説明

防煙テープ

【課題】火災初期時においても火元煙の建屋拡散を有効に阻止できる防煙テープを提供する。
【解決手段】開閉扉等の建物の隔壁隙間に取付けられ、火災発生時に隙間方向に熱膨張して隔壁隙間を塞ぐ防煙テープ11A。粉体又はペースト状の熱膨張剤が、扁平断面の帯状袋体13Aに略均等に充填されている。熱膨張剤がガス生成剤組成物を含む。該ガス生成剤組成物は、水溶性の炭酸塩(水素塩を含む)と高級脂肪酸と水とを必須成分とする。高級脂肪酸が炭酸塩と反応して帯状袋体13Aの膨らませる膨張ガスを生成する。こうして帯状袋体13Aは厚み方向に膨らんで前記隔壁隙間を閉鎖する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、火災発生初期時に建物内の開閉扉等の隔壁隙間を塞いで、煙の建物内拡散を防ぐことができる防煙テープに関する。特に、ウィング式の開閉扉の扉体周囲と扉枠との隙間に配するのに好適な防煙テープに関する。なお、隔壁隙間はエレベータ隙間等も含む。
【背景技術】
【0002】
上記のような防煙テープに係る先行技術文献として特許文献1等が存在する。
【0003】
特許文献1には、下記概要の防煙テープが提案されている(要約参照)。特許文献1の図1〜3を、本願添付図面の図1〜3として参考引用する。
【0004】
「平常時の扉の開閉に支障をきたすことがなく、火災時に戸枠と扉の隙間を閉塞させて確実に煙の漏出(拡散)を防止することが可能な防煙シートを提供する。」ことを課題とし、「建物の開口部に設置された戸枠2と、開口部を開閉自在に戸枠2に支持された扉1との隙間Hに設けられ、火災時に発生した煙が隙間Hを通じて拡散することを防止するための防煙テープであって、火災時の熱により発泡膨張する発泡材を含む発泡性防煙層6と、この発泡性防煙層6の一面6aに一体に積層された表面フィルム7とを備えて形成する。」ことを解決手段とする。
【0005】
なお、図例中、「1a」は「扉の外周面」、「2a」は「戸枠の内周面」、8は「裏面フィルム」である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−209607号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記特許文献1におけるのと同様の問題を、より有効に解決することができる新規な構成の防煙テープを提供することを目的とする。
【0008】
すなわち、本発明の目的は、火災発生初期時においても火元煙の建物内拡散を有効に阻止できる防煙テープを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意開発に努力をした結果、下記構成の防煙テープに想到した。
【0010】
開閉扉等の建造物の隔壁隙間に取付けられ、火災発生時に隙間方向に熱膨張して隔壁隙間を塞ぐ防煙テープであって、
粉体又はペースト状の熱膨張剤が、扁平断面の帯状袋体に略均等に充填されてなり、
前記熱膨張剤が、ガス生成剤組成物を含み、
該ガス生成剤組成物は、水溶性の炭酸塩(水素塩を含む)と高級脂肪酸と水とを必須成分とし、前記高級脂肪酸が前記炭酸塩と反応して前記帯状袋体を脹らませる膨張ガスを生成するものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
後述の実施例で示す如く、100℃以下(通常、80℃前後)の温度でも膨んで、開閉扉等の隔壁隙間を有効に閉鎖できる。このため、火災発生初期時における火元煙の建屋内拡散を有効に阻止できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】特許文献1の図1の引用図である。
【図2】同じく図2の引用図である。
【図3】同じく図3の引用図である。
【図4】(A)〜(D)は本発明の防煙テープの各種形態を示す切欠き部分斜視図である。
【図5】本発明で用いた防煙試験装置の概略説明図である。
【図6】図4の試験装置における試験スリット閉鎖率/隔壁前後圧力差換算グラフ図である。
【図7】防煙試験における実施例1の結果を示す温度・圧力差/時間グラフ図である。
【図8】同じく比較例1の結果を示す温度・圧力差/時間グラフ図である。
【図9】同じく比較例2の結果を示す温度・圧力差/時間グラフ図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の防煙テープについて説明する。
【0014】
開閉扉等の建造物の隔壁隙間に取付けられ、火災発生時に隙間方向に熱膨張して開閉扉等の建造物の隙間を塞ぐ防煙テープであることを前提とする。
【0015】
本発明における防煙テープ11A、11B、11C、11D、11E、11Fの各種形態を図4に示す。
【0016】
粉体又はペースト状の熱膨張剤12が、扁平断面の帯状袋体13A、13B、13C、13D、13E、13Fに略均等に充填されている。
【0017】
ここで、帯状袋体の形態は、13Aのような単筒状に限られず、13Bに示す如く、所定ピッチで交互に部分仕切り部13bを備えたり、13Cに示す如く、所定ピッチで全幅仕切り部13cを備えたりしたものでもよい。部分的に又は全幅で仕切り部13b、13cを形成した場合は、充填された熱膨張剤の帯状袋体の中での偏在が発生し難くなる。13D、13E、13Fに示す如く、両側又は一側さらには上面(膨張方向)にひだ(折り込み)13d、13e、13fを形成した袋体としてもよい。側や上面にひだを形成した場合は、高さ方向(隙間閉鎖方向)に膨張し易くなる。
【0018】
帯状袋体の形成材料は、薄肉で可撓性を有するものなら特に限定されない。例えば、プラスチック・ゴム(エラストマー)フィルム、織布、不織布等を挙げることができる。例えば、軟質ポリエチレンフィルムの場合、20〜200μmのものを使用する。
【0019】
上記熱膨張剤は、ガス生成剤組成物を含むものである。該ガス生成剤組成物は、水溶性の炭酸塩(水素塩を含む)と高級脂肪酸と水とを必須成分とし、高級脂肪酸と前記炭酸塩との反応で前記帯状袋体を脹らませる膨張ガスを生成するものである。そして、高級脂肪酸の前記炭酸塩との組合わせは、初期流出煙温度(火災報知設備の作動温度)の下限より若干低い温度(45℃)以上で前記反応を開始するものとする。
【0020】
なお、「火災報知設備の感知器及び発信機に係る技術上の規格を定める省令」では、定温式感知器の公称作動温度は60〜150℃であり、実際は60〜80℃に設定することが多い。このため、反応開始温度は、前述の如く、上記初期流出煙温度(火災報知設備の作動温度)より若干低い温度(45℃)以上とする。45℃未満では夏季の冷房をしていない密閉室の温度で反応を開始してしまい防煙テープが膨張するおそれがある。
【0021】
ここで、炭酸塩:高級脂肪酸:水の比率(組成)は、炭酸塩1molに対して前記高級脂肪酸0.05〜20mol(望ましくは0.15〜10mol、さらに望ましくは0.3〜5mol)であるとともに、水は前記炭酸塩1質量部に対して0.5〜30質量部(望ましくは0.7〜12質量部)とする。
【0022】
炭酸塩に対して、高級脂肪酸のmol比が低すぎても高すぎても、また、水の質量比が低すぎても高すぎても、膨張ガスの生成効率が悪い。
【0023】
水の存在が必要なのは、炭酸塩と高級脂肪酸との実体的な接触反応を可能とするためである。
【0024】
炭酸塩は、アルカリ土類金属塩でもよいがアルカリ金属塩の方が高級脂肪酸との反応性に富む。アルカリ金属塩のうちで、ナトリウム塩、カリウム塩等が汎用性を有する。そして、炭酸塩は炭酸水素塩の方が炭酸ガスの発生が良好である。
【0025】
高級脂肪酸としては、炭素数12以上で、上記反応開始温度と整合する温度、45℃以上、さらには50℃以上で融解可能なものが望ましい。高級脂肪酸が水中拡散して、前記炭酸塩との接触反応がさらに促進される。また、高級脂肪酸の融解温度の上限は、95℃以下、望ましくは90℃以下とする。融解温度が高すぎると、火災発生時に高温になっても反応が促進されず、火災発生時の防煙作用を奏し難くなる。
【0026】
炭素数12以上の高級脂肪酸は常温(25℃)では実質的に水不溶であるため、融解することにより水中拡散が促進され、さらに、高級脂肪酸アルカリ塩は水溶解性であるため、高級脂肪酸の融解温度に達するとガス生成反応が急速に進行する。
【0027】
表1に、高級脂肪酸(炭素数10〜30)の各分子量(括弧内)・融点と、一部高級脂肪酸と炭酸水素カリウムと水の存在下(三成分質量比=1:1:1;mol比付記)を、表示温度(80℃と35℃)で反応させた試験を行った反応(ガス発生)時間を示す。
【0028】
【表1】

ガス生成剤組成物50gを40μmポリエチレン袋(1000mm×30mm;フィルム厚40μm)に充填し80℃雰囲気(火元流出煙温度を想定)および35℃(室温を想定)に置き、前者は0.5分毎に、後者は24時間毎に、袋が膨らみ始める時間を確認して、ガス発生時間とした。
【0029】
表1の結果から、安定して反応させるには、融点60℃以上がより望ましいことが伺える。特に、脂肪族炭素数16〜22で融点が60〜80℃の直鎖飽和脂肪酸が望ましい。
【0030】
35℃雰囲気で、ミリスチン酸は48時間後にガス発生(袋の膨らみ)が認められたが、パルミチン酸およびステアリン酸は96時間後でもガス発生(袋の膨らみ)が認められなかった。
【0031】
通常、高級脂肪酸は水不溶又は実質水不溶であり、アルカリ金属塩となることにより水溶解性となる。
【0032】
上記ガス生成剤組成物には、さらに、水溶性高分子を含ませてもよい。帯状袋体内での組成物の偏在が発生し難くなる。水溶性高分子の配合量は、水1質量部に対して0.005〜0.1質量部(望ましくは0.01〜0.05質量部)とする。
【0033】
水溶性高分子としては、セルロースエーテル(HEC、CMC等)、セルロースエステル、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド、ポリアクリル酸等が使用可能である。
【0034】
熱膨張剤には、さらに、難燃剤を含有させてもよい。難燃剤としては、膨張性黒鉛及び/又はリン酸系の難燃剤が望ましい。これらの難燃剤は、防煙テープに、熱膨張補助作用を奏するとともに、熱膨張剤を難燃化させる(膨張した防煙テープに自己消火性を付与する。)。リン酸系の難燃剤としては、ポリリン酸アンモニウム、各種リン酸エステル、トリクレジルホスフェート(TCP)、トリフェニレンホスフェート(TPP)、トリキシレンホスフェート(TXP)等が使用可能である。
【0035】
次に、本実施形態の防煙テープの使用態様は、従来の防煙テープと同様である。
【0036】
即ち、ドア体の外周又はドア枠の内周に、接着剤・接着テープ(両面テープ)を介して取り付ける。又は、ドア体の外周又はドア枠の内周に螺子留め等した溝形鋼に嵌着取付けしてもよい。
【0037】
こうして取り付けた本実施形態の防煙テープは、後述の実施例で示す如く、優れた防煙性を示すものである。
【実施例】
【0038】
以下、本発明の防煙テープの効果を確認するために実施例について、比較例とともに行なった防煙試験について説明する。
【0039】
防煙試験は、下記防煙試験装置を用いて、下記方法で行なった。
【0040】
<防煙試験装置>
試験装置は、図5に示す如く、隔壁を中央に備え、一方が電熱ヒータを備えた炉室で他方が排気室とされ、炉室側に空気孔が排気室側に排気孔がそれぞれ後・前壁に形成され、排気孔からブロアー吸気されるような試験箱体で形成する。該試験箱体内の各位置に温度及び圧力センサーが配されている。
【0041】
そして、隔壁の中央高さ位置には、750mm幅のスリットを備え該スリットの上下に山形鋼(40×40×4t)を取付けて、高さ略6.7mmの試験用スリットを形成可能となっている。
【0042】
そして、隔壁前後の圧力差とスリット閉鎖率との関係を予め測定して、閉鎖率/圧力差換算グラフ(図6)を求めた。
【0043】
<防煙試験方法>
各実施例は、表2に示す配合処方の熱膨張剤(組成物)を用い、ポリエチレン製袋(1000mm×30mm;フィルム厚40μm)に表示の各量を充填して各試験片を調製した。
【0044】
そして、図5における一方の山形鋼(図例では下側)の中央位置に実施例の各試験片を750mmに裁断して貼着して、又は、表2に示す配合処方の各比較例の塗料を幅5mmで厚さ1.5mm×長さ750mmの塗膜を形成して、各被試験体とした。
【0045】
そして、試験装置の電気ヒータを通電後、炉内、気流、表面の各温度を測定するとともに、隔壁前後の圧力差を測定して図6によりスリット閉鎖率を求めた。
【0046】
実施例1の結果を図7に、比較例1〜2の結果を図8・9に示す。
【0047】
本発明の実施例1は、高閉鎖(閉鎖率90%以上:圧力差75Pa以上)を格段に短時間(600s:10分以内)で達成できることが確認できた。
【0048】
図7から、実施例1では、電気ヒータの通電後2分(気流(煙)温度60℃)で、ガス生成が始まり、4分で閉鎖率90%以上(圧力差:75Pa)を達成していることが分かる。
【0049】
図8・9から、各比較例1・2では、低閉鎖(閉鎖率70%弱:圧力差10Pa前後)しか達成できず、しかも当該閉鎖率に達成するのに長時間(1500s(25分)前後)必要とすることが分かる。
【0050】
すなわち、図8(比較例1)は、気流温度が80℃前後(通電後900s:15min)から発泡が盛んとなり、気流温度が90℃前後(通電後1500s:25min)となった以降は圧力差(約11Pa)も大きくならず、閉鎖率70%弱のままであることを示す。
【0051】
また、図9(比較例2)は、気流温度が80℃前後(通電後900s:15min)から発泡が盛んとなり、気流温度が90℃前後(通電後1500s:25min)となった以降は圧力差(約9Pa)も大きくならず、閉鎖率70%弱のままであることを示す。
【0052】
上記からマイクロカプセルを塗料に含有させた塗料で隔壁隙間を閉鎖しようとしても、火元煙の温度で有効な閉鎖方向の膨張が形成されず、有効な閉鎖を達成し難いことが分かる。
【0053】
【表2】

【符号の説明】
【0054】
11A、11B、11C、11D、11E、11F・・・防煙テープ
12・・・熱膨張剤
13A、13B、13C、13D、13E、13F・・・帯状袋体
13b・・・部分仕切り部
13c・・・全幅仕切り部
13d、13e、13f・・・ひだ(プリーツ)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物内の開閉扉等の隔壁隙間に取付けられ、火災発生時に隙間方向に熱膨張して前記隔壁隙間を塞ぐ防煙テープであって、
粉体又はペースト状の熱膨張剤が、扁平断面の帯状袋体に略均等に充填されてなり、
前記熱膨張剤が、ガス生成剤組成物を含み、
該ガス生成剤組成物は、水溶性の炭酸塩(水素塩を含む。)と高級脂肪酸と水とを必須成分とし、前記高級脂肪酸が前記炭酸塩と反応して前記帯状袋体を脹らませる膨張ガスを生成するものであることを特徴とする防煙テープ。
【請求項2】
前記炭酸塩が炭酸アルカリ塩(炭酸アルカリ水素塩を含む。)であるとともに、前記高級脂肪酸が炭素数12以上で融解温度45〜95℃を示すものであることを特徴とする請求項1記載の防煙テープ。
【請求項3】
前記ガス生成剤組成物の組成が、前記炭酸塩1molに対して前記高級脂肪酸0.05〜20molであるとともに、前記炭酸塩1質量部に対して前記水0.5〜30質量部であることを特徴とする請求項1又は2記載の防煙テープ。
【請求項4】
前記ガス生成剤組成物がさらに水溶性高分子を含み、該水溶性高分子の配合量が、前記水1質量部に対して前記水溶性高分子0.005〜0.1質量部であることを特徴とする請求項3記載の防煙テープ。
【請求項5】
前記帯状袋体が所定ピッチで全幅又は部分幅の仕切り部を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一記載の防煙テープ。
【請求項6】
前記帯状袋体がひだ(折り込み)を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一記載の防煙テープ。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−26244(P2012−26244A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−168940(P2010−168940)
【出願日】平成22年7月28日(2010.7.28)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 発行所名:社団法人日本建築学会 刊行物名:2010年度大会(北陸)学術講演梗概集 発行日:2010年7月20日
【出願人】(000159032)菊水化学工業株式会社 (121)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】