説明

酸化物超電導薄膜の製造方法

【課題】BaCOを充分に分解し、COガスによる空隙の発生を抑制すると共に、基板から膜表面へ向けて結晶を充分に配向成長させることができ、高いIcの酸化物超電導薄膜を得ることができる酸化物超電導薄膜の製造方法を提供する。
【解決手段】超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜を、フッ素を含まない金属有機化合物を原料とし、雰囲気炉を用いて塗布熱分解法により製造する酸化物超電導薄膜の製造方法であって、基板上に金属有機化合物の溶液を塗布して塗布膜を得る塗布膜作製工程と、塗布膜の金属有機化合物に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜とする仮焼熱処理工程と、仮焼膜を結晶化させて酸化物超電導薄膜とする本焼熱処理工程とを備えており、仮焼熱処理工程と本焼熱処理工程の間に、酸化物超電導薄膜の結晶相を生成しない酸素雰囲気下で、仮焼膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理工程が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化物超電導薄膜の製造方法に関し、詳しくは、塗布熱分解法により、超電導特性に優れた酸化物超電導薄膜を製造することができる酸化物超電導薄膜の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
酸化物超電導薄膜を用いた超電導線材の一層の普及のため、超電導特性に優れた酸化物超電導薄膜の製造の研究が行われている。
【0003】
酸化物超電導体の製造方法の1つに、塗布熱分解法(Metal Organic Deposition、略称:MOD法)と言われる方法がある(特許文献1)。この方法は、例えば、希土類元素(Re)、バリウム(Ba)および銅(Cu)の各金属有機化合物を溶解した溶液を基板に塗布した後、500℃付近で仮焼成して各金属有機化合物の有機成分を熱分解させ、得られた熱分解物(MOD仮焼膜)をさらに高温(例えば800℃付近)で熱処理(本焼成)することにより結晶化を行って超電導体とするものであり、主に真空中で製造される気相法(蒸着法、スパッタ法、パルスレーザ蒸着法等)に比較して製造設備が簡単で済み、また大面積や複雑な形状への対応が容易である等の特徴を有している。
【0004】
上記塗布熱分解法としては、原料としてフッ素を含む有機酸塩を用いるTFA−MOD法(Metal Organic Deposition using TriFluoroAcetates)とフッ素を含まない金属有機化合物を用いるフッ素フリーMOD法(FF−MOD法)とがある(非特許文献1)。
【0005】
TFA−MOD法を用いると、面内配向性に優れた酸化物超電導薄膜を得ることができる(特許文献1)。しかし、このTFA−MOD法では、仮焼成時にフッ化物であるBaF(フッ化バリウム)が生成され、このBaFが本焼成時に熱分解して危険なフッ化水素ガスが発生する。そのため、フッ化水素ガスを処理する装置、設備が必要となる。
【0006】
これに対して、FF−MOD法は、フッ化水素ガスのような危険なガスが発生することがないため、特殊な処理設備が不要であり、製造設備は汎用品で対応することが可能となり、線材の低コスト化を図ることができるという利点を有している。
【0007】
しかしながら、従来のFF−MOD法では、仮焼成時、アルカリ土類金属の炭酸塩であるBaCO(炭酸バリウム)が生成され、このBaCOが本焼成過程までに充分に熱分解されていないと、BaCOの分解に伴い発生するCOガスが超電導層膜内に空隙を形成して、基板から膜表面へ向けての結晶の配向成長を阻害し、高いIcを得ることができないという問題があった。
【0008】
そこで、仮焼熱処理工程と本焼熱処理工程の間に、BaCOの分解温度で一定時間保持を行うことにより、BaCOを分解すると共に、発生したCOガスを膜内から除去する中間熱処理工程を設けることが提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2007−165153号公報
【特許文献2】特開2010−49891号公報
【非特許文献】
【0010】
【非特許文献1】熊谷俊弥、他2名著「塗布熱分解法による超伝導膜の作製」、表面技術、社団法人表面技術協会、1991年、Vol.42、No.5、P500〜507
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、このような中間熱処理工程を設けて、BaCOを充分に分解すると共に、分解に伴い発生したCOガスによる空隙の発生を抑制しているにも拘わらず、基板から膜表面へ向けて結晶を充分に配向成長させることができず、高いIcが得られない場合があった。
【0012】
そこで、本発明は、BaCOを充分に分解すると共に、COガスによる空隙の発生を抑制し、さらに、基板から膜表面へ向けて結晶を充分に配向成長させることができ、高いIcの酸化物超電導薄膜を得ることができる酸化物超電導薄膜の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者は、鋭意研究を行った結果、以下の各請求項に示す発明により、上記の課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。以下、各請求毎に説明する。
【0014】
請求項1に記載の発明は、
超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜を、フッ素を含まない金属有機化合物を原料とし、雰囲気炉を用いて塗布熱分解法により製造する酸化物超電導薄膜の製造方法であって、
基板上に前記金属有機化合物の溶液を塗布して塗布膜を作製する塗布膜作製工程と、
前記塗布膜の前記金属有機化合物に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を作製する仮焼熱処理工程と、
前記仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導薄膜を作製する本焼熱処理工程と
を備えており、
前記仮焼熱処理工程と前記本焼熱処理工程の間に、前記仮焼膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理工程が設けられており、
前記中間熱処理工程が、酸化物超電導薄膜の結晶相を生成しない酸素雰囲気下で、仮焼膜を加熱して仮焼膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理工程である
ことを特徴とする酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0015】
本発明者は、従来の中間熱処理工程において、BaCOを充分に分解し、COガスによる空隙の発生を抑制しているにも拘わらず、基板から膜表面へ向けて結晶を充分に配向成長させることができない原因につき、種々の実験を行い、検討を行った。その結果、従来の中間熱処理工程が、酸素濃度1vol%以下の低酸素雰囲気で行われていたことに起因していることが分かった。
【0016】
これを、図4を用いて説明する。図4は、従来のFF−MOD法における膜の状態を模式的に示す図であり、(a)は仮焼熱処理後の膜、(b)は中間熱処理後の膜、(c)は本焼熱処理後の膜である。
【0017】
図4(a)に示すように、500℃程度の温度で仮焼熱処理が行われることにより、BaCO(炭酸塩)を含む仮焼膜2(前駆体膜)が基板1上に形成されている。
【0018】
従来のFF−MOD法においては、この仮焼膜を用いて、例えば、100ppmの低酸素雰囲気下、650℃程度の温度で中間熱処理していた。この中間熱処理により、BaCOが熱分解され、発生したCOガスが膜表面から抜け出して行くため、COガスによる空隙の発生が抑制される。
【0019】
しかし、この中間熱処理は低酸素雰囲気下で行っているため、BaCOの熱分解と同時に、一部、RE123の結晶化も起こり、基板1近傍ではc軸配向したRE123相4が形成されるが、基板1近傍以外の部分では微少な無配向のRE123結晶相5が形成される。これを図4(b)に示す。
【0020】
このような中間熱処理後の膜を、同じ低酸素雰囲気下、800℃程度の温度で本焼熱処理した場合、c軸配向したRE123結晶相4と共に無配向のRE123結晶相5も成長し、c軸配向した結晶の成長が阻害された本焼膜3が形成される。この結果、高いIcの酸化物超電導薄膜を得ることが困難となる。
【0021】
これに対して、本請求項の発明においては、RE123の結晶相を生成しない酸素雰囲気下で中間熱処理を行っている。これを、図1を用いて説明する。図1は、本発明における膜の状態を模式的に示す図であり、前記した図4の場合と同様に、(a)は仮焼熱処理後の膜、(b)は中間熱処理後の膜、(c)は本焼熱処理後の膜である。
【0022】
図1(a)では、図4(a)と同様に、BaCO(炭酸塩)を含む仮焼膜2(前駆体膜)が基板1上に形成されている。
【0023】
この仮焼膜を用いて、RE123結晶相を生成しない酸素雰囲気下で中間熱処理した場合、BaCOが充分に分解され、COガスによる空隙の発生が抑制されると共に、図1(b)に示すように、RE123結晶相が生成されず、REの酸化物相の中に、CuやBaの酸化物相6が散在した仮焼膜2が形成される。
【0024】
このような中間熱処理が行われた仮焼膜2を本焼熱処理した場合、図1(c)に示すように、表面層近傍では無配向のRE123結晶相5が形成されるものの、その他の部分では、c軸配向したRE123結晶相4が成長した本焼膜3が形成される。
【0025】
このように、本請求項の発明によれば、BaCOを充分に分解し、COガスによる空隙の発生を抑制すると共に、c軸配向した結晶を、基板から膜表面へ向けて充分な厚さに成長させることができるため、高いIcの酸化物超電導薄膜を得ることができる。
【0026】
なお、本請求項の発明に言う「酸化物超電導薄膜の結晶相を生成しない酸素雰囲気」には、酸化物超電導薄膜の結晶相が全く生成しない酸素雰囲気だけでなく、c軸配向した結晶を充分な厚さに成長させることができる限り、若干の結晶相が生成される酸素雰囲気も含まれる。
【0027】
請求項2に記載の発明は、
前記中間熱処理工程が、酸素濃度1vol%を超える酸素雰囲気下で行われる中間熱処理工程であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0028】
酸素濃度1vol%を超える酸素雰囲気下で中間熱処理工程を行うことにより、本焼熱処理に先だって、酸化物超電導薄膜の結晶相が生成されていない仮焼膜を確実に作製することができる。10vol%以上であるとより好ましい。
【0029】
請求項3に記載の発明は、
前記中間熱処理工程が、加熱された前記基板から伝えられる熱により処理される中間熱処理工程であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0030】
基板側から加熱(底面加熱)して中間熱処理工程を行った場合、BaCOの熱分解により発生したCOガスを、膜表面からスムーズに抜け出させることができる。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、BaCOを充分に分解し、COガスによる空隙の発生を抑制すると共に、基板から膜表面へ向けて結晶を充分に配向成長させることができ、高いIcの酸化物超電導薄膜を得ることができる酸化物超電導薄膜の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の熱処理における結晶化の様子を模式的に示す図である。
【図2】本発明の中間熱処理に用いる底面加熱方式の雰囲気炉の構成を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の中間熱処理の方法を模式的に示す拡大断面図である。
【図4】従来の熱処理における結晶化の様子を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明を実施の形態に基づいて説明する。
【0034】
1.雰囲気炉
まず、本発明の酸化物超電導薄膜の製造方法において、中間熱処理工程に用いられる雰囲気炉について説明する。
【0035】
図2は、本発明の中間熱処理に用いる底面加熱方式の雰囲気炉の構成を模式的に示す断面図である。図2に示すように、雰囲気炉Aは管状の炉体A1を備えており、炉体A1内には、仮焼膜が形成されたサンプルB1を所定の温度で底面加熱するためのセラミックヒータ7が配置されている。
【0036】
2.中間熱処理方法
次に、本発明による中間熱処理方法について説明する。図3は、本発明の中間熱処理の方法を模式的に示す拡大断面図である。図3において、1は基板、2は仮焼膜である。また、図3に示すように、サンプルB1は基板1上に仮焼膜2を形成して構成されている。
【0037】
中間熱処理においては、1vol%を超える酸素濃度の下で行われる。このため、RE123が生成されることがない。
【0038】
また、図3に示すように、セラミックヒータ7がサンプルB1の基板1を白抜矢印8で示すように加熱することにより、基板1側から仮焼膜2に向けて熱が伝わる。このため、仮焼膜2の基板側から表層部に向けて、仮焼膜中のBaCOの分解が進行する
【0039】
3.実施例
次に実施例により、本発明を具体的に説明する。
【0040】
(1)MOD溶液の作製
まず、Y、Ba、Cuの各アセチルアセトナート塩から出発してY:Ba:Cu=1:2:3の比率(モル比)で合成し、アルコールを溶媒としたMOD溶液を作製した。なおMOD溶液のY3+、Ba2+、Cu2+を合わせた総カチオン濃度を1mol/Lとした。
【0041】
(2)塗布および仮焼熱処理
次に、2cm角のYSZ単結晶製の基板1上にエピタキシャル成長させたCeO製の中間層2上に、前記MOD溶液をスピンコート法で塗布して厚さ1μmの塗布膜を形成した後、作製した塗布膜を大気圧雰囲気の下で、500℃で120分間加熱し、仮焼膜を作製した。この塗布と仮焼熱処理を2回繰り返し行い、厚さ400nmの仮焼膜を作製した。
【0042】
(3)中間熱処理
作成した仮焼膜を、高酸素濃度の雰囲気下で行った。具体的には、図3に示した底面加熱の雰囲気炉を用いて、アルゴン/酸素混合ガス(酸素濃度:10vol%、CO濃度:1ppm以下)雰囲気の下、20℃/分の昇温速度で680℃まで昇温し、その温度で90分保持後、炉中で室温まで冷却して中間熱処理を行った。
【0043】
(4)本焼熱処理
仮焼膜を、図3に示した底面加熱の雰囲気炉で本焼熱処理を行った。具体的には、酸素濃度10ppmのアルゴン/酸素混合ガス雰囲気下で、770℃まで10℃/分の昇温スピードで昇温後、そのまま60分間保持して本焼熱処理を実施した。本焼熱処理を実施後、520℃まで約3時間で降温した時点で、ガス雰囲気を酸素濃度100vol%ガスに切り替えて、さらに5時間かけて室温まで炉冷し、厚さ300nmの本焼膜、即ちYBCO超電導薄膜を作製した。
【0044】
4.比較例
中間熱処理を酸素濃度140ppmの下で行ったこと以外は、実施例と同じ方法で本焼膜を作製した。
【0045】
5.YBCO超電導薄膜の評価
(1)断面の観察
実施例および比較例の本焼膜の断面をS−TEMにより観察したところ、比較例では、無配向部分が厚く、c軸配向している層が薄いことが確認されたのに対して、実施例では、無配向部分が薄く、c軸配向している層が厚いことが確認された。
【0046】
(2)超電導特性の評価
イ.Icの測定
実施例および比較例で得られたYBCO超電導薄膜の超電導特性(Ic)を、77K、自己磁場下において測定し、単位幅(1cm)当たりのIc(A/cm)を求めた。表1に測定結果を示す。
【0047】
ロ.X線回折(XRD)によるYBCO(005)ピーク強度の測定
同様に、実施例および比較例で得られたYBCO超電導薄膜のX線回折(XRD)によるYBCO(005)ピーク強度を、77K、自己磁場下において測定した。同じく表1に測定結果を示す。
【0048】
【表1】

【0049】
表1より、実施例では、Icが高く、YBCO(005)ピーク強度も高いため、結晶が充分にc軸成長していることが分かる。これに対して、比較例では、Icが低く、YBCO(005)ピーク強度も低いため、結晶が充分にc軸成長していないことが分かる。
【0050】
以上より、本実施の形態によれば、FF−MOD法により、結晶が充分にc軸成長した、高いIcを有する酸化物超電導薄膜を作製できることが分かる。
【0051】
以上、本発明を実施の形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0052】
1 基板
2 仮焼膜(前駆体膜)
3 本焼膜
4 c軸配向したRE123結晶相
5 無配向のRE123結晶相
6 CuやBaの酸化物相
7 セラミックヒータ
8 加熱方向を示す矢印
A 雰囲気炉
A1 炉体
B1 サンプル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜を、フッ素を含まない金属有機化合物を原料とし、雰囲気炉を用いて塗布熱分解法により製造する酸化物超電導薄膜の製造方法であって、
基板上に前記金属有機化合物の溶液を塗布して塗布膜を作製する塗布膜作製工程と、
前記塗布膜の前記金属有機化合物に含有される有機成分を熱分解、除去して、仮焼膜を作製する仮焼熱処理工程と、
前記仮焼膜を結晶化させて、酸化物超電導薄膜を作製する本焼熱処理工程と
を備えており、
前記仮焼熱処理工程と前記本焼熱処理工程の間に、前記仮焼膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理工程が設けられており、
前記中間熱処理工程が、酸化物超電導薄膜の結晶相を生成しない酸素雰囲気下で、仮焼膜を加熱して仮焼膜に含まれる炭酸塩を分解する中間熱処理工程である
ことを特徴とする酸化物超電導薄膜の製造方法。
【請求項2】
前記中間熱処理工程が、酸素濃度1vol%を超える酸素雰囲気下で行われる中間熱処理工程であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
【請求項3】
前記中間熱処理工程が、加熱された前記基板から伝えられる熱により処理される中間熱処理工程であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−3965(P2012−3965A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−138240(P2010−138240)
【出願日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】