説明

録画再生装置及び録画再生システム

【課題】 携帯端末を用いて行った視聴の状況を録画再生装置の操作に反映させることにより、使い勝手を向上した録画再生装置及び録画再生システムを提供する。
【解決手段】 コンテンツデータと番組表情報を記憶する記憶部と、前記コンテンツデータを出力する出力部と、前記操作部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記コンテンツデータに対する操作を受け付ける外部の操作部を介してなされた前記コンテンツデータに対する操作履歴情報を作成し、前記番組表情報及び前記操作履歴情報に基づいて、前記コンテンツデータを対象に行われる録画を前記制御部は実施させることを特徴とするコンテンツ録画再生装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、録画再生装置及び録画再生システムに係わり、特にその操作履歴処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1 には、通話中にも放送内容を記録し、後で記録内容を携帯端末で再生することのできる録画再生機能付き携帯端末が示されている。
また、特許文献2 には、遠隔地の端末を用いて、自宅等に置いてあるテレビジョン放送受信装置に対して各種設定を行うことのできるテレビジョン放送受信装置の遠隔設定システムが示されている。
【0003】
また、特許文献3 には、履歴情報を記録したメモリカードをPD A からH D D 記録再生装置に受け渡すことにより、現在コンテンツを再生している機器(P D A ) 以外の機器であっても同一番組の続きを自動的に再生することのできる映像音声再生装置が示されている。
【0004】
一般に、T V ( テレビジョン) 放送を視聴する場合、携帯端末を用いて行う場合と、自宅内に配置した受信機あるいは録画再生装置を用いて行う視聴とでは利用者の視聴に対する嗜好が異なる。例えば、外出時等に携帯端末で番組を視聴する場合は、携帯性を考慮した筐体サイズからくる表示画面の大きさの制限があるため、詳細で迫力のある番組より、ニュースやスポーツ中継等の速報性のある番組を視聴する場合が多い。一方、屋内の受像機や録画再生装置を用いて行う視聴は、画面サイズの制限がなく、また設置の自由度もあるため、鮮明で迫力のある映像や音声を大画面で楽しむことが多い。
【0005】
しかしながら、携帯端末を用いたT V 放送の視聴が普及すると、外出中に観た番組を、帰宅後に大画面で再度観たいとか、外出先での空いた時間に番組の一部を視聴し、続きや、その前後、あるいは番組の最初から最後までを帰宅後に屋内の録画再生装置で鑑賞したい等の要望が発生する。
【0006】
ところで、携帯端末を用いて行った視聴の状況は、通常、屋内( 自宅内) の受像機あるいは録画再生装置に反映されることはない。このため、番組をどこまで観たか、したがってどの場面から観たいのか等の情報は、ユーザが自身の記憶に頼るしかない。
【0007】
前記特許文献1 , 2 には、携帯端末のみで視聴したり録画再生したりする方法は示されている。しかしながら、録画再生装置等の外部機器と連携して使い勝手を向上する技術に関しては開示はなされていない。また、録画再生装置の録画設定や受信装置の設定変更を遠隔操作する端末について記載されている。しかし、端末でTV 放送等の受信する場合の使い勝手については示されていない。
【0008】
特許文献3 には、メモリカードを介して視聴履歴を受け渡すことが示されている。しかし、映像音声再生装置の操作に際しては、この装置の操作部を用いて行わなければならない。すなわち、2機種の機器( P D A と録画再生装置) の操作に習熟することが求められることになる。このため使い勝手の向上は望めない。
【0009】
一方特許文献 4では、放送されている全ての番組を録画することにより、ユーザが外出先で視聴をしていたコンテンツを帰宅後に再度視聴できるようにしているが、ユーザが実際に視聴している番組のみを録画するといった使い勝手からは程遠いものであるという問題があった。
【特許文献1】特開2003−348510号公報
【特許文献2】特開2002−57953号公報
【特許文献3】特開2003−304477号公報
【特許文献4】特開2007−251280号公報 (図8)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたもので、携帯端末を用いて行った視聴の状況を録画再生装置の操作に反映させることにより、使い勝手を向上した録画再生装置及び録画再生システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明のコンテンツの録画再生装置は、コンテンツデータと番組表情報を記憶する記憶部と、前記コンテンツデータを出力する出力部と、前記操作部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記コンテンツデータに対する操作を受け付ける外部の操作部を介してなされた前記コンテンツデータに対する操作履歴情報を作成し、前記番組表情報及び前記操作履歴情報に基づいて、前記コンテンツデータを対象に行われる録画を前記制御部は実施させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、携帯端末を用いて行った視聴の状況を録画再生装置の操作に反映させることにより、使い勝手を向上した録画再生装置及び録画再生システムが得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を説明する。
【実施例1】
【0014】
本発明による実施形態1を図1乃至図9を参照して説明する。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る録画再生システムの概略構成図である。録画再生システム1は、コンテンツ操作支援装置としての録画再生装置2と画像表示装置4とで概略構成されており、画像及び音声信号等が伝播するHDMI(High−DefinitionMultimedia Interface)ケーブル5によって接続されている。
【0015】
録画再生装置2は、リモコン200によって遠隔操作可能になっており、画像表示装置4は、画像表示部40と、音声出力部41と、後述するHDMI部42とを有している。
【0016】
(録画再生装置2の構成)
図2は、本発明の実施の形態に係るリモコンの概略構成図であり、図3は、本発明の実施の形態に係る録画再生装置のブロック図である。録画再生装置2は、視聴者の操作を受け付ける操作部20と、リモコン200からの操作信号を受信する受光部20Aと、アンテナ21aを介してコンテンツを受信するデジタルチューナ21bと、デジタルチューナ21bで受信した受信データからコンテンツ毎に受信データを分離するストリームプロセッサ21と、分離された受信データの画像信号をデコードするビデオデコーダ部22と、画像表示装置4に出力する画像に、予約設定画面等を重ねて画像表示装置4に表示させる処理を行うOSD(On−ScreenDisplay)部22aと、分離された受信データの音声信号をデコードするオーディオデコーダ部23と、デコードされた音声信号に対してイコライジング等の処理を行い、その処理された音声信号を画像表示装置4に出力するDSP(DigitalSignal Processor)部23aと、HDMI規格に準拠した、HDMIケーブル5を介した信号出力が可能なHDMI部24と、OSD部22a、DSP部23a及びHDMI部24とで構成される出力部25と、B−CAS(BSConditional Access Systems)カードの読取りと認証を行うB−CASカード部26と、リムーバブルメディアの読取りと書込みを行うリムーバブルメディア部27a、及び記憶部27bが接続されるI/F(Interface)部27と、一時的にデータを記憶するメモリ28と、Ethernet(登録商標)、USB(UniversalSerial Bus)及びIEEE1394(Institute of Electrical and Electronic Engineers 1394)等の入出力端子を介してデータの入出力が行える入出力部29と、現在の時間や予約確認画面等を表示する表示部30と、記憶部27bに記憶されたプログラム300を読出し、実行するCPU(CentralProcessing Unit)31とを有し、それらがバス32を介して各種データを送受信している。
【0017】
操作部20は、図1に示すように、録画再生装置2の電源の入・切を行う電源ボタン20aと、コンテンツデータ270の再生、録画等の停止操作を行う停止ボタン20bと、コンテンツデータ270の再生操作を行う再生ボタン20cと、コンテンツデータ270を記憶部27bに記憶させる録画操作を行う録画ボタン20dと、再生中のコンテンツデータ270の早送り操作を行う早送りボタン20eと、再生中のコンテンツデータ270の巻戻し操作を行う巻戻しボタン20fとを有する。
【0018】
操作部20の一部としてのリモコン200は、テレビ機能操作スイッチ群201と、表示機能操作スイッチ群202と、録画再生操作スイッチ群203と、数値入力スイッチ群204とを有する。
【0019】
記憶部27bは、受信したコンテンツを処理をしたデータであるコンテンツデータ270と、番組表情報271と、操作履歴情報272と、プログラム300とを記憶している。番組表情報271は、例えばEPGやECG等の電子番組表である。
【0020】
HDMI部24は、画像表示装置4のHDMI部42とHDMIケーブル5によって接続され、画像及び音声信号の他に画像表示装置4が表示可能な解像度等の装置情報、及び各種命令等の信号をHDMI部42との間で送受信する。
【0021】
(プログラム300の構成)
図4は、本発明の実施の形態に係るプログラムの構成図である。プログラム300は、CPU31によって記憶部27bより読出されて実行され、アプリケーション群300Aとドライバ群300Bを有し、オペレーティングシステム301によって全体が管理されている。
【0022】
(アプリケーション群300Aの構成)
アプリケーション群300Aは、コンテンツの録画・再生を管理する録画再生部300aと、番組表情報271を定期的に記憶部27bに蓄積させる番組表情報蓄積部300bと、コンテンツデータ270毎の操作履歴情報272を作成する操作履歴情報作成部300cと、記憶部27bに記憶されたコンテンツデータ270のシリーズ性の判定を行うシリーズ判定部300dと、コンテンツデータ270に対する操作の予測情報を作成する操作予測情報作成部300eとを有する。操作の予測情報は、メモリ28に一時的に記憶され、出力部25を介して画像表示装置4の画像表示部40に表示される。
【0023】
(ドライバ群300Bの構成)
ドライバ群300Bは、デバイス群200Aを管理しており、操作部20を管理するキードライバ302と、デジタルチューナ21bを管理するチューナドライバ303と、ビデオデコーダ部22及びオーディオデコーダ部23を管理するエンコードドライバ304と、出力部25を管理する出力ドライバ305と、B−CASカード部26を管理するB−CASドライバ306と、I/F部27を管理するI/Fドライバ307と、メモリ28を管理するメモリドライバ308と、入出力部29を管理する入出力ドライバ309と、表示部30を管理する表示ドライバ310とを有する。
【0024】
(番組表情報271の構成)
図5は、本発明の実施の形態に係る番組表情報の一例を表す図である。番組表情報271における項目名は、格納されている情報の種類を、長さは、項目毎のビットを、サンプルは、格納される情報の一例を、備考は、各項目に対する注釈を表している。番組表情報271は、番組表情報蓄積部300bによって、放送又はインターネットを介して定期的に(例えば1週間間隔)取得される。
【0025】
番組表情報271は、コンテンツを識別するために付された8ビットの番組識別子271aと、コンテンツを放送した放送局を表す4ビットの放送局コード271bと、その放送局名を表す64ビットの放送局名271cと、コンテンツを放送した年月日を表す8ビットの放送日271dと、コンテンツの放送が開始された時間を表す4ビットの開始時間271eと、放送開始から終了までの時間を表す4ビットの時間長271fと、スポーツやニュースといったジャンルを表す4ビットのジャンルコード271gと、二ヶ国語放送や文字放送等であるか否かを表す16ビットの放送モード271hと、コンテンツのタイトルを表す512ビットのコンテンツタイトル271iと、コンテンツの副題を表す512ビットのサブタイトル271jと、コンテンツに出演する出演者を表す1024ビットの出演者271kと、コンテンツに含まれるコーナー等を表す2048ビットのコーナー情報271lと、コンテンツの内容を表す2048ビットの詳細情報271mとによって構成されている。
【0026】
さて本実施形態は、図6の4,6−8のような、放送番組をリアルタイムで視聴し、かつその視聴状態の情報を送信する機能を有した装置と、図6の2のようにそれらの機器からリアルタイムに送信されてきた視聴情報を解析し、その結果により放送番組を自動的に録画する機能を有した装置に関わる。
【0027】
図6の4,6−8のようなテレビ機能を有した装置は、ユーザの設定により据え置き型と携帯型の2つに分かれる。据え置き型とは一般的に家庭内で放送番組を視聴することを主たる目的とし、安定して放送波を受信、視聴可能な装置であり(例:液晶テレビ、テレビ機能付きパソコン等)、携帯型とは屋外で放送波を受信し、家庭外で放送番組を視聴することを主たる目的とした装置である(例:携帯電話やカーナビゲーションシステム、携帯型音楽プレイヤー等) ただし、これはユーザが設定をするものであり、機器の形態や、性質には依存しない。
【0028】
また、図6の2は放送番組を録画する機能を有した装置であり、放送波を安定的に受信できる環境下で放送番組を録画、再生することを主たる目的としている(例:HDDレコーダ、テレビ機能付きパソコンなど) 図6の2の装置は図6の4のような据え置き型の装置と同一でも構わない(例:録画機能搭載テレビ)
【0029】
具体的な実施例として、図6の据え置き型装置として自宅のテレビを、携帯型装置として、ワンセグ放送受信機能を備えた携帯電話を、録画再生装置として自宅内のHDDレコーダを選択した場合の例を示す。
【0030】
ユーザは日常的には自宅のテレビで放送番組を視聴し、録画目的の場合にはHDDレコーダを利用し、予約録画等を行う。また、外出時には、移動中やちょっとした空き時間などに携帯電話のワンセグ機能で放送番組を視聴することができる。しかし、外出時の放送番組の視聴では、電車や自動車に乗っている際には電波状況により放送番組を満足のいく環境で視聴することは難しい。そこでこれらの問題を解決するために、外出時に放送番組を楽しむ携帯電話などの機器に対して、公衆無線LANやメール機能やIP通信を介してリアルタイムに視聴状況を家庭内のHDDレコーダに送信する機能を付加し、HDDレコーダはこれらの視聴状況を解析することによって、ユーザが現在視聴している番組を家庭内の安定した環境下で随時録画し、ユーザの帰宅時等にテレビの電源を投入した後やユーザの問い合わせに対してそれら番組が録画されていることを通知することで、より放送番組を視聴しやすい環境を提供する。
【0031】
図7に実際にHDDレコーダに送られてくるリアルタイムの視聴履歴情報の例を示す。視聴履歴情報はユーザが現在視聴活動を行っている機器に対して何らかのアクションを行った際に送信される。送信される情報は、そのアクションが行われた日時、そのアクション後どの番組が選択されているかを一意に判別するための番組情報、そのアクションが行われた機器を識別するための固有ID、そして、機器がそのアクションの結果どのような状態になったかを示す情報から成る。ただし、このアクションとはユーザが意識的に行ったものと、ユーザの行動によって結果的になってしまった状況の双方を表す。例えば、図7の107のように、何らかの原因により、放送波を受信できなくなった場合などもアクションの一つとなる。家庭内の録画再生装置はこのように図7のようなリアルタイムの視聴履歴データを受け付け、どの機器から送られてきたかの情報により、ユーザが視聴している番組を録画するかを決定する。
【0032】
図8に録画機器が視聴履歴データを受け取った際に、自動録画するか否かの判別する仕組みを示す。まず、ステップS201の状態で、送られてきた情報が視聴中を示す情報かの判別を行う。もし、視聴中を表す情報の場合、次にステップS202の状態でその情報が携帯型の機器から送られてきた情報か、据え置き型の機器から送られてきた情報かを判別する。この判別は機器の固有IDにより行う。もし、据え置き型の機器からの情報であれば、ユーザは安定した環境下で放送番組を視聴していると判断し、録画再生装置は特に何も行わない。もし、携帯機器からの情報であれば、ステップS203の状態において今ユーザが視聴している番組が録画可能かを判断し、録画可能と判断されれば、ステップS205のように自動録画を開始する。
【0033】
また、ステップS201で視聴情報ではない場合、次にステップS204で視聴が不可能となった状況かを表す情報かを判断し、ユーザが何らかの理由でその時刻から視聴が不可能になった場合には、ステップS206でその時刻を記憶しておく。これら視聴が不可能となった時刻にはユーザが明示的に視聴を終了した場合も含まれる。これらの時間情報はユーザが帰宅して、録画再生装置を起動した際に、図9で表すような形でメッセージを表示することにより、ユーザが途中で視聴を中断せざるを得なかっ番組を視聴することが可能となる。なお、この際に録画開始時点から番組を再度視聴しなおすこともできる。
【実施例2】
【0034】
本発明による実施形態2を図1乃至図7及び図10を参照して説明する。実施形態1と共通する部分は説明を省略する。
録画再生装置2は登録されている図6の4,6−8のテレビ機能を有した装置のリアルタイム視聴履歴を解析することによって、日常リアルタイムに視聴されている番組を把握し、図10のように、もしある番組が開始される際に、その番組がいつもリアルタイムに視聴されていて(ステップS301のYES)、かつ据え置き型の機器によって現在視聴されていない場合には(ステップS302のNO)、その番組を自動的に録画する(ステップS303)。これにより、ユーザは日常的に視聴はしているが、録画まではしていないという放送番組に対して、不測の事態によって視聴ができなくなることを防ぐことができる。
【0035】
テレビ視聴機能を有する装置に対して、リアルタイムに視聴履歴情報を送信する機能を付加し、安定した環境の中で放送を録画再生する機能を有した装置に対して上記の視聴履歴情報を受信、解析する機能を搭載することによって、ユーザは安定して放送番組を視聴できるようになり、外出先でも気軽に放送番組を視聴でき、かつ日常視聴している番組が不測の事態によって視聴できなくなる状況を防ぐことが可能となった。
【0036】
(実施形態の効果)
先行技術の一つでは24時間全ての番組を録画する必要があり、現行のデジタル放送のシステム的には非常にコストがかかり、かつ24時間365日機器を常時録画状態で稼動させる必要があるため、電力面など環境への負荷も高い。しかし、本実施形態の手法では、あくまでユーザが実際に屋外で視聴しているコンテンツのみを録画するため、録画される番組は限定されており、常時録画をする必要はない。ユーザの目につかなかった番組は基本的に無駄になるため、本実施形態の手法でもある程度要求を満たすことが可能である。
【0037】
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施の形態に係る録画再生システムの概略構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るリモコンの概略構成図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る録画再生装置のブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るプログラムの構成図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る番組表情報の一例を表す図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る録画再生システムの略図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る履歴情報の一覧である。
【図8】本発明の実施の形態に係るフローチャート図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る表示情報の一例を表す図である。
【図10】同他の形態に係るフローチャート図である。
【符号の説明】
【0039】
1…録画再生システム、2…録画再生装置、4…画像表示装置、5…HDMIケーブル、20…操作部、20A…受光部、20a…電源ボタン、20b…停止ボタン、20c…再生ボタン、20d…録画ボタン、20e…早送りボタン、20f…巻戻しボタン、21…ストリームプロセッサ、21a…アンテナ、21b…デジタルチューナ、22…ビデオデコーダ部、22a…OSD部、23…オーディオデコーダ部、23a…DSP部、24…HDMI部、25…出力部、26…B−CASカード部、27…I/F部、27a…リムーバブルメディア部、27b…記憶部、28…メモリ、29…入出力部、30…表示部、31…CPU、32…バス、40…画像表示部、41…音声出力部、42…HDMI部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテンツデータと番組表情報を記憶する記憶部と、
前記コンテンツデータを出力する出力部と、
前記操作部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記コンテンツデータに対する操作を受け付ける外部の操作部を介してなされた前記コンテンツデータに対する操作履歴情報を作成し、
前記番組表情報及び前記操作履歴情報に基づいて、前記コンテンツデータを対象に行われる録画を前記制御部は実施させることを特徴とするコンテンツの録画再生装置。
【請求項2】
前記操作履歴情報はリアルタイムに得られているものであることを特徴とする請求項1に記載の録画再生装置。
【請求項3】
前記操作履歴情報は日常的に視聴されている番組に関するものであることを特徴とする請求項1に記載の録画再生装置。
【請求項4】
請求項1に記載の録画再生装置に対し、コンテンツデータに対する操作を受け付ける操作部を備え、前記コンテンツデータに対する操作履歴情報を送信する携帯装置と、
請求項1に記載の録画再生装置とから成る録画再生システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−266270(P2009−266270A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−111796(P2008−111796)
【出願日】平成20年4月22日(2008.4.22)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】