説明

酸化物超電導薄膜の製造方法

【課題】積層された複数の仮焼膜を本焼して作製された厚膜タイプの酸化物超電導薄膜であって、充分に高い臨界電流値Icを有する酸化物超電導薄膜を得ることができる酸化物超電導薄膜の製造方法を提供する。
【解決手段】超電導線材の製造に用いるRE123系(REは希土類元素)酸化物超電導薄膜を、塗布熱分解法により製造する方法であって、基材上への原料溶液の塗布と塗膜の仮焼を複数回繰り返し行って、複数の層を積層させた仮焼膜を形成する仮焼膜形成工程と、仮焼膜を焼成して酸化物超電導薄膜を形成する酸化物超電導薄膜形成工程とを有し、基材の表面に設けられる第1層の塗膜の形成にRE、Ba、Cuの比率が化学量論比からずれた原料溶液を使用する酸化物超電導薄膜の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化物超電導薄膜の製造方法に関し、詳しくは、超電導線材の製造に用いられる臨界電流値の高い優れた超電導特性を有する酸化物超電導薄膜の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
酸化物超電導薄膜を用いた超電導線材の一層の普及のため、臨界電流値Icをより高めた酸化物超電導薄膜の製造の研究が行われている。
【0003】
酸化物超電導薄膜の製造方法の1つに、塗布熱分解法(Metal Organic Deposition、略称:MOD法)と言われる方法がある(例えば特許文献1)。この方法は、RE(希土類元素)、Ba、Cuが所定の化学量論比、例えば、RE123であれば、RE:Ba:Cu=1:2:3となるように、各々の金属有機化合物を含有する原料溶液を基板に塗布した後、金属有機化合物を例えば500℃付近で熱処理(仮焼)して熱分解させ、さらに高温(例えば800℃付近)で熱処理(本焼)することにより結晶化を行って酸化物超電導薄膜を製造するものであり、主に真空中で製造される気相法(蒸着法、スパッタ法、パルスレーザ蒸着法等)に比較して製造設備が簡単で済み、また大面積や複雑な形状への対応が容易である等の特徴を有している。
【0004】
このMOD法において、高い臨界電流値Icを有する酸化物超電導薄膜を製造する手段として、従来より、一般的に原料溶液の塗布と仮焼を繰り返し行って複数の仮焼膜を積層させた後、本焼により酸化物超電導薄膜を製造している。これは、臨界電流値Icの高さは、基本的に、酸化物超電導薄膜の膜厚と正の相関関係にあるためである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特公平7−106905号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記のように、積層された複数の仮焼膜を本焼して作製された厚膜タイプの酸化物超電導薄膜において、所望する高い臨界電流値Icを有する酸化物超電導薄膜が得られない場合があった。
【0007】
そこで、本発明は、積層された複数の仮焼膜を本焼して作製された厚膜タイプの酸化物超電導薄膜であって、充分に高い臨界電流値Icを有する酸化物超電導薄膜を得ることができる酸化物超電導薄膜の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、Y123酸化物超電導薄膜を例にとり、従来のMOD法で厚膜タイプの酸化物超電導薄膜を作製した場合、何故所望する高いIcが得られないのか、またIcを向上させるためにはどのようにすればよいかについて種々の実験を行い、鋭意検討した。
【0009】
その結果、第1層の塗膜の形成に用いられる原料溶液の組成を、所望する酸化物超電導体の化学量論比に合わせた場合、結晶のc軸配向が充分でなく、むしろ、化学量論比からずれた原料溶液を使用した場合、結晶のc軸配向が充分となることが分かった。即ち、充分にc軸配向させるためには、基板の表面に第1層の塗膜を形成する際に、RE(希土類元素)、Ba、Cuの比率が化学量論比からずれた原料溶液を使用することが有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。以下、各請求項毎に説明する。
【0010】
請求項1に記載の発明は、
超電導線材の製造に用いるRE123系(REは希土類元素)酸化物超電導薄膜を、塗布熱分解法により製造する方法であって、
基材上への原料溶液の塗布と塗膜の仮焼を複数回繰り返し行って、複数の層を積層させた仮焼膜を形成する仮焼膜形成工程と、
前記仮焼膜を焼成して酸化物超電導薄膜を形成する酸化物超電導薄膜形成工程とを有し、
前記基材の表面に設けられる第1層の塗膜の形成にRE、Ba、Cuの比率が化学量論比からずれた原料溶液を使用することを特徴とする酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0011】
前記の通り、第1層の塗膜の形成に用いられる原料溶液の組成を、所望する酸化物超電導体の化学量論比に合わせた場合、結晶のc軸配向が充分でなく、むしろ、化学量論比からずれた原料溶液を使用した場合、結晶のc軸配向が充分となる。
【0012】
本請求項の発明においては、第1層の仮焼膜を形成するに際して、RE、Ba、Cuの比率が、化学量論比からずれた組成の原料溶液を使用している。このため、第1層では、本焼熱処理時、前記したようにc軸配向した123組成の膜が作製される。即ち、基板上に結晶がc軸成長した酸化物超電導薄膜を得ることができる。
【0013】
このような原料溶液としては、例えば、REに対して、Ba、Cuのいずれか1種または2種の元素比率が1:2:3の化学量論比からずれておればよく、ずれの程度は本焼成により充分にc軸配向した結晶が得られるように適宜決定される。
【0014】
なお、化学量論比からのずれが小さ過ぎる場合には、前記した効果を充分に発揮することができない恐れがある。
【0015】
一方、化学量論比からのずれが大き過ぎる場合には、各元素間に大きな過不足が生じ、c軸成長したRE123が少なくなると共に、余剰相であるRE123以外の異相が多く生成されるため、Icが低下する恐れがある。
【0016】
一般的な化学量論比からのずれ量は、REに対してBaおよびCuが1〜10%であることが好ましい。
【0017】
REとしては、イットリウム(Y)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、ホルミウム(Ho)、イッテルビウム(Yb)等を挙げることができる。
【0018】
請求項2に記載の発明は、
前記仮焼膜形成工程において、少なくとも、第1層の塗膜の形成に、前記REの比率が化学量論比よりも多い原料溶液を使用することを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0019】
本発明者の実験によれば、第1層の基板付近にREの比率が低い部分が生成されやすい。このため、REの比率が化学量論比よりも多い原料溶液を使用することが好ましい。
【0020】
請求項3に記載の発明は、
第2層の塗膜の形成に化学量論比の原料溶液を使用することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0021】
第2層以降の塗膜の形成については、所望する酸化物超電導体の化学量論比に合致した原料溶液を使用することにより、第1層のc軸成長を受け継いで、所望の酸化物超電導薄膜を作製することができる。但し、本発明者の実験によれば、最終の層については化学量論比に合致しない原料溶液を用いる方が、結晶の充分なc軸配向を得られる場合もある。ただ、少なくとも第2層は、化学量論比に合致した原料溶液を用いることが望ましい。
【0022】
請求項4に記載の発明は、
前記原料溶液の原料が、RE、BaおよびCuのフッ素を含まない金属有機化合物であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0023】
フッ素を含まない金属有機錯体を用いることにより、フッ化水素ガスが発生しないため、環境にやさしく、フッ化水素ガスの処理設備が不要となる。
【0024】
請求項5に記載の発明は、
酸化物超電導薄膜の膜厚が0.4μm以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0025】
本発明によって、0.4μm以上の膜厚においても、再現性良く、高Icを有する酸化物超電導薄膜を得ることができる。
【0026】
請求項6に記載の発明は、
塗布熱分解法により製造されたRE123系(REは希土類元素)酸化物超電導薄膜を有する超電導線材であって、
前記酸化物超電導薄膜が、基材上への原料溶液の塗布と塗膜の仮焼を複数回繰り返し行って、複数の層を積層させた仮焼膜を形成する仮焼膜形成工程と、前記仮焼膜を焼成して酸化物超電導薄膜を形成する酸化物超電導薄膜形成工程を用いて製造されており、
前記基材の表面に設けられる第1層が、RE、Ba、Cuの比率が化学量論比からずれた原料溶液を使用して形成されている
ことを特徴とする超電導線材である。
【0027】
前記した通り、RE、Ba、Cuの比率が、化学量論比からずれた組成の原料溶液を使用して第1層を形成することにより、c軸配向した123組成の膜が積層される。この結果、厚膜タイプであっても、充分にc軸配向した酸化物超電導薄膜を形成することができ、充分に高い臨界電流値Icを有する超電導線材を提供することができる。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、充分に高い臨界電流値Icを有する厚膜タイプの酸化物超電導薄膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施例のY123酸化物超電導薄膜試料のY123(005)ピーク強度比を示す図である。
【図2】比較例のY123酸化物超電導薄膜試料のY123(005)ピーク強度比を示す図である。
【図3】本発明の実施例および比較例のY123酸化物超電導薄膜試料のSEM写真である。
【図4】比較例の元素分布測定用仮焼膜の断面のSEM写真である。
【図5】比較例の元素分布測定用仮焼膜の断面における各元素の分布状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
[1]実施例
【0031】
本実施例は、Y123酸化物超電導薄膜の作製例である。
【0032】
1.原料溶液の調製工程
(1)Y、Ba、Cuの比率が化学量論比からずれた第1原料溶液の調製
Y、Ba、Cuの各アセチルアセトン金属錯体をY:Ba:Cuのモル比が、1:1.9:2.9となるように調整してメタノールに溶解し、第1原料溶液としてのアセチルアセトン金属錯体溶液を調製した。
【0033】
(2)Y、Ba、Cuの比率が化学量論比の第2原料溶液の調製
Y、Ba、Cuの各アセチルアセトン金属錯体を、Y:Ba:Cuのモル比が1:2:3となるように調整してメタノールに溶解し、第2原料溶液としてのアセチルアセトン金属錯体溶液を調製した。
【0034】
2.仮焼膜形成工程
仮焼膜形成工程では、3層タイプの仮焼膜を作製した。
(1)第1層目
前記第1原料溶液をCeO/YSZ/CeO/Ni合金の基板上に塗布後、乾燥して塗膜を作製した。次に、作製した塗膜を大気雰囲気の下で500℃まで20℃/分の昇温速度で昇温後、2時間保持し、その後炉冷し、厚さ0.15μmの第1層目の仮焼膜を作製した。
【0035】
(2)第2層目
1層目の仮焼膜上に前記第2原料溶液を塗布した後、第1層目と同じ条件で仮焼を行って厚さ0.15μmの第2層目の仮焼膜を作製した。
【0036】
(3)第3層目
第2層目の仮焼膜上に前記第2原料溶液を塗布した後、第1層目と同じ条件で仮焼を行って厚さ0.15μmの第3層目の仮焼膜を作製した。
【0037】
3.酸化物超電導薄膜の形成工程(本焼熱処理工程)
次に、仮焼膜を、アルゴン/酸素混合ガス(酸素濃度:100ppm、CO濃度:1ppm以下)雰囲気の下、20℃/分の昇温速度で770℃まで昇温させ、90分保持し、酸素濃度100%雰囲気中で炉冷してY123酸化物超電導薄膜を作製した。
【0038】
4.1層タイプおよび2層タイプの参考試料の作製
超電導特性およびc軸配向性と膜厚との関係を調べるため、3層タイプの実施例とは別に、1層タイプおよび2層タイプの参考試料を作製した。具体的には、実施例の仮焼膜形成工程において第1層目を作製した後、本焼熱処理を行って1層タイプの参考試料を作製した。また、実施例の仮焼膜形成工程において第2層目を作製した後、本焼熱処理を行って2層タイプの参考試料を作製した。
【0039】
[2]比較例
仮焼膜形成工程において、1層目は、前記第2原料溶液を用いて作製した。これ以外は、実施例と同じ条件で、3層タイプの仮焼膜を作製した。
【0040】
その後、酸化物超電導薄膜の形成工程において、実施例と同じ条件でY123酸化物超電導薄膜を作製した。
【0041】
3層タイプの比較例とは別に、1層タイプおよび2層タイプの比較参考試料を作製した。具体的には、比較例の仮焼膜形成工程において第1層目を作製した後、本焼熱処理を行って1層タイプの比較参考試料を作製した。また、比較例の仮焼膜形成工程において第2層目を作製した後、本焼熱処理を行って2層タイプの比較参考試料を作製した。
【0042】
[3]評価
次に、実施例および比較例の評価および仮焼膜の元素分布の測定を行なった。
1.測定項目
(1)IcおよびTc(臨界温度)
77K、自己磁場下において、作製したY123酸化物超電導薄膜のIc4(4mm幅の超電導薄膜のIc)を測定した。また、所定の方法によりTcを測定した。
【0043】
(2)Y123(005)ピーク強度の測定および表面状態の観察
X線回折(XRD)により、作製したY123酸化物超電導薄膜のY123(005)ピーク強度を測定した。また、SEMにより表面を観察した。
【0044】
2.測定結果
(1)IcおよびTc
表1に実施例および比較例の各試料のIc4およびTcの測定結果を示す。
【0045】
【表1】

【0046】
表1より、比較例では、2層までは膜の厚さの増大と共にIc4が増大しているが、3層の厚膜では2層に比べてIc4が低下している。これに対して、実施例では3層の場合にも膜の厚さを増大させたことによりIc4が増大していることが分かる。なお、いずれの試料についてもY123固有のTcを有していることが確認された。
【0047】
(2)Y123(005)ピーク強度および表面状態
実施例および比較例の各試料のY123(005)ピーク強度をそれぞれ図1と図2に示す。また、表面のSEM写真を図3に示す。
【0048】
図1より、実施例においては1層から3層へと膜の厚さの増大と共に、Y123(005)ピーク強度が増大しており、膜厚が0.45μmの3層の厚膜とした場合にも良好なc軸配向性が得られていることが分かる。一方、図2より、比較例においては、膜厚が0.45μmの3層の厚膜とした場合にはY123(005)ピーク強度が低下しており、3層目が表面まではc軸配向していないことが分かる。
【0049】
また、図3より、原料溶液のY、Ba、Cuの組成比を1:1.9:2.9とした実施例の場合には、3層の厚膜においても表面が滑らかな結晶が生成されているのに対して、比較例の場合は、2層までは表面が滑らかであるが、3層の場合には表面が荒れていることが分かる。また、実施例の場合、3層の表面には異相と見られる結晶の生成が認められるが、この結晶は充分に小さく、かつ数も少ないため、Icに悪影響を及ぼすことはない。
【0050】
前記したように、実施例において3層の厚膜とした場合にも高いIcが得られたのは、3層目も表面が滑らかでc軸配向した結晶を生成させることができたためである。
【0051】
[4]仮焼膜の元素分布の測定
(1)元素分布測定用の仮焼膜の作製
上記実施例とは別に、前記第1原料溶液と第2原料溶液を用いてそれぞれ1層からなる元素分布測定用の仮焼膜を作製し、オージェ電子分光法により、仮焼膜の断面における各元素の分布を測定した。なお、仮焼膜の作製に際しては、実施例と同じ基板を用い、実施例と同じ条件で仮焼を行った。
【0052】
(2)仮焼膜の元素分布の測定結果
図4は、第2原料溶液を用いて作製した元素分布測定用の仮焼膜の断面のSEM写真を示す。図5は、この断面における各元素の分布状態の測定結果を示す。図5の縦軸は、各元素に固有のオージェ電子の検出強度を最大強度で規格化した規格化強度である。図5から、Y、Ba、Cuの組成比が1:2:3の第2原料溶液を用いた場合、仮焼膜の基板付近にYの比率が低い部分が存在していることが分かる。一方、図示は省略するが、Y、Ba、Cuの組成比が1:1.9:2.9の第1原料溶液を用いた場合、第2原料溶液を用いた場合に見られたYの比率が低い部分が認められなかった。なお、オージェ電子分光の測定は、測定試料を45°傾けて測定しているため、試料の実際の厚さは図5に示す厚さ(距離)の√2倍である。
【0053】
上記より第1層目に用いる原料溶液として第1原料溶液、即ちYの比率が化学量論比より多い方にずれた原料溶液を用いることにより、Yの比率が低い部分のない仮焼膜が得られることが分かる。そして、実施例においては、このようにYの比率が低い部分がない仮焼膜が形成されたため、基板との界面付近にてエピタキシャル成長した結晶核がより多く生成し、このためより高品質の優れた酸化物超電導薄膜を製造することができたと考えられる。
【0054】
以上のように、本発明の酸化物超電導薄膜製造用の原料溶液を用いることにより、塗布熱分解法による酸化物超電導薄膜の製造に際して、c軸結晶を充分に成長させることができ、その結果、厚膜であっても高いIc値を有する酸化物超電導薄膜を再現性良く提供することができる。
【0055】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、前記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、前記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
超電導線材の製造に用いるRE123系(REは希土類元素)酸化物超電導薄膜を、塗布熱分解法により製造する方法であって、
基材上への原料溶液の塗布と塗膜の仮焼を複数回繰り返し行って、複数の層を積層させた仮焼膜を形成する仮焼膜形成工程と、
前記仮焼膜を焼成して酸化物超電導薄膜を形成する酸化物超電導薄膜形成工程とを有し、
前記基材の表面に設けられる第1層の塗膜の形成にRE、Ba、Cuの比率が化学量論比からずれた原料溶液を使用することを特徴とする酸化物超電導薄膜の製造方法。
【請求項2】
前記仮焼膜形成工程において、少なくとも、第1層の塗膜の形成に、前記REの比率が化学量論比よりも多い原料溶液を使用することを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
【請求項3】
第2層の塗膜の形成に化学量論比の原料溶液を使用することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
【請求項4】
前記原料溶液の原料が、RE、BaおよびCuのフッ素を含まない金属有機化合物であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
【請求項5】
酸化物超電導薄膜の膜厚が0.4μm以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
【請求項6】
塗布熱分解法により製造されたRE123系(REは希土類元素)酸化物超電導薄膜を有する超電導線材であって、
前記酸化物超電導薄膜が、基材上への原料溶液の塗布と塗膜の仮焼を複数回繰り返し行って、複数の層を積層させた仮焼膜を形成する仮焼膜形成工程と、前記仮焼膜を焼成して酸化物超電導薄膜を形成する酸化物超電導薄膜形成工程を用いて製造されており、
前記基材の表面に設けられる第1層が、RE、Ba、Cuの比率が化学量論比からずれた原料溶液を使用して形成されている
ことを特徴とする超電導線材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−64394(P2012−64394A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206697(P2010−206697)
【出願日】平成22年9月15日(2010.9.15)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【出願人】(301021533)独立行政法人産業技術総合研究所 (6,529)
【Fターム(参考)】