説明

防滑性靴底部材及び製造方法

【課題】 ガラス繊維を接地面向かって配向させたブロック防滑体を靴底本底に嵌装配設し、スパイク効果の改善を図った防滑性靴底部材及び製造方法を提供する。
【解決手段】 天然ゴムと合成ゴムを配合した未加硫ゴム生地を加熱加圧加硫した靴底部材の接地底に、ガラス繊維を混入し、かつ該ガラス繊維を断面突出状に配向したブロック防滑体を、靴底接地面での体重のかかる重心移動仮想軌跡曲線上の踏付部及び/又は踵部の領域に複数個嵌装配設した構成とする。また、成形法でも多段式金型の採用ほか、未加硫ゴムとの同時加硫でも特段の前処理を必要とせず、工業的有利に製造できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は防滑性靴底部材及び製造方法に関し、さらに詳しくは靴底基部の接地面における重心移動仮想軌跡曲線上の靴底踏付部及び/又は靴底踵部の領域に位置せしめて、ガラス繊維を混入したブロック防滑体を複数個嵌装配設し、寒冷地の氷面又は氷面状路面での滑りを防止する防滑性靴底部材及び製造方法の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より氷面や濡れた路面等で滑り易い問題があるが、近年、特に寒冷地での氷面、氷面状路面や凍結面で滑り防止を図った防滑性の高い靴底が要望されている。この為、例えば寒冷地での氷雪面又は凍結面での転倒等を防止の為防滑性を備えた靴底が種々提案されてきている。特に我が国においては、高齢化の傾向が顕著で、高齢者において歩行時において滑る現象に対して恐怖感が強い等、防滑性靴底材が要望されているが、特に寒冷地での氷面或いは氷面状路面、凍結面などにおける防滑性が劣る問題はまだ解決されておらず、防滑性を図った靴底部材及びその製造方法の改良が望まれている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の防滑性靴底については、靴底接地面側に靴底用防滑体の取り付け又は底面意匠の工夫等の他、また、ガラス繊維やクルミ、椰子等の殻、或いは金属スパイク等を混合して防滑性を図った提案が主流となっている。また、従来より靴底面に多数の独立した突起成形凹部を有する靴底成形金型に、ガラス繊維等の硬質繊維を混入した未加硫ゴム生地を加熱加圧し、靴底と一体化された突起を有する靴底の成形法も一般に知られているが、硬質繊維の方向性が定まらず不規則に散在され、突起中に分散された硬質繊維による靴底の防滑性は殆ど期待できない難点があった。
【特許文献1】特開2004−49682公報には、靴底金型の意匠を漏斗形状としガラス繊維や剛性繊維を混入した未加硫ゴム生地シートを加硫せしめた際に、漏斗先端方向に繊維を誘導させて垂直方向に配向を目的としたものであるが、靴底金型意匠が固定され自由度が少なく、また、既存金型への応用でも制約を免れない。
【特許文献2】また、実用新案登録第1860213号や実開平05−72201公報等にも、防滑部材にガラス繊維を使用し繊維方向を接地面に垂直に配向させた防滑部品を事前に加硫成形作製し適宜靴底金型に配設する方法も提案されているが、防滑部品を加硫成形する毎に、繊維断面に露出せしめるバフ加工或いは漉き加工が伴い非効率的である。さらに実用新案登録第2602710号には、防滑体用の未加硫ゴム生地にガラス繊維を接地面に垂直に配向させ、かつ凹凸意匠を施す方法としてコールドプレスに着目しているが、コールドプレス加工を含めた防滑体加硫に要する作業能率は阻害要因となる。本発明は、上記の問題点にかんがみ、天然ゴムと合成ゴムを配合した主成分からなる未加硫ゴム生地を加熱加圧し加硫してなる防滑性靴底部材において、該靴底基部の接地面における重心移動仮想軌跡曲線上の靴底踏付部及び/又は靴底踵部の領域に位置せしめて、ガラス繊維を混入したブロック防滑体を複数個嵌装配設してなる防滑性靴底部材及び製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、(1)靴底基部を天然ゴムと合成ゴムを配合した主成分からなる未加硫ゴム生地を加熱加圧し加硫してなる防滑性靴底部材であって、該靴底基部の接地面における重心移動仮想軌跡曲線上の靴底踏付部及び/又は靴底踵部の領域に位置せしめて、ガラス繊維を混入したブロック防滑体を複数個嵌装配設してなる防滑性靴底部材、(2)前記靴底基部の天然ゴムと合成ゴムを配合した主成分からなる未加硫ゴム生地を無地若しくは該未加硫ゴム生地にガラス繊維を混入してなる防滑性靴底部材、(3)靴底基部を天然ゴムと合成ゴムを配合した主成分からなる未加硫ゴム生地を加熱加圧し加硫してなる靴底部材の該靴底基部の接地面における重心移動仮想軌跡曲線上の靴底踏付部及び/又は靴底踵部の領域に位置せしめて、ガラス繊維を混入したブロック防滑体を複数個嵌装配設してなる防滑性靴底部材の製造方法であって、混合機で混練した前記未加硫ゴム生地をオープンロールを用い、ガラス繊維及び硫黄を添加混合し、該オープンロールにて所定間隔に設定したロール狭隘部を複数回反復通過せしめて前記ガラス繊維の配向性を一定方向に形成した圧延生地シートとし、次いで該圧延生地シートを成形用多段式金型に適宜枚数の未加硫シート積層体を載置し加硫後、脱型、冷却し、ガラス繊維の先端が略垂直方向に露出せしめるように適宜厚さとした裁断片を打抜き型にてブロック防滑体を形成し、該ブロック防滑体を靴底成形用金型に入れ、別途未加硫ゴムをセットし、加硫一体化したことを特徴とする防滑性靴底部材の製造方法を発明の要旨とするものである。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、接地面に向かう断面方向にガラス繊維を多数配向させたブロック防滑体が最も体重のかかる重心移動仮想軌跡曲線上の領域に複数個嵌装配設されており、ガラス繊維の氷結面でのスパイク効果により防滑機能を発揮する。また、成形上も該ブロック防滑体でのガラス繊維の配向性並びに靴底部材の加硫成形を工業的有利に製造できる等の優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明は上記目的を達成するために、本発明者等は、特に寒冷地での氷雪面または凍結面等での防滑性の改善について検討のところ、防滑性能を改善するためには、氷雪または凍結面での水膜を取り除く、接地面積を増やす、アイスバ−ンでの引っ掛かりを増やすこと等が要求されるが、従来品の靴底部材では、底意匠の工夫、ガラス繊維またはクルミ、椰子等の種子の殻、金属スパイク等を混ぜて効果を出すといった提案がなされていても種々の阻害要因がなお解消されておらず、靴底部材及びその製造方法の改善が注目されてきている。
本発明者等は、氷雪面等の路面はなぜ滑るのかの課題では、防滑性能の改善のため従来より防滑性靴底に使用される種子殻等の使用には限界があり、従来より使用されてきているいガラス繊維の採用手段に再検討が必要であるとの認識にかんがみを、さらなる防滑性改善として、ガラス繊維の属性としてのスパイク把持効果に着目し、その製造方法の改良を含め、選択的かつ限定的に採択した解決手段に想到し所期の目的を達成するに至った。本発明におけるブロック状防滑材は未加硫ベースゴムにガラス繊維を配合混入せしめ繊維の配向性を揃え加硫した後、繊維方向に直交裁断でガラス繊維とゴムの多孔質な裁断面を露出せしめたことによる防滑機能、並びに靴底基部を構成する未加硫ゴムとの同時加硫における成形工程で特別の前処理を施すことなく、ゴム投錨効果やゴム極性の相溶性を利用し容易に成形できる製造方法に到達した。
本発明に使用される靴底部材用の未加硫ゴム生地組成物は、通常靴底に使用されるゴムであって、例えば天然ゴムや、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム等の1種又は2種以上より選ばれたものを主成分とする未加硫ゴムである。上記天然ゴムと合成ゴムの配合比は、10〜90重量部:90〜10重量部である。
本発明に係る請求項1の発明は、靴底基部を天然ゴムと合成ゴムを配合した主成分からなる未加硫ゴム生地を加熱加圧し加硫してなる防滑性靴底部材であって、該靴底基部の接地面における重心移動仮想軌跡曲線上の靴底踏付部及び/又は靴底踵部の領域に位置せしめて、ガラス繊維を混入したブロック防滑体を複数個嵌装配設してなる防滑性靴底部材の構成としたものである。
【0007】
本発明に係るブロック防滑体は、ガラス繊維を露出面に略垂直状に突出せしめたブロック状の形態を備えた別個単体からなる防滑体であって、該防滑体を靴底基部の接地面における重心移動仮想軌跡曲線上の靴底踏付部及び/又は靴底踵部の領域に位置せしめて、複数個嵌装配設してなる構成とするものである。前記重心移動仮想軌跡曲線は靴履用者の体重がかかる重心移動の仮想軌跡曲線、すなわち靴底踵部からの着地より最大圧力部である靴底踏付部、さらに必要により親指の関節に重心を移し蹴りだす爪先部に繋がる重心が移動する仮想軌跡曲線上であって、本発明に係る構成では、少なくとも最大圧力部である靴底踏付部及び/又は始動時での着地に始まる靴底踵部の領域に位置せしめ、該ブロック防滑体を体重がかかる重心移動の仮想軌跡曲線上で防滑機能を遺憾なく発揮せしめる為の無駄がなく、選択的かつ効果が期待し得る領域に位置せしめ、複数個を嵌装状態として配設した構成であり、好ましくは該ブロック防滑体の靴底基部での嵌装配設に際しては該防滑体の隣接する隙間部への氷又は水等の侵入と移動等からも、重心移動仮想軌跡曲線上の靴底踏付部及び/又は靴底踵部の領域に該軌跡曲線上であって、略直交方向に交差せしめて複数個を嵌装状態として配設した構成とすることもできる。
本発明に係る請求項2の発明は、前記靴底基部の天然ゴムと合成ゴムを配合した主成分からなる未加硫ゴム生地を無地若しくは該未加硫ゴム生地にガラス繊維を混入してなる防滑性靴底部材の構成であり、前記靴底基部の天然ゴムと合成ゴムを配合した主成分からなる未加硫ゴム生地を無地とするか、若しくは或いは該未加硫ゴム生地に適宜所望のガラス繊維を混入せしめたいずれかの構成とするものである。
本発明に係る請求項3の発明は、前記防滑性靴底部材の製造方法、すなわち(1)靴底基部を天然ゴムと合成ゴムを配合した主成分からなる未加硫ゴム生地を加熱加圧し加硫してなる靴底部材の該靴底基部の接地面における重心移動仮想軌跡曲線上の靴底踏付部及び/又は靴底踵部の領域に位置せしめて、ガラス繊維を混入したブロック防滑体を複数個嵌装配設してなる防滑性靴底部材の製造方法であって、(2)混合機で混練した前記未加硫ゴム生地をオープンロールを用い、ガラス繊維及び硫黄を添加混合し、該オープンロールにて所定間隔に設定したロール狭隘部を複数回反復通過せしめて前記ガラス繊維の配向性を一定方向に形成した圧延生地シートとし、(3)次いで該圧延生地シートを成形用多段式金型に適宜枚数の未加硫シート積層体を載置し加硫後、脱型、冷却し、ガラス繊維の先端が略垂直方向に露出せしめるように適宜厚さとした裁断片を打抜き型にてブロック防滑体を形成し、(4)該ブロック防滑体を靴底成形用金型に入れ、別途未加硫ゴムをセットし、加硫一体化する防滑性靴底部材の製造方法である。
上記(3)における該圧延生地シートを成形用多段式金型に適宜枚数の未加硫シート積層体を載置し加硫後、脱型、冷却し、ガラス繊維の先端が略垂直方向に露出せしめるように適宜厚さとした裁断片を打抜き型にてブロック防滑体を形成することを特徴とする。
【0008】
本発明において、該圧延生地シートを成形用多段式金型に適宜枚数の未加硫シート積層体を載置し加硫後、脱型、冷却し、ガラス繊維の先端が略垂直方向に露出せしめるように適宜厚さとした裁断片を打抜き型にてブロック防滑体を形成する工程では、この種の従来の一体金型の問題点として、まず未加硫ゴム生地の各々の積層面に介在するエア(空気)が加圧加硫中に抜けにくい難点がある。また従来の一体金型では、加圧加硫中に発生するバリの箇所が一部に特定される為、予め配向させたガラス繊維が前記バリ発生箇所に流れてしまい、ガラス繊維の配向方向が崩れ易くなる阻害要因となり、実施上の難点である。
【0009】
本発明においては、上記(3)で成形用多段式金型を選択的に採択し、該圧延生地シートを適宜枚数の未加硫シート積層体を載置し加硫後、脱型、冷却する工程とし、ガラス繊維の先端が略垂直方向に露出せしめるように適宜厚さした裁断片を打抜き型にてブロック防滑体を形成する。これによって、積層面のエア(空気)が抜け易くなり、さらにバリ発生箇所が各々の積層面の位置と同位置になることにより、ガラス繊維が略垂直方向の突出する防滑性効果を奏する配向性が崩れる阻害要因を解消することができる。
【実施例】
【0010】
以下、本発明に係る靴底部材のと、それの製造方法について説明する。
まず、実施例で用いた未加硫ゴム生地であるベ−スゴムの基本的配合を以下に示す。
【0011】
天然ゴム 42重量部
合成ゴム 27重量部
促進剤 3重量部
軟化剤 5重量部
充填剤 20重量部
老化防止剤他 3重量部
上記配合の未加硫ゴム生地を、ロ−ルを用いて混練りしたものをベ−スゴムとして用いる。練り上がりのム−ニ−粘度は40であった。
【0012】
次に、本発明において用いる靴底部材用ゴムの配合は、上記ベ−スゴム100重量部に対し、繊維長30〜100mm、直径が10〜100ミクロンのガラス繊維を15〜50重量部、さらに硫黄を1重量部配合して、各々靴底部材用ゴム組成物を得た。
本発明に係る靴底防滑部材は、図1の本発明に係る防滑性靴底部材の平面図に示す通りであり、防滑性靴底部材1の本底3及び靴底基部2からなる構成において、該防滑性靴底部材1の靴底接地面7における重心移動仮想軌跡曲線16上の靴底踏付部4及び/又は靴底踵部5の領域に位置せしめて、前記重心移動仮想軌跡曲線16上で少なくとも交差状で複数個のブロック防滑体6が嵌装状態に配設された構成である。8は凹陥部である。
図2は、本発明に係る防滑性靴底部材の要部説明図であり、防滑性靴底部材1の本底3及び靴底基部2からなる構成において、該防滑性靴底部材1の靴底接地面7における重心移動仮想軌跡曲線16上の靴底踏付部4及び/又は靴底踵部5の領域に位置せしめ前記重心移動仮想軌跡曲線16上で、少なくとも交差状であって、好ましくは略直交状に、靴底踏付部4並びに靴底踵部5ではそれぞれ複数個のブロック防滑体6が嵌装状態に配設された構成である。凹陥部8は、前記複数個嵌装配設されたブロック防滑体6の相互間に隣接状態として形成されており、氷或いは水分の他、侵入物の残留又放出の挙動に関与するように働く。
図3は図2における防滑性靴底部材のAーA線断面図である。図3で防滑性靴底部材1は、本底3および靴底基部2とからなり、6はブロック防滑体、7は靴底接地面、9はガラス繊維である。
図4は本発明におけるブロック防滑体の斜視図である。該防滑体6は側面での縦軸でガラス繊維が略垂直方向に配向されており、ガラス繊維の切断突出面を上面とした弧状刻み型のブロック状の形態とした防滑体の構造である。図5は上面に刻みを設けた別実施例を示す模式図、図6は中央軸に沿って隔離した孔部を穿設した別実施例を示す模式図である。
図7は本発明に係るブロック防滑体成形用金型の断面図であり、図8は本発明における未加硫シート積層体の斜視図である。
【0013】
図7において、9はガラス繊維、10はブロック防滑体成形用下金型、11はブロック防滑体成形用上金型、12は多段式金型狭隙部、13は未加硫シート積層体である。図8は未加硫シート積層体の斜視図であり、本発明において成形用多段式金型の採用による効果として、該未加硫シート積層体13で、ガラス繊維9は略横軸方向に配向されており、断面部はガラス繊維が露出突起の形態となっている。
本発明に係る防滑性靴底部材、すなわち靴底基部を天然ゴムと合成ゴムを配合した主成分からなる未加硫ゴム生地を加熱加圧し加硫してなる靴底部材の該靴底基部の接地面における重心移動仮想軌跡曲線上の靴底踏付部及び/又は靴底踵部の領域に位置せしめて、ガラス繊維を混入したブロック防滑体を複数個嵌装配設してなる防滑性靴底部材の製造方法について、該防滑性靴底部材の成形工程を説明する。
【0014】
工程1:混合機で混練した前記未加硫ゴム生地を、オープンロールを用い、前記ベースゴム100重量部に対し、平均繊維長30mm、直径が17〜20ミクロンのガラス繊維15〜50重量部、さらに硫黄1重量部を徐々に加えながら、所定の生地出し厚とした該オープンロールの狭間において30分間混練りすることによりガラス繊維の配向性が一定方向に定まった後、5mm厚の圧延生地シートを作製するが、該圧延生地シート表面への離型剤は施さない。
【0015】
工程2:前記圧延生地シートから所定寸法で圧延方向に揃えた予備シートを裁断し、成形用多段式金型に、適宜枚数の未加硫シート積層体13を積層載置し、150度で920秒、加硫の後に脱型、冷却させ、ブロック防滑体層14を作製する。
工程3:次に、圧延方向に直交する方向に該ブロック防滑体層14を3mm厚に裁断し、上下裁断面にガラス繊維尖端を略垂直方向に露出せしめた裁断片15を得た。
工程4:前記裁断片15を配設しようとする靴底意匠形状に合わせ打ち抜き、ブロック防滑体6を得、靴底成形用金型の所定の部位に適宜配設後、未加硫ベースゴムをセットし、150度、420秒加硫せしめ、ブロック防滑体6が接地面に露出させた構成とする。
【0016】
上記のように、本発明における該ブロック防滑体6は、図7に示すブロック防滑体成形用下金型10、ブロック防滑体成形用上金型11からなり、多段式金型狭隙部12を備えた多段式金型を使用することによって初めて所望のガラス繊維の配向性を備える条件を充足し解決課題を達成することができる。
本発明において、該ブロック防滑体6は、成形用金型として成形用多段式金型を選択的に採択し、これを他工程との組み合わせとした工程結合であって、混合機で混練した未加硫ゴム生地をオープンロールを用い、ガラス繊維及び硫黄を添加混合し、該オープンロールにて所定間隔に設定したロール狭隘部を複数回反復通過せしめて、ガラス繊維9の配向性を一定方向に形成した圧延生地シートを、成形用多段式金型に適宜枚数載置し加硫後、脱型、冷却し、ガラス繊維9の先端が略垂直方向に露出せしめるように適宜厚さとした裁断片15を打抜き型にてブロック防滑体6を形成し、次いで該ブロック防滑体6を靴底成形用金型に入れ、別途未加硫ゴムをセットし、加硫一体化する防滑性靴底部材の製造方法である。これによって、未加硫ゴム生地の各々の積層面に介在するエアが加圧加硫中に抜けにくい難点、さらに加圧加硫中に発生するバリの箇所が一部に特定されるため、予め配向させたガラス繊維9が前記バリ発生箇所に流れてしまい、ガラス繊維の配向方向が崩れ易くなる阻害要因となる従来法での実施上の難点を解消するように働く。
【0017】
本発明においては、上記(3)で成形用多段式金型を選択的に採択し、該ガラス繊維の尖端が略垂直方向に露出せしめるように適宜厚さとした裁断片15を打抜き型にてブロック防滑体6を形成する。これによって、積層面のエア(空気)が抜け易くなり、さらにバリ発生箇所が各々の積層面の位置と同位置になることにより、ガラス繊維が略垂直方向の突出する防滑性効果を奏する配向性が崩れる阻害要因を解消することができる。
図9は本発明におけるブロック防滑体の斜視図であり、該ブロック防滑体層14では、ガラス繊維9は略一定の方向に配向されており、また、裁断片15の断面側には該ガラス繊維9の尖端突出形態が露出形成されている。
図10ならびに図11は、本発明に係る防滑性靴底部材にブロック状防滑材6を、靴底基部の接地面における重心移動仮想軌跡曲線16上の靴底踏付部4及び/又は靴底踵部5の領域に嵌装配設した別実施例を示す平面図であり、6はブロック状防滑材、16は重心移動仮想軌跡曲線である。
[1]摩擦試験:
上記のように作成した本発明に係る防滑性靴底部材について、以下の方法で摩擦係数を測定した。 摩擦係数:ASTM法
試験方法 スライダーに試料を取り付けセットして引張試験機にて引っ張ったときの抵抗力を測定し、摩擦係数を求める。
・スライダー:64×65×8.5mm,200g ・摩擦対象:ステンレス板
・引張速度:100mm/min ・荷重:あり(1Kg)・なし
・動摩擦係数=摩擦抵抗力(N)/接触力(N)
*接触力(N)=[スライダー質量(Kg)+荷重(Kg)]×9.81
条件入力: スライダー質量 0.2Kg 荷重1.0Kg
(1)上記の測定結果は、<湿>では、本実施例のガラス繊維混入試料では、動摩擦力
(Kg)0.789、動摩擦力(N)7.74009、試料重量(g)3.3437、試料重量(Kg)0.0033437、接触力(N)11.8048、動摩擦係数0.656であった。
【0018】
これに対し、コルクのみでは、動摩擦力(Kg)0.794、動摩擦力(N)7.78914、試料重量(g)2.1527、試料重量(Kg)0.0021527、接触力
(N)11.7931、動摩擦係数0.660であった。
【0019】
ブランクゴムでは、動摩擦力(Kg)0.576、動摩擦力(N)5.65056、試料重量(g)0.0024046、接触力(N)11.7956、動摩擦係数0.479であった。
(2) また、<氷>で、条件入力 スライダー質量 0.2Kg、荷重2.0Kg
本実施例でのガラス繊維混入試料では、動摩擦係数1.159に対して、コルクでは、
0.287、ブランクゴムでは、動摩擦係数0.046であった。
[2]実地履用試験:
上記の試験と同じ配合の靴底ゴム部材を使用して、商品名「セカイチョ−TOPAZ」の靴を作成し、北海道札幌市郊外にて、実施履用試験を行った。試験体で比較例1はコルク粉粒体、比較例2はベースゴムのみのブランクである。
【0020】
各例につき、試験者10名を選び、雪上アイスバ−ン状態で、1滑り易い 2やや滑り易い 3中間 4やや滑り難い 5滑り難いの5段階点で評価した。上記の試験結果は、実施例,4.0、比較例1,3.0、比較例2,1.0であった。
以上のように本発明の一実施例を示したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない変更等は、本発明の範囲にに含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る防滑性靴底部材の平面図である。
【図2】本発明に係る防滑性靴底部材の要部説明図である。
【図3】図2における防滑性靴底部材のA−A線断面図である。
【図4】本発明に係るブロック防滑体の斜視図である。
【図5】本発明に係るブロック防滑体の別実施例の模式図である。
【図6】本発明に係るブロック防滑体の別実施例の模式図である。
【図7】本発明に係るブロック防滑体の成形用金型の断面図である
【図8】本発明に係る未加硫シート積層体の斜視図である。
【図9】本発明に係るブロック状防滑材の斜視図である。
【図10】本発明に係るブロック防滑体を嵌装配設した別実施例を示す平面図である。
【図11】本発明に係るブロック防滑体を嵌装配設した別実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
【0022】
1 防滑性靴底部材
2 靴底基部
3 本底
4 靴底踏付部
5 靴底踵部
6 ブロック防滑体
7 靴底接地面
8 凹陥部
9 ガラス繊維
10 ブロック防滑体成形用下金型
11 ブロック防滑体成形用上金型
12 多段式金型狭隙部
13 未加硫シート積層体
14 ブロック防滑体層
15 裁断片
16 重心移動仮想軌跡曲線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴底基部を天然ゴムと合成ゴムを配合した主成分からなる未加硫ゴム生地を加熱加圧し加硫してなる防滑性靴底部材であって、該靴底基部の接地面における重心移動仮想軌跡曲線上の靴底踏付部及び/又は靴底踵部の領域に位置せしめて、ガラス繊維を混入したブロック防滑体を複数個嵌装配設してなることを特徴とする防滑性靴底部材。
【請求項2】
前記靴底基部の天然ゴムと合成ゴムを配合した主成分からなる未加硫ゴム生地を無地若しくは該未加硫ゴム生地にガラス繊維を混入してなる請求項1記載の防滑性靴底部材。
【請求項3】
靴底基部を天然ゴムと合成ゴムを配合した主成分からなる未加硫ゴム生地を加熱加圧し加硫してなる靴底部材の該靴底基部の接地面における重心移動仮想軌跡曲線上の靴底踏付部及び/又は靴底踵部の領域に位置せしめて、ガラス繊維を混入したブロック防滑体を複数個嵌装配設してなる防滑性靴底部材の製造方法であって、混合機で混練した前記未加硫ゴム生地をオープンロールを用い、ガラス繊維及び硫黄を添加混合し、該オープンロールにて所定間隔に設定したロール狭隘部を複数回反復通過せしめて前記ガラス繊維の配向性を一定方向に形成した圧延生地シートとし、次いで該圧延生地シートを成形用多段式金型に適宜枚数の未加硫シート積装体を載置し加硫後、脱型、冷却し、ガラス繊維の先端が略垂直方向に露出せしめるように適宜厚さとした裁断片を打抜き型にてブロック防滑体を形成し、該ブロック防滑体を靴底成形用金型に入れ、別途未加硫ゴムをセットし、加硫一体化したことを特徴とする防滑性靴底部材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−282646(P2007−282646A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−109648(P2006−109648)
【出願日】平成18年4月12日(2006.4.12)
【出願人】(305027939)世界長株式會社 (3)
【Fターム(参考)】