説明

鉄筋継手及び鉄筋接続方法

【課題】 工場及び現場での作業性の向上、充填モルタル及び製造コストの削減、鉄筋継手の短尺化及び軽量化を実現する鉄筋継手を提供するものである。
【解決手段】 二本の鉄筋を直列に接続する鉄筋継手10であって、鉄筋継手の形状は閉鎖端部3、開口端部2及び筒体部1を有する略筒形状であり、鉄筋継手の内面と開口端部から挿入した鉄筋との間隙4に連通し、間隙にモルタルを充填するためのモルタル注入口5と、前記間隙に連通し、間隙にモルタルが充填されたことを確認できるモルタル排出確認口6と、を有し、閉鎖端部の外面と一方の鉄筋7a端部が溶接で接合され、開口端部には他方の鉄筋7bを挿入後、モルタルを充填することによって固定されることを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、プレストレスコンクリート造及びプレキャスト造等において鉄筋を直列に接続するために使われ、主にプレキャスト部材の結合に用いられる鉄筋継手及び鉄筋接続方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
プレキャスト造のプレキャスト部材同士の結合において、鉄筋を接続するために、一般的にモルタル充填式継手が用いられている。図6に従来のモルタル充填式継手の断面図を示す。モルタル充填式継手20は、筒形状であって、その側部にはモルタル注入口21とモルタル排出確認口22を有している。そして、継手内に鉄筋23,24を挿入した後、無収縮モルタルを充填することで鉄筋を継手に固定し、鉄筋同士が接続されるものである。
【0003】
プレキャスト造の場合、プレキャスト部材は工場や専用作成作業場で製造されるので、モルタル充填式継手20も、あらかじめ工場等でプレキャスト部材の内部に組み込まれる。継手の組み込み方としては、配筋された鉄筋の端部を一方の開口部から差し込み、他方の開口部は、他のプレキャスト部材と接合する面に連通するように型枠に固定される。このとき、継手の固定位置には正確性が要求されるため、型枠に固定するための部材が多く用いられることになる。なお、プレキャスト部材製造時に継手内部にコンクリートが侵入することを防ぐため、鉄筋を差し込んだ継手端部には、ノロ止め用のシール材25が設けられている。そして、継手の側部に設けられたモルタル注入口21及びモルタル排出確認口22は、プレキャスト部材の表面に連通させて、建設現場等でプレキャスト部材を結合する際に、モルタルを注入できるような構造にしておく。このような状態でコンクリート打設を行い、養生、解枠、仕上げ、検査までを工場等で行う。
【0004】
こうして製造されたプレキャスト部材は、建設現場や構造物組立現場へ運搬され、プレキャスト部材同士を結合して構造物となる。プレキャスト部材同士の結合の方法は、プレキャスト部材の内部に設置されたモルタル充填式継手20の開口部に、他のプレキャスト部材から突出している鉄筋を挿入し、プレキャスト部材の表面に連通させた注入口からモルタルを注入し、モルタル排出確認口22からモルタルが排出されるまで注入を続ける。そうして、注入したモルタルが固まることで、モルタル充填式継手20により2本の鉄筋が直列に接続され、プレキャスト部材同士も結合される。
【0005】
しかし、このようなモルタル充填式継手の場合、両端から鉄筋を差し込んだ継手にモルタルを注入するため、継手を型枠に固定する作業や現場でのモルタル注入作業が煩雑であり、モルタルの量も多くなるといった問題を有している。そこで、作業性の向上やモルタル量を減らすことを目的として、実公昭55−44101号公報(特許文献1)、実開昭62−203318号公報(特許文献2)、特開2008−63730号公報(特許文献3)等に記載されているような、ねじ部を設けた機械式継手が開発されている。
【0006】
特許文献1〜3に記載されているような継手は、一般に鋳造製であり、筒状に形成された継手の端部内側に、雌ねじを形成している。雌ねじの形成を機械加工により行うと、加工時間が長く、コストが大変高くなる。中子を用いて形成したとしても、精度の高い雌ねじを鋳造製で製作することは、高精度の造型機及び中子、高強度の材質などが必要で、コストが高くなるという問題を抱えている。また、特許文献3に記載の鉄筋継手では、雄ねじ部分が摩擦圧接により鉄筋の端面に接合され、ねじ部分にもモルタルが侵入することによって、ねじ部分の固定を強固にするという効果が得られている。しかし、継手の端部に雌ねじを形成しているので、コスト高の原因を取り除くことはできず、また、継手の短縮や軽量化にもあまり役立っていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実公昭55−44101号公報
【特許文献2】実開昭62−203318号公報
【特許文献3】特開2008−63730号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、斯かる実情に鑑み、工場及び現場での作業性の向上、充填モルタル及び製造コストの削減、鉄筋継手の短尺化及び軽量化を実現する鉄筋継手を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の鉄筋継手は、二本の鉄筋を直列に接続する鉄筋継手であって、鉄筋継手の形状は閉鎖端部、開口端部及び筒体部を有する略筒形状であり、鉄筋継手の内面と前記開口端部から挿入した鉄筋との間隙に連通し、間隙にモルタルを充填するためのモルタル注入口と、前記間隙に連通し、間隙にモルタルが充填されたことを確認できるモルタル排出確認口と、を有し、閉鎖端部の外面と一方の鉄筋端部が溶接で接合され、前記開口端部には他方の鉄筋を挿入後、モルタルを充填することによって固定されることを特徴とするものである。
【0010】
ここで、鉄筋継手は、鋳造製にすることができる。また、閉鎖端部が、別途用意された筒体閉鎖部材を前記筒体部の一端に溶接することにより形成される構成にしたり、閉鎖端部の外面と鉄筋端部との溶接、及び/又は、筒体閉鎖部材と筒体部との溶接が、摩擦圧接であるという構成にしても良い。
【0011】
また、二本の鉄筋を直列に接続する鉄筋接続方法の発明として、閉鎖端部、開口端部及び筒体部を有する略筒形状の鉄筋継手に対し、閉鎖端部の外面と一方の鉄筋端部を溶接で接合する工程と、開口端部に他方の鉄筋を挿入し、モルタルを充填して固定する工程と、を有することを特徴とすることができる。なお、閉鎖端部の外面と一方の鉄筋端部を溶接で接合する工程が、摩擦圧接で接合する工程にしても良い。
【発明の効果】
【0012】
本発明の鉄筋継手によると、従来のモルタル充填式継手と比べると、モルタルの量が片側だけになるため、大幅な充填量の削減になり、コスト面で有利なだけでなく、現場での作業性も向上するという効果を奏する。また、鉄筋継手長さを短くすることができ、軽量化を図ることもできる。
【0013】
また、ねじ部を有する継手と比べても、鉄筋継手に雌ねじを形成する必要はないため、製作の時間やコストの削減になり、ねじ部分の長さ分だけ継手長さを短くすることができる。さらに、溶接により一体化しているため、部品点数を減らして簡素化できるという効果も奏している。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施例1の鉄筋継手を示す分解断面図である。
【図2】実施例1の鉄筋継手の閉鎖端部に異形鉄筋を溶接し、開口端部から異形鉄筋を挿入した状態を示す断面図である。
【図3】実施例2の鉄筋継手を示す分解断面図である。
【図4】実施例2の筒体閉鎖部材を改良した鉄筋継手を示す分解断面図である。
【図5】閉鎖端部が筒体部を加工して形成された鉄筋継手を示す断面図である。
【図6】従来のモルタル充填式継手の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0016】
図1は、実施例1の鉄筋継手を示す分解断面図である。図に示すように、本発明は二つの鉄筋7a、7bを直列に接続する鉄筋継手10である。鉄筋継手10の形状は、閉鎖端部3、開口端部2及び筒体部1を有する略筒形状である。側部には、鉄筋継手10の内面と開口端部2から挿入した鉄筋7bとの間隙4にモルタルを充填するためのモルタル注入口5と、間隙4にモルタルが充填されたときに間隙の空気が排出され、その後、モルタルが排出されることで、モルタルが充填されたことを確認できるモルタル排出確認口6とを有する。
【0017】
また、筒体部1の内壁面には、鉄筋継手10の軸方向と直交する複数の突条8を図示している。突条8の形状は、図示したものに拘ることなく他の形状の突条や突起であっても良く、また、場合によっては、設けないときもある。つまり、内部の間隙4に充填されたモルタルが固化した際に、所定の引張力に耐えられる構造であれば良い。なお、鉄筋継手10の素材は、鋳造製を想定しているが、用途によっては、ステンレス製や普通鋼で製造することもできる。
【0018】
図2は、実施例1の鉄筋継手の閉鎖端部に異形鉄筋を溶接し、開口端部から異形鉄筋を挿入した状態を示す断面図である。従来、鋳造製の鉄筋継手に鉄筋を溶接するという発想はなかった。さらに、鋼管、鋼板などで造られた鉄筋継手であっても、一端部を鉄筋と一体化したものは、存在しなかった。それに対し、本発明では、鉄筋継手10の閉鎖端部3の外面と鉄筋7aの端部を溶接することとしている。このような溶接は、異種金属間の溶接が接続不能であったことから敬遠されてきたが、摩擦圧接を使うことにより接続可能となった。また、強度面からは、摩擦圧接が望ましいが、鉄筋継手10の素材によっては、他の溶接法で接続することもできる。こうして、直列に接続する鉄筋継手の接続強度が向上し、鉄筋と同程度の高強度の接続力を備えた鉄筋継手が得られるようになった。なお、摩擦圧接等の溶接は工場にて行われるため、品質管理ができ、十分な強度を有する溶接を行うことができると考えられる。
【0019】
次に、開口端部側の接続であるが、これは、従来の接続方法と同様である。つまり、開口端部2から鉄筋7bが挿入され、筒体部1の内壁面と鉄筋7bの外周との間隙4にモルタルを注入することによって、固定するものである。モルタルは、間隙4に連通するモルタル注入口5を通して充填される。そして、モルタルが充填されたことをモルタル排出確認口6から確認できる。ここでモルタルの種類は、用途に合わせて高品質のグラウトやエポキシ樹脂としても良い。
【0020】
このような構成にした結果、モルタルは、片方の鉄筋を固定するためだけに使われるので、大幅な充填量の削減になり、コスト面で有利なだけでなく、現場での作業性も向上する。また、鉄筋継手長さを短尺化でき、軽量化を図ることができる。さらに、溶接により一体化しているため、従来のようなノロ止め用のシール材が不要であり、また、継手を型枠に固定するための部材も大幅に減らすことができるので、部品点数を減らして簡素化することができる。そして、鉄筋と継手の溶接は工場にて行われるので、品質の安定性が保証される。なお、ねじ部を設けた継手と比べても、ねじ部分が無いので、それだけ短尺化や軽量化ができ、製造も容易である。さらに、ねじ鉄筋を用いる必要がないので、コスト削減にもなる。
【実施例2】
【0021】
図3は、実施例2の鉄筋継手を示す分解断面図である。ここでは、閉鎖端部は、別途用意した筒体閉鎖部材13を筒体部1の一端に溶接することによって形成される。閉鎖端部以外の部分は、実施例1の鉄筋継手と同様の形状とすることができる。なお、筒体閉鎖部材13と筒体部1あるいは鉄筋7aとは、実施例1と同様、摩擦圧接により接続するのが強度的に望ましく、また作業性も良い。筒体部1や筒体閉鎖部材13は、鋳造製に拘るものでなく、普通鋼やステンレスなどの金属製とすることができるので、製造上の難易度も低く、精度の高い鉄筋継手が得られる上に低コストで製造することができる。
【0022】
図4は、実施例2の筒体閉鎖部材を改良した鉄筋継手を示す分解断面図である。ここでも、閉鎖端部以外の部分は、実施例1の鉄筋継手と同様の形状とすることができる。図4に示す実施例は、小径の鉄筋と大径の鉄筋を接続するときに使いやすいように、筒体閉鎖部材14の一端側を大径とし他端側を小径としたものである。このように筒体閉鎖部材14の形状は、必要にあわせて任意に選択することができる。
【実施例3】
【0023】
図5は、閉鎖端部が筒体部を加工して形成された鉄筋継手を示す断面図である。鉄筋継手を普通鋼やステンレスなどの金属製としたとき、鉄筋7aを接続する閉鎖端部として実施例2のような筒体閉鎖部材を用いるのではなく、筒体部1の端部付近を加工することにより、閉鎖端部を形成したものである。鋼管は、入手や加工が容易であることから、コストを削減することができると考えられる。また、鉄筋との接続は、摩擦圧接が強度的・作業的に適しているが、それ以外の溶接でも可能である。
【0024】
以上、図1〜図5を用いて実施例を説明してきたとおり、本発明の鉄筋継手を用いると、充填するモルタルの量を削減できるので、コスト面で有利なだけでなく、現場での作業性も向上することができようになった。そして、本鉄筋継手は、強固でありながらも、短尺化、軽量化及び簡素化を図ることができるものである。
【符号の説明】
【0025】
1 筒体部
2 開口端部
3 閉鎖端部
4 間隙
5 モルタル注入口
6 モルタル排出確認口
7a,7b 鉄筋
10 鉄筋継手
13,14 筒体閉鎖部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二本の鉄筋を直列に接続する鉄筋継手であって、
前記鉄筋継手の形状は閉鎖端部、開口端部及び筒体部を有する略筒形状であり、
前記鉄筋継手の内面と前記開口端部から挿入した鉄筋との間隙に連通し、前記間隙にモルタルを充填するためのモルタル注入口と、
前記間隙に連通し、前記間隙にモルタルが充填されたことを確認できるモルタル排出確認口と、を有し、
前記閉鎖端部の外面と一方の鉄筋端部が溶接で接合され、前記開口端部には他方の鉄筋を挿入後、モルタルを充填することによって固定されることを特徴とする鉄筋継手。
【請求項2】
前記鉄筋継手が、鋳造製であることを特徴とする請求項1に記載の鉄筋継手。
【請求項3】
前記閉鎖端部が、別途用意された筒体閉鎖部材を前記筒体部の一端に溶接することにより形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鉄筋継手。
【請求項4】
前記閉鎖端部の外面と鉄筋端部との溶接、及び/又は、前記筒体閉鎖部材と前記筒体部との溶接が、摩擦圧接であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち1項に記載の鉄筋継手。
【請求項5】
二本の鉄筋を直列に接続する鉄筋接続方法であって、
閉鎖端部、開口端部及び筒体部を有する略筒形状の鉄筋継手に対し、
前記閉鎖端部の外面と一方の鉄筋端部を溶接で接合する工程と、
前記開口端部に他方の鉄筋を挿入し、モルタルを充填して固定する工程と、
を有することを特徴とする鉄筋接続方法。
【請求項6】
前記閉鎖端部の外面と一方の鉄筋端部を溶接で接合する工程が、摩擦圧接で接合する工程であることを特徴とする請求項5に記載の鉄筋接続方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate