説明

鉄筋固定装置

【課題】鉄筋を固定するための締付トルクが比較的小さくても安定的に固定されることができ、また締付ボルトの締付けに起因して鉄筋の引っ張り荷重が損なわれることのない鉄筋固定装置を提供する。
【解決手段】締付ボルト( 締付部材) 38が、雄ねじが形成されたボルト本体58と、そのボルト本体58のよりも大きい長手寸法Wを有する板状を成し、長手方向が鉄筋12aおよび12bの長手方向に沿うように、そのボルト本体58の先端部にそのボルト本体58の軸心まわりに相対回転可能に設けられた押圧部材60とを含むことから、押圧部材60の鉄筋12aおよび12bに対する押圧面積が従来よりも大きくなって、比較的小さな締付トルクでも鉄筋12aおよび12bを安定的に固定できるとともに、鉄筋12aおよび12bの変形が小さくなることにより、締付ボルト58の締付けに起因して鉄筋の引っ張り荷重が損なわれることがない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋を固定するための鉄筋固定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、鉄筋コンクリートを施工するに際してコンクリートに埋設される鉄筋のような金属製鉄筋を固定する装置が提案されている。たとえば、特許文献1に記載された鉄筋材把持装置がそれである。このような固定装置によれば、一対の鉄筋の相互に突き当てられた端部を赤熱した状態で大径の膨出部が形成されるまで押圧しこの状態を保持して接合するガス圧接を行うために、その一対の鉄筋の端部が相互に突き合わせた状態で固定される。
【0003】
上記のような従来の鉄筋固定装置は、鉄筋の長手方向に直角な方向から締め付けるための締付ボルトと、その鉄筋の側面を受けるためにその締付ボルトに対向する鉄筋受面とを備え、その締付ボルトをインパクトレンチを用いて回転させることによりその受面と締付ボルトとの間で鉄筋を強く固定する形式のものが多い。
【0004】
一般に、上記鉄筋は、たとえばJIS規格では異形棒鋼と称されて異形(Deformed)を表すDを付した呼び名寸法でたとえばD6乃至D51などで表されている軟質の鋼材であり、長手方向に伸びるリブや周方向に伸びる節などの凸条が複数形成されているのが一般的である。しかし、前記締付ボルトの先端が当接させられる場所は、鉄筋のリブ、節、それらの間の外周面のうちの何処であるかは一定ではないことから、インパクトレンチなどにより締付ボルトが強く締めつけられると、鉄筋のリブや節の間の外周面に凹形状の傷が発生し、鉄筋の引っ張り荷重が損なわれる場合があった。
【0005】
これに対し、特許文献2に記載されているように、締付ボルトの先端部に押圧部材を軸心まわに回転可能に設けるとともに、この押圧部材の径寸法を鉄筋の節の平均間隔よりも大きくした鉄筋固定装置が提案されている。これによれば、鉄筋の節を押圧するので、鉄筋のリブや節の間の外周面を傷つけることがなくなる利点がある。
【特許文献1】特許第2576051号公報
【特許文献2】特許第3498046号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記のような鉄筋固定装置において、締付ボルトの先端部に設けられる押圧部材は、締付ボルトの径よりも小さく設定されており、締付ボルトが締めつけられるに際しては、鉄筋を安定的に固定させようとすると大きな締付トルクを必要とするとともに、締め着けたときに形成される傷が深くなり、節の存在に拘わらず外周面にも傷が形成され、鉄筋の引っ張り荷重が損なわれる場合があった。
【0007】
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであって、その目的とするところは、鉄筋を固定するための締付トルクが比較的小さくても安定的に固定させることができ、また締付ボルトの締付けに起因して鉄筋の引っ張り荷重が損なわれることのない鉄筋固定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
斯かる目的を達成するための請求項1に係る発明の要旨とするところは、(a) 長手方向に一定の間隔を有する複数の節を外周面に有する鉄筋をその長手方向に直角な方向から締め付けるための締付部材と、該締付部材が螺合された螺合部と前記鉄筋の側面を受けるために該螺合部に対向する鉄筋受部と該螺合部および鉄筋受部を一体的に接続する接続部とを備え、該螺合部に螺合された締付部材と該鉄筋受部の受面との間で該鉄筋を着脱可能に固定する形式の鉄筋固定装置であって、(b) 前記締付部材が、(b-1) 雄ねじが形成されたボルト本体と、(b-2) そのボルト本体の径よりも大きい長手寸法を有する板状を成し、長手方向が前記鉄筋の長手方向に沿うように、該ボルト本体の先端部に該ボルト本体の軸心まわりに相対回転可能に設けられた押圧部材とを、含むことにある。
【0009】
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、請求項1の発明において、(c) 前記ボルト本体は、嵌合穴と該嵌合穴の外周縁に形成された環状摺接面とを先端部に備え、(d) 前記押圧部材は、複数の凹凸が形成された押圧面と、その押圧面とは反対側の面から突設され、その面が前記環状摺接面に摺接させられた状態で前記嵌合穴内に嵌合される軸部とを、含むことにある。
【0010】
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、請求項1または2の発明において、(e) 前記押圧部材の押圧面には、複数の突条が前記鉄筋の長手方向における節の平均間隔よりも小さい間隔で長手方向に形成されていることにある。
【0011】
また、請求項4にかかる発明の要旨とするところは、請求項1乃至3のいずれか1の発明において、前記押圧部材の長手寸法は、前記鉄筋の長手方向における節の平均間隔の3倍以上であることにある。
【0012】
また、請求項5にかかる発明の要旨とするところは、請求項2乃至4のいずれか1の発明において、前記押圧部材は、長手方向に平行な一対の側縁部の少なくとも一方に、厚み方向において前記押圧面側に向かうほど前記接続部側へ向かう傾斜端面が形成されていることにある。
【0013】
また、請求項6にかかる発明の要旨とするところは、請求項1乃至5のいずれか1の発明において、前記押圧部材は、長手方向においてその両端部が前記鉄筋側へ接近するように湾曲形状を成していることにある。
【0014】
また、請求項7にかかる発明の要旨とするところは、請求項1乃至6のいずれか1の発明において、前記押圧面は、前記押圧部材の長手方向に直交する断面において凹形状を成していることにある。
【0015】
また、請求項8にかかる発明の要旨とするところは、請求項1乃至7のいずれか1の発明において、前記鉄筋固定装置は、互いに軸心方向に摺動可能に嵌合された一対の嵌合部材にそれぞれ設けられ、一対の鉄筋をその端部が互いに突き合わされた状態で保持するものであることにある。
【発明の効果】
【0016】
請求項1に係る発明の鉄筋固定装置によれば、締付部材が、雄ねじが形成されたボルト本体と、そのボルト本体の径よりも大きい長手寸法を有する板状を成し、長手方向が前記鉄筋の長手方向に沿うように、そのボルト本体の先端部に該ボルト本体の軸心まわりに相対回転可能に設けられた押圧部材とを含むことから、押圧部材の鉄筋に対する押圧面積が従来よりも大きくなって、比較的小さな締付トルクでも鉄筋を安定的に固定できるとともに、鉄筋の変形が小さくなることにより、締付部材の締付けに起因して鉄筋の引っ張り荷重が損なわれることがない。
【0017】
また、請求項2にかかる発明の鉄筋固定装置によれば、前記ボルト本体は、嵌合穴と該嵌合穴の外周縁に形成された環状摺接面とを先端部に備え、前記押圧部材は、複数の凹凸が形成された押圧面と、その押圧面とは反対側の面から突設され、その面が前記環状摺接面に摺接させられた状態で前記嵌合穴内に嵌合される軸部とを、含むことから、押圧部材の押圧面とは反対側の面は上記環状摺接面に摺接してそれに支持されているので、押圧部材が鉄筋の外周面から突き出す節やリブに対して不均一に当接して押圧部材の鉄筋に対する押圧力が偏在しても、その破損が好適に防止される。
【0018】
また、請求項3にかかる発明の鉄筋固定装置によれば、前記押圧部材の押圧面には、複数の突条が前記鉄筋の長手方向における節の平均間隔よりも小さい間隔で長手方向に形成されていることから、押圧部材の鉄筋に対する押圧面積が増加し、押圧部材の鉄筋に対する押圧力の偏在が好適に防止される。
【0019】
また、請求項4にかかる発明の鉄筋固定装置によれば、前記押圧部材の長手寸法は、前記鉄筋の長手方向における節の平均間隔の3倍以上であることから、押圧部材は鉄筋の外周面から突き出す節に対して均一に当接して押圧部材の鉄筋に対する押圧力の偏在が好適に防止される。
【0020】
また、請求項5にかかる発明の鉄筋固定装置によれば、前記押圧部材は、長手方向に平行な一対の側縁部の少なくとも一方に、厚み方向において前記押圧面側に向かうほど前記接続部側へ向かう傾斜端面が形成されていることから、押圧部材と接続部との干渉が防止されてボルト本体の先端部に設けられた押圧部材が螺合部に当接する位置までそのボルト本体を戻すことができる点、および鉄筋固定装置の螺合部と接続部を介してそれに接続された鉄筋受部との間の開口から鉄筋を挿入するに際してその鉄筋と押圧部材との干渉が防止される点の、少なくとも一方の効果が得られる。
【0021】
また、請求項6にかかる発明の鉄筋固定装置によれば、前記押圧部材は、長手方向においてその両端部が前記鉄筋側へ接近するように湾曲形状を成していることから、締付部材を用いて押圧部材を鉄筋側へ押圧すると湾曲形状から平坦形状となるので、押圧部材の端部が押圧方向と反対方向は反り返ることがなく、均一に鉄筋を押圧することができる。
【0022】
また、請求項7にかかる発明の鉄筋固定装置によれば、前記押圧部材の押圧面は、その押圧部材の長手方向に直交する断面において凹形状を成していることから、押圧する鉄筋の外周面と同様の側に曲率中心を有する曲面となるので、押圧面積が増加し、一層小さな締付トルクでも鉄筋を安定的に固定できるとともに、鉄筋の変形が小さくなることにより、締付ボルトの締付けに起因して鉄筋の引っ張り荷重が損なわれることがない。
【0023】
また、請求項8にかかる発明の鉄筋固定装置によれば、前記鉄筋固定装置は、互いに軸心方向に摺動可能に嵌合された一対の嵌合部材にそれぞれ設けられ、一対の鉄筋をその端部が互いに突き合わされた状態で保持するものであることから、ガス圧接などにおいて一対の鉄筋の端面が相互に接触した状態で好適に固定される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の一実施例の鉄筋固定装置26および28を備えたガス圧接用鉄筋保持装置14を図面を参照しつつ説明する。
【実施例1】
【0025】
図1は、一端部がそれぞれ軸心に直角に切断された鉄筋12aおよび鉄筋12bを相互にガス圧接するために、一対の鉄筋12a、12bをそれらの軸心方向が一致し且つ端面が互いに突き合わされた状態で保持する鉄筋保持装置14を示している。この鉄筋保持装置14は、鉄筋12a、12bに互いに押圧する方向の加圧力を油圧により与えるための押圧シリンダ16と、軸心方向の相対移動可能且つ軸心回りの相対回転可能に嵌合された管状部材である大径スリーブ22および小径スリーブ24と、大径スリーブ22に一体的に固設された鉄筋固定装置26と、小径スリーブ24に一体的に固設された鉄筋固定装置28と、大径スリーブ22内に収容されて一対の鉄筋12a、12bを互いに離間させる方向に付勢するリターンスプリング30とを備え、大径スリーブ22に固定された押圧シリンダ16が小径スリーブ24を駆動するようになっている。
【0026】
鉄筋12bおよび12aを固定するための上記鉄筋固定装置26および28は互いに同様に構成されているので、図1の側面を一部を切り欠いて示す図2および図3を用いて、小径スリーブ24に固定された鉄筋固定装置28を専ら説明する。鉄筋固定装置28は、小径スリーブ24の端部からその長手方向Lに直交する方向へ伸びるアーム部32と、そのアーム部32の先端においてC字状に分岐させられた一対の螺合部34、およびその螺合部34に対向した状態でその螺合部34に接続部35を介して一体的に接続された鉄筋受部36と、一方の螺合34に螺合された締付部材である締付ボルト38とを備えている。これら螺合部34および鉄筋受部36の間において、鉄筋12aは、その長手方向Lに直交する方向から押圧する締付ボルト38と、その締付ボルト38に対向するように鉄筋受部36に設けられた凹状或いはV字状の受面40との間で挟持されるようになっている。
【0027】
図2は、鉄筋固定装置28の構成を説明するために一部を切り欠いて示す図1の側面図であって、鉄筋12aを固定する位置まで締付ボルト38を前進させた状態を示している。図3は、図2と同様の側面図であるが、鉄筋固定装置28の螺合部34と接続部35を介してそれに接続された鉄筋受部36との間の開口Aから鉄筋12aを出し入れするに際して締付ボルト38がその螺合部34に当接する位置まで締付ボルト38を後進或いは後退させた状態を示している。
【0028】
上記大径スリーブ22の端部には、切欠き42が形成されるとともにその切欠き42を含むような切り欠きを有するC字状のリング部材44が固定されており、小径スリーブ24に固設された鉄筋固定装置28がその切り欠き42を通して外部に突き出していると共に、所定の角度範囲で回動可能とされている。この鉄筋固定装置28の角度位置は、上記切り欠きを有するC字状のリング部材44の両端部に螺合されている一対の位置調節用ボルト46により鉄筋12a、12bを略同心に位置決めするように調整されるようになっている。
【0029】
図4に示すように、締付ボルト38は、基端部において断面が正6角形に形成されたの頭部50と外周面に形成された雄ねじ52と、先端面に形成された嵌合穴54およびその開口縁に形成された環状摺接面56とを備えた円柱状のボルト本体58と、そのボルト本体58の嵌合穴54内に相対回転可能に嵌合された押圧部材60とを備えている。図7にも示すように、この押圧部材60は、押圧面62を鉄筋12a側に有する長方形板状の押圧板部64と、この押圧板部64のボルト本体58側の面65から突設され、その面65が環状摺接面56に摺接させられた状態で上記嵌合穴54内に嵌合される軸部66とを有している。この軸部66には、径方向に貫通し且つ複数個(本実施例では4個)のスチールボール68が収容された径方向穴70と、基端側端面に開口し且つその径方向穴70と交差するように軸心方向に形成された中心穴72とが形成される一方で、上記ボルト本体58には、その嵌合穴54の内周面に周方向に形成された環状溝74と、ニードル部材76が軸心方向に移動可能に収容された中心穴78とが形成されている。そして、その中心穴78の基端部に螺合され且つ相互にロックされた一対の埋込ボルト80とニードル部材76との間に設けられたスプリング82によってニードル部材76が付勢されると、そのニードル部材76の先端が径方向穴70内に収容されたスチールボール68を強制的に外周側へ移動させるので、そのスチールボール68が上記環状溝74内に係合させられる状態となり、押圧部材60とボルト本体58とがその軸心まわりの相対回転可能な状態で相互に離間不能に連結される。
【0030】
図6および図7は押圧部材60を説明するための平面図および正面図である。図6の平面図に示すように、押圧部材60の押圧板部64は長方形板状であって、押圧面62内には、互いに同じ高さ形状の三角状の凹凸を形成する複数本の突条84が押圧板部64の長手方向Lすなわち鉄筋12aの長手方向Lにおいて鉄筋12aおよび12bの長手方向Lにおける節88の平均間隔Da よりも十分に小さいたとえば1/5以下の間隔Tで等間隔で平行に形成されている。この押圧部材60の押圧面62の長手寸法すなわち鉄筋12a、12bの長手方向寸法は、上記ボルト本体58の径よりも大きく、図8乃至図10に示す鉄筋12aの外周面に形成された節86の平均間隔Da 或いは最大間隔Dm よりも大きくなるように、さらには平均間隔Da 或いは最大間隔Dm の3倍乃至4倍程度以上となるように形成されている。図8は、図1乃至図5に用いられている鉄筋12a、12bについて、図9および図10は、他の例の鉄筋について、鉄筋12a、12bの外周面に形成された凸条である節86およびリブ88をそれぞれ示している。リブ88は、図8に示されるように、鉄筋12a、12bの外周面において周方向に180°隔てた2位置において鉄筋12a、12bの軸心方向に平行に形成されている。節86は、鉄筋12a、12bの長手方向Lにおいて所定の間隔を隔てて位置し且つ周方向に連続する複数本の凸条である。なお、リブ88は、図9および図10に示すように形成される場合もある。図9および図10において、リブ88は、図8と同様に、鉄筋12a、12bの外周面において周方向に180°隔てた2位置において鉄筋12a、12bの軸心方向に平行に形成されているが、節86は、交互に傾斜方向が反対となる状態で互いに斜めとなるように配設された例を示している。
【0031】
また、上記押圧部材60の押圧板部64は、その長手方向Lに平行な一対の側縁部の両方に、厚み方向において押圧面62側すなわち鉄筋12a側へ向かうほど接続部35側すなわち開口Aから離れる側へ向かう一対の傾斜端面92および94がそれぞれ形成されている。図3に示すように、接続部35側の傾斜端面92は、押圧板部64の接続部35との干渉を回避させ、押圧板部64が螺合部34に当接するまで締付ボルト38の後退を可能としている。また、開口A側の傾斜端面94は、開口Aを通過する鉄筋12aに押圧板部64が干渉することを回避させ、その鉄筋12aの入れ出しを容易としている。締付ボルト38に対向するように鉄筋受部36に設けられた凹状或いはV字状の受面40の開口A側部分は、開口A側へ向かうに従って締結ボルト38側へ接近するように傾斜させられており、上記開口A側の傾斜端面94は、その受面40の開口A側部分と略平行となる角度で傾斜させられている。
【0032】
以上のように構成されたガス圧接用鉄筋保持装置14では、たとえば図3に示すように鉄筋12aおよび12bが開口Aから締付ボルト( 締付部材) 38と鉄筋受部36との間に入れられ、この状態でインパクトレンチを用いて締付ボルト38が回転させられることにより、図2或いは図5に示すように鉄筋固定装置26および28により鉄筋12aおよび12bがそれぞれ固定され、図1に示すようにそれら鉄筋12aおよび12bの端面が相互に突き当てられた状態で保持される。そして、押圧シリンダ16により相互に押圧される。この状態で図示しないガスパーナにより鉄筋12aおよび12bの相互の端部が加熱され且つ軟化されることにより、相互に圧接される。
【0033】
本実施例の鉄筋固定装置26および28によれば、締付ボルト( 締付部材) 38が、雄ねじ52が形成されたボルト本体58と、そのボルト本体58の径よりも大きい長手寸法Wを有する板状を成し、長手方向Lが鉄筋12aおよび12bの長手方向Lに沿うように、そのボルト本体58の先端部にそのボルト本体58の軸心まわりに相対回転可能に設けられた押圧部材60とを含むことから、押圧部材60の鉄筋12aおよび12bに対する押圧面積が従来よりも大きくなって、比較的小さな締付トルクでも鉄筋12aおよび12bを安定的に固定できるとともに、鉄筋12aおよび12bの変形が小さくなることにより、締付ボルト38の締付けに起因して鉄筋の引っ張り荷重が損なわれることがない。
【0034】
また、本実施例の鉄筋固定装置26および28によれば、ボルト本体58は、嵌合穴54とその嵌合穴54の外周縁に形成された環状摺接面56とを先端部に備え、前記押圧部材60は、複数の凹凸が形成された押圧面62を鉄筋12a側に有する長方形板状の押圧板部64と、その押圧板部64の押圧面62とは反対側の面65から突設され、その面65が環状摺接面56に摺接させられた状態で嵌合穴54内に嵌合される軸部66とを、含むことから、押圧部材60の押圧面62とは反対側の面は上記環状摺接面56に摺接してそれに支持されているので、押圧部材60が鉄筋12aおよび12bの外周面から突き出す節86やリブ88に対して不均一に当接して押圧部材60の鉄筋12aおよび12bに対する押圧力の中心力がボルト本体58の軸心に対して偏在しても、その破損が好適に防止される。
【0035】
また、本実施例の鉄筋固定装置26および28によれば、押圧部材60の押圧面62には、複数の突条84が鉄筋12aおよび12bの長手方向Lにおける節88の平均間隔Da よりも十分に小さい間隔Tで長手方向Lに形成されていることから、押圧部材60の鉄筋12aおよび12bに対する押圧領域或いは押圧面積が増加し、押圧部材60の鉄筋12aおよび12bに対する押圧力の偏在が好適に防止される。
【0036】
また、本実施例の鉄筋固定装置26および28によれば、押圧部材60すなわち押圧板部64の長手寸法Wは、鉄筋12aおよび12bの長手方向Lにおける節88の平均間隔Da の3倍以上であることから、押圧部材60は鉄筋12aおよび12bの外周面から突き出す節88に対して均一に当接して押圧部材60の鉄筋12aおよび12bに対する押圧力の偏在が好適に防止される。
【0037】
また、本実施例の鉄筋固定装置26および28によれば、押圧部材60の押圧板部64の、長手方向Lに平行な一対の側縁部の両方には、厚み方向において押圧面62側に向かうほど接続部35側へ向かう傾斜端面92、94がそれぞれ形成されていることから、押圧部材60の押圧板部64と接続部35との干渉が防止されてボルト本体58の先端部に設けられた押圧部材60の押圧板部64が螺合部34に当接する位置までそのボルト本体58を戻すすなわち後進させることができるという効果、および鉄筋固定装置26および28の螺合部34と接続部35を介してそれに接続された鉄筋受部36との間の開口Aから鉄筋12aおよび12bを挿入するに際してその鉄筋12aおよび12bと押圧部材60の押圧板部64との干渉が防止されるという効果が、それぞれ得られる。
【実施例2】
【0038】
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分は同一の符号を付して説明を省略する。
【0039】
図11は、他の実施例の押圧部材60を示している。本実施例の押圧部材100の押圧板部64は、その長手方向Lに直交する断面において、鉄筋12a側に曲率中心Cが位置する円筒凹面となるように押圧面62が湾曲させられており、突条84もその押圧面62に沿って湾曲させられている。
【0040】
本実施例の鉄筋固定装置26および28によれば、押圧部材100の押圧板部64の押圧面62は、その長手方向Lに直交する断面において幅方向の中央部がへこんだ凹形状を成していることから、図11に示すように、押圧する鉄筋12aの外周面と同様の側に曲率中心を有する曲面となるので、押圧板部64の鉄筋12aに対する押圧面積が増加し、一層小さな締付トルクでも鉄筋12aを安定的に固定できるとともに、鉄筋12aの変形が小さくなることにより、締付ボルト38の締付けに起因して鉄筋12aの引っ張り荷重が損なわれることがない。
【実施例3】
【0041】
図12および図13は、さらに他の実施例の押圧部材110を示している。図12は、螺合部34に螺合された締付ボルト38と鉄筋受部36との間に挟持されて固定された鉄筋12aを開口A側から示す図であり、図13はこの実施例に用いられる押圧部材60を示す平面図である。平面図である図13には示されないが、図12に示されているように、本実施例における押圧部材110の押圧板部64は、図12に示すように、その長手方向Lにその両端部が鉄筋12a側へ接近するように湾曲形状を成している
【0042】
本実施例の押圧部材110によれば、締付ボルト38により図14或いは図15の矢印に示す方向に鉄筋12aを押圧するに際して、図14に示す押圧前の状態から図15に示す押圧後の状態へ、押圧部材110の押圧板部64が湾曲状態から平坦な状態へ変形させられる。
【0043】
したがって、本実施例の鉄筋固定装置26および28によれば、押圧部材110の押圧板部64は、長手方向Lにおいてその両端部が鉄筋12a側へ接近するように湾曲形状を成していることから、締付ボルト38を用いて押圧板部64を鉄筋12a側へ押圧すると湾曲形状から平坦形状となるので、押圧部板部64の長手方向Lの端部が図14或いは図15の矢印に示す押圧方向と反対方向は反り返ることがなく、均一に鉄筋12aを押圧することができる。
【0044】
以上、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明したが、本発明は更に他の態様でも実施される。
【0045】
例えば、前述の実施例の締付ボルト38の先端に設けられた押圧面62には、複数本の突条84が鉄筋12a、12bの長手方向において複数本一定の間隔Tで配列されたいたが、三角錐状や円錐状の多数の突起が配列されていてもよいし、梨子地加工された面が設けられていてもよい。
【0046】
また、前述の実施例の締付ボルト38の先端に設けられた押圧面62は矩形或いは部分円形であったが、他の形状であってもよい。
【0047】
また、前述の実施例の締付ボルト38において、ボルト本体58と押圧部材60とが軸心まわりの相対回転可能に相互に連結される構造は、他の構造であってもよい。
【0048】
また、前述の実施例では、鉄筋固定装置26および28は、一対の鉄筋12a、12bの突き合わせ端部を相互にガス圧接するためのガス圧接用鉄筋保持装置14に用いられていたが、他の用途の装置に設けられていてもよい。
【0049】
また、前述の実施例の押圧部材60の押圧板部64には、一対の傾斜端面92および94が設けられていたが、必ずしも設けられていなくてもよく、片方のみが設けられていてもよい。
【0050】
その他、一々例示はしないが、本発明はその主旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得るものである。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の一実施例の鉄筋固定装置を備えたガス圧接用鉄筋保持装置を示す一部を切り欠いた正面図である。
【図2】鉄筋固定装置の構成を説明するために一部を切り欠いて示す図1の側面図であって、鉄筋を固定する位置まで締付ボルトを前進させた状態を示している。
【図3】鉄筋固定装置の構成を説明するために一部を切り欠いて示す図1の側面図であって、鉄筋固定装置の螺合部と接続部を介してそれに接続された鉄筋受部との間の開口から鉄筋を出し入れするに際して押圧部材がその螺合部に当接する位置まで締付ボルトを後進させた状態を示している。
【図4】図1の鉄筋固定装置に備えられた締付ボルトの構成を説明する断面図である。
【図5】図1の鉄筋固定装置をその開口側から拡大して示す図である。
【図6】図5の締付ボルトの押圧部材の押圧面を示す平面図である。
【図7】図5の締付ボルトの押圧部材を示す側面図である。
【図8】図1の鉄筋のリブおよび節の形状を説明する図である。
【図9】他の例の鉄筋のリブおよび節の形状を説明する図である。
【図10】図9の鉄筋のリブおよび節の形状を、図9の鉄筋に対して90度回転させた位置から説明する図である。
【図11】本発明の他の実施例における押圧部材において、押圧板部の湾曲形状を説明する側面図である。
【図12】本発明の他の実施例において鉄筋固定装置をその開口側から拡大して示す図であって、図5に相当する図である。
【図13】図12の実施例において用いられる押圧部材の押圧面を示す平面図である。
【図14】図12の実施例において、鉄筋固定時の押圧部材の押圧板部の変形を説明する図であって、押圧前の状態を示している。
【図15】図12の実施例において、鉄筋固定時の押圧部材の押圧板部の変形を説明する図であって、押圧後の状態を示している。
【符号の説明】
【0052】
12a、12b:鉄筋
26、28:鉄筋固定装置
34:螺合部
35:接続部
36:鉄筋受部
38:締付ボルト( 締付部材)
56:環状摺接面
58:ボルト本体
60、100、110:押圧部材
62:押圧平面
84:突条(凹凸)
86:節
92、94:傾斜端面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に一定の間隔を有する複数の節を外周面に有する鉄筋をその長手方向に直角な方向から締め付けるための締付部材と、該締付部材が螺合された螺合部と前記鉄筋の側面を受けるために該螺合部に対向する鉄筋受部と該螺合部および鉄筋受部を接続する接続部とを一体的に備え、該螺合部に螺合された締付部材と該鉄筋受部との間で該鉄筋を着脱可能に固定する形式の鉄筋固定装置であって、前記締付部材が、
雄ねじが形成されたボルト本体と、
該ボルト本体の径よりも大きい長手寸法を有する板状を成し、長手方向が前記鉄筋の長手方向に沿うように、該ボルト本体の先端部に該ボルト本体の軸心まわりに相対回転可能に設けられた押圧部材と
を、含むことを特徴とする鉄筋固定装置。
【請求項2】
前記ボルト本体は、嵌合穴と該嵌合穴の外周縁に形成された環状摺接面とを先端部に備え、
前記押圧部材は、複数の凹凸が形成された押圧面と、該押圧面とは反対側の面から突設され、該面が前記環状摺接面に摺接させられた状態で前記嵌合穴内に嵌合される軸部とを、含むことを特徴とする請求項1の鉄筋固定装置。
【請求項3】
前記押圧部材の押圧面には、複数の突条が前記鉄筋の長手方向における節の平均間隔よりも小さい間隔で長手方向に形成されていることを特徴とする請求項1または2の鉄筋固定装置。
【請求項4】
前記押圧部材の長手寸法は、前記鉄筋の長手方向における節の平均間隔の3倍以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1の鉄筋固定装置。
【請求項5】
前記押圧部材は、長手方向に平行な一対の側縁部の少なくとも一方に、厚み方向において前記押圧面側に向かうほど前記接続部側へ向かう傾斜端面が形成されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1の鉄筋固定装置。
【請求項6】
前記押圧部材は、長手方向においてその両端部が前記鉄筋側へ接近するように湾曲形状を成していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1の鉄筋固定装置。
【請求項7】
前記押圧面は、前記押圧部材の長手方向に直交する断面において凹形状を成していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1の鉄筋固定装置。
【請求項8】
鉄筋固定装置は、互いに軸心方向に摺動可能に嵌合された一対の嵌合部材にそれぞれ設けられ、一対の鉄筋をその端部が互いに突き合わされた状態で保持するものである請求項1乃至7のいずれか1の鉄筋固定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−307588(P2008−307588A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−159605(P2007−159605)
【出願日】平成19年6月16日(2007.6.16)
【出願人】(000208525)株式会社ダイア (15)
【Fターム(参考)】