説明

金属膜の形成方法、および配線基板

【課題】 表面にAgからなる微細な配線パターンを有する配線基板においては、Agマイグレーションがが課題であり、これには耐マイグレーション性能の高い金属をめっきにより被覆することが有効であるものの、耐マイグレーション性能がまだまだ不足であった。
【解決手段】 Agを主成分とする金属膜が表面に形成された基材を用意する工程と、前記Agを主成分とする金属膜の表面に、Pdめっき膜を形成する工程と、熱処理により前記Agの少なくとも一部と前記Pdの少なくとも一部とを合金化させる工程と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線基板等に配線パターンとして形成される金属膜の製造方法に関し、特にAg/Pdを主成分とする金属膜の製造方法、ならびにAg/Pd金属膜を備えた配線基板に関する。
【背景技術】
【0002】
セラミックを主成分とする配線基板が、種々の電子デバイスに用いられている。配線の材質としては、良導体であり高周波特性に優れたCu等が好んで用いられる。
【0003】
近年は、配線が基板の表面だけでなく、内部にも形成されているものが多い。このようなタイプの配線基板は、セラミック成分と配線を形成する金属成分とが同時焼成される。仮に配線の金属成分の主成分がCuである場合、焼成時には、Cuの酸化を防ぐために焼成雰囲気を非酸化性雰囲気にする必要がある。このような非酸化性雰囲気における焼成では、セラミック材料に耐還元性が要求されるため、セラミックの材料種選定の自由度が低くなる。また、雰囲気制御を行うと、コストがアップする問題もある。
【0004】
そこで、上記のような問題を考慮した場合、配線の金属成分にAgが用いられることがある。Agは酸化性雰囲気下でも酸化されずに焼結するため、上記のような問題は生じない。
【0005】
しかしながら、Agを主成分とする配線が特に表面に露出している場合、Agのマイグレーションが生じやすいという課題がある。これに関しては、Ag配線の表面に対し、マイグレーションを防止するように被覆するなどの処理が必要となる。
【0006】
特許文献1には、配線パターンの上にPdめっきを行い、配線パターンの酸化やマイグレーションを防止することが開示されている。また、被覆の方法が、印刷ではなくめっきであるので、配線パターンが微細であっても、その配線パターンの上のみを精度良く被覆することができる。また、Pdは高価ではあるが、最初からPd含有ペーストを用いて配線を形成するのに比べれば、Pdめっきは比較的コストが安い。
【特許文献1】特開2005−19681号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のように、Ag金属膜をPdめっきで被覆することは、様々な点で有効ではあるものの、近年は配線パターンのさらなる微細化が進んでいるため、従来以上の耐マイグレーション性が必要となっている。この場合、特許文献1の方法では、耐マイグレーション防止の効果がやや不足であるという問題があった。
【0008】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであって、配線基板上の配線がAg金属膜からなる微細パターンであっても、十分にマイグレーションを抑えられ、かつ、高精度で安価な金属膜の形成方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
すなわち本発明は、Agを主成分とする金属膜が表面に形成された基材を用意する工程と、前記Agを主成分とする金属膜の表面に、Pdめっき膜を形成する工程と、熱処理により、前記Agの少なくとも一部と前記Pdの少なくとも一部とを合金化させる工程と、を備える、金属膜の形成方法である。
【0010】
また、本発明においては、前記熱処理の温度が400〜800℃であると、合金化に有効である。また、Pdめっき膜の平均厚みが、0.02〜2μmであることが好ましい。
【0011】
本発明は、表面にAg/Pd合金を主成分とする金属膜を有する配線基板にも向けられる。すなわち、前記金属膜において、Agが、基板近傍から金属膜表面に向かって漸次減少する濃度勾配を有しており、かつ、Pdが、基板近傍から金属膜表面に向かって漸次増加する濃度勾配を有していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、配線パターンを構成するAg金属膜の少なくとも一部が、Pdめっきによる被覆と熱処理によりAg/Pd合金に変化するため、耐マイグレーション性能が非常に高くなる。
【0013】
また、本発明の配線基板によれば、Ag/Pd合金を主成分とする金属膜中にて、Ag成分とPd成分とが、金属膜の層方向に沿って、互いに逆方向の濃度勾配を有するので、Agに起因する高導電性と、Pdに起因する耐マイグレーション性とを、高いレベルで両立保持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の金属膜の形成方法においては、まず、Agを主成分とする金属膜が表面に形成された基材が用意される。本発明の場合、Ag膜が同時焼成されたセラミック基板であることを一例としているが、本発明の目的を損なわない限り、特に限られるものではない。たとえば、樹脂からなる基材上に、Ag無電解めっきとフォトリソグラフィーによりAg配線パターンが形成されたものでも構わない。なお、Ag配線パターンの形状やサイズは特に問われないが、微細パターンである場合に、本発明の効果がより顕著となる。
【0015】
次に、前記Agを主成分とする金属膜の表面に、Pdめっき膜が形成される。このめっき方法は一般的なもので構わず、電解めっきであっても無電解めっきであってもよい。電解めっきの場合、配線パターン部のみにPd膜が形成されるため、パターン外析出などの不良を考慮する必要がない。無電解めっきの場合は、触媒付与の後、Pd還元めっきがなされるのが一般的であり、膜厚制御に優れるという利点がある。
【0016】
次いで、熱処理により、前記Agの少なくとも一部と前記Pdの少なくとも一部とが合金化される。この合金化により、金属膜の主成分がAg/Pd合金となる。Ag/Pd比は特に限定されるものではない。
【0017】
また、熱処理における温度が400℃以上である場合、コスト削減のため仮にPd膜厚が多少薄くても、十分にAg/Pd合金化が進みやすくなる。また、熱処理における温度が800℃以下である場合、膜上におけるブリスタなどの凹凸発生が抑止されやすい。
【0018】
さらに、めっき時のPd膜の平均厚みは、Ag/Pd合金化を十分なレベルに進めるため、0.02μm以上であることが好ましい。また、Pd膜の平均厚みが2μm以下であるとき、仮に合金化が大きく進んだ場合であっても、導電率の低下が最低限の程度に抑えられる。
【0019】
上記のような工程を経た結果、金属膜の主成分はAg/Pd合金となるが、完全に均質なAg/Pd合金でなくとも構わない。たとえば、Pdの膜厚や熱処理温度を適宜制御することにより、熱処理時におけるAgとPdとの相互拡散をある程度以下に抑え、AgとPdの濃度勾配をそれぞれ生じさせることもできる。この場合、Agがリッチな部分とPdがリッチな部分とがそれぞれ残っているため、金属膜の基板近傍はAgに起因する高導電率がより確保され、金属膜の表面近傍はPdに起因する耐マイグレーション性がより確保される。
【0020】
なお、Ag/Pd合金膜の上には、はんだ濡れ性を確保するためのAuめっき膜などを形成しても差し支えない。ただし、Auめっき膜を形成する場合は、Ag/Pd合金化のための熱処理の後にAuめっき膜を形成することが望ましい。これは、Auめっき膜の形成後に熱処理を行った場合、Auめっき膜へのワイヤボンディングを行った際の結合力が落ちることがあるためである。また、Ag/Pdの合金化にもAuが何らかの影響を与えるため、合金化の制御が難しくなることがある。
【実施例】
【0021】
100mm×100mm×厚み0.5mmのサイズの配線基板を用意した。基板の絶縁部を構成する材質はAl−Si−Ca系のガラスセラミックであり、基板の表面には、線幅100 μm、膜厚10μmのAg配線パターンが形成されている。配線間のピッチは100μm程度である。
【0022】
次に、基板に対し、奥野製薬工業社製エースクリーンを60℃にて1分間付与し、Ag配線パターン表面の水濡れ性を付与した。次いで、奥野製薬工業社製NNPアクセラを室温にて3分間付与し、Ag配線パターン表面にPd微粒子からなる無電解めっき用の触媒成分を付与した。
【0023】
次いで、基板を、Pdめっき浴(奥野製薬工業社製パラトップ)の中浸漬し、60℃において10秒間、または60分間、攪拌しながら保持した。10秒間浸漬したもののPd膜厚は0.02μmであり、60分間浸漬したもののPd膜厚は2μmであった。このようにして、基板上のAg配線パターンが、Pdめっき膜で被覆された。
【0024】
次に、Pdめっき膜を形成した基板に対し、熱処理を行った。熱処理条件は、それぞれのPd膜厚の基板において、それぞれ400℃、500℃、600℃、700℃、800℃、900℃の6水準に設定した。この熱処理の温度のキープ時間は1時間とした。
【0025】
次いで、各温度において熱処理した基板を、温度85℃、湿度85%の環境において、20Vの電圧を120時間印加することにより、Agマイグレーション不良が発生するかどうかを観察した。
【0026】
結果として、Pd膜厚2水準×熱処理温度6水準の計12水準の基板において、絶縁抵抗が1MΩ以下となることはなく、十分な耐マイグレーション性能が確認された。さらに、熱処理温度が900℃の基板においては、Pd膜厚に関わらず金属膜の表面に数個のブリスタがみられたが、熱処理温度が400〜800℃の基板においては、Pd膜厚に関わらず金属膜の表面にブリスタはみられなかった。
【0027】
また、Pd膜厚0.02μm、および2μmの二つの試料において、Pdめっきの後に熱処理を行わなかった場合についてもマイグレーション試験を行ったところ、基板にAgマイグレーション不良が発生した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Agを主成分とする金属膜が表面に形成された基材を用意する工程と、
前記Agを主成分とする金属膜の表面に、Pdめっき膜を形成する工程と、
熱処理により、前記Agの少なくとも一部と前記Pdの少なくとも一部とを合金化させる工程と、
を備える、金属膜の形成方法。
【請求項2】
前記熱処理の温度が400〜800℃であることを特徴とする、請求項1に記載の金属膜の形成方法。
【請求項3】
前記Pdめっき膜の平均厚みが、0.02〜2μmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の金属膜の形成方法。
【請求項4】
表面にAg/Pd合金を主成分とする金属膜を有する配線基板であって、
前記金属膜において、Agが、基板近傍から金属膜表面に向かって漸次減少する濃度勾配を有しており、かつ、Pdが、基板近傍から金属膜表面に向かって漸次増加する濃度勾配を有していることを特徴とする、配線基板。

【公開番号】特開2010−40948(P2010−40948A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−204831(P2008−204831)
【出願日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【出願人】(000006231)株式会社村田製作所 (3,635)
【Fターム(参考)】