説明

電力変換装置

【課題】商用周波数の変圧器や単相高周波変圧器を用いた充電装置では、大容量の充電装置を小型、低価格で実現することが難しい。
【解決手段】交流電源を整流して直流に変換する交流−直流変換回路と、前記直流を、半周期に基本波周波数の3N(Nは1以上の整数)倍の数のパルスを含み、基本波周波数が前記交流電源の周波数より高い高周波三相交流電圧に変換する直流−交流変換回路と、一次巻線が前記直流−交流変換回路の出力に接続される三相高周波変圧器と、前記三相高周波変圧器の二次巻線電圧を整流する整流回路と、前記整流回路の直流出力に接続されるフィルタ回路と、を有し、前記フィルタ回路の出力を蓄電池に接続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、三相交流電源から絶縁された直流を作り、蓄電池を充電する電力変換装置の回路構成に関する。
【背景技術】
【0002】
図7に、従来の技術を用いた三相交流入力の蓄電池充電回路の回路ブロック図を、図8〜図10に各種交流−直流変換回路の構成例を示す。
図7に示すように、交流電源1は遮断器2を介して変圧器3の一次巻線に、変圧器3の二次巻線は交流−直流変換回路4の交流入力に、交流−直流変換回路4の直流出力は蓄電池5に接続される。このようなブロック構成における交流−直流変換回路4の各種回路構成例を図8〜図10に示す。
【0003】
図8は特許文献1に記載された回路構成で、ダイオード整流回路6の直流出力側に接続されたリアクトル7とコンデンサ8からなるフィルタ回路で構成される。蓄電池の充電電圧が規定値に達すると図7に示す遮断器2を開放とする。
【0004】
図9は、特許文献2に示された回路構成で、図8のダイオード整流回路の代わりにサイリスタ整流回路9を用いた構成である。サイリスタの位相制御により直流出力電圧や電流を制御できるため、充電の方式として、均等充電、浮動充電など多種の方式を実現できる。均等充電完了時点までは定電流制御で、均等充電完了後は浮動充電に切替わり定電圧制御で、蓄電池5を充電する。
【0005】
図10は、特許文献3に示された回路構成で、ダイオード整流回路6やサイリスタ整流回路9の代わりに、ダイオードを逆並列接続したIGBT6個からなるIGBTブリッジ整流回路11の交流入力にリアクトル10を、直流出力にコンデンサ8を接続した高力率整流回路を用いた構成例である。IGBTのスイッチング動作により、交流入力電流を高力率化しつつ、直流出力の電圧や電流を制御できる。この構成では、直流出力電圧としては交流入力電圧のピーク値より高い電圧が得られる。従って、直流出力容量の大きな装置への適用が一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平2−241331号公報
【特許文献2】特開昭56−157228号公報
【特許文献3】特開平9−19160号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述のように、交流入力と直流出力を絶縁するために、商用周波数の絶縁変圧器を用いると、装置が大型で、質量が大きくなる問題がある。この解決のために、特許文献の特開平10−70838号公報に示されるような単相高周波変圧器を用いる方式もあるが、単相高周波変圧器は、コアとして大型のものが製造しにくく、大容量の充電装置を低価格で実現しにくいという課題がある。従って、本願の課題は、入出力が絶縁された大容量の充電装置を小型、低価格で提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の課題を解決するために、第1の発明においては、三相交流電源から絶縁された直流を作り、蓄電池を充電する電力変換装置において、交流電源を整流して直流に変換する交流−直流変換回路と、前記直流を、相電圧の半周期に基本波周波数の3N(Nは1以上の整数)倍の数のパルスを含み、基本波周波数が前記交流電源の周波数より高い高周波三相交流電圧に変換する直流−交流変換回路と、一次巻線が前記直流−交流変換回路の出力に接続される三相高周波変圧器と、前記三相高周波変圧器の二次巻線電圧を整流する整流回路と、前記整流回路の直流出力に接続されるフィルタ回路と、を有し、前記フィルタ回路の出力を蓄電池に接続する。
【0009】
第2の発明においては、第1の発明における前記三相高周波変圧器と直列にリアクトルを接続する。
第3の発明においては、前記第1又は第2の発明における前記基本波周波数の3N(Nは1以上の整数)倍の数のパルスは、制御信号としての直流量とパルス幅変調のための搬送波から形成する。
【0010】
第4の発明においては、前記第1〜第3の発明における前記フィルタ回路の出力と前記蓄電池との間にダイオードを接続する。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、交流入力と直流出力を絶縁するための絶縁変圧器として、交流電源の周波数より高い高周波三相変圧器を使用し、この変圧器を相電圧の半周期に基本波周波数の3N(Nは1以上の整数)倍の数のパルスを含んだ三相出力の直流−交流変換回路(高周波インバータ)で駆動している。この結果、大容量の充電装置を小型、低価格で供給可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1の実施例を示す回路ブロック図である。
【図2】図1の直流−交流変換回路の詳細回路図例である。
【図3】図2の直流−交流変換回路の動作波形例である。
【図4】本発明の第2の実施例を示す回路ブロック図である。
【図5】図4の整流回路の詳細と転流動作の説明図である。
【図6】本発明の第3の実施例を示す回路ブロック図である。
【図7】従来の充電回路のブロック図である。
【図8】図7の交流−直流変換回路の詳細回路図例1である。
【図9】図7の交流−直流変換回路の詳細回路図例2である。
【図10】図7の交流−直流変換回路の詳細回路図例3である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の要点は、三相交流電源から絶縁された直流を作り、蓄電池を充電する電力変換装置において、交流電源を整流して直流に変換する交流−直流変換回路と、前記直流を、相電圧の半周期に基本波周波数の3N(Nは1以上の整数)倍の数のパルスを含み、基本波周波数が前記交流電源の周波数より高い高周波三相交流電圧に変換する直流−交流変換回路と、前記直流−交流変換回路の出力に接続される三相高周波変圧器と、前記三相高周波変圧器の二次巻線電圧を整流する整流回路と、前記整流回路の直流出力に接続されるフィルタ回路と、を有し、前記フィルタ回路の出力を蓄電池に接続する点である。
【実施例1】
【0014】
図1に、本発明の第1の実施例を示す。交流電源1は交流−直流変換回路4の交流入力に、交流−直流変換回路4の出力は直流−交流変換回路12の直流入力に、直流−交流変換回路12の出力は三相高周波変圧器13の一次巻線に、三相高周波変圧器13の二次巻線は整流回路6の交流入力に、整流回路6の直流出力はフィルタ回路14の入力に、フィルタ回路14の出力は蓄電池5に、各々接続された構成である。
【0015】
このような構成において、交流−直流変換回路4としては、図8〜図10に示した従来の回路構成のいずれでも適用可能である。直流−交流変換回路12の詳細回路を図2に、その動作波形例を図3に、各々示す。図2に示す直流−交流変換回路は、ダイオードを逆並列接続したIGBTT1〜T6で構成されるフルブリッジインバータ回路で、直流入力にはコンデンサ8が、交流出力(R,S,T)には高周波変圧器の一次巻線が、各々接続される。IGBTT1とT2の直列接続点が交流出力R、IGBTT3とT4の直列接続点が交流出力S、IGBTT5とT6の直列接続点が交流出力Tである。
【0016】
図3は、直流入力電圧(コンデンサ8の電圧)をEdとした時の動作波形図である。R相IGBTT1の動作、S相IGBTT3の動作、R−S間の線間電圧を示す。
各IGBTのオンオフ信号は、パルス幅を決めるための制御信号と搬送波を比較して得られる。ここで、交流出力の基本波の半周期毎に比較条件を変更することにより、交流出力として正負対象の交流電圧が得られる。R相IGBTのオンオフ波形とS相IGBTのオンオフ波形は120度位相をずらして得られる。T相IGBTのオンオフ波形はS相IGBTの波形を120度ずらして得られるが、ここでは省略している。
【0017】
このような構成における動作を、以下に説明する。搬送波(キャリア)の周波数が、基本波周波数に対して、18倍の周波数の時の波形である。IGBTT1がオン(IGBTT2はオフ)すると交流出力Rには直流電圧Edが、IGBTT3がオフ(IGBTT4はオン)すると出力Sには零電圧が、各々出力され、R−S間の線間電圧は図示のように、半周期の中の120度期間に12個のパルスが含まれた交流電圧波形となる。S−T間電圧、T−R間電圧も同様に120度位相差を持った波形となる。120度の位相差を設けた各線間電圧の波形を均等にするために、各相の電圧の半周期に含まれるパルス数は3の倍数とする。図3の波形例では、相電圧のパルス数は9個で、線間電圧の120度期間のパルス数は12個である。このパルスの周波数は、搬送波の周波数で決定される。基本波周波数は、スイッチング素子のスイッチング特性により制約されるが、現状のIGBTを使用した場合、数kHz以下が実用的である。
また、実施例では、制御信号として直流信号を用いた場合を示したが、正弦波や台形波を用いても実現可能である。直流信号を用いた場合には、高周波変圧器二次巻線電圧を整流後、平滑するためのフィルタ回路14を小型化できるメリットがある。
【実施例2】
【0018】
図4に、本発明の第2の実施例を示す。第1の実施例との違いは、直流−交流変換回路12と三相高周波変圧器13との間にリアクトル15が接続されている点である。
高周波変圧器では、高周波化に応じて磁性体(コア)の大きさが小さくなり、また磁性体に巻く巻線の巻回数が減少するため、漏れインダクタンスが減少する。このため、高周波変圧器の二次巻線に接続される整流回路6のダイオードの逆回復電流が大きくなり、損失が増加する課題が発生する。
【0019】
図5に整流回路の転流動作を示す。整流回路6はダイオードD1〜D6で構成されたダイオードブリッジ整流回路である。例えば、交流入力R−S間にパルス電圧が入力されると、ダイオードD1→リアクトル7→コンデンサ8→ダイオードD4の経路で電流I1が流れ、増加する。次にパルス電圧が零になると、リアクトル7の電流は、ダイオードD4→ダイオードD3の経路で還流し電流I2となり、減少する。次に、R−S間にパルス電圧が入力されると、まず今まで導通していたダイオードD3を逆回復させ、その後I1の電流経路となる。ここで、ダイオードD3を逆回復させる時の電流傾斜−di/dtはR−S間の電圧を漏れインダクタンスで除算した値となる。従って、高周波変圧器の漏れインダクタンスが小さい場合、直列にリアクトル15を接続することにより、−di/dtを小さくすることができ、逆回復時の損失と跳ね上がり電圧を抑制することができる。
ここで、リアクトルは変圧器と直列に挿入されておれば良いので、一次巻線と直列又は二次巻線と直列に接続すれば、同じ効果が得られる。
【実施例3】
【0020】
図6に、本発明の第3の実施例を示す。第2の実施例との違いは、フィルタ14と蓄電池との間にダイオード16が接続されている点である。蓄電池5の充電を完了して、浮動充電状態になると、整流回路6の交流入力には微小幅のパルスが断続的にしか入力されない状態となる。このため、ダイオード16がない場合には、整流回路6のダイオードには、逆電圧が印加されたままの状態となり、逆漏れ電流で蓄電池の電荷が放電されることになる。これを防止するために、逆漏れ電流の小さなダイオード16をフィルタ14と蓄電池との間に接続する。
【0021】
尚、実施例では、三相交流入力電圧を交流−直流変換回路と直流−交流変換回路を用いて三相高周波電圧に変換する例を示したが、マトリクスコンバータなどの交流−交流直接変換形の回路を用いても実現可能である。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明は、交流電源から絶縁した直流を作り出す変換装置へ適用できるので、充電装置、メッキ用電源、サッシ着色用電源などへの適用が可能である。
【符号の説明】
【0023】
1・・・交流電源 2・・・遮断器 3・・・変圧器
4・・・交流−直流変換回路 5・・・蓄電池
6・・・ダイオード整流回路 7、10、15・・・リアクトル
8・・・コンデンサ 9・・・サイリスタ整流回路
11・・・IGBTブリッジ整流回路 12・・・直流−交流変換回路
13・・・三相高周波変圧器 14・・・フィルタ
T1〜T6・・・IGBT D1〜D6、16・・・ダイオード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
三相交流電源から絶縁された直流を作り、蓄電池を充電する電力変換装置において、交流電源を整流して直流に変換する交流−直流変換回路と、前記直流を、相電圧の半周期に基本波周波数の3N(Nは1以上の整数)倍の数のパルスを含み、基本波周波数が前記交流電源の周波数より高い高周波三相交流電圧に変換する直流−交流変換回路と、一次巻線が前記直流−交流変換回路の出力に接続される三相高周波変圧器と、前記三相高周波変圧器の二次巻線電圧を整流する整流回路と、前記整流回路の直流出力に接続されるフィルタ回路と、を有し、前記フィルタ回路の出力を蓄電池に接続することを特徴とする電力変換装置。
【請求項2】
前記三相高周波変圧器と直列にリアクトルを接続することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記基本波周波数の3N(Nは1以上の整数)倍の数のパルスは、制御信号としての直流量とパルス幅変調のための搬送波から形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記フィルタ回路の出力と前記蓄電池との間にダイオードを接続することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−99075(P2013−99075A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−238900(P2011−238900)
【出願日】平成23年10月31日(2011.10.31)
【出願人】(000005234)富士電機株式会社 (3,146)
【Fターム(参考)】