグネトロンスパッタリング法により成膜する。
【0048】
ターゲットのInとGaとZnは、成膜物の組成比が約1:1:1になるように調節してある。
【0049】
成膜時の基板温度は24℃、投入パワーはターゲットAに150W、ターゲットBの100W、雰囲気はArとOの雰囲気であり、トータルガス圧は0.6Pa、ArとOのガス流量比は5:2である。
【0050】
薄膜の厚さは500nm程度とした。
【0051】
上述の方法で成膜した薄膜蛍光体は、波長254nmの紫外線で励起すると、赤色発光が目視で確認された。
【0052】
引き続き、700℃で1時間の大気焼成処理を行うと、蛍光強度の増強が確認された。
【0053】
図1には、その発光スペクトルを示す。
【0054】
また、X線回折を行ったところ、明瞭な回折ピークは認められなかったことから、作製したIn−Ga−Zn−Eu酸化物薄膜はアモルファス構造であるといえる。
【0055】
さらに、成膜時にターゲットAとターゲットBに投入するパワーの比率を制御し、Eu/(In+Ga)がさまざまな比率の薄膜を形成し、比較したところ、図2に示すように、比率が5〜30%の時に、明るさで5カンデラ/m程度の明るさを示した。
【0056】
一般的な蛍光体に比べて、Eu濃度が高いときに蛍光が強いことがわかる。
【0057】
また、この蛍光体は、波長146nmの真空紫外線や電子線で励起しても発光することを確認している。
【0058】
本実施例において、ターゲットAにおけるIn−Ga−Znの比率は1:1:1としたが、ターゲットAにおけるIn−Ga−Znの比率(1:x:y)はxは0.5≦x≦5、yは0.5≦x≦5の範囲内で設定可能である。
【0059】
(実施例2)
本実施例は結晶性を有した薄膜蛍光体の作成例である。
【0060】
実施例1で作成した試料を1000℃で1時間の大気焼成を行った。
【0061】
本発明の蛍光体は、波長254nmの紫外線で励起すると、Eu3+に起因した赤色発光を示した。
【0062】
X線回折を行ったところ、明瞭な回折ピークが認められ、結晶化していることが判明した。
【0063】
さらに、Eu/(In+Ga)がさまざまな比率の薄膜を同様にして形成したところ、図3に示すように、比率が数%の時と30〜80%程度の時と0.5〜1%程度の時に、比較的、明るい蛍光を示した。
【0064】
(実施例3)粉末蛍光体
本実施例は、粉末蛍光体の作成例である。
【0065】
In2O3(純度99.99%)、Ga2O3(純度99.9%)、ZnO(純度99.99%)、Eu2O3(純度99.99%)を所定の割合(In量:Ga量Zn量、Eu量=1:1:1:0.5)で秤量し、ボールミル装置を用いて、エタノール湿式混合したのち、これらの蛍光体原料混合物をアルミナルツボ等の耐熱容器に充填し、空気中で1300℃で5時間、焼成する。
【0066】
焼成温度と時間は原料の充填量により異なるが、700〜1600℃の温度を用いることができる。
【0067】
好ましくは、1000〜1400℃で5〜30時間焼成すればよい。
【0068】
また、ここでは、一度の焼成としたが、順次、焼成温度を上げて複数回焼成、冷却、粉砕する工程を繰り返す方が発光輝度を上げることができる。
【0069】
本発明の蛍光体は、波長254nmの紫外線で励起すると、Eu3+に起因した赤色発光を示す。
【0070】
図1には、発光スペクトルの例を示す。
【0071】
また、X線回折により、ホモロガス構造からなる結晶相を有することが確認される。
【0072】
なお、本発明の蛍光体において、元素Aとして、Gaの代わりに、Al、Feを用いても、さらには、元素Bとして、Znの代わりに、Mg,Ca、Sr、Co、Mnを用いても発光を示す。
【0073】
また、元素LnとしてEuの代わりにTm、Tbを用いた場合にはそれぞれ、青色、緑色の発光を示す。
【0074】
(実施例4)電気伝導率制御
本実施例は、成膜時の酸素量を制御することで、蛍光薄膜の電気伝導率制御を試みた例である。
【0075】
本実施例においては、実施例1に準じた成膜方法であるが、さまざまなアルゴン−酸素分圧比で成膜した。
【0076】
蛍光性を保ちつつ、図4に示すように、アルゴン−酸素分圧比(02/Ar)が10%程度以下から、導電性を示すことを確認した。
【0077】
他にも、十分な酸化がなされた蛍光体を用意し、後工程として還元性雰囲気中(真空中や水素含有雰囲気中)で熱処理することで電気伝導率を制御することもできる。
【0078】
例えば、実施例3で作成した粉末蛍光体の場合には、2%水素―98%アルゴンの混合ガス雰囲気中で200〜500℃程度の熱処理を施すことで、電気伝導率を制御することができる。
【0079】
このように、本発明の蛍光体InGaxZnyEuzOδは酸素量δを制御することで、電気伝導率を制御することができる。
【0080】
さらには、InとGaの組成比(すなわち、1/x)や、ZnとGaの組成比(y/x)を制御することで、電気伝導度を制御することができる。
【0081】
1/xやy/xが大きい際に、電気伝導度が高くなる傾向があるため、これを利用して薄膜の電気伝導率を制御することが可能である。
【0082】
(実施例5)
本発明の蛍光体を電界励起型発光素子(無機EL素子)に適用した例である。
【0083】
図5は構成例を模式的に示した断面図である。
【0084】
本発明の発光素子は、図5に示すように、ガラスからなる基板10上に、電極層11、誘電体層12、発光層13、誘電体層14、透明電極層15を積層した構成からなる。
【0085】
電極層11としては、厚さ100nmのタンタル膜、誘電体層12、14とし厚さ300ナノメートルの酸化タンタル膜、透明電極層15としては厚さ250nmのITO膜、発光層としてIn−Ga−Zn−Eu−Oからなる本発明の蛍光体膜を用いている。
【0086】
それぞれの層はマグネトロンスパッタ法により成膜している。
【0087】
発光層13は実施例4に準じて形成しており、アルゴン−酸素比を(5:1)として成膜している。
【0088】
成膜時の基板温度は350℃、薄膜の電気伝導率は10Ωcm以上である。
【0089】
透明電極層及び電極層は、それぞれ駆動用の電源に電気的に接続する。駆動電源は、パルス電圧源である。
【0090】
正、負の矩形電圧を交互に印加し、その電圧を徐々に増加したところ、170V程度から発光が得られる。
【0091】
このようにして、本発明の蛍光体は、電界励起型発光素子の発光層に適用することができる。
【0092】
この発光層はInやZnといったS軌道の伝導バンドを構成しうるイオンと、発光に寄与するLnイオンを有するため、電子が移動しやすいS軌道の連なりを利用したホットエレクトロンの効果的な加速と、加速されたホットエレクトロンによる効果的なLnイオンの励起が可能であるため、効率の高い発光が可能である。
【0093】
(実施例6)電子線励起、FED
本実施例においては、図6に示すように、真空容器中(付図示)において、蛍光体と電子放出素子を対向して配し、電子放出素子からの電子ビームを加速し蛍光体に照射した。
【0094】
複数の電子放出素子を配列して配置することで、表示装置(FED)とすることができる。表示装置の場合には、本発明に係る発光素子を制御する制御部が必要になる。
【0095】
本実施例においては、メタルバックは配置せず、加速電圧は2kVである。発光層62は、基板64の上に配される透明電極層63上に配されており、厚さ200nmのIn−Ga−Zn−Eu−Oからなる。
【0096】
発光層62は、実施例4に準じてスパッタ法により成膜されている。
【0097】
この際、基板温度は500℃とした。
【0098】
また、発光層62の電気伝導率は0.2Ωcm程度になるように、成膜時の酸素分圧を制御している。
【0099】
本発明の電気伝導率が制御されたIn−Ga−Zn−Eu−O蛍光体を発光層62に適用することで、チャージアップを抑制され、安定した明るい表示を行うことができる。
【0100】
特に、本発明の蛍光体は、図4に示すように、電気伝導の制御性に優れるため、所定の電気伝導度の蛍光体を用意することができる。
【0101】
これにより、チャージアップが抑制できるため、表示のちらつきが小さく、表示安定性に優れた表示装置とすることができる。
【0102】
(実施例7)
次に、本発明の発光素子を画像表示装置、照明装置、印字装置として応用する例について説明する。
【0103】
実施例5の発光素子を画像表示装置として用いるには電極をライン状に上下でマトリックス状に配線して駆動させることにより可能である。
【0104】
カラー画像を得たい場合には白色の発光材料を用いてRGBのフィルターで色を出したり、RGBに対応した発光材料を高精度にパターニング成膜することにより可能である。
【0105】
また、青色発光材料を用いて、緑、赤の色を蛍光体で青から変換させることも可能である。
【0106】
このような無機ELディスプレイは、無機蛍光体を使用できるため、大面積のディスプレイ作成が比較的容易であり高い使用環境耐性が期待できる。
【0107】
また、本発明の発光素子を照明装置に用いる場合には、白色発光材料をもちいる方法やRGB発光材料を縦方向に積層させる方法、青や紫外発光をさせてからRGBの発光へ変換させる方法がある。
【0108】
また、本発明を印字装置などのプリンターに用いる場合には、レーザー光をポリゴンミラーを用いて走査させる代わりに、ライン状に発光素子を並べて駆動することにより可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0109】
本発明は、蛍光体を使用する表示装置などに利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0110】
【図1】In−Ga−Zn−Eu―O蛍光体の発光スペクトルを示す図である。
【図2】アモルファスIn−Ga−Zn−Eu―O蛍光体からの発光のEu濃度依存性を示す図である。
【図3】結晶性In−Ga−Zn−Eu―O蛍光体からの発光のEu濃度依存性を示す図である。
【図4】In−Ga−Zn−Eu―O蛍光体の電気伝導度制御を示す図である。
【図5】In−Ga−Zn−Eu―O蛍光体層を有した発光素子の例を示す図である。
【図6】In−Ga−Zn−Eu―O蛍光体層を有した表示装置の例を示す図である。
【符号の説明】
【0111】
10 基板
11 電極層
12 誘電体層
13 発光層
14 誘電体層
15 透明電極層
16 電源
17 光
60 基板
61 電子放出素子
62 発光層
63 透明電極層
64 基板
65 加速電源
66 電子ビーム
67 光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも4種の元素を含むことで構成される酸化物であって、Inである第1の元素と、
Ga、Al、Feから選ばれる第2の元素M2と、
Zn、Mg、Ca、Sr、Co、Mnから選ばれる第3の元素M3と、
Eu、Ce、Tb、Tmから選ばれる第4の元素M4を有し、前記酸化物を構成する元素の組成比を、In:M2:M3:M4=1:x:y:z
と表わす場合に、
0.5≦x≦5、
0.5≦y≦5、
0.01≦z/(1+x)≦0.5、
であることを特徴とする酸化物。
【請求項2】
M2はGa、M3はZn、M4はEu、であることを特徴とする請求項1記載の酸化物。
【請求項3】
前記酸化物がアモルファス酸化物であることを特徴とする請求項1記載の酸化物。
【請求項4】
請求項1記載の酸化物からなる薄膜層を有することを特徴とする発光素子。
【請求項5】
請求項1記載の酸化物からなる薄膜層を有する前記発光素子と、該発光素子の発光を制御するための制御部を有することを特徴とする表示装置。










【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−45902(P2007−45902A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−230741(P2005−230741)
【出願日】平成17年8月9日(2005.8.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】