説明

電子機器装置、画像形成装置、及び画像表示装置

【課題】電子機器装置を構成している複数の電子機器を分離して、単独で使用することができない。
【解決手段】制御装置から送信された第1の画像情報に基づいて第1の画像を出力する第1の画像出力部としてのディスプレイ10、前記制御装置から送信された第2の画像情報に基づいて第2の画像を出力する第2の画像出力部としてのプリンタ20と、ディスプレイ10とプリンタ20とを分離可能に連結する連結部30〜35と、を備え、プリンタ20は、前記第2の画像情報の信号を入力する印刷情報入力端子46を備え、ディスプレイ10は、前記第1の画像情報の信号を入力する表示情報入力端子41と、前記第2の画像情報の信号を入力する印刷情報入力端子42と、前記第2の画像情報の信号を印刷情報入力端子46へ出力する印刷情報出力端子44と、を備えた電子機器装置1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器装置、画像形成装置、及び画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
コンピュータなどの制御装置から送られた画像データを出力する複数の電子機器を組み合わせて一つの電子機器装置として利用することが提案されている。例えば、特許文献1では、コンピュータから送信された画像データを、表示するための電子機器としてのフラットディスプレイと、用紙に印刷する電子機器としてのプリンタとを備えた電子機器装置を用いて、ユーザーの作業領域におけるスペース効率を向上させることが提案されている。また、例えば、特許文献2では、コンピュータから送信された画像データを、用紙に印刷するプリンタと、表示するディスプレイとを一体とした電子機器装置を用いて、画像データを表示しながらその画像データを印刷できるようにしている。
【0003】
【特許文献1】特表2006−526515号公報
【特許文献2】特開2004−234168号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1や特許文献2では、電子機器装置を構成している複数の電子機器を分離して、単独で使用することができない。そのため、例えば、一つの電子機器が故障したりしたときに、故障した電子機器を取り外すと、他の電子機器を単独で使用することができず、使用者の利便性を損ねるおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
【0006】
[適用例1]制御装置から送信された第1の画像情報に基づいて第1の画像を出力する第1の画像出力部と、前記制御装置から送信された第2の画像情報に基づいて第2の画像を出力する第2の画像出力部と、前記第1の画像出力部と前記第2の画像出力部とを分離可能に連結する連結部と、を備え、前記第2の画像出力部は、前記第2の画像情報の信号を入力する第2の第2情報入力端子を備え、前記第1の画像出力部は、前記第1の画像情報の信号を入力する第1情報入力端子と、前記第2の画像情報の信号を入力する第1の第2情報入力端子と、前記第2の画像情報の信号を前記第2の第2情報入力端子へ出力する第2情報出力端子と、を備えたことを特徴とする電子機器装置。
【0007】
この構成によれば、連結部によって第1の画像出力部と第2の画像出力部とが連結されているとき、第1の画像出力部は、制御装置から送信された第1の画像情報を、第1の画像出力部に備えられた第1情報入力端子を介して取得できるので、第1の画像情報に基づいて画像を出力する。また、第2の画像出力部は、制御装置から送信された第2の画像情報を、第1の画像出力部に備えられた第1の第2情報入力端子と第2情報出力端子とを介して取得できるので、第2の画像情報に基づいて画像を出力する。
反対に、分離可能な連結部によって第1の画像出力部と第2の画像出力部とが分離されているとき、第1の画像出力部は、制御装置から送信された第1の画像情報を、第1の画像出力部に備えられた第1情報入力端子を介して取得できるので、第1の画像情報に基づいて画像を出力する。また、第2の画像出力部は、制御装置から送信された第2の画像情報を、第2の画像出力部に備えられた第2の第2情報入力端子を介して取得できるので、第2の画像情報に基づいて画像を出力する。
このように、連結部によって第1の画像出力部と第2の画像出力部とが連結されているときには、第1の画像出力部と第2の画像出力部のそれぞれから画像を出力し、連結部によって第1の画像出力部と第2の画像出力部とが分離されているときには、第1の画像出力部、第2の画像出力部は、それぞれ単独で画像を出力することができる。
【0008】
[適用例2]前記第1の画像出力部は、前記第2の画像出力部へ電源を供給する電源出力端子を備えたことを特徴とする上記電子機器装置。
この構成によれば、第2の画像出力部は第1の画像出力部に備えられた電源出力端子から電力を得ることができる。これにより、電源ケーブルの配線長さが長くなることを抑制できるので、電子機器装置が占めるスペースを小さくでき、使用者の利便性を損ねるおそれを低減することができる。
【0009】
[適用例3]前記連結部は、前記第2の画像情報を信号により送信する信号ケーブルを備えたことを特徴とする上記電子機器装置。
この構成によれば、第2の画像情報を信号により送信する信号ケーブルの配線長さが長くなることを抑制できるので、電子機器装置が占めるスペースを小さくでき、使用者の利便性を損ねるおそれを低減することができる。
【0010】
[適用例4]前記連結部は、電源ケーブルを備えたことを特徴とする上記電子機器装置。
この構成によれば、電源ケーブルの配線長さが長くなることを抑制できるので、電子機器装置が占めるスペースを小さくでき、使用者の利便性を損ねるおそれを低減することができる。
【0011】
[適用例5]前記第1の画像出力部は、表示情報である前記第1の画像情報に基づいて、画像を表示する画像表示装置であり、前記第2の画像出力部は、印刷情報である前記第2の画像情報に基づいて、画像を記録媒体に形成する画像形成装置であることを特徴とする上記電子機器装置。
【0012】
この構成によれば、第1の画像出力部としての画像表示装置と、第2の画像出力部としての画像形成装置とから構成される電子機器装置として使用したり、画像表示装置または画像形成装置として単独で使用することができる。
【0013】
[適用例6]前記画像表示装置は、前記画像形成装置からの出力情報を表示する表示部を備え、前記第2情報出力端子は、双方向に情報を伝達する機能を有し、前記画像形成装置からの前記出力情報を入力することを特徴とする上記電子機器装置。
【0014】
この構成によれば、画像形成装置からの出力情報を表示部に表示することができる。
【0015】
[適用例7]前記表示部は、前記出力情報を所定の方向に表示し、前記画像表示装置は、前記画像形成装置を制御する制御部を前記所定の方向の位置に備えたことを特徴とする上記電子機器装置。
【0016】
この構成によれば、画像形成装置を制御する制御部の位置を、表示部が表示する方向に合わせて、使用者にとって容易に操作できる位置に設定できる。
【0017】
[適用例8]前記第1の画像出力部は、印刷情報である前記第1の画像情報に基づいて、画像を記録媒体に形成する画像形成装置であり、前記第2の画像出力部は、表示情報である前記第2の画像情報に基づいて、画像を表示する画像表示装置であることを特徴とする上記電子機器装置。
【0018】
この構成によれば、第1の画像出力部としての画像形成装置と、第2の画像出力部としての画像表示装置とから構成される電子機器装置として使用したり、画像形成装置または画像表示装置として単独で使用したりすることができる。
【0019】
[適用例9]画像を表示する画像表示装置であって、画像形成装置によって記録媒体に画像を形成する印刷情報の信号を入力する印刷情報入力端子と、前記印刷情報の信号を出力する印刷情報出力端子と、を備えたことを特徴とする画像表示装置。
【0020】
この構成によれば、画像形成装置と画像表示装置とを組み合わせた一つの電子機器装置として使用したり、画像表示装置として単独で使用したりすることができる。
【0021】
[適用例10]記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、画像表示装置によって画像を表示する表示情報の信号を入力する表示情報入力端子と、前記表示情報の信号を出力する表示情報出力端子と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【0022】
この構成によれば、画像形成装置と画像表示装置とを組み合わせた一つの電子機器装置として使用したり、画像形成装置として単独で使用したりすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、実施例について図面に従って説明する。
(第1実施例)
図1は、本実施例における正面側から見た電子機器装置1の外観斜視図である。電子機器装置1は、第1の画像出力部としての画像表示装置であるディスプレイ10と、第2の画像出力部としての画像形成装置であるプリンタ20と、連結部30〜35とから構成される。
【0024】
ディスプレイ10には、電源ケーブル7を介して電力が供給される。
【0025】
ディスプレイ10の本体11は、台座13と支持部14とによって支持される。ディスプレイ10には液晶パネル12が備えられる。ディスプレイ10は、制御装置としてのコンピュータ2から表示信号ケーブル4を介して送信されるR(赤)、G(緑)、B(青)の各階調値などの表示情報である第1の画像情報に基づいて液晶パネル12に画像を表示する。
【0026】
プリンタ20は、本体21に備えられた用紙ガイド24に沿って、用紙(不図示)を本体21の図面右側から給紙する。プリンタ20は、コンピュータ2から印刷信号ケーブル3を介して送信されるイエロー、マゼンタ、シアンの各階調値などの印刷情報である第2の画像情報に基づいて本体21内部で用紙に印刷する。プリンタ20は、用紙ガイド23に沿うようにして開口部22から図面左側に用紙を排紙する。
【0027】
プリンタ20は、インクを噴射するノズル列(不図示)が用紙の搬送方向に設けられたヘッド(不図示)を、用紙の搬送方向と垂直方向に移動させながら画像を形成するインクジェットプリンタであってもよい。あるいは、インクを噴射するノズル列(不図示)が用紙の搬送方向に垂直方向に、用紙幅の長さに設けられたヘッド(不図示)を備えたインクジェットによるラインプリンタであってもよい。あるいは、レーザー光線などの光を感光体(不図示)に当てて用紙に画像を形成するレーザープリンタなどであってもよい。
【0028】
使用者は、キーボード5やマウス6を操作することよって、ディスプレイ10に画像を表示させたり、プリンタ20に画像を印刷させたりする。
【0029】
図2は、背面側から見た電子機器装置1の外観斜視図である。図2のディスプレイ10の支持部14には、電源をディスプレイ10に供給する電源入力端子40、表示情報の信号を入力する第1情報入力端子としての表示情報入力端子41、印刷情報の信号を入力する第1の第2情報入力端子としての印刷情報入力端子42が備えられる。ディスプレイ10の本体11の背面側には、電源を供給する電源出力端子43、印刷情報の信号を出力する第2情報出力端子としての印刷情報出力端子44が備えられる。
【0030】
図2のプリンタ20の本体21には、電源をプリンタ20に供給する電源入力端子45、印刷情報の信号をプリンタ20に入力する第2の第2情報入力端子としての印刷情報入力端子46が備えられる。
【0031】
プリンタ20は、連結部30〜35によって、台座13と支持部14に支持されたディスプレイ10に固定される。図3は、連結部35の外観斜視図である。本実施例のバンドの形状をした連結部35の図面右側の先端には、先端が曲がったフック351を備える。連結部35のフック351側には、図面左右方向に伸縮する弾性部材352が形成される。連結部35の図面左側の先端部には、二つのネジ穴353が形成される。連結部30〜34は、連結部35と同じ構成である。
【0032】
連結部35のネジ穴353を、ネジによって、プリンタ20に固定し、フック351をディスプレイ10の本体11の外周付近にそれぞれ掛けると、弾性部材352の収縮力によって、ディスプレイ10とプリンタ20とは相互に引っ張る力が生じる。同様に、連結部30〜34のネジ穴をネジで固定し、それぞれのフックをディスプレイ10の本体11の外周付近に掛けて、プリンタ20をディスプレイ10に固定させる。
【0033】
図4は、図1と図2の電子機器装置1からプリンタ20を取り除いた後のディスプレイ10を背面側から見た外観斜視図である。図1と図2のディスプレイ10とプリンタ20とは、連結部30〜35の弾性部材を伸ばしてディスプレイ10の本体11の外周に掛けているフックを外すことによって、ディスプレイ10とプリンタ20とを分離することができる。また、連結部30〜35とプリンタ20とを固定するネジを取り除くことによって、プリンタ20と連結部30〜35とを分離することができる。
【0034】
図5は、第1実施例における電子機器装置1の電気的なブロック図である。ディスプレイ10の電源出力端子43とプリンタ20の電源入力端子45とは、電源ケーブルC1によって接続される。ディスプレイ10の電源入力端子40から供給された電力は、ディスプレイ10の電源回路50に電力が供給されるとともに、電源出力端子43、電源ケーブルC1、電源入力端子45を介して、プリンタ20の電源回路60に供給される。
【0035】
使用者は、操作パネル53によって、ディスプレイ10の電源のONまたはOFFの操作を行ったり、液晶パネル12に表示するときの輝度値などの設定操作などを行う。
【0036】
コンピュータ2から表示信号ケーブル4を介して信号として送信される表示情報は、表示情報入力端子41から入力され、入出力インターフェース51を介して入出力コントローラ52に入力される。入出力コントローラ52は、RAM57に表示情報を格納する。
【0037】
LCDコントローラ54は、ROM56に格納された設定値や操作パネル53から設定された輝度値などに基づいて、RAM57に格納された表示情報を液晶パネル12に画像として表示させる。
【0038】
ディスプレイ10の印刷情報出力端子44とプリンタ20の印刷情報入力端子46とは、印刷信号ケーブルC2によって接続される。コンピュータ2から印刷信号ケーブル3を介して信号として送信される印刷情報は、ディスプレイ10の印刷情報入力端子42から入力され、印刷情報出力端子44、印刷信号ケーブルC2、印刷情報入力端子46、入出力インターフェース61を介して入出力コントローラ62に入力される。
【0039】
CPU68は、ROM67に格納されたプログラムをRAM66に読み出して実行する。CPU68は、プリンタASIC64を介して、プリンタエンジン65を制御する。例えば、インクジェットプリンタのプリンタエンジンでは、インクを噴射するヘッドや、用紙を搬送するためのモータなどから構成される。
【0040】
CPU68は、プリンタASIC64によるプリンタエンジン65の制御を行い、入出力コントローラ62に入力された印刷情報に基づいて用紙に画像を印刷する。
【0041】
操作パネル63は、プリンタ20の電源のONまたはOFFの操作を行ったり、用紙に画像を印刷している途中で、印刷を終了する操作などを行う。
【0042】
プリンタ20が故障したときには、連結部30〜35によって固定されているディスプレイ10とプリンタ20とを分離し、電源出力端子43、印刷情報出力端子44から電源ケーブルC1、印刷信号ケーブルC2をそれぞれ抜けば、ディスプレイ10を単独で使用することができる。
【0043】
ディスプレイ10が故障した場合には、連結部30〜35によって固定されているディスプレイ10とプリンタ20とを分離する。そして、電源ケーブル7をプリンタ20に備えられた電源入力端子45に接続し、コンピュータ2に接続する印刷信号ケーブル3をプリンタ20に備えられた印刷情報入力端子46に接続すれば、プリンタ20を単独で使用することができる。
【0044】
以上、本実施例で説明した図1の電子機器装置1は、制御装置としてのコンピュータ2から送信された表示情報である第1の画像情報に基づいて画像を出力する第1の画像出力部としてのディスプレイ10と、コンピュータ2から送信された印刷情報である第2の画像情報に基づいて画像を出力する第2の画像出力部としてのプリンタ20と、ディスプレイ10とプリンタ20とを分離可能に連結する連結部30〜35と、を備え、図2のプリンタ20は、印刷情報の信号を入力する第2の第2情報入力端子としての印刷情報入力端子46を備え、ディスプレイ10は、表示情報の信号を入力する第1情報入力端子としての表示情報入力端子41と、印刷情報の信号を入力する第1の第2情報入力端子としての印刷情報入力端子42と、印刷情報の信号を第2の第2情報入力端子としての印刷情報入力端子46に出力する第2情報出力端子としての印刷情報出力端子44とを備える(図5参照)。
【0045】
この構成によれば、連結部30〜35によってディスプレイ10とプリンタ20とが連結されているとき、ディスプレイ10は、コンピュータ2から送信された表示情報を、ディスプレイ10に備えられた表示情報入力端子41を介して取得できるので、表示情報に基づいて画像を液晶パネル12に出力して表示する。プリンタ20は、コンピュータ2から送信された印刷情報を、ディスプレイ10に備えられた印刷情報入力端子42、印刷情報出力端子44、印刷情報入力端子46を介して取得できるので、印刷情報に基づいて画像を記録媒体に出力して形成する。
【0046】
反対に、分離可能な連結部によってディスプレイ10とプリンタ20とが分離されているとき、ディスプレイ10は、コンピュータ2から送信された表示情報を、ディスプレイ10に備えられた表示情報入力端子41を介して取得できるので、表示情報に基づいて画像を液晶パネル12に出力して表示する。
【0047】
コンピュータ2に接続する印刷信号ケーブル3をプリンタ20に備えられた印刷情報入力端子46に接続すれば、プリンタ20は、コンピュータ2から送信される印刷情報を、プリンタ20に備えられた印刷情報入力端子46を介して取得できるので、印刷情報に基づいて画像を記録媒体に出力して形成する。
【0048】
このように、連結部30〜35によってディスプレイ10とプリンタ20とが連結されているときには、ディスプレイ10とプリンタ20のそれぞれから画像を出力し、連結部30〜35によってディスプレイ10とプリンタ20とが分離されているときには、ディスプレイ10、プリンタ20は、それぞれ単独で画像を出力することができる。
【0049】
また、ディスプレイ10は、プリンタ20に電源を出力する電源出力端子43を備える。
この構成によれば、プリンタ20はディスプレイ10に備えられた電源出力端子43から電力を得ることができる。これにより、電源ケーブルの配線長さが長くなることを抑制できるので、電子機器装置1が占めるスペースを小さくでき、使用者の利便性を損ねるおそれを低減することができる。
【0050】
(第2実施例)
第2実施例では、連結部にケーブルを備えた電子機器装置について説明する。図6は、第2実施例における第1の画像出力部としてのディスプレイ10aの背面から見た外観斜視図である。
【0051】
第1実施例のディスプレイ10の本体11の背面には、電源出力端子43、印刷情報出力端子44を備えていたが、第2実施例のディスプレイ10aの本体11の背面には、電源出力端子43、印刷情報出力端子44は備えていない。
【0052】
ディスプレイ10aの本体11の図面右側側面には、電源出力端子471、印刷情報出力端子472が備えられる。電源出力端子471、印刷情報出力端子472は、一つのコネクタ47として構成される。
【0053】
図7は、第2実施例における連結部35aの外観斜視図である。連結部35aは、第1実施例の図3の連結部35で説明したように、フック351、弾性部材352、ネジ穴353を有する。更に、連結部35aは、連結部35a内に電源ケーブル355、印刷信号ケーブル356が備えられる。連結部35aには、電源ケーブル355、印刷信号ケーブル356の両端にそれぞれ接続するコネクタ354、357が備えられる。
【0054】
図8は、第2実施例における背面から見た電子機器装置1aの外観斜視図である。電子機器装置1aは、第1の画像出力部としてのディスプレイ10aと、第2の画像出力部としてのプリンタ20aと、連結部30〜34、35aとから構成される。
【0055】
図8の連結部35aのP1に示す部位の図面裏側には、図7のコネクタ354が備えられる。ディスプレイ10aのP1に示す部位には、図6に示すように、コネクタ47(電源出力端子471、印刷情報出力端子472)が備えられる。コネクタ354をコネクタ47に挿入すると、電源ケーブル355、印刷信号ケーブル356は、電源出力端子471、印刷情報出力端子472と電気的にそれぞれ接続される。
【0056】
図9は、第2実施例における、用紙ガイド23,24を取り除いたプリンタ20aの外観斜視図である。プリンタ20aの本体21には、第1実施例で説明した電源入力端子45、印刷情報入力端子46が備えられる。更に、プリンタ20aの本体21には、電源入力端子481、印刷情報入力端子482が備えられる。電源入力端子481、印刷情報入力端子482は一つのコネクタ48として構成される。
【0057】
プリンタ20aのコネクタ48に連結部35aのコネクタ357を挿入すると、電源ケーブル355、印刷信号ケーブル356は、電源入力端子481、印刷情報入力端子482と電気的にそれぞれ接続される。
【0058】
図10は、第2実施例の電子機器装置1aの電気的なブロック図である。図10のディスプレイ10aのブロックは、第1実施例で説明した図5のディスプレイ10のブロックに示した電源出力端子43、印刷情報出力端子44(図4参照)を電源出力端子471、印刷情報出力端子472(図6参照)にそれぞれ置き換えたものである。
【0059】
図10の電源ケーブル355、印刷信号ケーブル356は、連結部35aの内部に備えられていることを示す(図7参照)。
【0060】
図10のプリンタ20aのブロックは、第1実施例で説明した図5のプリンタ20のブロックに、電源入力端子481、印刷情報入力端子482を追加したものである(図9参照)。
【0061】
ディスプレイ10aの電源入力端子40に供給された電力は、ディスプレイ10aの電源出力端子471、連結部35a内に備えられた電源ケーブル355、プリンタ20aの電源入力端子481を介して、電源回路60に供給される。
【0062】
ディスプレイ10aの印刷情報入力端子42に入力された信号は、ディスプレイ10aの印刷情報出力端子472、連結部35a内に備えられた印刷信号ケーブル356、プリンタ20aの印刷情報入力端子482を介して、入出力インターフェース61に入力される。
【0063】
プリンタ20aが故障したときには、連結部30〜34,35aによって固定されているディスプレイ10aとプリンタ20aとを分離すれば、ディスプレイ10aを単独で使用することができる。
【0064】
ディスプレイ10aが故障した場合には、連結部30〜34,35aによって固定されているディスプレイ10aとプリンタ20aとを分離する。そして、電源ケーブル7をプリンタ20aに備えられた電源入力端子45に接続し、コンピュータ2に接続する印刷信号ケーブル3をプリンタ20aに備えられた印刷情報入力端子46に接続すれば、プリンタ20aを単独で使用することができる。
【0065】
プリンタ20aは、印刷情報入力端子46に印刷信号ケーブル3を接続して、あるいは、コネクタ48に連結部35aを接続して信号を入力することができる。また、印刷情報入力端子46に印刷信号ケーブル3が接続された場合であっても、コネクタ48に連結部35aが接続されている場合には、コネクタ48からの信号を優先的に入力してもよい。
【0066】
以上、本実施例の電子機器装置1aの連結部35aは、第2の画像情報を信号により送信する信号ケーブルとしての印刷信号ケーブル356を備える。
この構成によれば、電子機器装置1aの占めるスペースを小さくさせ、使用者の利便性を損ねるおそれを低減することができる。
【0067】
また、連結部35aは、電源ケーブル355を備える。
この構成によれば、更に、電子機器装置1aの占めるスペースを小さくさせ、使用者の利便性を損ねるおそれを低減することができる。
【0068】
本実施例では、電源ケーブル355、印刷信号ケーブル356を連結部35aの内部に設けたが、連結部35aの外側に沿うようにして貼り付けて備えてもよい。
【0069】
(第3実施例)
第3実施例では、ディスプレイにプリンタからの出力情報を表示する表示部と、プリンタを制御する制御部を備えた電子機器装置について説明する。図11は、第3実施例におけるディスプレイ10bの正面図である。ディスプレイ10bは、プリンタ20b(図12参照)からの出力情報を表示する表示部としてのインク交換表示部70と、プリンタ20bを制御する制御部としてのジョブキャンセルボタン71を本体11の正面側に備える。インク交換表示部70は、例えば発光ダイオードなどで構成される。
【0070】
図12は、第3実施例における電子機器装置1bの電気的なブロック図である。ディスプレイ10bのUSB端子472bは、双方向に情報を伝達する機能を有し、ディスプレイ10bからプリンタ20bへ出力する信号の出力端子として、また、プリンタ20bからディスプレイ10bへ入力する信号の入力端子としても機能する。
【0071】
プリンタ20bのUSB端子482bは、双方向に情報を伝達する機能を有し、ディスプレイ10bからプリンタ20bへ入力する信号の入力端子として、また、プリンタ20bからディスプレイ10bへ出力する信号の出力端子としても機能する。
【0072】
印刷信号ケーブル356bは、双方向の信号の伝達ができる。
【0073】
プリンタ20bのCPU68は、プリンタ20bに装着していたインクカートリッジ(不図示)内のインク残量が低下すると、インク交換が必要であるという情報を、入出力コントローラ62、入出力インターフェース61、USB端子482b、印刷信号ケーブル356b、USB端子472bを介して、プリンタ制御コントローラ72に出力する。プリンタ制御コントローラ72は、インク交換表示部70を点滅させる。数字や文字を表示するインク交換表示部を備え、エラーコードや文字を表示するようにしてもよい。
【0074】
使用者によってジョブキャンセルボタン71が押されると、プリンタ制御コントローラ72は、印刷途中で用紙を排紙する情報を信号としてUSB端子472b、印刷信号ケーブル356b、USB端子482b、入出力インターフェース61を経由して入出力コントローラ62に出力する。CPU68は、印刷途中で用紙を排紙する情報を受信すると、印刷途中で用紙を排紙させる。
【0075】
以上、本実施例の電子機器装置1bのディスプレイ10bは、プリンタ20bからの出力情報を表示する表示部としてのインク交換表示部70を備え、印刷情報を出力する出力端子としてのUSB端子472bは、双方向に情報を伝達する機能を有し、出力情報を信号として入力する。
【0076】
この構成によれば、プリンタ20bからの出力情報を出力するインク交換表示部70の位置を、使用者にとって容易に見える位置に設定できる。
【0077】
また、ディスプレイ10bは、プリンタ20bを制御する制御部としてのジョブキャンセルボタン71を所定の位置に備える。本実施例では、図11のディスプレイ10bの本体11の正面側に備える。
【0078】
この構成によれば、プリンタ20bを制御するジョブキャンセルボタン71の位置を、使用者にとって容易に操作できる位置に設定できる。
【0079】
本実施例では、表示部としてインク交換表示部70を備えたが、例えば、用紙が給紙されていないことを示す表示部を備えてもよい。また、本実施例では、制御部として、ジョブキャンセルボタン71を備えたが、例えば、用紙を給紙するための給紙ボタンを備えてもよい。
【0080】
本実施例では、ディスプレイ10bに、プリンタ20bを制御する制御ボタンを備えたが、表示部がプリンタ20bからの出力情報を表示する方向と同じ方向に、制御ボタンを備えても良い。
【0081】
(第4実施例)
第1実施例〜第3実施例では、第1の画像出力部としての画像表示装置、第2の画像出力部としての画像形成装置について説明したが、第4実施例では、第1の画像出力部としての画像形成装置、第2の画像出力部としての画像表示装置について説明する。
【0082】
図13は、第4実施例における電子機器装置1cの背面からの外観斜視図である。図13の第1の画像出力部としての画像形成装置であるプリンタ20cの図面右側側面には、第2実施例の図8のプリンタ20aの電源入力端子45、印刷情報入力端子46と同じ機能を有する電源入力端子100、印刷情報入力端子102がそれぞれ備えられる。本実施例では、さらに、プリンタ20cの図面右側側面には、表示情報入力端子101が備えられる。
【0083】
図13の第2の画像出力部としての画像表示装置であるディスプレイ10cの支持部14には、第2実施例の図8のディスプレイ10aに備えてあった印刷情報入力端子42は備えていない。
【0084】
連結部35cの内部には、電源ケーブル355、表示信号ケーブル358が備えられる。連結部35cは、第2実施例の連結部35bで説明したように、バンド形状の連結部35cの両端部にはコネクタが備えられ、プリンタ20cとディスプレイ10cとを電気的に接続することができる。
【0085】
第4実施例の連結部30〜34,35cは、第2実施例で説明したように、フック、弾性部材、ネジ穴がそれぞれ設けられ、プリンタ20cとディスプレイ10cを連結したり、分離させたりすることができる。
【0086】
図14は、第4実施例における電子機器装置1cの電気的なブロック図である。プリンタ20cを構成する入出力インターフェース61、入出力コントローラ62、操作パネル63、プリンタASIC64、プリンタエンジン65、CPU68、ROM67、RAM66の構成は、第1実施例で図5を用いて説明した構成と同じである。
【0087】
ディスプレイ10cを構成する入出力インターフェース51、入出力コントローラ52、操作パネル53、LCDコントローラ54、液晶パネル12、RAM57、ROM56の構成は、第1実施例で図5を用いて説明した構成と同じである。
【0088】
プリンタ20cの電源出力端子105とディスプレイ10cの電源入力端子110とは、電源ケーブル355によって接続される。プリンタ20cの電源入力端子100から供給された電力は、プリンタ20cの電源回路103に電力が供給されるとともに、電源出力端子105、電源ケーブル355、電源入力端子110を介して、ディスプレイ10cの電源回路113に供給される。
【0089】
コンピュータ2から印刷信号ケーブル3を介して信号として送信される印刷情報は、印刷情報入力端子102から入力され、入出力インターフェース61を介して入出力コントローラ62に入力される。
【0090】
プリンタ20cの表示情報出力端子104とディスプレイ10cの表示情報入力端子111とは、表示信号ケーブル358によって接続される。コンピュータ2から表示信号ケーブル4を介して信号として送信される表示情報は、プリンタ20cの表示情報入力端子101から入力され、表示情報出力端子104、表示信号ケーブル358、表示情報入力端子111、入出力インターフェース51を介して入出力コントローラ52に入力される。
【0091】
ディスプレイ10cが故障したときには、使用者は、連結部30〜34,35cによって固定されているディスプレイ10cとプリンタ20cとを分離する。そして、電源ケーブル7をプリンタ20cに備えられた電源入力端子100に接続し、コンピュータ2に接続する印刷信号ケーブル3をプリンタ20cの印刷情報入力端子102に接続すれば、プリンタ20cを単独で使用することができる。
【0092】
プリンタ20cが故障したときには、使用者は、連結部30〜34,35cによって固定されているディスプレイ10cとプリンタ20cとを分離する。そして、電源ケーブル7をディスプレイ10cに備えられた電源入力端子109に接続し、コンピュータ2に接続する表示信号ケーブル4をディスプレイ10cに備えられた表示情報入力端子112に接続すれば、ディスプレイ10cを単独で使用することができる。
【0093】
ディスプレイ10cは、表示情報入力端子112に表示信号ケーブル4を接続して、あるいは、表示情報入力端子111に表示信号ケーブル358を接続して信号を入力することができる。また、表示情報入力端子112に表示信号ケーブル4が接続された場合であっても、表示情報入力端子111に表示信号ケーブル358が接続されている場合には、表示情報入力端子111からの信号を優先的に入力してもよい。
【0094】
本実施例の電子機器装置1cにおいて、第1の画像出力部は、印刷情報である第1の画像情報に基づいて、画像を記録媒体に形成する画像形成装置としてのプリンタ20cであり、第2の画像出力部は、表示情報である第2の画像情報に基づいて、画像を表示する画像表示装置としてのディスプレイ10cである。
【0095】
以上、図13、図14を参照して本実施例で説明した電子機器装置1cは、制御装置としてのコンピュータ2から送信された印刷情報に基づいて第1の画像を出力するプリンタ20cと、コンピュータ2から送信された表示情報に基づいて第2の画像を出力するディスプレイ10cと、プリンタ20cとディスプレイ10cとを分離可能に連結する連結部30〜34,35cと、を備える。また、ディスプレイ10cは、表示情報の信号を入力する第2の第2情報入力端子としての表示情報入力端子111を備え、プリンタ20cは、印刷情報の信号を入力する第1情報入力端子としての印刷情報入力端子102と、表示情報の信号を入力する第1の第2情報入力端子としての表示情報入力端子101と、表示情報の信号を表示情報入力端子111へ出力する第2情報出力端子としての表示情報出力端子104と、を備える。
【0096】
この構成によれば、第1の画像出力部としての画像形成装置であるプリンタ20cと、第2の画像出力部としての画像表示装置であるディスプレイ10cとから構成される電子機器装置1cとして使用したり、プリンタ20cまたはディスプレイ10cとして単独で使用したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0097】
【図1】第1実施例における正面側から見た電子機器装置の外観斜視図。
【図2】背面側から見た電子機器装置の外観斜視図。
【図3】連結部の外観斜視図。
【図4】ディスプレイを背面側から見た外観斜視図。
【図5】第1実施例における電子機器装置の電気的なブロック図。
【図6】第2実施例における第1の画像出力部としてのディスプレイの背面から見た外観斜視図。
【図7】第2実施例における連結部の外観斜視図。
【図8】第2実施例における背面から見た電子機器装置の外観斜視図。
【図9】第2実施例における、プリンタの外観斜視図。
【図10】第2実施例の電子機器装置の電気的なブロック図。
【図11】第3実施例におけるディスプレイの正面図。
【図12】第3実施例における電子機器装置の電気的なブロック図。
【図13】第4実施例における電子機器装置の背面からの外観斜視図。
【図14】第4実施例における電子機器装置の電気的なブロック図。
【符号の説明】
【0098】
1,1a,1b,1c…電子機器装置、2…コンピュータ、10,10a,10b,10c…ディスプレイ、20,20a,20b,20c…プリンタ、30〜35,35a,35b,35c…連結部、42,46,102,482…印刷情報入力端子、44,472…印刷情報出力端子、101,111…表示情報入力端子、104…表示情報出力端子、472b,482b…USB端子、43,105,471…電源出力端子、70…インク交換表示部、71…ジョブキャンセルボタン、355…電源ケーブル、356,356b…印刷信号ケーブル、358…表示信号ケーブル。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
制御装置から送信された第1の画像情報に基づいて第1の画像を出力する第1の画像出力部と、
前記制御装置から送信された第2の画像情報に基づいて第2の画像を出力する第2の画像出力部と、
前記第1の画像出力部と前記第2の画像出力部とを分離可能に連結する連結部と、を備え、
前記第2の画像出力部は、前記第2の画像情報の信号を入力する第2の第2情報入力端子を備え、前記第1の画像出力部は、前記第1の画像情報の信号を入力する第1情報入力端子と、前記第2の画像情報の信号を入力する第1の第2情報入力端子と、前記第2の画像情報の信号を前記第2の第2情報入力端子へ出力する第2情報出力端子と、を備えたことを特徴とする電子機器装置。
【請求項2】
請求項1に記載の電子機器装置であって、
前記第1の画像出力部は、前記第2の画像出力部へ電源を出力する電源出力端子を備えたことを特徴とする電子機器装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の電子機器装置であって、
前記連結部は、前記第2の画像情報を信号により送信する信号ケーブルを備えたことを特徴とする電子機器装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子機器装置であって、
前記連結部は、電源ケーブルを備えたことを特徴とする電子機器装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電子機器装置であって、
前記第1の画像出力部は、表示情報である前記第1の画像情報に基づいて、画像を表示する画像表示装置であり、前記第2の画像出力部は、印刷情報である前記第2の画像情報に基づいて、画像を記録媒体に形成する画像形成装置であることを特徴とする電子機器装置。
【請求項6】
請求項5に記載の電子機器装置であって、
前記画像表示装置は、前記画像形成装置からの出力情報を表示する表示部を備え、
前記第2情報出力端子は、双方向に情報を伝達する機能を有し、前記画像形成装置からの前記出力情報を入力することを特徴とする電子機器装置。
【請求項7】
請求項6に記載の電子機器装置であって、
前記表示部は、前記出力情報を所定の方向に表示し、前記画像表示装置は、前記画像形成装置を制御する制御部を前記所定の方向の位置に備えたことを特徴とする電子機器装置。
【請求項8】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電子機器装置であって、
前記第1の画像出力部は、印刷情報である前記第1の画像情報に基づいて、画像を記録媒体に形成する画像形成装置であり、前記第2の画像出力部は、表示情報である前記第2の画像情報に基づいて、画像を表示する画像表示装置であることを特徴とする電子機器装置。
【請求項9】
画像を表示する画像表示装置であって、
画像形成装置によって記録媒体に画像を形成する印刷情報の信号を入力する印刷情報入力端子と、
前記印刷情報の信号を出力する印刷情報出力端子と、を備えたことを特徴とする画像表示装置。
【請求項10】
記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
画像表示装置によって画像を表示する表示情報の信号を入力する表示情報入力端子と、
前記表示情報の信号を出力する表示情報出力端子と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−45477(P2010−45477A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−206642(P2008−206642)
【出願日】平成20年8月11日(2008.8.11)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】