説明

鋼管柱の仕口部補強構造

【課題】梁と接合される鋼管柱の仕口部を外側から補強し、せん断耐力を上昇させることができる鋼管柱の仕口部補強構造を得る。
【解決手段】鋼管柱の仕口部補強構造10は、円柱状の鋼管柱12と、鋼管柱12の仕口部14の上下に配置されて鋼管30の外周に溶接により接合されたダイアフラム16と、上下のダイアフラム16の間で鋼管柱12の外側に鋼管30とクリアランスを設けて外挿された円筒状の外鋼管18と、上下のダイアフラム16の間で外鋼管18に溶接により接合されたプレート20と、を備えている。梁22のフランジ22Bはダイアフラム16の縁部に溶接により接合されており、梁22のウエブ22Aとプレート20は、両側からスプライスプレート24が面接触状態で配置されて高力ボルト26とナット28により摩擦接合されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼管柱の仕口部補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、円形や角形の鋼管柱にH型断面からなる鉄骨梁を接合する柱・梁接合構造として、通しダイアフラム形式、増厚パネル形式が知られている。
【0003】
通しダイアフラム形成は、例えば、鋼管柱を梁のフランジ部及びウエブ部の接合位置で切断し、そこにリング状のダイアフラムを挟み込んで鋼管柱と溶接し、ダイアフラムに梁のフランジ部を溶接した構造である。しかし、通しダイアフラム形成では、鋼管柱の切断やダイアフラムとの溶接工程が必要となると共に、鋼管柱の内部にダイアフラムの突出部があるため、鉄筋籠の挿入やコンクリートの充填に関して施工上の困難がある。
【0004】
また、増厚パネル形式は、例えば、鋼管柱を梁のフランジ部及びウエブ部の接合位置で切断し、そこに鋼管柱よりも厚い増厚管を溶接し、増厚管に梁のフランジ部を溶接した構造である。しかし、増厚パネル形式では、鋼管柱の切断や増厚管との溶接工程が必要となると共に、鋼管柱の鉄骨数量が増加する可能性がある。
【0005】
一方、柱を梁のフランジ部及びウエブ部の接合位置で切断しない形式として、下記特許文献1には、八角形状の鉄骨柱と鉄骨梁とを接合金物を介して接合する際に、接合金物の巾方向両側に設けられた一対のボルト接合部を八の字形状とし、接合金物のボルト接合部と鉄骨柱とをワンサイドボルト接合する構造が開示されている。
【0006】
また、下記特許文献2には、鋼管柱の外周に外部鋼管を配置し、外部鋼管に形成されたスリットに梁接合片部とスリット接合部を有する接合部材を挿通し、梁接合片部を外部鋼管の外側へ突出されたうえ、梁接合片部と梁のフランジを接合し、外部鋼管と鋼管柱の間隙に経時硬化性材料を充填することにより、鋼管柱と外部鋼管と接合部材を一体化させた構造が開示されている。
【0007】
さらに、下記特許文献3には、鋼管柱の外側にダイアフラムを設けて梁と接合すると共に、鋼管柱、梁、およびダイアフラムの三者にまたがって強化用繊維シート状物が貼り付けられている構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平8−93053号公報
【特許文献2】特開2004−353441号公報
【特許文献3】特開2007−254953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記特許文献1では、接合金物のボルト接合部と鉄骨柱とをワンサイドボルト接合することで、鉄骨柱と鉄骨梁とを簡単に接合することができるが、鉄骨梁と接合される鉄骨柱の仕口部(梁との接合部位)のせん断耐力が不足する可能性がある。
【0010】
上記特許文献2では、接合部材の梁接合片部と梁のフランジを接合し、外部鋼管と鋼管柱の間隙に経時硬化性材料を充填することにより、鋼管柱と梁とを簡単に接合することができるが、梁と接合される鋼管柱の仕口部(梁との接合部位)をせん断補強することはできない。
【0011】
上記特許文献3では、鋼管柱、梁、およびダイアフラムの三者にまたがって強化用繊維シート状物を貼り付けることで、鋼管柱、梁、およびダイアフラムの溶接欠陥部を補強することができるが、鋼管柱の強化用繊維シート状物が貼り付けられていない部分で応力が集中する可能性がある。
【0012】
本発明は上記事実を考慮し、梁と接合される鋼管柱の仕口部(梁との接合部位)を外側から補強し、せん断耐力を上昇させることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、請求項1の発明に係る鋼管柱の仕口部補強構造は、内部にコンクリートが充填された鋼管柱と、前記鋼管柱の仕口部の上下に設けられる共に、前記鋼管柱の外周にそれぞれ接合され、梁のフランジが接合される環状のダイアフラムと、前記仕口部における前記鋼管柱の外周に沿って設けられ、上端と下端が前記ダイアフラムに接合される補強部材と、前記補強部材に設けられ、梁のウエブに接合されるプレートと、を有するものである。
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、内部にコンクリートが充填された鋼管柱の仕口部の上下に環状のダイアフラムが設けられており、ダイアフラムは鋼管柱の外周にそれぞれ接合されている。仕口部における鋼管柱の外周に沿って補強部材が設けられており、補強部材の上端と下端が上下のダイアフラムに接合されている。そして、梁のフランジが上下のダイアフラムに接合され、補強部材に設けられたプレートに梁のウエブが接合されている。このような構成では、梁と接合される鋼管柱の仕口部(梁との接合部位)が、鋼管柱の外周に沿って設けられた補強部材により補強される。すなわち、補強部材により鋼管柱の仕口部を外側から補強することで、仕口部のせん断耐力を上昇させることができる。
【0015】
請求項2の発明に係る鋼管柱の仕口部補強構造は、請求項1に記載の発明において、前記補強部材は、前記鋼管柱の外側に前記鋼管柱とクリアランスを設けて外挿される筒状の外鋼管であるものである。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、鋼管柱の外側に、鋼管柱とクリアランスを設けて補強部材としての筒状の外鋼管が外挿されている。筒状の外鋼管により、梁と接合される鋼管柱の仕口部(梁との接合部位)を外側から補強し、仕口部のせん断耐力を上昇させることができる。
【0017】
請求項3の発明に係る鋼管柱の仕口部補強構造は、請求項1に記載の発明において、前記補強部材は、前記鋼管柱の外周面に固着される繊維強化プラスチックシートであるものである。
【0018】
請求項3に記載の発明によれば、鋼管柱の外周面に補強部材としての繊維強化プラスチックシートが固着されている。繊維強化プラスチックシートにより、梁と接合される鋼管柱の仕口部(梁との接合部位)を外側から補強し、仕口部のせん断耐力を上昇させることができる。
【0019】
請求項4の発明に係る鋼管柱の仕口部補強構造は、請求項3に記載の発明において、前記繊維強化プラスチックシートは、前記鋼管柱の外周面に強化用繊維シートを多層に貼付し、前記強化用繊維シートに樹脂を含浸させて硬化させたものである。
【0020】
請求項4に記載の発明によれば、鋼管柱の外周面に強化用繊維シートを多層に貼付し、強化用繊維シートに樹脂を含浸させて硬化させることで、鋼管柱の外周面に繊維強化プラスチックシートを簡単に固着させることができる。また、強化用繊維シートの厚さや枚数により仕口部のせん断耐力を容易に調整することができる。
【0021】
請求項5の発明に係る鋼管柱の仕口部補強構造は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の発明において、前記鋼管柱の内部には、軸方向筋とせん断補強筋が配筋されているものである。
【0022】
請求項5に記載の発明によれば、鋼管柱の内部に軸方向筋とせん断補強筋が配筋されていることで、鋼管柱を構成する鋼管の厚さをより薄くすることができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、梁と接合される鋼管柱の仕口部(梁との接合部位)を外側から補強し、せん断耐力を上昇させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の第1実施形態に係る鋼管柱の仕口部補強構造の基本構成を示す一部分解斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る鋼管柱の仕口部補強構造を示す縦断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る鋼管柱の仕口部補強構造を示す横断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る鋼管柱の仕口部補強構造に用いられる鋼管柱を示す横断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る鋼管柱の仕口部補強構造を示す縦断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る鋼管柱の仕口部補強構造を示す横断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る鋼管柱の仕口部補強構造の施工途中を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
〔第1実施形態〕
以下、図1〜図4を用いて、本発明の鋼管柱の仕口部補強構造の第1実施形態について説明する。
【0026】
図1には、鋼管柱の仕口部補強構造10の基本構成が一部分解斜視図にて示されている。図2には、鋼管柱の仕口部補強構造10が縦断面図にて示されている。また、図3には、鋼管柱の仕口部補強構造10が横断面図にて示されており、図4には、鋼管柱の仕口部補強構造10に用いられる鋼管柱12が横断面図にて示されている。
【0027】
これらの図に示されるように、鋼管柱の仕口部補強構造10は、上下方向に沿って立設された円柱状の鋼管柱12と、鋼管柱12の仕口部14(梁22との接合部位)の上下に設けられた外リングダイヤ形式のダイアフラム16と、上下のダイアフラム16の間で鋼管柱12の外側に外挿された補強部材としての円筒状の外鋼管18と、上下のダイアフラム16の間で外鋼管18に溶接により接合されたプレート20と、を備えている。
【0028】
鋼管柱12の仕口部14には、鋼管柱12に相対して4方向からH形断面の梁22が水平方向に接続されている。梁22は鉄骨からなり、縦方向のウエブ22Aと、ウエブ22Aの上下に形成されたフランジ22Bと、を備えている。ダイアフラム16の縁部には、梁22のフランジ22Bの縁部が溶接により接合されている。
【0029】
鋼管柱12は、円形の鋼管30の内部に、鋼管30の内壁に近接する位置に軸方向に沿って配筋された複数の軸方向筋32と、軸方向筋32の外側に周方向に沿って配筋された複数のせん断補強筋34と、を備えている。軸方向筋32は、鋼管30の内壁に沿ってほぼ等間隔で配置されている。せん断補強筋34は、上下方向にほぼ等間隔に配筋されている。鋼管30の内部には、軸方向筋32とせん断補強筋34とを配筋した状態でコンクリート36が充填されている。すなわち、鋼管柱12は、鋼管30の内部にコンクリート36を充填して構成されたCFT(Concrete Filled Steel Tube)造柱とされている。本実施形態では、鋼管30として、径厚比が大きい薄肉の鋼管を用い、内部に軸方向筋32とせん断補強筋34を配筋している。ここで、鋼管の径厚比は、直径をD、厚さをtとしたときに、D/tで示される値である。
【0030】
ダイアフラム16は、略八角形状の板材からなり、中心部に鋼管柱12が貫通する開口部16Aが形成されている。ダイアフラム16は、鋼管柱12を構成する鋼管30の外周に溶接により接合されている。ダイアフラム16の八角形状の縁部は、梁22と対向する縁部16Bの長さが短く、梁22の間の縁部16Cの長さが長く形成されている。梁22と対向する縁部16B(端面)に梁22のフランジ22Bの縁部(端面)が突き当てられて接合されている。本実施形態では、ダイアフラム16の梁22に相対する部分(縁部16Bの位置)の鋼管30からの突出長さは、約200mmとされている。
【0031】
外鋼管18は、鋼管柱12の外側に鋼管柱12(鋼管30)とクリアランスを設けて外挿されている。外鋼管18と鋼管柱12(鋼管30)と間は空隙となっている。外鋼管18の上端と下端は、上下のダイアフラム16に溶接により接合されている。本実施形態では、外鋼管18として、鋼管30(例えば、直径900mm、厚さ9mm)に対してひと回り大きい径の既製品の鋼管(例えば、直径920mm、厚さ9mm)が用いられており、外鋼管18と鋼管30のクリアランスは約1mmとされている。外鋼管18の主な役割は、鋼管柱12の仕口部14のせん断力に抵抗するための補強である。仕口部14のせん断耐力は、鋼管柱12と、外鋼管18と、コンクリート36と、せん断補強筋34の累加として算出することができる。
【0032】
プレート20には、上下方向に沿ってほぼ等間隔で複数のボルト貫通孔20Aが形成されている(図1参照)。梁22のウエブ22Aの縁部付近には、上下方向に沿ってほぼ等間隔で複数のボルト貫通孔22Cが形成されている。また、プレート20とウエブ22Aとを接合する2枚のスプライスプレート24には、ボルト貫通孔20Aとボルト貫通孔22Cの位置に合わせて上下方向に沿って2列の複数のボルト貫通孔24Aが形成されている。そして、プレート20の縁部(端面)にウエブ22Aの縁部(端面)を突き合わせた状態で、これらの両側からスプライスプレート24が面接触状態で配置されている。さらに、プレート20のボルト貫通孔20Aとスプライスプレート24のボルト貫通孔24A、ウエブ22Aのボルト貫通孔22Cとスプライスプレート24のボルト貫通孔24Aにそれぞれ高力ボルト26を挿通し、反対側からナット28を螺合させることで、スプライスプレート24を介してプレート20とウエブ22Aとが摩擦接合されている。
【0033】
この鋼管柱の仕口部補強構造10を施工する際には、まず、鋼管柱12の仕口部14である鋼管30の外側に、鋼管30の外径より内径が大きい外鋼管18を外挿し、鋼管30の外鋼管18の上下にダイアフラム16を設ける。そして、鋼管30とダイアフラム16とを溶接により接合すると共に、外鋼管18の上端及び下端と上下のダイアフラム16を溶接により接合する。さらに、梁22が接合される位置に対応して、上下のダイアフラム16の間にダイアフラム16及び外鋼管18に接触するようにプレート20を配置し、ダイアフラム16及び外鋼管18にプレート20を溶接により接合する。
【0034】
次いで、鋼管柱12の仕口部14における上下のダイアフラム16の縁部16Bに梁22の上下のフランジ22Bの縁部(端面)を突き合わせると共に、プレート20の縁部に梁22のウエブ22Aの縁部(端面)を突き合わせる。そして、ダイアフラム16の縁部16Bとフランジ22Bとを溶接により接合し、さらに、プレート20とウエブ22Aの両側からスプライスプレート24を面接触状態で配置して高力ボルト26とナット28によりプレート20とウエブ22Aとを接合する。このような手順によって鋼管柱12の仕口部補強構造10が形成される。
【0035】
次に、本実施形態の鋼管柱の仕口部補強構造10の作用並びに効果について説明する。
【0036】
鋼管柱12の仕口部14の上下に環状のダイアフラム16が設けられており、ダイアフラム16は鋼管柱12の外周(鋼管30)にそれぞれ溶接により接合されている。仕口部14における鋼管柱12の外側に円筒状の外鋼管18が鋼管30とクリアランスを設けて外挿されており、外鋼管18の上端と下端が上下のダイアフラム16に溶接により接合されている。そして、梁22のフランジ22Bが上下のダイアフラム16に溶接により接合されると共に、外鋼管18に接合されたプレート20と梁22のウエブ22Aとが両側からスプライスプレート24を面接触させた状態で高力ボルト26とナット28により摩擦接合されている。これによって、梁22と接合される鋼管柱12の仕口部14(梁22との接合部位)が、鋼管柱12に外挿された外鋼管18により補強される。すなわち、筒状の外鋼管18によって、鋼管柱12の仕口部14を外側から補強することで、仕口部14のせん断耐力を上昇させることができる。
【0037】
鋼管柱12の仕口部補強構造10では、梁22のウエブ22Aの曲げモーメントは、ウエブ22Aが接合されるスプライスプレート24を介してプレート20に伝わり、ダイアフラム16との隅肉溶接部応力の偶力によってダイアフラム16に伝達される。このため、外鋼管18の変形等による梁22のウエブ22Aの曲げモーメントの鋼管柱12への伝達効率の低下を抑制することができる。
【0038】
このような鋼管柱12の仕口部補強構造10では、鋼管柱12を切断する必要がなく、加工度が低い。また、鋼管柱12を構成する鋼管30の内部に突出部がないため、軸方向筋32とせん断補強筋34の挿入や、コンクリート36の充填が容易である。また、鋼管柱12の仕口部14の設計せん断力に対して外鋼管18の厚さ又は強度を設定するため、効率的な設計が可能である。
【0039】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態の鋼管柱の仕口部補強構造について説明する。なお、第1実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
【0040】
図5及び図6に示されるように、鋼管柱12の仕口部補強構造50では、鋼管柱12の仕口部14における鋼管30の外周に沿った位置に、第1実施形態の外鋼管18に代えて、補強部材としての繊維強化プラスチックシート52が設けられている。鋼管30の外周面の梁22と相対する4方向には、プレート20が溶接により接合されている。繊維強化プラスチックシート52は、4枚のプレート20の間の鋼管30の外周に沿った4箇所にそれぞれ配設されている。繊維強化プラスチックシート52は、鋼管30の外周面に接合(固着)された壁面部52Aと、壁面部52Aの周方向両側の端部がプレート20に沿って折り曲げられた折り曲げ部52Bと、を備えている。壁面部52Aの上端と下端は、ダイアフラム16に接合(固着)されている。
【0041】
繊維強化プラスチックシート52を鋼管30の外周面に接合する際には、まず、図7に示されるように、鋼管柱12の仕口部14における鋼管30の外周面に強化用繊維シート60を多層(2層以上)に貼付する。強化用繊維シート60は、鋼管30の外周面に貼付したシート面60Aの周方向両側の端部60Bをプレート20の接合部付近(プレート20の根元部付近)まで巻き込むように折り曲げ、鋼管30とプレート20に仮接着する。そして、強化用繊維シート60に樹脂(例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂)を含浸させて所定の温度で硬化させることによって繊維強化プラスチックシート52を形成する。強化用繊維シート60に樹脂を含浸させて硬化させることで、繊維強化プラスチックシート52の壁面部52Aと折り曲げ部52Bが鋼管30の外周面とプレート20に接合(固着)されると共に、壁面部52Aの上端と下端がダイアフラム16に接合(固着)される(図5及び図6参照)。強化用繊維シート60としては、例えば、炭素繊維、アラミド繊維などが用いられる。
【0042】
このような鋼管柱12の仕口部補強構造50では、鋼管柱12の仕口部14における鋼管30に繊維強化プラスチックシート52が接合(固着)され、繊維強化プラスチックシート52の上端と下端が上下のダイアフラム16に接合(固着)されており、梁22と接合される鋼管柱12の仕口部14(梁22との接合部位)が、繊維強化プラスチックシート52により補強される。すなわち、繊維強化プラスチックシート52によって、鋼管柱12の仕口部14を外側から補強することで、仕口部14のせん断耐力を上昇させることができる。
【0043】
このような鋼管柱12の仕口部補強構造50では、第1実施形態の効果に加えて、必要な鋼管柱12の仕口部14のせん断耐力を強化用繊維シート60の厚さや枚数により容易に調整できるという利点がある。また、鋼管柱12の鋼管30を厚くして仕口部14のせん断耐力を確保する従来工法と比較して、仕口部14の躯体コスト(ダイアフラム16を含まず)を30〜40%程度削減することができる。
【0044】
なお、第1及び第2実施形態では、鋼管柱12として、円形の鋼管が用いられているが、これに限定されず、四角、六角などの角形の鋼管を用いてもよい。第1実施形態では、鋼管柱12として、四角、六角などの角形の鋼管を用いた場合、外鋼管は、鋼管柱12よりもひと回り大きい四角、六角などの角形の鋼管を用いることが望ましい。
【0045】
また、第1及び第2実施形態では、鋼管柱12は、内部に軸方向筋とせん断補強筋が配筋されているが、軸方向筋とせん断補強筋を配筋せずに鋼管30の内部にコンクリートを充填した構成でもよい。
【0046】
なお、第2実施形態では、強化用繊維シート60に含浸させた樹脂を硬化させることで、繊維強化プラスチックシート52を鋼管30に固着したが、これに限定されず、繊維強化プラスチックシートを鋼管30及び上下のダイアフラム16に接着剤により接合する構成でもよい。
【符号の説明】
【0047】
10 鋼管柱の仕口部補強構造
12 鋼管柱
14 仕口部
16 ダイアフラム
18 外鋼管(補強部材)
20 プレート
22 梁
22A ウエブ
22B フランジ
30 鋼管
32 軸方向筋
34 せん断補強筋
36 コンクリート
50 鋼管柱の仕口部補強構造
52 繊維強化プラスチックシート(補強部材)
60 強化用繊維シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部にコンクリートが充填された鋼管柱と、
前記鋼管柱の仕口部の上下に設けられる共に、前記鋼管柱の外周にそれぞれ接合され、梁のフランジが接合される環状のダイアフラムと、
前記仕口部における前記鋼管柱の外周に沿って設けられ、上端と下端が前記ダイアフラムに接合される補強部材と、
前記補強部材に設けられ、梁のウエブに接合されるプレートと、
を有する鋼管柱の仕口部補強構造。
【請求項2】
前記補強部材は、前記鋼管柱の外側に前記鋼管柱とクリアランスを設けて外挿される筒状の外鋼管である請求項1に記載の鋼管柱の仕口部補強構造。
【請求項3】
前記補強部材は、前記鋼管柱の外周面に固着される繊維強化プラスチックシートである請求項1に記載の鋼管柱の仕口部補強構造。
【請求項4】
前記繊維強化プラスチックシートは、前記鋼管柱の外周面に強化用繊維シートを多層に貼付し、前記強化用繊維シートに樹脂を含浸させて硬化させたものである請求項3に記載の鋼管柱の仕口部補強構造。
【請求項5】
前記鋼管柱の内部には、軸方向筋とせん断補強筋が配筋されている請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の鋼管柱の仕口部補強構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−77476(P2012−77476A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−221835(P2010−221835)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(000003621)株式会社竹中工務店 (1,669)
【Fターム(参考)】