説明

重合性化合物の製造方法

【課題】 経時的な粘度上昇がなく、品質の安定したポリイソシアネート化合物との反応生成物が得られる、オキシアルキレン基を有する重合性化合物の製造方法を提供すること。
【解決手段】 触媒として三フッ化ホウ素化合物を用い、
アクリロイル基またはメタクリロイル基を有し、炭素数2〜4のオキシアルキレン基を有するモノオール化合物に、
炭素数2〜4のアルキレンオキシドを開環重合させた後に、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール存在下、触媒質量に対して、0.2〜0.7質量倍の粉体状のアルカリ金属炭酸塩にて40〜90℃で中和処理することを特徴とする式(1)で示される重合性化合物の製造方法。
XO(AO)H (1)
(Xはアクリロイル基またはメタクリロイル基であり、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、nは2〜20である。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、重合性化合物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、塗料、接着剤、凸版材、光ファイバー被覆材、光造形材などに使用する目的で、多くの光硬化性樹脂組成物が開発されている。このような光硬化性樹脂組成物は、光硬化性オリゴマー、光重合性モノマー、光重合開始剤、増感剤、その他添加剤などから成り、揮発性の溶剤を含有せず、特定波長の光線の照射によって硬化して可撓性や接着性に優れた硬化物が得られる。このような目的に使用される光硬化性オリゴマーは分子中に光硬化性官能基である(メタ)アクリロイル基を分子中に1個または複数を含有している。その中で、ポリオールとポリイソシアネート化合物との反応で得られるウレタン(メタ)アクリレートは、その硬化物が強靱性、硬度、耐薬品性、柔軟性、密着性、耐光性、低温特性などに優れた性能を発揮するため、幅広い分野で使用されている。ポリオールとポリイソシアネート化合物から成るウレタン(メタ)アクリレートは、原料の変更によって分子設計の変更が容易であり、特に使用するポリオールの種類によって容易に性能を変化させることが可能である。このような目的に使用されるポリオールには、ポリオキシアルキレンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオールなどがある。これらの中では、ポリオキシアルキレンポリオールは、低粘度で作業性に優れたポリオールとして広く知られている。
【0003】
一方、ポリオキシアルキレン分子の片末端が(メタ)アクリロイル基、他方の末端が水酸基であるような構造であるポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートは、ポリイソシアネート化合物との反応によってウレタン(メタ)アクリレートを提供することが可能である。このポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートは、ポリオキシアルキレン部分の分子量や組成などを容易に変更できるため、目的に応じた性能のものを得ることができる。ウレタン(メタ)アクリレートの基質であるポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートは、低分子量の(メタ)アクリレート誘導体を基質とし、ルイス酸触媒を用いたカチオン重合による製法に従い、エチレンオキシドを開環重合させて得ることができる(例えば、特許文献1)。しかし、この方法では精製方法としてアルカリ水溶液を用いて中和処理を行っているため、中和塩が非常に細かくなり、生成物中に少なからず中和塩が溶解残存してしまうので、得られたポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートのポリイソシアネート化合物との反応時に急激な反応温度の上昇や反応液の粘度上昇などが起きる。また、中和時の中和塩等の析出物を2価以上の陰イオンを持つ無機塩と水を加えて凝析した後に析出物を除去する精製(例えば、特許文献2)や、吸着剤による精製(例えば、特許文献3)を行なう製造方法もあるが、ポリイソシアネート化合物との反応物で経時的な粘度上昇や沈殿物が発生するなど外観の悪化が起こる問題があった。
【0004】
【特許文献1】特公昭52-030489号公報
【特許文献2】特公昭61−23779号公報
【特許文献3】特開2003−286338号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、経時的な粘度上昇がなく、品質の安定したポリイソシアネート化合物との反応生成物が得られる、オキシアルキレン基を有する重合性化合物の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明は、
触媒として三フッ化ホウ素化合物を用い、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有し、炭素数2〜4のオキシアルキレン基を有するモノオール化合物に、
炭素数2〜4のアルキレンオキシドを開環重合させた後に、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール存在下、触媒質量に対して、0.2〜0.7質量倍の粉体状のアルカリ金属炭酸塩にて40〜90℃で処理することを特徴とする式(1)で示される重合性化合物の製造方法である。
XO(AO)H (1)
(Xはアクリロイル基またはメタクリロイル基であり、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、nは2〜20である。)
【発明の効果】
【0007】
本発明で得られる重合性化合物は、経時的な粘度上昇がなく、品質の安定したポリイソシアネート化合物との反応生成物であるウレタン(メタ)アクリレートを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の製造方法の原料である、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有し、炭素数2〜4のオキシアルキレン基を有するモノオール化合物は、末端にアクリロイル基またはメタクリロイル基を有し、炭素数2〜4のオキシアルキレン基を有する、他方の1つの末端が水酸基であるモノオール化合物である。
好ましくは下記の式(2)で示される化合物である。
XO(AO)H (2)
(Xはアクリロイル基またはメタクリロイル基であり、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、mは1〜19である)
式(1)および式(2)においてAOで示される炭素数2〜4のオキシアルキレン基は、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシテトラメチレン基などが挙げられる。
またこれらの1種または2種以上の混合物でもよく、2種以上の時の重合形式はブロック状、ランダム状のいずれでもよい。nは炭素数2〜4のオキシアルキレン基の平均付加モル数で好ましくは2〜20、より好ましくは2〜15である。mは炭素数2〜4のオキシアルキレン基の平均付加モル数であり、好ましくは1〜19、より好ましくは1〜10である。
式(1)および式(2)において、Xはアクリロイル基またはメタクリロイル基である
式(2)の化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、ポリエチレングリコール(m=2〜19)モノアクリレート、ポリエチレングリコール(m=2〜19)モノメタクリレート、ポリプロピレングリコール(m=2〜19)モノアクリレート、ポリプロピレングリコール(m=2〜19)モノメタクリレート、ポリブチレングリコール(m=2〜19)モノアクリレート、ポリブチレングリコール(m=2〜19)モノメタクリレート、ポリテトラメチレングリコール(m=2〜19)モノアクリレート、ポリテトラメチレングリコール(m=2〜19)モノメタクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(m=2〜19)モノアクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(m=2〜19)モノメタクリレート等が挙げられる。好ましくは2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートおよび2−ヒドロキシプロピルメタクリレートである。
【0009】
本発明で触媒として用いる三フッ化ホウ素化合物としては、例えば、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジn−ブチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体、三フッ化ホウ素フェノール錯体、三フッ化ホウ素酢酸錯体等の三フッ化ホウ素化合物などが挙げられる。
好ましくは、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジn−ブチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体であり、より好ましくは三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体である。
三フッ化ホウ素化合物の添加量は、原料であるモノオール化合物(式(2)で示される化合物)および反応に供したアルキレンオキシドの総質量に対して0.01〜2.0質量%、より好ましくは0.01〜1.0質量%の範囲である。
【0010】
本発明で用いる重合禁止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(以下BHTと称する)である。BHTは他のフェノール系重合禁止剤とは異なり、オキシアルキレン反応にも寄与せず、添加後の色相も無色透明である。BHTは中和処理前に添加すればよく、アルキレンオキシドとの反応前に添加してもよい。BHTを中和前に添加しない場合は、該重合性化合物の熱安定性が低下し、ポリイソシアネート化合物との反応物の保存安定性が低下して増粘が起きる。
BHTの添加量は、原料であるモノオール化合物(式(2)で示される化合物)および反応に供したアルキレンオキシドの総質量に対し、0.001〜0.1質量%、好ましくは0.01〜0.1質量%の範囲で用いることが好ましい。BHTが0.01質量%より少ない場合、該重合性化合物の熱安定性が悪くなり、ポリイソシアネート化合物との反応物の保存安定性が低下して増粘が起きる。
重合禁止剤としては、BHT以外の重合禁止剤を併用してもよい。BHT以外の重合禁止剤としては、フェノール系重合禁止剤が望ましく、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテルなどが挙げられる。BHT以外の重合禁止剤を添加する場合、三フッ化ホウ素化合物の投入前に添加するのが望ましい。BHT以外の重合禁止剤は、添加量が多くなると該重合性化合物とポリイソシアネート化合物の反応の際、ポリイソシアネート化合物と反応する可能性があるため、式(1)で示される化合物および反応に供したアルキレンオキシドの総質量に対し、0.1質量%以下が好ましい。
【0011】
反応容器への仕込みの順番としては、通常は式(2)で示される重合性化合物、三フッ化ホウ素化合物の順番が好ましい。仕込み温度は式(2)で示される重合性化合物の重合などを抑制するために25℃以下が好ましい。仕込み温度が25℃を超える場合は、三フッ化ホウ素化合物を投入後に反応器内の粘度が経時的に上昇していくため好ましくない。また重合禁止剤を添加する場合の反応容器への仕込みの順番としては、式(2)で示される重合性化合物、重合禁止剤、三フッ化ホウ素化合物の順番が好ましい。
反応には炭素数2〜4のアルキレンオキシドが使用され、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、イソブチレンオキシド、テトラメチレンオキシドなどが挙げられる。好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシドである。そして、これらの1種または2種以上の混合物でもよく、2種以上の時の重合形式はブロック状、ランダム状のいずれでもよい。
反応は、25℃以下にて反応容器に式(2)で示される重合性化合物、重合禁止剤、三フッ化ホウ素化合物を全て仕込んだ後、反応容器内を窒素等の不活性ガスで置換し、系内を撹拌しながら温度−20〜90℃、好ましくは10〜70℃にて3〜10時間程度でアルキレンオキシドを圧入して行なう。反応温度が−20℃より低いと反応速度が非常に小さく、90℃より高いと重合性基の重合や、着色などの問題も起こりやすくなる。
【0012】
アルキレンオキシドが2種以上の混合物の場合、ランダム状に付加させる場合は、均一に混合して少量ずつ圧入して反応する。また、テトラメチレンオキシドの反応性は他のアルキレンオキシドに比べて劣るため、反応開始前にテトラメチレンオキシド全量を反応容器内に仕込んだ後にアルキレンオキシドを少量ずつ圧入する方法でも良い。ブロック状に付加させる場合は、付加させる順序に従い各種のアルキレンオキシドを圧入して反応させる。
本発明で用いるアルカリ金属炭酸塩としては炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が好ましく、炭酸ナトリウムがさらに好ましい。アルカリ金属炭酸塩は添加の際に粉体状で用い、使用量としては触媒質量に対して、0.2〜0.7質量倍、好ましくは0.3〜0.6質量倍である。
アルカリ金属炭酸塩は水和物ではないものが好ましく、一般に入手可能なものであれば、脱水の必要はないが、水分として乾燥減量(食品添加物公定書記載の乾燥減量試験法で105℃、4時間)が0.5質量%以下のものを使用するのが望ましく、平均粒経が300μm以下のものが望ましい。平均粒径は株式会社島津製作所製レーザ回折式粒度分布測定装置SALD−2100により測定することができる。乾燥減量が0.5質量%より高い場合、水和物の発生で紛体が固結するため処理の際に分散性が悪くなり効果が低下する。またアルカリ金属炭酸塩を水に溶解して処理を行った場合、該重合性化合物において濁りが発生し、熱安定性が低下し、該重合性化合物とポリイソシアネート化合物との反応物の保存安定性が低下して増粘が起きる。アルカリ金属炭酸塩の平均粒経が300μmより高い場合、処理の際に分散性が悪くなり効果が低下することがある。
【0013】
アルカリ金属炭酸塩が触媒質量に対して0.2質量倍より少ない場合、処理が不十分で該重合性化合物が着色しやすい。また該重合性化合物とポリイソシアネート化合物との反応物で、保存安定性が低下して増粘が起きる。一方、アルカリ金属炭酸塩が触媒質量に対して0.7質量倍より多い場合、該重合性化合物が着色しやすく、熱安定性が低下し、該重合性化合物とポリイソシアネート化合物との反応物の保存安定性が低下して増粘が起きる。
アルカリ金属炭酸塩を用いた処理方法は、反応で得られた重合性化合物、アルカリ金属炭酸塩を任意の方法で混合または接触させることができるが、減圧下で攪拌しながら接触させるのが好ましい。処理条件は、通常酸素濃度20±5%の気体を通じながら、圧力0.133〜6.67kPa(1〜50mmHg)で1〜6時間、好ましくは2〜4時間行なう。1時間より短いと中和が十分ではない可能性があり、6時間より長くてもそれ以上の効果は見られないこともある。
処理温度は通常40〜90℃であり、好ましくは50〜80℃である。処理温度が40℃より低い場合、処理が不十分で該重合性化合物の熱安定性が低下し、ポリイソシアネート化合物との反応物の保存安定性が低下して増粘が起きる。90℃より高い場合では該重合性化合物に着色が起きやすく、熱安定性も低下する。またポリイソシアネート化合物との反応物の保存安定性が低下して増粘が起きる。
【0014】
なお本発明の効果を阻害しない範囲であれば、アルカリ金属炭酸塩の処理後に精製を行なうことが出来るが、中和塩等を除去する方法としては、酸化マグネシウムまたは酸化アルミニウムを含有する複合金属酸化物の吸着剤による処理、活性炭処理、ろ過、遠心分離などの方法が挙げられるが、ろ過が望ましい。
酸化マグネシウムまたは酸化アルミニウムを含有する複合金属酸化物の吸着剤や活性炭を使用した場合、該重合性化合物とポリイソシアネート化合物との反応物の保存安定性が低下する恐れがある。
本発明の重合性化合物については、ポリイソシアネート化合物と安定に反応を行なうことができる。本発明で得られる該重合性化合物とポリイソシアネート化合物との反応を行なう場合は、該重合性化合物の水分含量が低いことが望ましいため、ポリイソシアネート化合物との反応を行なう前の該重合性化合物の水分含量は、好ましくは0.2質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以下であり、さらに好ましくは0.05質量%以下が望ましい。
本発明の重合性化合物ウレタン化反応に用いられるポリイソシアネート化合物としては、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物が挙げられる。その中でも2個または3個のイソシアネート基を有するジまたはトリイソシアネート化合物を用いることが好ましい。ジまたはトリイソシアネート化合物は2個または3個のイソシアネート基を有する芳香族系、脂肪族系、脂環族系などのイソシアネート化合物であり、ポリウレタンの製造に用いられる公知のものが使用できる。
【0015】
例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートの任意の異性体混合物、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートの任意の異性体混合物、 トルイレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートなどが挙げられ、好ましくは4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシアネートである。
本発明の重合性化合物をポリイソシアネート化合物と反応させたウレタン(メタ)アクリレートは、塗料、接着剤、印刷インキ、凸版材、光造形材、光ファイバー被覆材、電子材料、情報記録材料等の光硬化性樹脂原料などに有用である。
【実施例】
【0016】
以下に本発明の実施例と比較例を示し、本発明をより詳細に説明する。
なお実施例に用いた炭酸ナトリウムの乾燥減量は以下の方法で求めた。
あらかじめ秤量瓶を105℃、約30分間乾燥し、デシケーター中で放冷した後、その質量を正確に秤量した。試料が大きな結晶又は塊の場合は速やかに粉砕して径約2mm以下の大きさとし、サンプル1〜2gを先の秤量瓶に入れ、厚さ5mm以下の層となるように広げた後、その質量を正確に秤量した。次にこれを乾燥器に入れ、栓をとってそばに置き、105℃、4時間で乾燥した後,栓をして乾燥器から取り出してデシケーター中で放冷した後、その質量を正確に秤量した。サンプルの乾燥前後で、質量の差分より乾燥減量を算出した。
【0017】
実施例1
攪拌装置、温度計および圧力ゲージを備えた5リットル容のオートクレーブを25℃以下に保ち、2−ヒドロキシエチルメタクリレート260g(2.0モル、X=メタクリロイル基、m=1である式(2)で示される化合物)、ヒドロキノンモノメチルエーテル(以下MQと表示する。)0.454g、BHT0.284gおよび三フッ化ホウ素エーテラート0.568gを入れ、系内を窒素ガスにて置換した後エチレンオキシド308g(7.0モル)を1MPa(10.0kg/cm)以下、55℃以下の条件で3時間かけて圧入した後、さらに1時間反応を継続した。次に酸素濃度20±5%の気体を通じて未反応のエチレンオキシドを除去した後、炭酸ナトリウム(乾燥減量が0.2質量%、平均粒経120μm)0.21gを加え、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件にて3時間処理した。炭酸ナトリウムをろ過して重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート)511gを得た。
以下実施例2、および比較例1〜9でも同じ炭酸ナトリウムを使用した。
実施例2
攪拌装置、温度計および圧力ゲージを備えた5リットル容のオートクレーブを25℃以下に保ち、2−ヒドロキシエチルメタリレート260g(2.0モル)、MQ0.525gおよび三フッ化ホウ素エーテラート0.876gを入れ、系内を窒素ガスにて置換した後エチレンオキシド616g(14.0モル)を1MPa(10.0kg/cm)以下、55℃以下の条件で6時間かけて圧入した後、さらに1時間反応を継続した。次に酸素濃度20±5%の気体を通じて未反応のエチレンオキシドを除去して、BHT0.438g添加した後、炭酸ナトリウム(乾燥減量が0.2質量%、平均粒経120μm)0.324gを加え、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件にて3時間処理した。炭酸ナトリウムをろ過して重合性化合物(ポリエチレングリコール(8.0)モノメタクリレート)797gを得た。
【0018】
比較例1
未反応のエチレンオキシドの除去までは実施例1と同様の反応条件および反応方法で反応を行った。その後、炭酸ナトリウム0.511gを加え、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件にて3時間処理した。炭酸ナトリウムをろ過して重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノアクリレート)483gを得た。
比較例2
未反応のエチレンオキシドの除去までは実施例1と同様の反応条件および反応方法で反応を行った。その後、炭酸ナトリウム0.08gを加え、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件にて3時間処理した。炭酸ナトリウムをろ過して重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノアクリレート)488gを得た。
比較例3
攪拌装置、温度計および圧力ゲージを備えた5リットル容のオートクレーブを25℃以下に保ち、2−ヒドロキシエチルメタクリレート260g(2.0モル)、MQ0.454gおよび三フッ化ホウ素エーテラート0.568gを入れ、系内を窒素ガスにて置換した後エチレンオキシド308g(7.0モル)を1MPa(10.0kg/cm)以下、55℃以下の条件で3時間かけて圧入した後、さらに1時間反応を継続した。次に酸素濃度20±5%の気体を通じて未反応のエチレンオキシドを除去し、炭酸ナトリウム(乾燥減量が0.2質量%、平均粒経120μm)0.21gを加え、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件にて3時間処理した。炭酸ナトリウムをろ過した後、BHTを0.242g添加して、重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート)484gを得た。
【0019】
比較例4
未反応のエチレンオキシドの除去までは実施例2と同様の反応条件および反応方法で反応を行った。その後、炭酸ナトリウム0.324gを加え、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件にて3時間処理した。炭酸ナトリウムをろ過して重合性化合物(ポリエチレングリコール(8.0)モノメタクリレート)796gを得た。
比較例5
未反応のエチレンオキシドの除去までは実施例2と同様の反応条件および反応方法で反応を行った。BHT0.438g添加した後、炭酸ナトリウム(乾燥減量が0.2質量%、平均粒経120μm)0.324g を加え、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、30℃の条件にて3時間処理した。炭酸ナトリウムをろ過して重合性化合物(ポリエチレングリコール(8.0)モノメタクリレート)797gを得た。
比較例6
攪拌装置、温度計および圧力ゲージを備えた5リットル容のオートクレーブを25℃以下に保ち、2−ヒドロキシエチルメタクリレート260g(2.0モル)、MQ0.454g、BHT0.284gおよび三フッ化ホウ素エーテラート0.568gを入れ、系内を窒素ガスにて置換した後エチレンオキシド308g(7.0モル)を1MPa(10.0kg/cm)以下、55℃以下の条件で3時間かけて圧入した後、さらに1時間反応を継続した。次に酸素濃度20±5%の気体を通じて未反応のエチレンオキシドを除去した後、炭酸ナトリウム(乾燥減量が0.2質量%、平均粒経120μm)0.21gを水28.4gに溶解した後に加え、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、常圧で30分攪拌処理した後、5kPa、70℃の条件にて10時間脱水を行ない、ろ過して重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート)486gを得た。
【0020】
比較例7
攪拌装置、温度計および圧力ゲージを備えた5リットル容のオートクレーブを25℃以下に保ち、2−ヒドロキシエチルメタクリレート260g(2.0モル)、MQ0.454gおよび塩化第二錫2.0gを入れ、系内を窒素ガスにて置換した後エチレンオキシド308g(7.0モル)を1MPa(10.0kg/cm)以下、55℃以下の条件で3時間かけて圧入した後、さらに1時間反応を継続した。次に酸素濃度20±5%の気体を通じて未反応のエチレンオキシドを除去した。BHT0.284g添加した後、炭酸ナトリウム(乾燥減量が0.2質量%、平均粒経120μm)0.814gを加え、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件にて3時間処理した。炭酸ナトリウムをろ過して重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート)486gを得た。
比較例8
攪拌装置、温度計および圧力ゲージを備えた5リットル容のオートクレーブを25℃以下に保ち、2−ヒドロキシエチルメタクリレート260g(2.0モル)、MQ0.454g、BHT0.284gおよび塩化第二錫2.0gを入れ、系内を窒素ガスにて置換した後エチレンオキシド308g(7.0モル)を1MPa(10.0kg/cm)以下、55℃以下の条件で3時間かけて圧入した後、さらに1時間反応を継続した。次に酸素濃度20±5%の気体を通じて未反応のエチレンオキシドを除去した後、炭酸ナトリウム(乾燥減量が0.2質量%、平均粒経120μm)0.88gを水10.8gに溶解した後に加え、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、30℃で2時間攪拌した後、硫酸マグネシウム6.68gを水81.1gに溶解した後加え、さらに2時間凝析処理する。その後、5kPa、70℃の条件にて10時間脱水を行ない、ろ過して重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート)482gを得た。
比較例9
攪拌装置、温度計および圧力ゲージを備えた5リットル容のオートクレーブを25℃以下に保ち、2−ヒドロキシエチルメタクリレート260g(2.0モル)、MQ0.263g、BHT0.284g、および塩化第二錫2.0gを入れ、系内を窒素ガスにて置換した後、エチレンオキシド308g(7.0モル)を1MPa以下、55℃以下の条件で3時間かけて圧入した後、さらに1時間反応を継続した。次に、酸素濃度20±5%の気体を通じながら未反応のエチレンオキシドを除去した。その後、協和化学工業(株)製キョーワード500を14.6g加え、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件下にて3時間処理した。次にキョーワード500をろ過して重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート)480gを得た。
表1に合成条件をまとめた。
【0021】
【表1】

【0022】
なお、実施例1、2および比較例1〜9得られた反応物については、50ml蓋付きガラス製サンプル瓶にそれぞれサンプルを10g採取し、90℃にセットした恒温槽にサンプルを保管し、安定性試験を実施して、外観の確認を行なった。実施例1、2および比較例1〜9で得られた重合性化合物の物性を表2に示す。
【0023】
【表2】

【0024】
本発明の効果確認のため、得られた重合性化合物について、ポリイソシアネート化合物としてヘキサメチレンジイソシアネート(以下HMDIとする。)との反応を行なった。反応終点の確認は、JIS K 1556 5.5に準拠した滴定法で反応生成物中のイソシアネート化合物の含有量を測定する方法で確認を行なった。具体的には反応容器より反応生成物を抜き取り、ジ−n−ブチルアミンと反応させ、適量のアミンを塩酸で逆滴定し、反応生成物中のイソシアネート化合物の含有量を測定する方法である。この方法によりイソシアネート化合物の含有量を算出した。
試験例1
攪拌装置および温度計を備えた1リットル容の四ッ口フラスコに511gの実施例1の重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート)を入れ、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件下にて脱水を行ない、水分が0.05質量%以下であることを確認した。その後、ジブチル錫ジラウレートを0.13g添加し、酸素濃度20±5%の気体を通じながら、滴下ロートを使用してHMDI141.5gを2時間かけて70±5℃で滴下後、そのまま2時間反応を継続した後、JIS K 1556 5.5に準拠した滴定法で反応生成物中のイソシアネート化合物の含有量を測定する方法で、残存イソシアネートが0.02質量%であることを確認した。その後、これをろ過してウレタンジメタクリレート(ポリエチレングリコール(4.5)モノアクリレート+HMDI+ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレートの反応物)626.4gを得た。
試験例2
攪拌装置および温度計を備えた2リットル容の四ッ口フラスコに797gの実施例2の重合性化合物(ポリエチレングリコール(8.0)モノメタクリレート)を入れ、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件下にて脱水を行ない、水分が0.05質量%以下であることを確認した。その後、ジブチル錫ジラウレートを0.19g添加し、酸素濃度20±5%の気体を通じながら、滴下ロートを使用してHMDI144.5gを2時間かけて70±5℃で滴下後、そのまま2時間反応を継続した後、JIS K 1556 5.5に準拠した滴定法で反応生成物中のイソシアネート化合物の含有量を測定する方法で、残存イソシアネートが0.05質量%であることを確認した。その後、これをろ過してウレタンジメタクリレート(ポリエチレングリコール(8.0)モノアクリレート+HMDI+ポリエチレングリコール(8.0)モノメタクリレートの反応物)913gを得た。
【0025】
比較試験例1
攪拌装置および温度計を備えた1リットル容の四ッ口フラスコに513gの比較例1の重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート)を入れ、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件下にて脱水を行ない、水分が0.05質量%以下であることを確認した。その後、ジブチル錫ジラウレートを0.13g添加し、酸素濃度20±5%の気体を通じながら、滴下ロートを使用してHMDI141.5gを2時間かけて70±5℃で滴下後、そのまま2時間反応を継続した後、JIS K 1556 5.5に準拠した滴定法で反応生成物中のイソシアネート化合物の含有量を測定する方法で、残存イソシアネートが0.02質量%であることを確認した。その後、これをろ過してウレタンジメタクリレート(ポリエチレングリコール(4.5)モノアクリレート+HMDI+ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレートの反応物)626.4gを得た。
比較試験例2
攪拌装置および温度計を備えた1リットル容の四ッ口フラスコに513gの比較例2の重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート)を入れ、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件下にて脱水を行ない、水分が0.05質量%以下であることを確認した。その後、ジブチル錫ジラウレートを0.13g添加し、酸素濃度20±5%の気体を通じながら、滴下ロートを使用してHMDI141.5gを2時間かけて70±5℃で滴下後、そのまま2時間反応を継続した後、JIS K 1556 5.5に準拠した滴定法で反応生成物中のイソシアネート化合物の含有量を測定する方法で、残存イソシアネートが0.02質量%であることを確認した。その後、これをろ過してウレタンジメタクリレート(ポリエチレングリコール(4.5)モノアクリレート+HMDI+ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレートの反応物)621.8gを得た。
【0026】
比較試験例3
攪拌装置および温度計を備えた1リットル容の四ッ口フラスコに513gの比較例3の重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート)を入れ、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件下にて脱水を行ない、水分が0.05質量%以下であることを確認した。その後、ジブチル錫ジラウレートを0.13g添加し、酸素濃度20±5%の気体を通じながら、滴下ロートを使用してHMDI141.5gを2時間かけて70±5℃で滴下後、そのまま2時間反応を継続した後、JIS K 1556 5.5に準拠した滴定法で反応生成物中のイソシアネート化合物の含有量を測定する方法で、残存イソシアネートが0.02質量%であることを確認した。その後、これをろ過してウレタンジメタクリレート(ポリエチレングリコール(4.5)モノアクリレート+HMDI+ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレートの反応物)621.7gを得た。
比較試験例4
攪拌装置および温度計を備えた2リットル容の四ッ口フラスコに790.7gの比較例4の重合性化合物(ポリエチレングリコール(8.0)モノメタクリレート)を入れ、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件下にて脱水を行ない、水分が0.05質量%以下であることを確認した。その後、ジブチル錫ジラウレートを0.19g添加し、酸素濃度20±5%の気体を通じながら、滴下ロートを使用してHMDI144.5gを2時間かけて70±5℃で滴下後、そのまま2時間反応を継続した後、 JIS K 1556 5.5に準拠した滴定法で反応生成物中のイソシアネート化合物の含有量を測定する方法で、残存イソシアネートが0.05質量%であることを確認した。その後、これをろ過してウレタンジメタクリレート(ポリエチレングリコール(8.0)モノアクリレート+HMDI+ポリエチレングリコール(8.0)モノメタクリレートの反応物)897.8gを得た。
【0027】
比較試験例5
攪拌装置および温度計を備えた2リットル容の四ッ口フラスコに784.5gの比較例5の重合性化合物(ポリエチレングリコール(8.0)モノメタクリレート)を入れ、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件下にて脱水を行ない、水分が0.05質量%以下であることを確認した。その後、ジブチル錫ジラウレートを0.19g添加し、酸素濃度20±5%の気体を通じながら、滴下ロートを使用してHMDI144.5gを2時間かけて70±5℃で滴下後、そのまま2時間反応を継続した後、JIS K 1556 5.5に準拠した滴定法で反応生成物中のイソシアネート化合物の含有量を測定する方法で、残存イソシアネートが0.05質量%であることを確認した。その後、これをろ過してウレタンジメタクリレート(ポリエチレングリコール(8.0)モノアクリレート+HMDI+ポリエチレングリコール(8.0)モノメタクリレートの反応物)891.8gを得た。
比較試験例6
攪拌装置および温度計を備えた1リットル容の四ッ口フラスコに513gの比較例7の重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート)を入れ、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件下にて脱水を行ない、水分が0.05質量%以下であることを確認した。その後、ジブチル錫ジラウレートを0.13g添加し、酸素濃度20±5%の気体を通じながら、滴下ロートを使用してHMDI141.5gを2時間かけて70±5℃で滴下後、そのまま2時間反応を継続したところ、急激に粘度が上昇したため、反応を中止した。
【0028】
比較試験例7
攪拌装置および温度計を備えた1リットル容の四ッ口フラスコに511gの比較例8の重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート)を入れ、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件下にて脱水を行ない、水分が0.05質量%以下であることを確認した。その後、ジブチル錫ジラウレートを0.13g添加し、酸素濃度20±5%の気体を通じながら、滴下ロートを使用してHMDI141.5gを2時間かけて70±5℃で滴下後、そのまま1時間反応を継続したところ、急激に粘度が上昇したため、反応を中止した。
比較試験例8
攪拌装置および温度計を備えた1リットル容の四ッ口フラスコに508.2gの比較例9の重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート)を入れ、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件下にて脱水を行ない、水分が0.05質量%以下であることを確認した。その後、ジブチル錫ジラウレートを0.13g添加し、酸素濃度20±5%の気体を通じながら、滴下ロートを使用してHMDI141.5gを2時間かけて70±5℃で滴下後、そのまま2時間反応を継続した後、 JIS K 1556 5.5に準拠した滴定法で反応生成物中のイソシアネート化合物の含有量を測定する方法で、残存イソシアネートが0.02質量%であることを確認した。その後、これをろ過してウレタンジメタクリレート(ポリエチレングリコール(4.5)モノアクリレート+HMDI+ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレートの反応物)623.7gを得た。
比較試験例9
攪拌装置および温度計を備えた1リットル容の四ッ口フラスコに511gの比較例10の重合性化合物(ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレート)を入れ、酸素濃度20±5%の気体をバブリングしながら、5kPa、70℃の条件下にて脱水を行ない、水分が0.05質量%以下であることを確認した。その後、ジブチル錫ジラウレートを0.13g添加し、酸素濃度20±5%の気体を通じながら、滴下ロートを使用してHMDI141.5gを2時間かけて70±5℃で滴下後、そのまま2時間反応を継続した後、JIS K 1556 5.5に準拠した滴定法で反応生成物中のイソシアネート化合物の含有量を測定する方法で、残存イソシアネートが0.02質量%であることを確認した。その後、これをろ過してウレタンジメタクリレート(ポリエチレングリコール(4.5)モノアクリレート+HMDI+ポリエチレングリコール(4.5)モノメタクリレートの反応物)626.0gを得た。
なお、試験例1、2および比較試験例1〜10で得られた反応物については、50ml蓋付きガラス製サンプル瓶にそれぞれサンプルを40g採取し、室温にて保存安定性試験を実施して、25℃回転粘度、および外観の確認を行なった。
試験例1、2および比較試験例1〜9で得られた反応物の物性を表3に示す。
【0029】
【表3】

【0030】
比較例1で得られた重合性化合物は、アルカリ炭酸塩の使用量が多いため、熱安定性試験で着色と重合が発生し、ポリイソシアネート化合物との反応生成物の保存安定性試験ではゲル化が確認された。
比較例2で得られた重合性化合物は、アルカリ炭酸塩の使用量が少ないため、熱安定性試験で着色がみられ、ポリイソシアネート化合物との反応生成物の保存安定性試験では増粘が確認された。
比較例3で得られた重合性化合物は、BHTを中和後に添加したため、重合性化合物の熱安定性試験で着色が見られた。またポリイソシアネート化合物との反応生成物の保存安定性試験では、濁りと増粘が確認された。
比較例4で得られた重合性化合物はBHTを添加していないため、熱安定性試験の結果着色と重合が発生し、ポリイソシアネート化合物との反応生成物の保存安定性試験ではゲル化が確認された。
比較例5で得られた重合性化合物は、アルカリ炭酸塩の処理温度が低くいため、重合性化合物の熱安定性試験で着色が起こり、ポリイソシアネート化合物との反応生成物の保存安定性試験では、濁りと増粘が確認された。
比較例6で得られた重合性化合物については、アルカリ炭酸塩を水溶液にして添加、処理を行なったため、ろ過後も中和塩が残存して濁りが発生し、熱安定性試験の結果も、実施例1で得られた重合性化合物と比べて劣る結果であった。また、得られた重合性化合物とポリイソシアネート化合物との反応中に著しく増粘した。
比較例7では、触媒が異なることから中和が不十分で、ろ過後も中和塩が残存して濁りが発生し、熱安定性試験の結果も、実施例1で得られた重合性化合物と比べて劣る結果であった。また、得られた重合性化合物とポリイソシアネート化合物との反応中に著しく増粘した。
比較試験例8、9では、得られた重合性化合物とポリイソシアネート化合物との反応生成物の保存試験の結果、ポリイソシアネート化合物との反応生成物の増粘と濁りが確認された。いずれも試験例1または試験例2で得られたポリイソシアネート化合物との反応生成物より、安定性が劣る結果であった。
これにより、本発明の製造方法による重合性化合物を用いることで、品質の安定したポリイソシアネート化合物との反応生成物が得られることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
触媒として三フッ化ホウ素化合物を用い、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有し、炭素数2〜4のオキシアルキレン基を有するモノオール化合物に、
炭素数2〜4のアルキレンオキシドを開環重合させた後に、重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール存在下、触媒質量に対して、0.2〜0.7質量倍の粉体状のアルカリ金属炭酸塩にて40〜90℃で処理することを特徴とする式(1)で示される重合性化合物の製造方法。
XO(AO)H (1)
(Xはアクリロイル基またはメタクリロイル基であり、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、nは2〜20である。)

【公開番号】特開2008−81423(P2008−81423A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−261714(P2006−261714)
【出願日】平成18年9月27日(2006.9.27)
【出願人】(000004341)日油株式会社 (896)
【Fターム(参考)】