説明

酸化物超電導線材及び酸化物超電導線材の製造方法

【課題】
超電導薄膜の膜厚が増大した場合にも、温度を上昇させることなく、臨界電流密度の低下を抑制できる酸化物超電導線材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
基材に積層された中間層と、該中間層に積層された希土類系酸化物超電導体RE-Ba-Cu-O(式中、REは希土類元素(La、Nd、Sm、Eu、Gd、Y及びYb)から1種又は2種以上選択される)からなる薄膜層を含む超電導薄膜線材において、前記薄膜層は、前記中間層からの離間距離が増大するにつれ、BaとCuの組成比が減少し、相対的に希土類元素の組成比が増大するように構成する。このようにすると、酸化物超電導線材では、超電導薄膜の膜厚が増大した場合にも、温度を上昇させることなく、臨界電流密度の低下を抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化物超電導線材及び酸化物超電導線材の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、臨界温度(TC)が液体窒素温度(約77K)を超える値を示す酸化物超電導体として、YBaCuO系の希土類系酸化物超電導体が知られている。そして、これらの酸化物超電導体を電力輸送、超電導マグネット、超電導デバイスなどの種々の超電導応用機器に適用するべく種々の研究がなされている。このような酸化物超電導体の製造方法の1つとして、化学気相蒸着法(CVD法)などの成膜手段によって基材表面に酸化物超電導薄膜を形成する方法が知られている。この成膜手段により形成した酸化物超電導層は、バルク材を加工した超電導体に比較して臨界電流密度(Jc)が大きく、優れた超電導特性を有することが知られている。また、前記CVD法は、スパッタなどの成膜手段よりも短い時間で、より厚い膜を形成することができる手段として注目されている。
【0003】
しかし、希土類系酸化物超電導体薄膜を用いた超電導線材は、超電導薄膜が薄いときは高い臨界電流密度を示すが、超電導薄膜の膜厚を増大させるにつれて臨界電流密度が低下していく。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
超電導薄膜の膜厚を増大させるにつれて臨界電流密度が低下していくのを抑制するため、従来は、前記膜厚が増大するにつれて、温度を上昇させる制御を行って、超電導薄膜の成膜温度を高温化するなどの対策が取られている。しかし、この方法は、温度制御を行うため、適用できる手法や設備によって制限がある問題がある。
【0005】
本発明の目的は、超電導薄膜の膜厚が増大した場合にも、温度を上昇させることなく、臨界電流密度の低下を抑制できる酸化物超電導線材を提供することにある。
又、本発明の他の目的は、超電導薄膜の膜厚が増大した場合にも、温度を上昇させることなく、臨界電流密度の低下を抑制できる酸化物超電導線材の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記問題点を解決するために、本発明の酸化物超電導線材は、基材と、該基材に積層された中間層と、該中間層に積層された希土類系酸化物超電導体RE-Ba-Cu-O(式中、REは希土類元素(La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Y及びYb)から1種又は2種以上選択される)からなる薄膜層を含む超電導薄膜線材において、前記薄膜層は、前記中間層からの離間距離が増大するにつれ、BaとCuの組成比が減少し、相対的に希土類元素の組成比が増大してなることを特徴とする。
【0007】
本発明の酸化物超電導線材の製造方法は、基材に積層された中間層に対して、MOCVD法により、希土類系酸化物超電導体RE-Ba-Cu-O(式中、REは希土類元素(La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Y及びYb)から1種又は2種以上選択される)からなる薄膜層を積層する超電導薄膜線材の製造方法において、前記薄膜層を成膜する際に、膜厚が増大するにつれ、BaとCuの組成比を減少させ、相対的に希土類元素の組成比を増大させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の酸化物超電導線材によれば、製造時に膜厚に応じて、BaとCuの少なくとも何れか一方の組成比を減じてゆくと、相対的に希土類元素の組成比が増大し、希土類元素の酸化物が点在することとなり、磁束を固定するピンニング効果が得られるとともに、析出物の発生を抑制する。この結果、請求項1の発明の酸化物超電導線材では、超電導薄膜の膜厚が増大した場合にも、温度を上昇させることなく、臨界電流密度の低下を抑制できる。
【0009】
本発明の酸化物超電導線材の製造方法によれば、膜厚に応じて、BaとCuの少なくとも何れか一方の組成比を減じてゆくと、相対的に希土類元素の組成比が増大し、希土類元素の酸化物が点在することとなり、磁束を固定するピンニング効果が得られるとともに、析出物の発生を抑制する。この結果、請求項5の発明の酸化物超電導線材の製造方法では、超電導薄膜の膜厚が増大した場合にも、温度を上昇させることなく、臨界電流密度の低下を抑制できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を具体化した一実施形態の酸化物超電導線材及びその製造方法について説明する。
本実施形態の酸化物超電導線材の基材は、その材質としては、ハステロイ(登録商標)、銀、白金、ステンレス鋼等を挙げることができ、形状としては長尺状のテープ、板材等を挙げることができる。基材の厚さは、50μm〜1mm程度(例えば100μm)が良いが、この数値に限定されるものではない。
【0011】
基材に積層される中間層は、第1中間層としてGd−Zr酸化物(GZO:GdZr)を挙げることができるが、GZOに限定されるものではない。前記第1中間層は、金属材料からなる基材上にセラミック系材料の希土類元素の薄膜層を積層することから、前記基材とセラミック系材料の熱膨張係数の緩和、結晶の格子定数の差異を緩和し、更に前記薄膜層の結晶配向性を制御するために設けられる。第1中間層の形成は、IBAD法(イオンビームアシスト法)により行うことができる。第1中間層の厚みは、数分の一μm程度もので良いが、これに限定されるものではない。
【0012】
前記第1中間層と、薄膜層の間には第2中間層を設けても良い。第2中間層は、例えば、パルスレーザー蒸着法(PLD法)により形成することができる。第2中間層を形成する化合物としては、例えば、CeOを挙げることができるが、限定されるものではなく、CeO以外のものであってもよい。
【0013】
前記GZOからなる第1中間層上にCeOを第2中間層として形成する場合、前記第1中間層の結晶配向性を特に単結晶並に良好にすることができるが、好ましい中間層同士の組み合わせはこの例の組み合わせに限定されるものではない。例えば、MgO層とYSZ(イットリウム安定化ジルコニア)とCeOの積層構造、YとYSZとCeOの積層構造なども結晶配向制御用の積層構造として知られており、これらのいずれかを用いても良い。又、他の一般に知られている酸化物超電導層としての配向制御用の下地層を単層構造あるいは複層構造で用いた基材としても良い。
【0014】
前記第1中間層又は前記第2中間層上に薄膜層が形成される。薄膜層は、希土類系酸化物超電導体RE-Ba-Cu-O(式中、REは希土類元素(La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Y及びYb)から1種又は2種以上選択される)からなる超電導層である。薄膜層は、MOCVD法(有機金属化学気相蒸着法)により厚さ数μmを有するように形成される。本実施形態の薄膜層の原料としては、金属錯体、具体的にはY(DMP),Ba(DMP),Cu(DMP)錯体のTHF(テトラヒドロフラン)溶液を用い、800℃〜930℃の範囲で、一定の成膜温度で形成される。なお、DMPはジピバロイルメタナトである。前記薄膜層は、成膜時に先の第1又は第2中間層の結晶配向性に揃う形でエピタキシャル成長されて、自身の結晶配向性が良好となり、優れた超電導特性が得られる。
【0015】
本発明で特徴的なことは、前記薄膜層が、前記中間層から離間するにつれて、BaとCuのうち少なくも何れか一方の組成比が減少し、相対的に希土類元素の組成比が増大していることである。BaとCuのうち少なくも何れか一方の組成比が減少とは、前記中間層からの離間距離が増大するにつれ、Baの組成比が減少し、相対的に希土類元素の組成比が増大してもよいし、前記中間層からの離間距離が増大するにつれ、Cuの組成比が減少し、相対的に希土類元素の組成比が増大してもよい。或いは、前記中間層からの離間距離が増大するにつれ、BaとCuの組成比がともに減少し、相対的に希土類元素の組成比が増大してもよい。このように製造時に膜厚に応じて、BaとCuの少なくとも何れか一方の組成比を減じてゆくと、膜厚が大きいほど相対的に希土類元素の組成比が増大し、希土類元素の酸化物が点在することとなり、磁束を固定するピンニング効果が得られるとともに、析出物の発生を抑制する。
【0016】
又、本発明の特徴的なことは、この成膜温度が、温度制御されず、一定の温度で前記原料を使用してMOCVD法が行われることである。従って、温度制御のための装置類が必要でないことである。
【0017】
又、薄膜層上に安定化層を積層することが好ましい。安定化層は、前記薄膜層に通電時に常伝導の芽が生じたり、侵入した磁束が移動して発熱しようとした場合等に通電パスとなり、常伝導転移を防止する目的で形成することから、電気抵抗の低い良導電性の金属材料層を前記薄膜層に接することが好ましい。具体的には、安定化層の構成材料としてAgまたはAg合金を用いることが好ましい。また、その厚さは数10μm程度とすることが好ましい。
【実施例】
【0018】
以下、実施例1〜3及び比較例1,2について説明する。
各実施例及び比較例の酸化物超電導線材は、下記のようにして製造した。
(成膜方法)
基材であるハステロイテープ(厚さ100μm、幅10mm)の上にIBAD法によりGd−Zr酸化物(GZO)を第1中間層として形成し、さらにPLD法によりCeOを第2中間層として形成した基板を薄膜層の成膜に使用した。GZO層とCeO2層はそれぞれ厚さ1μm、0.5μm程度である。
【0019】
希土類系酸化物超電導体からなる薄膜層は、原料としてY(DPM)、Ba(DPM)、Cu(DPM)錯体のTHF(テトラヒドロフラン)溶液を用い、ホットウォールタイプのCVD装置を使用して、800〜930℃の成膜温度のもと基板を移動させながら成膜した。配向はX線回折及びX線極図形で評価した。Ic(臨界電流)測定は超電導層をAg層で被覆して酸素中でアニールした後、液体窒素中で直流4端子法により実施し、Ic定義は1μV/cmとした。
【0020】
実施例1は、主としてCu比を膜厚に応じて、すなわち、中間層からの離間距離に応じて減少させたものである。図1〜5には、それぞれ実施例1〜3,及び比較例1,2の臨界電流(Ic)及び臨界電流密度(Jc)の膜厚の依存性を示した。縦軸は、臨界電流(Ic)及び臨界電流密度(Jc)、横軸は、薄膜層の膜厚である。
【0021】
【表1】

実施例2は、主としてBa比を膜厚に応じて、すなわち、中間層からの離間距離に応じて減少させたものである。
【0022】
【表2】

実施例3は、主としてBa比,Cu比をともに膜厚に応じて、すなわち、中間層からの離間距離に応じて減少させたものである。
【0023】
【表3】

比較例1は、Y:Ba:Cu=1:1.45〜1.56:2.9〜3.3で薄膜層を成膜した。
【0024】
比較例2は、Y:Ba:Cu=1:1.3〜1.4:2.9〜3.3で薄膜層を成膜した。
図1〜5に示すように膜厚が1μmにおける臨界電流密度は、実施例1では、2.3MA/cm、実施例2では、2MA/cm、実施例3では、2.2MA/cmを得られるのに対して、比較例1では、1MA/cm、比較例2では、1.5MA/cmしか得られなかった。
【0025】
図1〜5に示すように膜厚が1.5μmにおける臨界電流密度は、実施例1では、1.6MA/cm、実施例2では、1.4MA/cm、実施例3では、1.7MA/cmを得られるのに対して、比較例1では、0.7MA/cm、比較例2では、1.1MA/cmしか得られなかった。
【0026】
このように、実施例1〜3は、薄膜層の膜厚が中間層からの離間距離(膜厚)が増大するにつれてBaとCuのうち少なくも何れか一方の組成比が減少し、相対的に希土類元素の組成比を増大させると、臨界電流密度の特性が従来よりも向上していることが確認できた。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】実施例1の臨界電流(Ic)及び臨界電流密度(Jc)の膜厚の依存性を示すチャート。
【図2】実施例2の臨界電流(Ic)及び臨界電流密度(Jc)の膜厚の依存性を示すチャート。
【図3】実施例3の臨界電流(Ic)及び臨界電流密度(Jc)の膜厚の依存性を示すチャート。
【図4】比較例1の臨界電流(Ic)及び臨界電流密度(Jc)の膜厚の依存性を示すチャート。
【図5】比較例1の臨界電流(Ic)及び臨界電流密度(Jc)の膜厚の依存性を示すチャート。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、該基材に積層された中間層と、該中間層に積層された希土類系酸化物超電導体RE-Ba-Cu-O(式中、REは希土類元素(La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Y及びYb)から1種又は2種以上選択される)からなる薄膜層を含む超電導薄膜線材において、
前記薄膜層は、前記中間層からの離間距離が増大するにつれ、BaとCuのうち少なくも何れか一方の組成比が減少し、相対的に希土類元素の組成比が増大してなることを特徴とする酸化物超電導線材。
【請求項2】
前記薄膜層は、前記中間層からの離間距離が増大するにつれ、Baの組成比が減少し、相対的に希土類元素の組成比が増大してなることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導線材。
【請求項3】
前記薄膜層は、前記中間層からの離間距離が増大するにつれ、Cuの組成比が減少し、相対的に希土類元素の組成比が増大してなることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導線材。
【請求項4】
前記薄膜層は、前記中間層からの離間距離が増大するにつれ、BaとCuの組成比がともに減少し、相対的に希土類元素の組成比が増大してなることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導線材。
【請求項5】
基材に積層された中間層に対して、MOCVD法により、希土類系酸化物超電導体RE-Ba-Cu-O(式中、REは希土類元素(La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Y及びYb)から1種又は2種以上選択される)からなる薄膜層を積層する酸化物超電導線材の製造方法において、
前記薄膜層を成膜する際に、膜厚が増大するにつれ、BaとCuの組成比を減少させ、相対的に希土類元素の組成比を増大させることを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−238500(P2009−238500A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−81400(P2008−81400)
【出願日】平成20年3月26日(2008.3.26)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成19年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「超電導応用基盤技術研究開発」、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000213297)中部電力株式会社 (811)
【出願人】(391004481)財団法人国際超電導産業技術研究センター (144)
【Fターム(参考)】