説明

鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具

【課題】 あばら筋の内側からスリーブの外側までのコンクリートのかぶり厚さが正確で、スリーブのセンターの位置出しやスリーブの垂直方向の位置決めも正確に行なうことができると共に、スリーブを強固に保持して施工不良も防げて製作容易な鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具を提供する。
【解決手段】 左右に延びる棒鋼2aと該棒鋼2aの中心部に根部を固定し外方の斜上方に延びる左右の補助棒鋼2b、2cとからスリーブ支承杆2を形成し、これら棒鋼2aの左右端部及び左右の補助棒鋼2b、2cの先端部に、あばら筋Aに挟着可能なあばら筋挟着手段3を設け、左右の補助棒鋼2b、2cの根部側部分と棒鋼2aの中心部とによりスリーブ支承部4を形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は鉄筋コンクリート有孔梁の配筋において、当該孔部の形成に用いられるスリーブの支承金具に関する。
【背景技術】
【0002】
梁の中に抜き孔を有する鉄筋コンクリート有孔梁を建設する場合、該孔部を形成するスリーブの周りに鉄棒を折り曲げて作った補強金具を配置して、スリーブの支承と保持を図ると共に孔部のコンクリートの補強をしている。
【0003】
このような補強金具の例として、例えば特許文献1の例がある(特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3556506号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
鉄筋コンクリート構造物の配筋作業において、梁内に孔形成用のスリーブを設置する場合は、スリーブの外側からスターラップ筋(あばら筋)の内側までのコンクリートのかぶり厚さが規定されており、一般階の梁においては前記かぶり厚さを40ミリメートルとし、地中梁に対しては前記かぶり厚さを50ミリメートルとする必要がある。
【0006】
しかし、従来の配筋作業方法では、このようにかぶり厚さを正確に得ることは困難であった。
【0007】
又、従来の方法では、スリーブのセンターの位置出しや、スリーブの垂直方向の位置決めが不正確であり、更に又、スリーブの支承が確実に行なわれないため、施工不良が発生することがあるという問題があった。
【0008】
本発明はこれらの問題点を解消し、あばら筋の内側からスリーブの外側までのかぶり厚さを正確に得ることができると共に、スリーブのセンターの位置出しや垂直方向の位置決めを正確に行なうことができ、しかもコンクリートの打設時にもスリーブが移動しないようにスリーブを確実に保持することができて製作容易な鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記の目的を達成すべく、左右に延びる棒鋼の中心部にスリーブ支承部を形成したスリーブ支承杆と、該スリーブ支承杆の左右の側方部に設けられ前記スリーブの左右に設けられているあばら筋に挟着可能なあばら筋挟着手段とからなる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、あばら筋とスリーブとの間のかぶり厚さを正確にとることができると共にスリーブのセンターの位置出しや垂直方向の位置決めを正確に行なうことができ、又、コンクリート打設時にもスリーブを確実に保持して施工不良の発生を防止することができて、しかも製作が容易である効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施例1の支承金具の正面図である。
【図2】同上支承金具の平面図である。
【図3】同上支承金具の使用状態を示す説明図である。
【図4】実施例2の支承金具の正面図である。
【図5】同上支承金具の側面図である。
【図6】同上支承金具の使用状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明を実施するための形態の実施例を以下に示す。
【実施例1】
【0013】
本発明の鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具の実施例1を図1乃至図3により説明する。
【0014】
図1は本実施例の支承金具1の正面図であり、図2は該支承金具1の平面図であり、又、図3は該支承金具1の使用状態を示す説明図である。
【0015】
前記支承金具1は中心部にスリーブBのスリーブ支承部4を形成した支承杆2と、該支承杆2の左右の側方部に設けられているあばら筋挟着手段3とからなる。
【0016】
尚、前記スリーブBの位置の左右には、少なくとも1対のあばら筋A、Aが所定の間隔を存して立設されている。
【0017】
前記支承杆2は左右に延びる棒鋼2aと、その中心部に根部を固定し先端部が外方の斜上方に延びる左右の補助棒鋼2b、2cとからなり、これら補助棒鋼2b、2cの根部近傍と前記棒鋼2aの中心部により前記スリーブ支承部4を形成する。
【0018】
前記あばら筋挟着手段3は、前記棒鋼2aの左側方部に設けられている第1挟着部3aと、該棒鋼2aの右側方部に設けられている第2挟着部3bと、前記左の補助棒鋼2bの先方部に設けられている第3挟着部3cと、前記右の補助棒鋼2cの先方部に設けられている第4挟着部3dとからなり、前記第1挟着部3aと前記第2挟着部3bは前記棒鋼2bの両端部を後方に直角に屈曲させて突出部2dを形成すると共にあばら筋Aの直径と等しい間隔mを有して該突出部2dと平行に棒体2eを前記棒鋼2bの本体部に固定し、これら突出部2dと棒体2eと本体部とによりコ字状に形成されている。又前記第3挟着部3cと前記第4挟着部3dは前記左右の補助棒鋼2b、2cの先端部を後方に直角に屈曲させて突出部2fを形成すると共にあばら筋Aの直径と等しい間隔mを有して該突出部2fと平行に棒体2gを前記補助棒鋼2b、2cの本体部に固定し、これら突出部2fと棒体2gと本体部とによりコ字状に形成されている。
【0019】
そして前記第1挟着部3aと第2挟着部3bの前記棒鋼2aへの取付位置は、図1に示す如く左右の棒体2eの外側間を挟む距離Lが、前記スリーブBの直径(2r)と、必要なかぶり厚(n)の2倍との合計した長さL=2(r+n)とした。
【0020】
尚、ここでかぶり厚さはスリーブBの外周部と該スリーブBに直近のあばら筋Aとの間のコンクリートのかぶり厚さを言い、一般階の梁においては前記かぶり厚さnを40ミリメートルとし、地中梁に対しては前記かぶり厚さnを50ミリメートルとする必要がある。
【0021】
又、前記第3挟着部3cを前記第1挟着部3aの真上の位置に、又前記第4挟着部3dを前記第2挟着部3bの真上の位置にそれぞれ配置した。
【0022】
次に本実施例のスリーブの支承金具1の使用方法及びその効果について説明する。
【0023】
孔形成用のスリーブを有する鉄筋コンクリート有孔梁の配筋作業において、図3に示す如く、スリーブBの左右に配置されている1対のあばら筋Aの前記スリーブBの下側部に相当する高さ位置にマークシートdを付ける。
【0024】
このマークシートdは紙又はビニールテープを巻き付けてもよく、ペンキ等で表示してもよい。
【0025】
次に、前記1対のあばら筋Aに支承金具1を係着する。
【0026】
即ち、左のあばら筋Aに第1挟着部3aと第3挟着部3cを差込んで係着すると共に右のあばら筋Aに第2挟着部3bと第4挟着部3dを差込んで係着する。
【0027】
このとき、支承金具1を形成する棒鋼2aの上面部が前記あばら筋Aに設置したマークシートdと一致するように取り付ければ支承金具1のスリーブ支承部4が丁度該マークシートdの位置となり、後にスリーブBを該支承金具1に載置したときに該スリーブBの底部が前記マークシートdの高さ位置となるようにセットされる。
【0028】
このように、スリーブの支承金具1の高さを正確に位置決めすることができると共に、左右のあばら筋A、A間の間隔を支承金具1によって厳密に規制するので、コンクリートのかぶり厚さnを正確に守ることができ、更にスリーブBの横ずれも防止される。
【0029】
更に、支承金具1の支承部4上にスリーブBを載置すると共にウエブレン(商品名)等の補強金具Cを該スリーブBに被せて、これら支承金具1、あばら筋A、補強金具Cを互いに針金で結束して固定すれば、強固な配筋を迅速に、しかも正確に形成することができる。
【0030】
尚、前記実施例では、前記補助棒鋼2b、2cの根部近傍と前記棒鋼2aの中心部によりスリーブ支承部4を形成したが、該棒鋼2aの中心部で前記補助棒鋼2b、2cの根部を近接して固定した構成においては、これら補助棒鋼2b、2cの根部側部分のみでスリーブ支承部4を形成する。
【0031】
又、各支承金具1について、挟着部の前記突出部2f(2d)に例えば白色や黄色の如き種々の色の着色をしておけば、白色の場合は150mmの直径のスリーブであり、又は黄色の場合は100mmの直径のスリーブである等の適用されるスリーブの径の判別が可能となる。
【実施例2】
【0032】
本発明の鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具の実施例2を図4乃至図6により説明する。
【0033】
図4は本実施例の支承金具11の正面図であり、図5は該支承金具11の側面図であり、又、図6は該支承金具11の使用状態を示す説明図である。
【0034】
支承金具11は、1本の棒鋼をその中心部において下方に湾曲させて浅いV字状のスリーブ支承部14を形成したスリーブ支承杆12と、該スリーブ支承杆12の左右の側方部に設けられているあばら筋挟着手段13とからなる。
【0035】
前記スリーブ支承杆12は、支承するスリーブBの下方部が当接するように該スリーブBの半径rに相当する曲率で湾曲して前記スリーブ支承部14を形成している。
【0036】
前記あばら筋挟着手段13は、棒鋼をコの字状に折り曲げて形成した2本の挟着杆13a、13aからなり、これら2本の挟着杆13a、13aは、互いの間隔があばら筋Aの直径と等しい間隔mを有して平行に、且つ前記コ字状に折り曲げた上下の突出部13bが前記スリーブ支承杆2の後方に突出するように該スリーブ支承杆12に溶接して固定されている。
【0037】
そして左右のあばら筋挟着手段13、13のスリーブ支承杆12への取付け位置は、図4に示す如く各あばら筋挟着手段3のスリーブBに向かって内側寄りの挟着杆13a、13aの外側間を挟む距離Lが、前記スリーブBの直径(2r)と、必要なかぶり厚さ(n)の2倍とを合計した長さとなるようにL=2(r+n)とした。
【0038】
又、前記あばら筋挟着手段13、13のスリーブ支承杆12への上下の取付け位置は、各あばら筋挟着手段13を構成する各挟着杆13aのコ字状の下方の突出部の下側が、前記スリーブ支承杆12の支承部14の中心位置の上側と同一水準となるように形成されている。
【0039】
次に本実施例のスリーブの支承金具11の使用方法及びその効果について説明する。
【0040】
孔形成用のスリーブを有する鉄筋コンクリート有孔梁の配筋作業において、図6に示す如く、スリーブBの左右に配置されている1対のあばら筋Aの前記スリーブBの下側部に相当する高さ位置にマークシートdを付ける。
【0041】
このマークシートdは紙又はビニールテープを巻き付けてもよく、ペンキ等で表示してもよい。
【0042】
次に前記1対のあばら筋Aを支承金具11の左右にあるあばら筋挟着手段13の挟着杆13a、13bで各挟み付けて、支承金具11をあばら筋Aに係着させる。
【0043】
このとき、あばら筋挟着手段13の各挟着杆13aのコの字状の下方の突出部の下側が、あばら筋Aにつけた前記マークシートdの位置と合致するように高さを調節しながら支承金具11をあばら筋Aに係着する。
【0044】
このように、スリーブの支承金具11の高さを正確に位置決めすることができると共に、左右のあばら筋A、A間の間隔を支承金具11によって厳密に規制するので、コンクリートのかぶり厚さnを正確に守ることができる。
【0045】
更に、支承金具1の支承部4上にスリーブBを載置すると共にウエブレン(商品名)等の補強金具Cを該スリーブBに被せて、これら支承金具1、あばら筋A、補強金具Cを互いに針金で結束して固定すれば、強固な配筋を迅速に、しかも正確に形成することができる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明のスリーブの支承金具は、梁の中に抜き孔を有する鉄筋コンクリート有孔梁の配筋に用いられる。
【符号の説明】
【0047】
1 支承金具
2 スリーブ支承杆
2a 棒鋼
2b 補助棒鋼
2c 補助棒鋼
2e 棒体
2f 棒体
3 あばら筋挟着手段
3a 第1挟着部
3b 第2挟着部
3c 第3挟着部
3d 第4挟着部
4 スリーブ支承部
A あばら筋
11 支承金具
12 スリーブ支承杆
13 あばら筋挟着手段
13a 挟着杆
14 スリーブ支承杆
A あばら筋
B スリーブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右に延びる棒鋼の中心部にスリーブ支承部を形成したスリーブ支承杆と、該スリーブ支承杆の左右の側方部に設けられ前記スリーブの左右に設けられているあばら筋に挟着可能なあばら筋挟着手段とからなる鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具。
【請求項2】
前記支承杆は、前記棒鋼と、該棒鋼の中心部に根部が固定し外方の斜上方に延びる左右の補助棒鋼とからなる請求項1に記載の鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具。
【請求項3】
前記支承部は前記左右の補助棒鋼の根部側部分又はこれら根部側部分と前記棒鋼の中心部とからなる請求項2に記載の鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具。
【請求項4】
前記あばら筋挟着手段は、前記棒鋼の左右の側方部にそれぞれ設けられている第1、第2挟着部と、前記左右の補助棒鋼の先方部にそれぞれ設けられている第3、第4挟着部とからなり、前記第3挟着部は前記第1挟着部の真上に、又前記第4挟着部は前記第2挟着部の真上にそれぞれ配置している請求項2に記載の鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具。
【請求項5】
前記あばら筋挟着手段は、前記あばら筋を差込み可能なコ字状に形成されている請求項4に記載の鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具。
【請求項6】
前記第1挟着部のコ字状を形成する内側に位置する棒体の外側と前記第2挟着部のコ字状を形成する内側に位置する棒体の外側との間の距離は前記スリーブの外径と所定のかぶり厚の2倍の和と等しくなる請求項5に記載の鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具。
【請求項7】
前記挟着部に、前記スリーブの直径に応じて異なる色を着色した請求項4又は請求項6に記載の鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具。
【請求項8】
1本の棒鋼をその中心部において下方に湾曲してスリーブの支承部に形成したスリーブ支承杆と、該スリーブ支承杆の左右の側方部に設けられ前記スリーブの左右に配置されているあばら筋に挟着可能なあばら筋挟着手段とからなる鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具。
【請求項9】
前記あばら筋挟着手段は棒鋼を折り曲げてコの字状に形成した2本の挟着杆からなり、これら2本の挟着杆は前記あばら筋を挟持可能な間隔を存して形成されている請求項8に記載の鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具。
【請求項10】
前記左右のあばら筋挟着手段の前記スリーブに向っての内側の挟着杆の外側間の距離は該スリーブの外径と所定のかぶり厚の2倍の和と等しくなる請求項9に記載の鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具。
【請求項11】
前記挟着杆のコの字状をなす下方の突出部が、前記スリーブ支承杆の前記支承部の中心位置と同一高さの位置となるように前記挟着杆を前記スリーブ支承杆に固定した請求項9又は請求項10に記載の鉄筋コンクリート有孔梁のスリーブの支承金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−246880(P2011−246880A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−118017(P2010−118017)
【出願日】平成22年5月24日(2010.5.24)
【出願人】(000109406)テイエム技研株式会社 (10)
【Fターム(参考)】