説明

電子棚札及び電子棚札システム

【課題】電子棚札において、不必要な表示画面切り替えを抑制することが可能な技術を提供する。
【解決手段】電子棚札5は、商品に対応して配置され、対応する商品に係る商品データを表示する。電子棚札5は、ディスプレイ51と、ユーザの指示に基づいて表画面SC1及び裏画面を切り替えてディスプレイ51に表示させる制御部57とを備えている。ディスプレイ51は、表画面SC1の右上の領域ARにおいて、裏画面に表示される情報が存在すること、あるいは当該情報が更新されたことを表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品に対応して配置され、対応する商品に係る商品データを表示する電子棚札及び当該電子棚札を備える電子棚札システムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの店舗では、POSシステム等に記憶される商品マスタによって、店舗内の商品の売価が一元的に管理されている。その一方で、顧客(消費者)への売価の伝達は、商品の位置に配置される紙媒体の棚札によりなされることが多い。このような紙媒体の棚札を採用した場合においては、棚札の管理は人手に頼らざるを得ないことから、売価の間違いなどの人為的ミスが生じやすい。このため、POSシステムのレジスタによる精算時の売価とは異なる誤った売価が、顧客に対して伝達されるおそれがある。
【0003】
このような問題を解決するため、特許文献1〜3にも記載されているように、近年、電子棚札システム(ESLシステム/Electronic Shelf Label System)が実用化されている。電子棚札システムにおいては、売価などの商品に係る商品データを表示する可搬性の電子棚札が、各商品に対応して配置される。そして、商品マスタに基づく売価を示すデータを含む通信信号が、情報を配信する配信側装置から各電子棚札に送信され、その売価が各電子棚札に表示される。これにより、電子棚札において精算時の売価と一致する正しい売価が表示され、正しい売価が顧客に伝達されるようになっている。
【0004】
【特許文献1】特開2005−18583号公報
【特許文献2】特許第3603778号公報
【特許文献3】特開2003−67838号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の特許文献1〜3にも記載されているように、従来の電子棚札システムでは、電子棚札の表示画面をユーザがリモコンを操作することによって切り替えることができる。表示画面を切り替えた後に、ユーザにとって必要な情報が画面に表示されなければ、その画面の切り替え操作は無駄に終わり、作業効率が低下する。一方で、電子棚札では、通常、表示画面の切り替え動作を行う際には消費電力が増大する。特に、電子ペーパなどの不揮発性表示部を電子棚札に採用する場合には、表示内容を書き換える際に消費電力が非常に大きくなる。したがって、できるだけ不要な表示画面の切り替えを無くす必要がある。
【0006】
そこで、本発明は上記点に鑑みて成されたものであり、電子棚札において、不必要な表示画面切り替えを抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、商品に対応して配置され、対応する商品に係る商品データを表示する電子棚札であって、表示部と、複数の表示画面をユーザの指示に基づいて切り替えて前記表示部に表示させる表示制御部とを備え、前記表示部は、ある表示画面において、当該ある表示画面とは別の表示画面に表示される情報が存在すること、あるいは当該情報が更新されたことを表示する。
【0008】
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の電子棚札であって、前記別の表示画面は、複数種類の情報が表示される一つの表示画面、あるいは複数種類の情報が表示される複数の表示画面を含み、前記表示部は、前記ある表示画面において、前記複数種類の情報のそれぞれについて個別に当該情報が存在すること、あるいは当該情報が更新されたことを表示する。
【0009】
また、請求項3の発明は、請求項1に記載の電子棚札であって、前記別の表示画面は、複数種類の情報が表示される一つの表示画面を含み、前記表示部は、前記ある表示画面において、前記複数種類の情報のそれぞれについて個別に、当該情報が存在すること、あるいは当該情報が更新されたことを、当該情報の前記一つの表示画面での表示位置に対応した位置に表示する。
【0010】
また、請求項4の発明は、請求項1に記載の電子棚札であって、前記表示部は、前記ある表示画面において、前記別の表示画面に表示される情報が更新されたことを表示する際には、当該情報の更新日を特定する情報を表示する。
【0011】
また、請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の電子棚札であって、前記表示部は、不揮発性表示部である。
【0012】
また、請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の電子棚札と、前記電子棚札に対して前記商品データを配信する情報配信部とを備える。
【発明の効果】
【0013】
請求項1及び請求項6の発明によれば、ある表示画面では、当該ある表示画面とは別の表示画面に表示される情報が存在すること、あるいは当該情報が更新されたことが表示されるため、ユーザは、ある表示画面の表示を参考にして、別の表示画面に切り替えるかどうかを判断することができる。よって、不必要な表示画面の切り替えを抑制することができる。その結果、作業効率性が向上するとともに、電子棚札の低消費電力化が可能となる。
【0014】
また、請求項2の発明によれば、ある表示画面では、それとは別の表示画面に表示される複数種類の情報のそれぞれについて個別に当該情報が存在すること、あるいは当該情報が更新されたことが表示されるため、ユーザは、当該複数種類の情報のうち必要な情報が存在するときにだけ、あるいは更新されたときにだけ、表示画面を切り替えることができる。よって、不必要な表示画面の切り替えをさらに抑制することができ、作業効率性がさらに向上するとともに、電子棚札のさらなる低消費電力化が可能となる。
【0015】
また、請求項3の発明によれば、ある表示画面では、それとは別の表示画面に表示される複数種類の情報のそれぞれについて個別に、当該情報が存在すること、あるいは当該情報が更新されたことが、当該情報の別の表示画面での表示位置に対応した位置に表示されるため、ユーザは、当該複数種類の情報のうち、どの情報が存在するのか、あるいはどの情報が更新されたのかを視覚的に特定しやすくなる。よって、作業効率がさらに向上する。
【0016】
また、請求項4の発明によれば、ある表示画面には、それとは別の表示画面に表示される情報の更新日を特定する情報が表示されるため、ユーザは別の表示画面に表示される情報の更新日を参考にして表示画面を切り替えることができる。よって、不必要な表示画面の切り替えをさらに抑制することができる。
【0017】
また、請求項5の発明によれば、表示部は不揮発性表示部である。不揮発性表示部は、駆動電力を与えることなく表示内容を保持することができ、表示内容を書き換える際に駆動電力が与えられて消費電流が増加する。よって、本発明のように、不必要な表示画面の切り替えを抑制することによって、不揮発性表示部での消費電力を大きく低減することができるとともに、当該不揮発性表示部を駆動する回路での消費電力を大きく低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電子棚札システム1が備える電子棚札5が、店舗の商品棚60に配置された様子を示す図である。本電子棚札システム1においては、売価などの商品に係る商品データを表示する可搬性の電子棚札5が、各商品6に対応して配置される。そして、商品マスタに基づく売価を示すデータを含む通信信号が、情報を配信する配信側装置から各電子棚札5に送信され、その売価が各電子棚札5に表示される。これにより、電子棚札5において精算時の売価と一致する正しい売価が表示され、正しい売価が顧客に伝達されるようになっている。
【0019】
図1に示されるように、商品棚60はフェース61と呼ばれる空間に区分され、各フェース61には同一種の商品6が集約されて載置される。商品棚60のフレーム62には、各フェース61に対応する位置にそれぞれ電子棚札5が取り付けられている。すなわち、電子棚札5はそれぞれ一の商品6(正確には、一の商品の種類)に対応づけられ、その対応する商品6の近傍(一般的には、商品6の下側)のフレーム62に配置される。各電子棚札5はそれぞれディスプレイを備えており、ディスプレイには対応する商品6の売価が表示される。当該店舗の顧客(消費者)は、このような電子棚札5の表示により商品6の売価を認識する。
【0020】
電子棚札5は可搬性の装置であり、商品6の配置変更に対応できるように、フレーム62から取り外して別の位置に再配置することも可能とされている。本実施の形態1においては、図1に示すような商品棚60が店舗内の販売スペースに複数配置されている。
【0021】
図2は、店舗に適用される、電子棚札システム1を含む店舗情報システム100の構成例を示す図である。図2に示されるように、店舗情報システム100は、電子棚札システム1とともに、ストアコントローラ2及びPOSシステム3を備えている。POSシステム3が備えるPOSサーバ31、及び電子棚札システム1が備えるESLサーバ10は、LAN21を介してストアコントローラ2に接続されている。これにより、ストアコントローラ2、POSシステム3及び電子棚札システム1の相互間でデータ通信が可能とされている。
【0022】
ストアコントローラ2は一般的なコンピュータで構成され、店舗情報システム100を統括的に管理する装置として機能する。また、ストアコントローラ2はインターネットなどの外部ネットワークに接続されており、外部ネットワークを介して、店舗を統括管理する本部センターに配置されたサーバ装置等のコンピュータと通信可能とされている。
【0023】
POSシステム3は、商品の販売に係る情報をその販売時点において収集して分析するシステムであり、POSシステム3を統括的に管理するPOSサーバ31とともに、商品の精算を行う複数のレジスタ32を備えている。POSサーバ31とレジスタ32とは専用の通信ケーブルで接続されている。
【0024】
POSサーバ31は一般的なコンピュータで構成され、そのハードディスクには、売価などの商品に係る各種の情報を示す商品マスタ301が記憶されている。複数のレジスタ32のそれぞれにおいては、商品マスタ301に記載される売価に基づいて商品の精算がなされる。
【0025】
店舗内の全商品に係る情報は、この商品マスタ301により一元的に管理されている。商品マスタ301に記載される情報には、商品の識別情報となる商品コード、商品の名称である商品名、通常の売価である通常価格、特売における売価である特売価格、特売を実施する期間である特売期間、販売数、在庫数、1回の発注で納品される数である発注数などが含まれている。
【0026】
電子棚札システム1は、上述した複数の電子棚札5と、電子棚札5に表示すべき商品の売価などを配信する配信側装置40と、電子棚札5の表示画面を切り替える際に使用される可搬性のリモコン165とを備えている。
【0027】
情報配信部たる配信側装置40は、電子棚札システム1を統括的に管理するサーバ装置であるESLサーバ10と、複数の通信装置4とを備えて構成される。ESLサーバ10と複数の通信装置4とは、専用の通信ケーブル22を介して相互に接続されており、相互間でデータ通信が可能とされている。各通信装置4は電子棚札5と赤外線通信を行う。通信装置4は、販売スペース90内に配置された全ての電子棚札5と通信可能なように、販売スペース90の天井などに略一定距離ごとに配置される。
【0028】
ESLサーバ10のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。図3はESLサーバ10の構成を示す図である。ESLサーバ10は、各種演算処理を行うCPU11、基本プログラムを記憶するROM12、演算処理の作業領域となるRAM13、プログラムや各種のデータファイルなどを記憶するハードディスク14、各種表示を行うディスプレイ15、キーボード及びマウスなどで構成される入力部16、LAN21を介したデータ通信機能を有するデータ通信部17、並びに、通信装置4と通信するためのインターフェイス18を備えている。電子棚札5に送信すべき売価を示す信号はインターフェイス18を介して通信装置4に伝達される。
【0029】
ESLサーバ10のハードディスク14には、専用のプログラムが予め記憶されており、このプログラムに従ってCPU11が演算処理を行うことにより、ESLサーバ10としての各種機能が実現される。また、ESLサーバ10のハードディスク14には、商品に係る各種の情報を示すデータファイルである商品ファイル101が記憶されている。
【0030】
図4は、商品ファイル101の例を示す図である。図4に示されるように、商品ファイル101はテーブル形式となっており、レコード102のそれぞれが一の商品に係る情報を示している。具体的には、各レコード102ごとに、商品コード、商品名、通常価格、特売価格、特売期間、販売数、在庫数及び発注数などが登録されている。これらの情報は、上述したPOSシステム3に記憶された商品マスタ301と同様の情報であり、ESLサーバ10とPOSシステム3との通信により商品マスタ301の情報に基づいて登録される。このため、商品ファイル101の情報と商品マスタ301の情報とは内容が一致する。
【0031】
商品ファイル101の各レコード102には、さらに、電子棚札システム1が備える複数の電子棚札5のそれぞれに固有のハードウェアIDである一の「装置コード」が登録される。これにより、商品と電子棚札5とが一対一の関係でデータ的に対応づけられる(リンク付けされる)。この装置コードが利用されることにより、ある商品の売価が、その商品に対応する電子棚札5に対して送信されるようになっている。
【0032】
以上の構成を有するESLサーバ10は、各電子棚札5に送信する送信データをCPU11で生成し、当該送信データをインターフェイス18を通じて各通信装置4に出力する。各通信装置4は、入力された送信データを含む通信信号を、自身が通信可能な各電子棚札5に出力する。これにより、販売スペース90に配置された各電子棚札5に対して同一の送信データが配信側装置40から入力される。ESLサーバ10から送信される送信データには、商品ファイル101中の通常価格や特売価格などの商品データや、装置コードなどが含まれている。
【0033】
次に通信装置4の構成について詳細に説明する。図5は通信装置4の構成を示す図である。図5に示されるように、各通信装置4は、制御部41と、例えばLEDで構成されている発光部42と、例えばフォトダイオード及びアンプで構成されている受光部43とを備えている。
【0034】
制御部41は、ESLサーバ10から入力された送信データに基づいて発光部42を制御する。これにより、発光部42からは、送信データで変調された赤外線信号が出力される。
【0035】
受光部43は、電子棚札5から出力される赤外線信号を受信する。この赤外線信号は、ESLサーバ10に対する電子棚札5からの送信データで変調されている。受光部43は、受信した赤外線信号を電気信号に変換して制御部41に出力する。制御部41は、受光部43から入力された電気信号に対して検波処理等を行って、電子棚札5で生成された送信データを再生する。そして、制御部41は、再生した送信データをESLサーバ10に出力する。なお、電子棚札5からの送信データも符号化されており、ESLサーバ10は通信装置4から受け取った送信データに対して復号化処理を行う。
【0036】
次にリモコン165の構成について詳細に説明する。図6はリモコン165の構成を示す図である。図6に示されるように、リモコン165は、操作ボタン160と、例えばLEDで構成された、赤外線信号を出力する発光部161と、発光部161を制御する制御部162とを備えている。操作ボタン160が押下されると、制御部162は発光部161を制御して、当該発光部161から所定の赤外線信号を出力させる。店舗の店員が、発光部161の発光領域を電子棚札5に向けた状態で操作ボタン160を操作すると、発光部161から出力された赤外線信号は、当該発光部161と対向する電子棚札5で受信され、当該電子棚札5では表示画面が切り替えられる。
【0037】
次に電子棚札5の構成について詳細に説明する。図7は電子棚札5の構成を示す図である。図7に示されるように、電子棚札5の前面には、商品データを表示するディスプレイ51と、配信側装置40との通信を担う通信部54とが配置されている。
【0038】
通信部54は、赤外線信号を出力する発光部52と、通信装置4からの赤外線信号及びリモコン165からの赤外線信号を受信し、それを電気信号に変換して出力する受光部53とを備えている。データを送信する送信部として機能する発光部52は例えばLEDで構成されており、データを受信する受信部として機能する受光部53は、例えばフォトダイオード及びアンプで構成されている。
【0039】
ディスプレイ51は、ドットマトリクス方式の不揮発性表示部であって、例えば電子ペーパで構成されている。電子ペーパ等の不揮発性表示部では、駆動電力を与えることなく表示内容を保持することができる。ディスプレイ51は、ドットマトリックス方式の表示部であるため、商品の売価などを示す数値のみならず、文字、記号、図形などを表示することができる。また、本実施の形態1に係るディスプレイ51は、複数の表示画面を切り替えて表示することが可能である。例えば、ディスプレイ51は、商品の売価など、商品を購入する顧客が利用する情報が主に表示される表示画面SC1(以後、「表画面SC1」と呼ぶ)と、商品の販売数など、店舗の店員が利用する情報が表示される表示画面SC2(以後、「裏画面SC2」と呼ぶ)とを切り替えて表示することができる。図7に示されるディスプレイ51には、表画面SC1が表示されている。
【0040】
図7に示されるように、表画面SC1には、自装置が対応付けられた商品の売価51cとともに、その商品を特定可能な情報(以後、「商品特定情報」と呼ぶ)である商品名51a及び商品コード51b(正確には、商品コードを示すバーコード)が表示される。ディスプレイ51に商品特定情報が表示されずに売価51cのみが表示される場合には、電子棚札5がいずれの商品に対応付けられているかの把握は困難であるが、このような商品特定情報の表示により、電子棚札5と商品とが視覚的に対応付けられる。なお、表画面SC1の領域ARの表示内容については後で詳細に説明する。
【0041】
電子棚札5の内部には、当該電子棚札5の電源を供給する小型の電池56と、当該電子棚札5の動作を統括的に制御する制御部57とが設けられている。制御部57は、CPUやメモリ57aなどで構成されている。メモリ57aには、ディスプレイ51に表示すべき売価や商品特定情報などの各種情報や、自装置の装置コードが記憶される。通信装置4から出力された赤外線信号に含まれる売価などの情報は、通信部54で受信されて、その後、制御部57に入力される。制御部57は、入力された当該情報を一旦メモリ57aに記憶する。そして、制御部57は、ディスプレイ51を制御して、メモリ57a内の各種情報をディスプレイ51に表示させる。このように、制御部57は、ディスプレイ51の表示を制御する表示制御部として機能する。
【0042】
また、制御部57は、受光部53においてリモコン165からの赤外線信号が電気信号に変換されて、当該電気信号が入力されると、ディスプレイ51の表示を、表画面SC1から裏画面SC2に変更する。そして、制御部57は、裏画面SC2を一定時間表示した後、ディスプレイ51の表示を裏画面SC2から表画面SC1に変更する。つまり、ディスプレイ51には、通常は売価などが示される表画面SC1が表示されており、ユーザの指示によって裏画面SC2が一時的に表示されるようになる。図8は、裏画面SC2の表示例を示す図であって、図9は裏画面SC2の他の表示例を示す図である。
【0043】
図8,9に示されるように、ディスプレイ51の裏画面SC2には、自装置に対応する商品の前日の販売数である前日販売数55aと、当該商品の前週一週間での販売数である前週販売数55bと、当該商品の前月一ヶ月での販売数である前月販売数55cと、当該商品の在庫数55fとが表示される。これらの情報は、すべての電子棚札5において表示され、更新されるたびに配信側装置40から電子棚札5に通知される。
【0044】
さらに裏画面SC2には、自装置に対応する商品が特売対象となった際の特売期間中の販売数(以後、「特売販売数」と呼ぶ)も表示される。具体的には、一日のうちのある時間帯だけ特売を行った際の特売販売数である時間帯特売販売数55dと、一週間だけ特売を行った際の特売販売数である週間特売販売数55eとが裏画面SC2に表示される。時間帯特売販売数55d及び週間特売販売数55eのそれぞれは、自装置に対応する商品が該当する特売の対象となったときにだけ配信側装置40から電子棚札5に通知されるため、すべての電子棚札5で必ず表示されるものではなく、過去に一度も特売の対象となっていない商品に対応付けられた電子棚札5では表示されない。また、電子棚札5においては、時間帯特売販売数55d及び週間特売販売数55eのそれぞれは、特売期間が終了してから一定期間だけディスプレイ51に表示することが可能となっており、自装置に対応する商品が過去に特売の対象となっていたとしても、古い特売販売数については、裏画面SC2に表示されないことがある。図8は裏画面SC2に時間帯特売販売数55dが表示されている例を示しており、図9は裏画面SC2に週間特売販売数55eが表示されている例を示している。
【0045】
以後、裏画面SC2に表示される情報を総称して「裏画面情報」と呼ぶ。また、前日販売数55aのように、ディスプレイ51に裏画面SC2が表示されている際には、必ずディスプレイ51に表示される情報を「常時表示情報」と呼び、特売販売数のように、ディスプレイ51に裏画面SC2が表示されている際に、必ずしもディスプレイ51に表示されない情報を「適宜表示情報」と呼ぶ。
【0046】
次に、電子棚札5に売価が表示されるまでの電子棚札システム1の動作について説明する。本電子棚札システム1において、配信側装置40から電子棚札5への売価の配信は、システム起動時、及び電子棚札5に表示させる売価を更新する際などに行われる。ここで売価を更新する際とは、商品マスタ301の通常価格が変更されたときや、特売の実施にあたって売価を通常価格から特売価格に変更するときなどが該当する。システム起動時には、店舗内の全ての商品に関して売価の配信がなされる。一方、売価を更新する際には、対象となる商品のみに関して売価の配信がなされる。これにより、電子棚札5に表示される売価と、レジスタ32による精算時の売価とが常時に一致されることになる。以下では、一の商品に関しての売価の配信に係る動作について説明する。以下の説明において、売価の配信の対象となる商品を「対象商品」という。
【0047】
まず、配信側装置40のESLサーバ10において、商品ファイル101のうちの対象商品に係るレコード102が参照され、通常価格及び特売価格のうちの配信すべき売価、及び装置コードが取得される。ここで取得された装置コードは、対象商品に対応する電子棚札5の装置コードであり、また、取得された売価はその電子棚札5が表示すべき売価となる。これらの売価及び装置コードは、電気的な信号として通信ケーブル22を介して通信装置4に送信される。そして、通信装置4は、売価及び装置コードの情報を含む赤外線信号を出力する。
【0048】
通信装置4から出力された赤外線信号は、電子棚札5の通信部54において受信されて電気信号に変換される。制御部57は、通信部54で得られた電気信号から、売価及び装置コードを取得する。
【0049】
次に、制御部57は、得られた装置コードが、メモリ57a内に予め記憶された自装置の装置コードと一致するか否かを判定する。制御部57は、取得した装置コードが自装置のものと一致しない場合は、受信した赤外線信号は他の電子棚札5のための信号と判断し、処理を終了する。一方で、制御部57は、取得した装置コードが自装置のものと一致した場合は、受信した赤外線信号は自装置のための信号と判断し、得られた売価をディスプレイ51に表示させて、ディスプレイ51に表示されている売価を更新する。
【0050】
以上のような動作によって、配信側装置40から電子棚札5へ売価の配信がなされることになる。
【0051】
制御部57は、ディスプレイ51の表示を更新すると、売価を正常に受け取った旨を示す情報を含む赤外線信号を発光部52に出力させる。この赤外線信号は通信装置4で受信されて、当該赤外線信号に含まれる情報がESLサーバ10に伝達される。これにより、配信側装置40のESLサーバ10は、配信した売価が電子棚札5で正常に受信されたか否かを確認できる。したがって、例えば、電子棚札5から赤外線信号が出力されない場合は、配信した売価が電子棚札5で正常に受信されなかったと判断して、ESLサーバ10は、赤外線信号が返答されるまで売価を繰り返し配信するなどの処理が可能となる。これにより、電子棚札5の表示を確実に更新でき、システムの信頼性を大幅に向上できる。
【0052】
上述のように、ディスプレイ51の裏画面SC2には、前日販売数55a、前週販売数55b、前月販売数55c及び在庫数55fが表示される。これらの常時表示情報については、更新されて初めて確認すれば良い場合がある。このような場合に、店舗の店員がリモコン165を操作して、ディスプレイ51の表示画面を表画面SC1から裏画面SC2に切り替えた際に、裏画面SC2に表示される常時表示情報が更新されていなければ、店員は必要とする情報を得ることはできず、その切り替え操作が無駄に終わる。その結果、作業効率が低下する。さらに、不必要な表示画面の切り替えによって電子棚札5の消費電力が増加する。
【0053】
また、上述のように、時間帯特売販売数55dや週間特売販売数55eについては裏画面SC2に表示されないことがある。したがって、これらの適宜表示情報を確認するために、店員がリモコン165を操作してディスプレイ51の表示を表画面SC1から裏画面SC2に切り替えたとしても、適宜表示情報がディスプレイ51に表示されないことがある。この場合には、店員の表示画面の切り替え操作は無駄に終わり、作業効率が低下するとともに、不必要な表示画面の切り替えにより電子棚札5の消費電力が増加する。
【0054】
そこで、本実施の形態1では、適宜表示情報が存在すること、及び常時表示情報が更新されたことを、ディスプレイ51の表画面SC1に表示することによって、不必要な表示画面の切り替えを防止する。以下にこのことについて詳細に説明する。
【0055】
本実施の形態1に係るディスプレイ51の表画面SC1には、裏画面SC2に表示される前日販売数55a、前週販売数55b、前月販売数55c及び在庫数55fのそれぞれについて、当該情報が更新されたことが個別に表示される。さらに、表画面SC1には、裏画面SC2に表示される時間帯特売販売数55d及び週間特売販売数55eのそれぞれについて、当該情報が存在することが個別に表示される。
【0056】
本実施の形態1では、前日販売数55a、前週販売数55b、前月販売数55c、時間帯特売販売数55d、週間特売販売数55e及び在庫数55fに対して、ローマ字のA〜Fがそれぞれ割り当てられている。そして、上述の図7に示されるように、表画面SC1を正面側から見た際の当該表画面SC1の右上の領域ARには、前日販売数55a、前週販売数55b、前月販売数55c及び在庫数55fのうち、更新された情報に対応するローマ字が表示される。つまり、領域ARに表示されるローマ字A〜C及びFは、常時表示情報が更新されたことを通知する変更通知情報として機能する。これにより、店舗の店員は、表画面SC1の領域ARに表示される変更通知情報を参考にして、各常時表示情報の更新を確認することができ、裏画面SC2に切り替えるかどうかを判断することができる。
【0057】
さらに、表画面SC1の領域ARにおいては、裏画面SC2に表示される時間帯特売販売数55dが存在すると、それに対応するローマ字“D”が表示され、裏画面SC2に表示される週間特売販売数55eが存在すると、それに対応するローマ字“E”が表示される。つまり、領域ARに表示されるローマ字D及びEは、適宜表示情報が存在することを通知する存在通知情報として機能する。これにより、店員は、表画面SC1の領域ARに表示される存在通知情報を参考にして、適宜表示情報が存在するのかどうか、つまり適宜表示情報が実際に表示されるのかどうかを確認することができ、裏画面SC2に切り替えるかどうかを判断することができる。
【0058】
図7の例では、表画面SC1の領域ARには、“A”、“D”及び“F”が表示されており、このことから、前日販売数55aと在庫数55fとが更新され、時間帯特売販売数55dが裏画面SC2に表示されることが理解できる。
【0059】
図10は表画面SC1の他の表示例を示す図である。図10に示される例では、表画面SC1の領域ARには、“B”、“C”、“E”及び“F”が表示されている。この表示から、前週販売数55b、前月販売数55c及び在庫数55fが更新され、週間特売販売数55eが裏画面SC2に表示されることが理解できる。
【0060】
図11は、POSサーバ31において常時表示情報が更新された場合の本電子棚札システム1の動作を示すフローチャートである。図11に示されるように、ステップs1において、POSサーバ31は、商品マスタ301内の前日販売数などの常時表示情報を更新すると、更新後の常時表示情報をLAN21を通じて配信側装置40のESLサーバ10に出力する。ESLサーバ10は、POSサーバ31から更新後の常時表示情報を受け取ると、ステップs11において、商品ファイル101内の該当する古い常時表示情報を更新する。そして、ESLサーバ10は、更新後の常時表示情報と、その出力先の電子棚札5の装置コードとを含む信号を通信装置4を通じて各電子棚札5に出力する。
【0061】
電子棚札5は、自装置の装置コードと、配信側装置40から送られてきた装置コードとが一致すると、ステップs21において、装置コードと一緒に配信側装置40から送られてきた更新後の常時表示情報に基づいて、メモリ57a内の該当する古い常時表示情報を更新する。そして、ステップs22において、電子棚札5は、更新した常時表示情報に対応する更新通知情報(上記例ではローマ字)を表画面SC1に表示する。
【0062】
その後、表画面SC1に表示された更新通知情報を確認した店員がリモコン165の操作ボタン160を操作し、ステップs23において、リモコン165からの赤外線信号が電子棚札5に入力されると、ステップs24において、電子棚札5はディスプレイ51の表示を表画面SC1から裏画面SC2に切り替える。
【0063】
ステップs25において裏画面SC2の表示から一定時間が経過すると、電子棚札5は、ステップs26において、ディスプレイ51の表示を裏画面SC2から表画面SC1に切り替える。このとき、裏画面SC2に切り替える前に表画面SC1に表示されていた更新通知情報は表示されなくなる。その後、POSサーバ31において常時表示情報が更新されると、本電子棚札システム1では同様の動作が行われる。
【0064】
図12は、POSサーバ31において適宜表示情報が生成された場合の本電子棚札システム1の動作を示すフローチャートである。ある商品の特売期間が終了すると、図12に示されるように、ステップs31において、POSサーバ31は、時間帯特売販売数などの適宜表示情報を生成して商品マスタ301に登録する。そして、POSサーバ31は、生成した適宜表示情報をLAN21を通じて配信側装置40のESLサーバ10に出力する。ESLサーバ10は、適宜表示情報を受け取ると、ステップs41において、商品ファイル101に適宜表示情報を登録する。そして、ESLサーバ10は、適宜表示情報と、その出力先の電子棚札5の装置コードとを含む信号を通信装置4を通じて各電子棚札5に出力する。
【0065】
電子棚札5は、自装置の装置コードと、配信側装置40から送られてきた装置コードとが一致すると、ステップs51において、装置コードと一緒に配信側装置40から送信されてきた適宜表示情報をメモリ57a内に記憶する。そして、ステップs52において、電子棚札5は、記憶した適宜表示情報に対応する存在通知情報を表画面SC1に表示する。
【0066】
その後、表画面SC1に表示された存在通知情報を確認した店員がリモコン165を操作し、ステップs53において、リモコン165からの赤外線信号が電子棚札5に入力されると、ステップs54において、電子棚札5はディスプレイ51の表示を表画面SC1から裏画面SC2に切り替える。
【0067】
ステップs55において、裏画面SC2の表示から一定時間が経過すると、電子棚札5は、ステップs56において、ディスプレイ51の表示を裏画面SC2から表画面SC1に切り替える。その後、ステップs57において、適宜表示情報が電子棚札5に記憶されてから一定時間が経過すると、ステップs58において、電子棚札5は、表画面SC1に表示されている存在通知情報を消去する。
【0068】
このように、本実施の形態1に係る電子棚札5では、ディスプレイ51の表画面SC1において、裏画面情報が存在すること、あるいは当該裏画面情報が更新されたことが表示されるため、ユーザたる店舗の店員は、表画面SC1の表示を参考にして、裏画面SC2に切り替えるかどうかを判断することができる。よって、不必要な表示画面の切り替えを抑制することができる。その結果、作業効率性が向上するとともに、電子棚札5の低消費電力化が可能となる。特に、電子ペーパなどの不揮発性表示部は、表示内容の書き換え時にのみ駆動電力が与えられて、大きな電流が流れるため、本実施の形態1のように、ディスプレイ51に不揮発性表示部を採用した場合に不必要な表示画面の切り替えを防止することによって、不揮発性表示部での消費電力を大きく低減でき、さらには不揮発性表示部を駆動する回路での消費電力を大きく低減できる。
【0069】
また、本実施の形態1では、複数種類の裏画面情報のそれぞについて個別に当該情報が存在すること、あるいは当該情報が更新されたことを表画面SC1に表示しているため、店員は、必要な裏画面情報が存在するときにだけ、あるいは必要な裏画面情報が更新されたときにだけ、表示画面を切り替えることができる。よって、不必要な表示画面の切り替えをさらに抑制することができ、作業効率性がさらに向上するとともに、電子棚札5のさらなる低消費電力化が可能となる。
【0070】
なお、図7,10に示される例では、正面側から見た際の表画面SC1の右上の領域ARに変更通知情報及び存在通知情報を表示したが、表画面SC1の他の領域に表示しても良い。ただし、売価など、表画面SC1に表示される、顧客が利用する情報が見にくくならないように、表画面SC1の端に変更通知情報及び存在通知情報を表示する方が好ましい。
【0071】
また、上記例では、変更通知情報及び存在通知情報をローマ字で表していたが、数字で表しても良い。図13はこの場合の表画面SC1の表示例を示す図である。図13に示される例では、前日販売数55a、前週販売数55b、前月販売数55c、時間帯特売販売数55d、週間特売販売数55e及び在庫数55fに対して、数字の1〜6がそれぞれ割り当てられており、領域ARには、“1”、“4”及び“6”が表示されている。この領域ARの表示内容から、前日販売数55aと在庫数55fとが更新され、時間帯特売販売数55dが裏画面SC2に表示されることが理解できる。
【0072】
また、変更通知情報及び存在通知情報を、文字や数字以外の記号、あるいは図形を使用して表してもよい。図14は、変更通知情報及び存在通知情報のそれぞれを図形で表した際の表画面SC1の表示例を示す図である。
【0073】
図14に示される例では、変更通知情報及び存在通知情報のそれぞれは長方形で表されている。この長方形は、表画面SC1において、当該長方形に対応する裏画面情報の裏画面SC2での表示位置に対応した位置に表示される。正面側から見た際の裏画面SC2の左上に表示される前日販売数55aが更新されると、図14に示されるように、正面側から見た際の表画面SC1の左上端の領域AR1に長方形が表示される。また、裏画面SC2の左中央に表示される前週販売数55bが更新されると、表画面SC1の左中央端の領域AR2に長方形が表示され、裏画面SC2の左下に表示される前月販売数55cが更新されると、表画面SC1の左下端の領域AR3に長方形が表示される。また、裏画面SC2の右上に表示される時間帯特売販売数55dが存在すると、表画面SC1の右上端の領域AR4に長方形が表示され、裏画面SC2の右中央に表示される週間特売販売数55eが存在すると、表画面SC1の右中央端の領域AR4に長方形が表示される。そして、裏画面SC2の右下に表示される在庫数55fが更新されると、表画面SC1の右下端の領域AR6に長方形が表示される。
【0074】
このように、表画面SC1において、複数種類の裏画面情報のそれぞれについて個別に、当該裏画面情報が存在すること、あるいは当該裏画面情報が更新されたことを、当該裏画面情報の裏画面SC2での表示位置に対応した位置に表示することによって、店舗の店員は、どの裏画面情報が存在するのか、あるいはどの裏画面情報が更新されたのかを表画面SC1によって視覚的に特定しやすくなる。よって、作業効率がさらに向上する。
【0075】
また、上記例では、裏画面SC2には6種類の情報を表示することが可能であるが、裏画面SC2に表示する情報の種類は何種類でも良い。図15は、裏画面SC2に4種類の情報を表示することが可能な場合の裏画面SC2の表示例を示す図である。図15の例では、裏画面SC2には、前日販売数55aと、前週販売数55bと、在庫数55fと、週間特売販売数55eとが表示されている。
【0076】
図16は、裏画面SC2に図15の4種類の情報が表示される際の表画面SC1の表示例を示す図である。図16の例では、変更通知情報及び存在通知情報のそれぞれが三角形で表されている。この三角形は、表画面SC1において、当該三角形に対応する裏画面情報の裏画面SC2での表示位置に対応した位置に表示される。裏画面SC2の左上に表示される前日販売数55aが更新されると、図16に示されるように、表画面SC1の左上端の領域AR1に三角形が表示され、裏画面SC2の左下端に表示される前週販売数55bが更新されると、表画面SC1の左下端の領域AR3に三角形が表示される。また、裏画面SC2の右上に表示される週間特売販売数55eが存在すると、表画面SC1の右上端の領域AR4に三角形が表示され、裏画面SC2の右下に表示される在庫数55fが更新されると、表画面SC1の右下端の領域AR6に三角形が表示される。
【0077】
また、裏画面情報が更新された場合には、その更新日を特定する情報(以後、「更新日特定情報」と呼ぶ)を表画面SC1に表示しても良い。図17〜19はこの場合の表画面SC1の表示例を示す図である。図17〜19の例は、上述の図16に示される表示例において、在庫数55fが更新された際に、表画面SC1の領域AR6に三角形を表示する替わりに更新日特定情報を表示するものである。
【0078】
図17の例では、少なくとも一ヶ月のうち一回は在庫数55fが更新される場合を想定して、月のうちの在庫数55fが更新された日が領域AR6に表示されている。領域AR6に表示された“25”は、直近の25日に在庫数55fが更新されたことを示している。
【0079】
また図18の例では、在庫数55fが少なくとも一週間のうち一回は更新される場合を想定して、週のうちの更新された曜日が領域AR6に表示されている。この例では、月曜日から日曜日までに対して1〜7の数字がそれぞれ割り当てられており、在庫数55fが更新された曜日に対応する数字が領域AR6に表示される。領域AR6に表示された“6”は、直近の土曜日に在庫数55fが更新されたことを示している。
【0080】
また図19の例では、更新日特定情報として、更新日からの経過日数が表画面SC1の領域AR6に表示されている。領域AR6に表示された“13”は、在庫数55fが更新されてから13日が経過したことを示している。
【0081】
このように、表画面SC1には更新日特定情報が表示されるため、店員は裏画面情報の更新日を参考にして、表示画面を切り替えることができる。よって、不必要な表示画面の切り替えをさらに抑制することができる。
【0082】
また、上記例では、裏画面SC2には、顧客が利用する情報は表示されていないが、会員顧客にだけ適用される売価である会員価格など、顧客が利用する情報を裏画面SC2に表示しても良い。このような場合には、顧客がリモコン165を操作できるようにしても良い。
【0083】
また、上記例では、裏画面SC2は一つしか存在していないが、表示する必要がある裏画面情報が多い場合には、裏画面SC2を複数枚設けて、それらを切り替えて表示できるように本電子棚札システム1を構成しても良い。例えば、リモコン165の操作ボタン160を押すたびに裏画面SC2が切り替わるようにしても良い。この場合には、複数枚の裏画面SC2の少なくとも一つの画面に表示される各裏画面情報に関して、変更通知情報あるいは存在通知情報を表画面SC1に表示する。
【0084】
また、表画面SC1の全領域あるいは部分領域の色彩を変化させることによって、裏画面情報が存在すること、あるいは裏画面情報が更新されたことを表示しても良い。
【0085】
実施の形態2.
図20は本発明の実施の形態2に係る電子棚札システム1に採用される電子棚札5の構成を示す図である。本実施の形態2に係る電子棚札システム1は、上述の実施の形態1に係る電子棚札システム1において、電子棚札5の動作を変更したものである。本電子棚札5の基本的な構成については、上述の実施の形態1に係る電子棚札5と同様である。以下に、実施の形態1との相違点を中心に、本電子棚札システム1について説明する。
【0086】
本実施の形態2に係る電子棚札5では、通常の表画面SC1には、上述の実施の形態1と同様の情報が表示される。ただし、本実施の形態2では、実施の形態1において表画面SC1の右上の領域ARに表示されていた変更通知情報及び存在通知情報は表示されない。
【0087】
裏画面SC2に表示される時間帯特売販売数55d及び週間特売販売数55eのいずれかが存在する場合において、店員がリモコン165を操作すると、ディスプレイ51の表示は表画面SC1から裏画面SC2に切り替えられて、ディスプレイ51には、上述の図8あるいは図9に示される情報が表示される。また、裏画面SC2に表示される、前日販売数55a、前週販売数55b、前月販売数55c及び在庫数55fの少なくとも一つが更新されている場合において、店員がリモコン165を操作すると、ディスプレイ51の表示は表画面SC1から裏画面SC2に切り替えられる。
【0088】
一方で、裏画面SC2に表示される時間帯特売販売数55d及び週間特売販売数55eがともに存在せず、かつ前日販売数55a、前週販売数55b、前月販売数55c及び在庫数55fのすべてが更新されていない場合において、店員がリモコン165を操作すると、図21に示されるように、電子棚札5では、表画面SC1の表示内容が部分的に書き換えられて、「新着データ無し」という文字列51dが表示される。
【0089】
このように、本実施の形態2に係る電子棚札5では、店員から表示画面の切り替えが通知された際に、各裏画面情報が、存在していないかあるいは更新されていないかのどちらかである場合には、ディスプレイ51の表画面SC1を部分的に書き換えて、その旨を表示している。したがって、リモコン165が操作された際に常に裏画面SC2に切り替えてディスプレイ51の表示内容をすべて書き換える場合よりも、表示内容の書き換え量を低減でき、その結果、電子棚札5の消費電力を低減することができる。
【0090】
なお、上記例では、「新着データ無し」という文字列51dを表示したが、他の文字や記号、あるいは図形を表示しても良い。また、表画面SC1の色彩を部分的に変化させても良い。
【0091】
また、複数種類の裏画面情報のそれぞについて個別に、当該裏画面情報が存在しないこと、あるいは当該裏画面情報が更新されていないことを、表画面SC1を部分的に書き換えて表示しても良い。この場合には、図22に示されるように、リモコン165に複数の操作ボタン160a〜160fを設けて、これらの操作ボタン160a〜160fに対して複数種類の裏画面情報をそれぞれ割り当てる。そして、操作ボタン160a〜160fが押下されると、互いに異なった赤外線信号が発光部161から出力されるようにリモコン165を構成する。リモコン165の操作ボタン160a〜160fの一つが押下され、それに応じた赤外線信号が電子棚札5に入力されると、電子棚札5では、押下された操作ボタンに対応した裏画面情報が存在するか、あるいは更新されているかが確認され、存在しない場合、あるいは更新されていない場合には、表画面SC1の一部が書き換えられて、上記の文字列51dが表示される。これにより、不必要な裏画面SC2への切り替えを防止でき、電子棚札5のさらなる低消費電力化が可能となる。
【0092】
実施の形態3.
上述の実施の形態2に係る電子棚札システム1では、各裏画面情報が、存在しないかあるいは更新されていないかのどちらかである場合には、ディスプレイ51の表示内容を部分的に書き換えてその旨を表示していたが、本実施の形態3に係る電子棚札システム1では、ディスプレイ51の表示内容を書き換えずに、リモコン165にその旨を表示する。
【0093】
図23は本実施の形態3に係るリモコン165の構成を示す図である。本実施の形態3に係るリモコン165は、上述の実施の形態1に係るリモコン165において、受光部163及び表示部164をさらに設けたものである。受光部163は、例えばフォトダイオード及びアンプで構成されており、電子棚札5からの赤外線信号を受信して、それを電気信号に変換して制御部162に出力する。表示部164は、例えば可視光を出力するLEDで構成されている。制御部162は、受光部163で得られた電気信号が入力されると、表示部164を所定時間点灯させる。
【0094】
実施の形態2と同様に、裏画面SC2に表示される時間帯特売販売数55d及び週間特売販売数55eのいずれかが存在する場合において、店員がリモコン165を操作すると、ディスプレイ51の表示は表画面SC1から裏画面SC2に切り替えられて、ディスプレイ51には、上述の図8あるいは図9に示される情報が表示される。また、前日販売数55a、前週販売数55b、前月販売数55c及び在庫数55fの少なくとも一つが更新されている場合において、店員がリモコン165を操作すると、ディスプレイ51の表示は表画面SC1から裏画面SC2に切り替えられる。
【0095】
一方で、裏画面SC2に表示される時間帯特売販売数55d及び週間特売販売数55eがともに存在せず、かつ前日販売数55a、前週販売数55b、前月販売数55c及び在庫数55fのすべてが更新されていない場合において、店員がリモコン165を操作すると、電子棚札5は、表画面SC1を表示した状態で、リモコン165に対して所定の赤外線信号を発光部52から出力する。リモコン165では、受光部163において電子棚札5からの赤外線信号が受信されると、表示部164が所定時間点灯する。これにより、店員は、各裏画面情報が、存在しないかあるいは更新されていないかのどちらかであることを理解できる。つまり、店員は、画面を切り替えようとした電子棚札5に対して、配信側装置40から新たな裏画面情報が送信されていないことを理解できる。本実施の形態3に係る電子棚札システム1のその他の構成については実施の形態1と同様である。
【0096】
このように、本実施の形態3では、店員から電子棚札5に対して表示画面の切り替えが通知された際に、各裏画面情報が、存在しないかあるいは更新されていないかのどちらかである場合には、ディスプレイ51ではなくリモコン165にその旨が表示される。したがって、表示内容を書き換えることなく、リモコン165の操作者に対して確認すべき情報が無いことを通知できる。よって、電子棚札5の低消費電力化が可能となる。
【0097】
なお、複数種類の裏画面情報のそれぞについて個別に、当該裏画面情報が存在しないこと、あるいは当該裏画面情報が更新されていないことを、リモコン165に表示しても良い。この場合には、図24に示されるように、リモコン165に複数の操作ボタン160a〜160fを設けて、これらの操作ボタン160a〜160fに対して複数種類の裏画面情報をそれぞれ割り当てる。そして、操作ボタン160a〜160fが押下されると、互いに異なった赤外線信号が発光部161から出力されるようにリモコン165を構成する。リモコン165の操作ボタン160a〜160fの一つが押下され、それに応じた赤外線信号が電子棚札5に入力されると、電子棚札5では、押下された操作ボタンに対応した裏画面情報が存在するか、あるいは更新されているかが確認され、存在しない場合、あるいは更新されていない場合には、当該電子棚札5からリモコン165に所定の赤外線信号が出力される。電子棚札5から赤外線信号を受け取ったリモコン165は表示部164を点灯させる。これにより、不必要な裏画面SC2への切り替えを防止でき、電子棚札5のさらなる低消費電力化が可能となる。
【0098】
上述の実施の形態1〜3に係る電子棚札システム1においては、電子棚札5の表画面SC1に、会員価格や、会員顧客が商品を購入した際に与えられるポイントである会員ポイントを表示しても良い。この場合には、非会員顧客に適用される売価と、会員顧客に適用される売価とを区別するために、「会員」という文字列を表示し、その近傍に会員価格や会員ポイントを表示する。これにより、商品を購入する顧客に対して、会員価格及び会員ポイントを、間違いなく、かつ分かり易く通知することができ、会員顧客の獲得を推進することができる。
【0099】
また、電子棚札5に会員ポイントを表示することによって、ポイントアップセールなど、会員ポイントの増加あるいは減少を行った際にも、売り場での会員ポイントの表示を自動的に更新できる。したがって、これまで不透明であった会員ポイントを明確化でき、会員ポイントを販促に有効活用することができる。
【0100】
また、実施の形態1〜3に係る電子棚札5を、棚札としてではなく、新幹線や電車等の車内の各座席に取り付けられる電子表示器として使用しても良い。この場合には、赤外線信号を適切に受信できるように、例えば、電子棚札5を座席の背面部、つまり通常ケーブルなどが取り付けられている個所の上部あたりに取り付ける。
【0101】
このように、各座席に電子棚札5を取り付け、当該電子棚札5に広告、ニュース、車内案内などを表示することによって、どの座席の乗客も同等に情報を享受することができるようになる。
【0102】
また、電子棚札5に表示する広告に二次元バーコードを示すことにより、乗客は気になる情報に対して、携帯電話から簡単にアクセスすることができ、広告主及び乗客の双方にとって十分なメリットが得られる。
【0103】
また、電子棚札5は、サイレントカーなど、音声出力が禁止されている車両にも設置することができるため、このような車両の乗客に対して、次にどの駅で止まるのか、また何時に駅に到着するのかを確実に通知することができる。
【0104】
また、電子棚札5に定期的に情報を表示することによって、車内放送を聞き逃した場合であっても、乗客は確実に情報を取得することができる。
【0105】
また、上述のように、ディスプレイ51に電子ペーパを採用した電子棚札5を使用すれば、各座席への電源工事は不要となり、取り付け容易な低消費電力の電子表示器を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0106】
【図1】本発明の実施の形態1に係る電子棚札システムが備える電子棚札が配置された様子を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る電子棚札システムを含む店舗情報システムの構成例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係るESLサーバの構成を示す図である。
【図4】商品ファイルの例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る通信装置の構成を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係るリモコンの構成を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係る電子棚札の構成を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態1に係る電子棚札の裏画面の表示例を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態1に係る電子棚札の裏画面の表示例を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態1に係る電子棚札の表画面の表示例を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態1に係る電子棚札システムの動作を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態1に係る電子棚札システムの動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の実施の形態1に係る電子棚札の表画面の表示例を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態1に係る電子棚札の表画面の表示例を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態1に係る電子棚札の裏画面の表示例を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態1に係る電子棚札の表画面の表示例を示す図である。
【図17】本発明の実施の形態1に係る電子棚札の表画面の表示例を示す図である。
【図18】本発明の実施の形態1に係る電子棚札の表画面の表示例を示す図である。
【図19】本発明の実施の形態1に係る電子棚札の表画面の表示例を示す図である。
【図20】本発明の実施の形態2に係る電子棚札の構成を示す図である。
【図21】本発明の実施の形態2に係る電子棚札の表画面の表示例を示す図である。
【図22】本発明の実施の形態2に係るリモコンの変形例の構成を示す図である。
【図23】本発明の実施の形態3に係るリモコンの構成を示す図である。
【図24】本発明の実施の形態3に係るリモコンの変形例の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0107】
1 電子棚札システム
5 電子棚札
40 配信側装置
51 ディスプレイ
57 制御部
SC1 表画面
SC2 裏画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品に対応して配置され、対応する商品に係る商品データを表示する電子棚札であって、
表示部と、
複数の表示画面をユーザの指示に基づいて切り替えて前記表示部に表示させる表示制御部と
を備え、
前記表示部は、ある表示画面において、当該ある表示画面とは別の表示画面に表示される情報が存在すること、あるいは当該情報が更新されたことを表示する、電子棚札。
【請求項2】
請求項1に記載の電子棚札であって、
前記別の表示画面は、複数種類の情報が表示される一つの表示画面、あるいは複数種類の情報が表示される複数の表示画面を含み、
前記表示部は、前記ある表示画面において、前記複数種類の情報のそれぞれについて個別に当該情報が存在すること、あるいは当該情報が更新されたことを表示する、電子棚札。
【請求項3】
請求項1に記載の電子棚札であって、
前記別の表示画面は、複数種類の情報が表示される一つの表示画面を含み、
前記表示部は、前記ある表示画面において、前記複数種類の情報のそれぞれについて個別に、当該情報が存在すること、あるいは当該情報が更新されたことを、当該情報の前記一つの表示画面での表示位置に対応した位置に表示する、電子棚札。
【請求項4】
請求項1に記載の電子棚札であって、
前記表示部は、前記ある表示画面において、前記別の表示画面に表示される情報が更新されたことを表示する際には、当該情報の更新日を特定する情報を表示する、電子棚札。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の電子棚札であって、
前記表示部は、不揮発性表示部である、電子棚札。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の電子棚札と、
前記電子棚札に対して前記商品データを配信する情報配信部と
を備える、電子棚札システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2009−45222(P2009−45222A)
【公開日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−213916(P2007−213916)
【出願日】平成19年8月20日(2007.8.20)
【出願人】(000147833)株式会社イシダ (859)
【Fターム(参考)】