説明

鋼コンクリート複合構造体の施工方法及び鋼コンクリート複合構造体並びに鋼コンクリート複合橋梁

【課題】鋼コンクリート複合構造体を、鋼殻の内部の充填性及び付着性を確保し、耐久性の向上を図りつつ、安価に施工する。
【解決手段】鋼殻2の内部において、コンクリート層4上にモルタル層6が設けられている鋼コンクリート複合構造体1の鋼殻2の内部の一部にコンクリート3を打設し、次いで、該コンクリート3が硬化する前に、該鋼殻2の内部にモルタル5を打設し、鋼殻2の内部の充填性及び付着性を確保し、耐久性の向上を図りつつ、安価に施工する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼殻の内部の一部に打設されたコンクリートが硬化する前に、該鋼殻の内部にモルタルを打設する鋼コンクリート複合構造体の施工方法及び該施工方法によって製造された鋼コンクリート複合構造体並びに該鋼コンクリート複合構造体を備える鋼コンクリート複合橋梁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、鋼殻の内部にコンクリートやモルタルが打設され、鋼殻の内部にコンクリート層やモルタル層を有する鋼コンクリート複合構造体が、例えば、鋼コンクリート複合橋梁のコンクリート部材と鋼部材とを接合する接合部に用いられている。
【0003】
このような鋼コンクリート複合構造体の第1の施工方法としては、鋼殻の内部に、コンクリートを単独で打設する施工方法がある。しかしながら、コンクリートは、内部に砂利や砕石などの粗骨材が含まれているので、流動性が悪く、更に内部に多くの気泡(エントラップドエア)が含まれている。したがって、鋼殻の上面には、コンクリートのエントラップドエアが付着して空隙となり、耐久性が低下するとともに、鋼殻の内部の充填性、特に、上面の充填性を確保することが難しい。
【0004】
第2の施工方法としては、鋼殻の内部に、高流動モルタルを単独で打設する施工方法がある(例えば、特許文献1参照。)。高流動モルタルは、コンクリートのように内部に粗骨材が含まれていないので、コンクリートよりも流動性がよく、更に内部に含まれているエントラップドエアが少ない。したがって、第2の施工方法によれば、鋼殻の内部の充填性を確保することができる。しかしながら、高流動モルタルは、コンクリートよりもコストが高い。よって、第2の施工方法では、第1の施工方法よりも施工コストが高くなってしまう。
【0005】
第3の施工方法としては、鋼殻の内部の一部に、コンクリートが打設されて硬化された後に、硬化された旧コンクリート上に、高流動モルタルを打ち込む施工方法がある。この第3の施工方法によれば、第1の施工方法よりも鋼殻の内部の充填性を確保しつつ、第2の施工方法よりも安価に施工することができる。
【0006】
しかしながら、第3の施工方法では、コンクリートが硬化する際に、コンクリートの内部の水や微細な粒子が浮上するブリーディングなどにより、旧コンクリートの上面に脆弱なレイタンス層が形成される。このレイタンス層は、旧コンクリートとモルタルとの付着強度を低下させる。したがって、第3の施工方法では、新たにモルタルを打ち込む前に、旧コンクリートの上面に形成されたレイタンス層を取り除く作業が必要となる。
【0007】
更に、第3の施工方法では、旧コンクリートに生じたレイタンス層を除去するために高圧な空気又は水を使用する。したがって、第3の施工方法では、粉塵や処理水が大量に発生し、作業者の環境が悪化するなどの問題がある。また、このような粉塵や処理水などの廃棄物が大量に生じるために、施工コストが高くなってしまう。更に、狭あいな部分では、上述したようなレイタンス層を除去する作業が難しい。
【0008】
第4の施工方法としては、コンクリートとモルタルとを、接着層を介して接続する施工方法がある(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、この第4の施工方法では、3層構造となり、現場での作業が煩雑となり、更に、接着層を設けることで、施工コストが高くなってしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2003−253884号公報
【特許文献2】特開平1−214665号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上述のような実情に鑑みて成されたものであり、鋼殻の内部の充填性及び付着性を確保しつつ、安価に施工を行う鋼コンクリート複合構造体の施工方法、鋼コンクリート複合構造体及び鋼コンクリート複合橋梁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の鋼コンクリート複合構造体の施工方法は、鋼殻の内部の一部にコンクリートを打設し、次いで、該コンクリートが硬化する前に、該鋼殻の内部にモルタルを打設する。
【0012】
ここで、上記モルタルは、例えば、高流動モルタルである。
【0013】
更に、具体的に、上記高流動モルタルは、SEC(Sand Enveloped with Cement)コンクリートである。
【0014】
以上のような施工方法によって製造された鋼コンクリート複合構造体は、鋼殻の内部において、コンクリート層上にモルタル層が設けられ、例えば、鋼コンクリート複合橋梁のコンクリート部材と鋼部材とを接合する接合部に用いられる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、鋼殻の内部の一部にコンクリートを打設し、次いで、該コンクリートが硬化する前に、該鋼殻の内部にモルタルを打設することで、鋼殻の内部の充填性及び付着性が確保され、耐久性が向上し、更に、安価に施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明を適用した鋼コンクリート複合構造体を示した縦断面図である。
【図2】本発明を適用した鋼コンクリート複合構造体の施工方法を示した断面図であり、(A)は、鋼殻の内部にコンクリートを打設する様子を示した断面図であり、(B)は、鋼殻の内部にコンクリートを打設した状態を示した断面図であり、(C)は、鋼殻の内部の一部に打設されたコンクリートが硬化する前に、該鋼殻の内部にモルタルを打設した状態を示した断面図である。
【図3】本発明を適用した鋼コンクリート複合構造体を、鋼コンクリート複合橋梁の鉄筋コンクリート杭と鋼製橋脚とを接合する接合部に用いた場合を示した断面図であり、(A)は、縦断面図であり、(B)は、横断面図である。
【図4】本発明を適用した鋼コンクリート複合構造体を、鋼コンクリート複合橋梁の鉄筋橋脚と鋼桁とを接合する接合部に用いた場合を示した断面図である。
【図5】本発明を適用した鋼コンクリート複合構造体を、鋼コンクリート複合橋梁の鉄筋橋脚と鋼桁とを接合する接合部に用いた場合を示した斜視図である。
【図6】本発明を適用した鋼コンクリート複合構造体を、鋼コンクリート複合橋梁の鉄筋コンクリート橋桁と鋼桁とを接合する接合部に用いた場合を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を適用した鋼コンクリート複合構造体の施工方法及び該施工方法によって製造される鋼コンクリート複合構造体並びに該鋼コンクリート複合構造体を備える鋼コンクリート複合橋梁について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
先ず、本発明を適用した施工方法によって製造される鋼コンクリート複合構造体について説明する。
【0019】
鋼コンクリート複合構造体1は、例えば、コンクリート部材と鋼部材とを組み合わせた複合構造を有する橋梁(鋼コンクリート複合橋梁)10の該コンクリート部材と該鋼部材とを接合する接合部に用いられる。具体的に、図1に示すように、鋼コンクリート複合構造体1は、例えば、箱状、角柱状又は円柱状に形成され、鋼板で形成された鋼殻2の内部において、コンクリート3で形成されたコンクリート層4上に、高流動モルタル5で形成されたモルタル層6が設けられている。更に、鋼殻2の上面2aには、鋼殻2の内部にコンクリート3及び高流動モルタル5を打ち込むための開口部7が形成されている。
【0020】
なお、鋼殻2の上面2aには、開口部7の他に、コンクリート3及び高流動モルタル5を打ち込む際に、鋼殻2の内部の空気が排出される排出孔や、打ち込まれたコンクリート3を均すバイブレータが挿入されるバイブレータ孔が形成されるようにしてもよい。更に、鋼殻2の側面2bの内壁部2cには、補強部となるリブ、ずれ止め部となるジベル、鋼殻2を複数個の空間部に区切るダイヤフラムなどが形成されるようにしてもよい。
【0021】
このような構成を有する鋼コンクリート複合構造体は、次のような施工方法によって形成される。
【0022】
図2(A)に示すように、先ず、鋼殻2の内部の一部に、鋼殻2の上面2aの開口部7からコンクリート3を打設する。次いで、鋼殻2の内部に打設されたコンクリート3をバイブレータで均す。このとき、図2(B)に示すように、コンクリート3の上面3aが、鋼殻2の上面2aから底面2d側へ所定の距離だけ離間するように設けられる。例えば、コンクリート3の上面3aは、30〜100mm離間するように設けられる。なお、この数値は、一例であり、使用するコンクリート3及び高流動モルタル5の特性に応じて適宜変更可能である。
【0023】
次いで、図2(C)に示すように、上述したコンクリート3が硬化する前に、コンクリート3の打設に略連続して、鋼殻2の内部の残りの空間部に隙間なく、高流動モルタル5を打設する。そして、打設したコンクリート3及び高流動モルタル5を、例えば仕上げ及び養生して硬化させる。すると、鋼殻2の内部には、図1に示すように、コンクリート3で形成されたコンクリート層4上に、高流動モルタル5で形成されたモルタル層6が形成される。以上のようにして、鋼コンクリート複合構造体1は、施工される。
【0024】
本発明を適用した鋼コンクリート複合構造体の施工方法によれば、通常、高流動モルタル5の比重はコンクリート3の内部から発生するブリーディング水よりも大きいので、鋼殻2の内部の一部に打設されたコンクリート3が硬化する前に、このコンクリート3の打設に略連続して、該鋼殻2の内部に高流動モルタル5を打設することで、コンクリート3からブリーディング水が発生しても、高流動モルタル5がブリーディング水を押しのけてコンクリート層4と密着することができる。したがって、本発明を適用した鋼コンクリート複合構造体の施工方法によれば、コンクリート3の内部から発生するブリーディング水やエントラップドエアがモルタル層6の内部に拡散し、コンクリート層4の上面4aにレイタンス層や空隙が形成されることがなく、鋼殻2の内部の充填性及びコンクリート層4とモルタル層6との付着性を確保することができる。したがって、鋼コンクリート複合構造体1の耐久性を向上することができる。
【0025】
また、本発明を適用した鋼コンクリート複合構造体の施工方法によれば、レイタンス層を除去する必要がないので、安価に施工することができるとともに、作業空間が狭あいな場合でも、良好に作業を行うことができる。
【0026】
更に、本発明を適用した鋼コンクリート複合構造体の施工方法によれば、鋼殻2の内部の一部にコンクリート3を打設し、残りの空間部に隙間なく高流動モルタル5を打設することで、コンクリート3を単独で施工する施工方法よりも、鋼殻2の内部の充填性を確保しつつ、高流動モルタル5を単独で施工する施工方法よりも、安価に施工することができる。
【0027】
更に、本発明を適用した鋼コンクリート複合構造体の施工方法によれば、鋼殻2の内部に、コンクリート3と高流動モルタル5だけを打設することで、コンクリート層4とモルタル層6との付着性を向上させる接着層などを設ける必要がなく、安価に施工することができる。
【0028】
このような施工方法によって製造された鋼コンクリート複合構造体1は、図3〜図5に示すように、例えば、コンクリート部材と鋼部材とを組み合わせた複合構造を有する橋梁(鋼コンクリート複合橋梁)10a,10b,10cの該コンクリート部材と該鋼部材とを接合する各所の接合部に用いられる。
【0029】
例えば、鋼コンクリート複合構造体1は、図3(A)及び図3(B)に示すように、地盤に埋設された鉄筋コンクリート杭11(コンクリート部材)と鋼製橋脚12(鋼部材)とを有する鋼コンクリート複合橋梁10aの該鉄筋コンクリート杭11と該鋼製橋脚12とを接合する接合部に用いられる。
【0030】
具体的に、鋼コンクリート複合構造体1は、地盤に埋設された鉄筋コンクリート杭11の上面11aに配設されており、鋼殻2の内部のコンクリート層4及び/又はモルタル層6に、鉄筋コンクリート杭11の上面11aから突出した主鉄筋13が埋設され、鉄筋コンクリート杭11と一体化されている。更に、鋼コンクリート複合構造体1は、鋼殻2が鋼製橋脚12の下端部12aと溶接やボルトなどの接合部材によって接合され、鋼製橋脚12と一体化されている。このようにして、鋼コンクリート複合構造体1は、鋼コンクリート複合橋梁10aの鉄筋コンクリート杭11と鋼製橋脚12とを接合している。
【0031】
このような鋼コンクリート複合構造体1は、先ず、鋼殻2が鋼製橋脚12の下端部12aに溶接等によって接合される。次いで、鋼製橋脚12の下端部12aに接合された鋼殻2は、内部に鉄筋コンクリート杭11の主鉄筋13が収納されるように、鉄筋コンクリート杭11の上面11aに配設される。次いで、上述したような施工方法によって、鋼殻2の内部にコンクリート層4及びモルタル層6が形成される。すなわち、鋼殻2の内部の一部に、上面2aの開口部7からコンクリート3が打設され、このコンクリート3が硬化する前に、コンクリート3の打設に略連続して、鋼殻2の内部の残りの空間部に隙間なく高流動モルタル5が打設される。以上のようにして、鉄筋コンクリート杭11と鋼製橋脚12とを接合する接合部に用いられる鋼コンクリート複合構造体1は施工される。
【0032】
以上のように、鉄筋コンクリート杭11と鋼製橋脚12とを接合する接合部に用いられる鋼コンクリート複合構造体1では、コンクリート3の内部から発生するブリーディング水やエントラップドエアがモルタル層6の内部に拡散され、コンクリート層4の上面にレイタンス層や空隙が形成されることがない。したがって、鋼コンクリート複合構造体1が鉄筋コンクリート杭11と鋼製橋脚12とを接合する接合部に用いられる場合でも、鋼殻2の内部の充填性及びコンクリート層4とモルタル層6との付着性を確保しつつ、安価に施工することができる。更に、作業空間が狭あいな場合でも、良好に作業を行うことができる。これによって、場所に関係なく、鋼コンクリート複合構造体1の耐久性を向上することができる。
【0033】
更に、鋼コンクリート複合構造体1は、例えば、図4に示すように、鉄筋コンクリート橋脚21(コンクリート部材)と鋼桁22(鋼部材)とを有する鋼コンクリート複合橋梁10bの該鉄筋コンクリート橋脚21と該鋼桁22とを接合する接合部に用いることができる。
【0034】
具体的に、鋼コンクリート複合構造体1は、鉄筋コンクリート橋脚21の上面21aに配設されており、鋼殻2の内部のコンクリート層4及び/又はモルタル層6に、鉄筋コンクリート橋脚21の上面21aから突出した主鉄筋23が埋設され、鉄筋コンクリート橋脚21と一体化されている。更に、鋼コンクリート複合構造体1は、鋼桁22に一体化されている。鋼桁22は、例えば、図5に示すように、上面24a、下面24b、前面24c、背面24d、一側面24e及び他側面24fとからなる箱状に形成されており、複数個のダイヤフラム25a〜25dによって区画された複数個の空間部26a〜26eを有している。ここでは、鋼コンクリート複合構造体1は、略中央部の一の空間部26cを構成する上面24a、下面24b、前面24c、背面24d及び一対のダイヤフラム25b,25cを鋼殻2としている。したがって、鋼コンクリート複合構造体1は、空間部26cにおいて、鋼桁22に一体に設けられている。このようにして、鋼コンクリート複合構造体1は、鋼コンクリート複合橋梁10bの鉄筋コンクリート橋脚21と鋼桁22とを接合している。
【0035】
このような鋼コンクリート複合構造体1は、先ず、鋼殻2が、内部に鉄筋コンクリート橋脚21の主鉄筋23が収納されるように、鉄筋コンクリート橋脚21の上面21aに配設される。次いで、上述したような施工方法によって、鋼殻2の内部にコンクリート層4及びモルタル層6が形成される。すなわち、鋼殻2の内部の一部に、上面2aの開口部7からコンクリート3が打設され、このコンクリート3が硬化する前に、コンクリート3の打設に略連続して、鋼殻2の内部の残りの空間部に隙間なく高流動モルタル5が打設される。以上のようにして、鉄筋コンクリート橋脚21と鋼桁22とを接合する接合部に用いられる鋼コンクリート複合構造体1は施工される。
【0036】
以上のように、鉄筋コンクリート橋脚21と鋼桁22とを接合する接合部に用いられる鋼コンクリート複合構造体1では、コンクリート3の内部から発生するブリーディング水やエントラップドエアがモルタル層6の内部に拡散され、コンクリート層4の上面にレイタンス層や空隙が形成されることがない。したがって、鋼コンクリート複合構造体1が鉄筋コンクリート橋脚21と鋼桁22とを接合する接合部に用いられる場合でも、鋼殻2の内部の充填性及びコンクリート層4とモルタル層6との付着性を確保しつつ、安価に施工することができる。更に、作業空間が狭あいな場合でも、良好に作業を行うことができる。これによって、場所に関係なく、鋼コンクリート複合構造体1の耐久性を向上することができる。
【0037】
更に、鋼コンクリート複合構造体1は、例えば、図6に示すように、鉄筋コンクリート橋桁31(コンクリート部材)と鋼桁32(鋼部材)とを有する鋼コンクリート複合橋梁10cの該鉄筋コンクリート橋桁31と該鋼桁32とを接合する接合部に用いることができる。
【0038】
具体的に、鋼コンクリート複合構造体1は、鉄筋コンクリート橋桁31に隣接するように配設されており、鋼殻2の内部のコンクリート層4及び/又はモルタル層6に、鉄筋コンクリート橋桁31の先端部31aから突出したPC鋼線33が埋設され、鉄筋コンクリート橋桁31と一体化されている。更に、鋼コンクリート複合構造体1は、鋼殻2が鋼桁32と溶接やボルトなどの接合部材によって接合され、鋼桁32と一体化されている。このようにして、鋼コンクリート複合構造体1は、鋼コンクリート複合橋梁10cの鉄筋コンクリート橋桁31と鋼桁32とを接合している。
【0039】
このような鋼コンクリート複合構造体1は、先ず、鋼殻2が鋼桁32の先端部32aに溶接等によって接合される。次いで、鋼桁32の先端部32aに接合された鋼殻2は、鉄筋コンクリート橋桁31の先端部31aに隣接するように配設される。次いで、鋼殻2と鉄筋コンクリート橋桁31とが、PC鋼線33で一体に設けられる。次いで、上述したような施工方法によって、鋼殻2の内部にコンクリート層4及びモルタル層6が形成される。すなわち、鋼殻2の内部の一部に、上面2aの開口部7からコンクリート3が打設され、このコンクリート3が硬化する前に、コンクリート3の打設に略連続して、鋼殻2の内部の残りの空間部に隙間なく高流動モルタル5が打設される。以上のようにして、鉄筋コンクリート橋桁31と鋼桁32とを接合する接合部に用いられる鋼コンクリート複合構造体1は施工される。
【0040】
以上のように、鉄筋コンクリート橋桁31と鋼桁32とを接合する接合部に用いられる鋼コンクリート複合構造体1では、コンクリート3の内部から発生するブリーディング水やエントラップドエアがモルタル層6の内部に拡散され、コンクリート層4の上面にレイタンス層や空隙が形成されることがない。したがって、鋼コンクリート複合構造体1が鉄筋コンクリート橋桁31と鋼桁32とを接合する接合部に用いられる場合でも、鋼殻2の内部の充填性及びコンクリート層4とモルタル層6との付着性を確保しつつ、安価に施工することができる。更に、作業空間が狭あいな場合でも、良好に作業を行うことができる。これによって、場所に関係なく、鋼コンクリート複合構造体1の耐久性を向上することができる。
【0041】
なお、本発明を適用した鋼コンクリート複合構造体1の施工方法では、コンクリート3上に高流動モルタル5を使用したが、高流動モルタル5よりも、流動性に優れ、内部に含まれているエントラップドエアが少ないSEC(Sand Enveloped with Cement)コンクリートを用いてもよい。高流動モルタル5に代えて、SECコンクリートを使用することにより、本発明を適用した鋼コンクリート複合構造体の施工方法は、高流動モルタル5の場合よりも、より鋼殻2の内部の充填性及び付着性を確保することができる。また、コンクリート3に代えて、高流動コンクリートを用いても良い。
【0042】
更に、鋼コンクリート複合構造体1は、鋼コンクリート複合橋梁10a,10b,10cの接合部に用いられることに限定されるものではなく、例えば、鋼殻や鋼管の耐震性や耐火性の向上を図るために、鋼殻や鋼管の内部にコンクリート及びモルタルを充填した構造を有する杭、橋脚又は橋桁にも用いることができる。
【符号の説明】
【0043】
1 鋼コンクリート複合構造体、2 鋼殻、2a 上面、2b 側面、2c 内壁部、2d 底面、3 コンクリート、3a 上面、4 コンクリート層、5 高流動モルタル、6 モルタル層、7 開口部、10 鋼コンクリート複合橋梁、11 鉄筋コンクリート杭、11a 上面、12 構成橋脚、12a 下端部、13 主鉄筋、21 鉄筋コンクリート橋脚、21a 上面、22 鋼桁、23 主鉄筋、24a 上面、24b 下面、24c 前面、24d 背面、24e 一側面、24f 他側面、25 ダイヤフラム、26 空間部、31 鉄筋コンクリート橋桁、31a 先端部、32 鋼桁、32a 先端部、33 PC鋼線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼殻の内部において、コンクリート層上にモルタル層が設けられている鋼コンクリート複合構造体の施工方法において、
鋼殻の内部の一部にコンクリートを打設し、次いで、該コンクリートが硬化する前に、該鋼殻の内部にモルタルを打設する鋼コンクリート複合構造体の施工方法。
【請求項2】
上記モルタルは、高流動モルタルである請求項1に記載の鋼コンクリート複合構造体の施工方法。
【請求項3】
上記高流動モルタルは、SEC(Sand Enveloped with Cement)コンクリートである請求項2に記載の鋼コンクリート複合構造体の施工方法。
【請求項4】
上記請求項1乃至3のうちいずれか1つに記載の施工方法によって製造された鋼コンクリート複合構造体。
【請求項5】
上記請求項1乃至3のうちいずれか1つに記載の施工方法によって製造された鋼コンクリート複合構造体を備える鋼コンクリート複合橋梁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−224987(P2012−224987A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−90928(P2011−90928)
【出願日】平成23年4月15日(2011.4.15)
【出願人】(509338994)株式会社IHIインフラシステム (104)
【Fターム(参考)】