説明

電子部品用Snめっき材

【課題】コネクタや端子等の電子部品の導電性ばね材として好適な、Cu/Ni二層下地めっきリフローSnめっき材について、耐熱性を向上させるためNi相中の酸素濃度を適度に制御することにより高温環境下における接触抵抗の経時劣化を改善する技術を提供する。
【解決手段】コネクタや端子等の各種電子部品の要求特性に従って適宜選択された銅又は銅合金の表面に、Ni、Cu、Snをこの順に電気めっきした後、リフロー処理を行い、Ni相、Cu−Sn合金相及びSn相からなる各めっき相をこの順に形成させたSnめっき材であって、Niめっき相中の酸素濃度が0.3〜1.5質量%であるSnめっき材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品、特にコネクタや端子等の導電性ばね材として好適なSnめっき材に関する。
【背景技術】
【0002】
端子やコネクタ等の導電性ばね材として、Snめっきを施した銅又は銅合金条(以下、「Snめっき材」という)が用いられている。Snめっき材は、一般的に、連続めっきラインにおいて、脱脂および酸洗の後、電気めっき法によりCu下地めっき相を形成し、次に電気めっき法によりSn相を形成し、最後にリフロー処理を施しSn相を溶融させる工程で製造される。
【0003】
近年、電子・電気部品の回路数増大により、回路に電気信号を供給するコネクタの多極化が進んでいる。Snめっき材は、その軟らかさからコネクタの接点においてオスとメスを凝着させるガスタイト(気密)構造が採られるため、金めっき等で構成されるコネクタに比べ、1極当たりのコネクタの挿入力が高い。このためコネクタの多極化によるコネクタ挿入力の増大が問題となっている。
【0004】
例えば、自動車組み立てラインでは、コネクタを嵌合させる作業は、現在ほとんど人力で行われる。コネクタの挿入力が大きくなると、組み立てラインで作業者に負担がかかり、作業効率の低下に直結する。このことから、Snめっき材の挿入力の低減が強く望まれている。
【0005】
一方、Snめっき材では、経時的に、母材や下地めっきの成分がSn相に拡散して合金相を形成することによりSn相が消失し、接触抵抗、半田付け性といった諸特性が劣化する。銅又は銅合金のCu下地Snめっきの場合、この合金相は主としてCu6Sn5、Cu3Sn等の金属間化合物であり、特性の経時劣化は、高温ほど促進される。
【0006】
コネクタメーカーの生産拠点の海外への移転により、素材がめっきされた後、長期間放置されてから使用されるケースがある。このため、長期間保存しても、めっき材の諸特性が劣化しない材料、すなわち耐時効性が高い材料が求められてきている。なお、めっき材の特性劣化は高温下で促進される。したがって高温下での特性劣化が少ない、すなわち耐熱性の高い材料は長期間保存しても特性が劣化しない材料と言い換えることができる。
【0007】
さらに、環境対策として、はんだのPbフリー化が進んできている。はんだの実装温度は従来のPb−Snはんだに比べ、高温であるため、この観点からも高い耐熱性が必要になる。
【0008】
以上のように、Snめっき材においては、挿入力の低減および耐熱性の改善が近年の課題となっている。
【0009】
コネクタの挿入力を低減するための有効な方法は、特許文献1で開示されている通り、Sn相を薄くすることである。
Sn相を薄くすると、Sn相消失による経時劣化が早期に進行する。すなわち、単にSn相を薄くするだけでは、挿入力が低減する反面、耐熱性が劣化する。したがって、Sn相を薄くする場合には、Snめっき材の耐熱性を改善する技術が必要になる。
Snめっき材の耐熱性を改善する技術として、下地めっきによりSn中へのCu等の拡散を防止する技術が検討されている。例えば、特許文献2では、Cu/Niのニ層下地めっきを施した後にリフローSnめっきを施す技術が開示されている。この技術によればSn/Cu−Sn/Ni/銅合金母材の構造となる。Ni相により母材CuのSn相中への拡散が抑制され、またCu−Sn合金相の存在によりNiのSn相中に拡散が抑制されるため、Sn相の消失が遅れ、耐熱性が向上する。また、特許文献3では母材とめっき層との界面におけるO濃度に着目しており、O濃度が1質量%を超えると、耐熱剥離性が低下するため、O濃度を1質量%以下とすべきことが記載されている。
【特許文献1】特開平10−265992号公報
【特許文献2】特開2002−226982号公報
【特許文献3】特開2007−92173号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献2等に示されているように、銅合金にCu/Ni二層下地めっきを施した後にリフローSnめっきを行って得られたSnめっき材(以下「Cu/Ni二層下地めっきリフローSnめっき材」という)の耐熱性は、Cu下地めっきを施したリフローSnめっき材と比較し、優れてはいる。
しかし、自動車エンジン回り等を想定した180℃近傍の高温環境下では、Ni相は母材CuのSn相中への拡散を抑制できず、耐熱性が劣化する。
このように、高温環境下ではCu/Ni二層下地めっきを施す技術でも、まだ充分な耐熱性は得られず、更なる改善が課題である。
なお、特許文献2では、耐熱性改善効果が検証された試験温度は160℃であり、このときの試験時間は1000hである。
【0011】
そこで、本発明はCu/Ni二層下地めっきリフローSnめっき材について、耐熱性を向上させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、銅又は銅合金条の表面にNi、Cu、Snの順でめっきを実施し、リフロー処理を行ったSnめっき材の耐熱性に関して鋭意検討を重ねたところ、Ni相中の酸素濃度が耐熱性に大きく関係していることを見出した。
そして、良好な耐熱性を得るためには、少なくとも0.3質量%の酸素がNi相中に必要であることを見出した。従来のCu/Ni二層下地めっきリフローSnめっき材に対する耐熱性改善技術は、母材とめっき層との境界面におけるO濃度を可能な限り少なく制御し(1質量%以下)、めっき剥離性を改善する等(特許文献3等)、母材表面の酸化物に着目したものであった。Ni相中のO濃度に着目し、そのO濃度を適度に制御することにより高温環境下における接触抵抗の経時劣化を改善する技術は、本発明者の知る限り未だ存在しない。
【0013】
本発明は、この発見に基づき成されたものであり、下記Snめっき材を提供する。
(1)銅又は銅合金の表面にNi相、Cu相、Cu−Sn合金相及びSn相の各めっき相がこの順に形成されているSnめっき材であって、Ni相の平均厚みが0.1〜1.0μm、Cu相の平均厚みが0〜0.2μm、Cu−Sn合金相の平均厚みが0.1〜1.5μm、Sn相の平均厚みが0.1〜1.5μmであり、Ni相中の酸素濃度が0.3〜1.5質量%であるSnめっき材。
(2)銅又は銅合金の表面にNi相、Cu相、Cu−Sn合金相及びSn相の各めっき相がこの順に形成されているSnめっき材であって、Ni相の平均厚みが0.1〜1.0μm、Cu相の平均厚みが0〜0.2μm、Cu−Sn合金相の平均厚みが0.1〜1.5μm、Sn相の平均厚みが0.1〜0.8μmであり、Niめっき相中の酸素濃度が0.3〜1.5質量%であるSnめっき材。
(3)Ni相中の酸素濃度が0.5〜1.2質量%である(1)又は(2)のSnめっき材。
(4)Cu相の厚みが0である(1)〜(3)何れかのSnめっき材。
(5)(1)〜(4)何れかのSnめっき材を用いた電子部品。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、良好な耐熱性を有するSnめっき材を提供することができる。また、Ni相中の酸素の存在が、母材CuのSn相への拡散を抑制するバリアの役割を果たすので、Sn相の厚みを薄くしてもめっき材の諸特性を維持することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明に係るめっき材は、銅又は銅合金母材表面にNi相、Cu相、Cu−Sn合金相及びSn相の各めっき相がこの順に形成されているSnめっき材であることを基本とする。このような構成のSnめっき材の基本的な製造方法は、銅又は銅合金母材表面にNi相、Cu相、Sn相の順でめっきを行い、リフロー処理を行うことである。
【0016】
Ni相中のO濃度はSnめっき材の耐熱性に影響を与えるため、適切な範囲に制御する必要がある。O濃度が0.3質量%未満では、母材である銅又は銅合金中のCuがSn相へ拡散し易く、Cu−Sn合金相の成長を助長し、接触抵抗の経時劣化を進行させる。一方、O濃度が1.5質量%を超えるとNi相が脆化し、端子等の成型加工時にめっき皮膜にクラックが入り、割れの原因となったり、Ni相とその直上のCu−Sn合金相との密着性が低下し、高温で長時間保持したときにめっきの剥離(熱剥離)が発生したりする。
【0017】
従って、Ni相中のO濃度は0.3〜1.5質量%であり、好ましくは0.5〜1.2質量%である。本発明においては、「Ni相中の酸素濃度」とは、GDS(グロー放電発光分光分析装置)分析したときに得られるめっき深さ方向のNi及びOの濃度プロファイルから、Niがそのピーク値の50質量%以上検出される深さ範囲におけるO濃度のピーク値を指す。
【0018】
なお、特許文献3でもO濃度に着目しているが、このO濃度は母材とめっき層との界面濃度であり、本発明の構成要素であるNiめっき相中のO濃度とは異なる。母材とめっき層との界面のO濃度が1質量%を超えるとめっきの熱剥離が発生するとされており、高温環境下における接触抵抗の経時劣化とO濃度の関係は教示されていない。したがって、特許文献3の技術が本発明の技術と異なることは明らかである。
【0019】
銅又は銅合金母材
本発明に使用することのできる銅又は銅合金母材は、特に制限はなく、公知の任意の銅又は銅合金母材を使用することができる。例えば、銅合金としては黄銅、りん青銅、ベリリウム銅、洋白、丹銅、チタン銅及びコルソン合金などが挙げられ、端子やコネクタ等の各種電子部品の要求特性に従い、適宜選択でき、何等制限されない。
【0020】
Ni相
銅又は銅合金母材の表面にはNi相からなるめっき層が形成される。本発明においては、「Ni相」にはNi単独相のほか、例えばNi−Pd合金、Ni−P合金、Ni−Co合金、Ni−Sn合金のようなニッケル合金相も含まれる。これらの中でも製造が容易である、コストが低い等の理由から特にNi単独相が好ましい。Ni相のめっき層は例えば電気ニッケルめっきや無電解ニッケルめっきのような湿式めっき、或いはCVDやPDVのような乾式めっきにより得ることができる。コストの観点から電気めっきが好ましい。
リフロー処理後のNi相の厚みは0.1〜1.0μm、好ましくは0.1〜0.8μmとする。本発明のSnめっき材の場合、0.3〜1.5質量%のOを含んだNi相は母材CuのSn相への拡散を抑制する。しかし、Ni相の厚みが0.1μm未満では、加熱したときの母材成分の拡散を抑制できず、接触抵抗が増大する。一方、リフロー後のNi相の厚みが1.0μmを超えると曲げ加工で割れ発生の原因となる。
【0021】
Cu−Sn相
リフロー処理後のCu−Sn合金相の厚みは0.1〜1.5μm、好ましくは0.3〜1.2μmとする。Cu−Sn合金相は硬質なため、0.1μm以上の厚さで存在すると、挿入力の低減に寄与する。一方、Cu−Sn合金相の厚さが1.5μmを超えると、曲げ加工で割れ発生の原因となる。
このような厚みのCu−Sn合金相を得るには、リフロー処理前のCu相の厚さを0.1〜0.8μm、好ましくは0.1〜0.6μmとするのがよい。Cu相の厚さが0.1μm未満だと得られるCu−Sn相の厚みが不充分となり、逆にCu相の厚さが0.8μmを超えるとCu−Sn相が厚くなり過ぎてしまうか、リフロー処理後にもCu相が残存しやすくなる。
【0022】
Cu相は、リフロー処理時にCu−Sn合金相形成に消費され、その厚みが0.2μm以下となるのが好ましく、ゼロになるのがより好ましい。Cu相が0.2μmを超えて残存すると、長時間高温下に置かれることにより表層のSn相を消費してCu−Sn拡散層を形成し、接触抵抗やはんだ付け性を劣化させるからである。リフロー処理は上で規定した厚みのCu−Sn相が形成されるような条件であれば特に制限はないが、例えば、230〜700℃で1〜300秒間の条件が好ましく、230〜600℃で3〜60秒間の条件がより好ましい。
【0023】
リフロー処理前の「Cu相」にはCu単独相のほか、例えばCu−Zn合金、Cu−Ni合金、Cu−Sn合金のような銅合金相も含まれる。これらの中でも合金めっきは組成の管理が難しく、リフロー後に目標とするCu−Sn合金相の厚さが得られ難い、製造が容易である、コストが安い等の理由から特にCu単独相が好ましい。Cu相のめっき層は例えば電気銅めっきや無電解銅めっきのような湿式めっき、或いはCVDやPDVのような乾式めっきにより得ることができる。コストの観点から電気めっきが好ましい。
従って、Cu相としてCu合金相を採用した場合や、後述するようにSn相としてSn合金相を採用した場合には、Cu−Sn相にはCu及びSn以外の元素が含まれることもあり、本発明においては、そのような場合でも「Cu−Sn相」と呼ぶこととする。
【0024】
Sn相
リフロー処理後のSn相の厚みは0.1〜1.5μmとする。厚みが0.1μm未満となると高温環境下における半田濡れ性や接触抵抗の劣化が著しく促進され、1.5μmを超えると、挿入力が顕著に増大する。リフロー処理後にSn相の厚みを上記の範囲にするためには、リフロー処理前のSn相の厚さを0.4〜2.0μm、好ましくは0.6〜1.5μmとするのがよい。リフロー処理前のSn相の厚さが0.4μm未満だと、リフロー処理によってSnがCu相へ拡散して消費されるため、リフロー処理後に必要な厚さのSn相が残存しなくなる。また、厚さが2.0μmを超えるとリフロー処理後にも必要以上に厚いSn相が残存することになる。
【0025】
また、挿入力低減が厳しく求められる場合、Sn相の厚みは0.1〜0.8μmとする。好ましくは0.1〜0.5μmとする。
【0026】
「Sn相」にはSn単独相のほか、例えばSn−Ag合金、Sn−Bi合金、Sn−Zn、Sn−Pb合金のようなSn合金相も含まれる。これらの中でも製造が容易である、コストが安い等の理由から特にSn単独相が好ましい。Sn相のめっき層は例えば電気Snめっきや無電解Snめっきのような湿式めっき、或いはCVDやPDVのような乾式めっきにより得ることができる。コストの観点から電気めっきが好ましい。
【0027】
酸素濃度の制御方法
例えば、Niの電気めっきでは、Niイオンを含む溶液中で、被めっき材を陰極として通電することにより、被めっき材表面にNiを還元析出させる。その際、Ni相中に含まれる酸素濃度は例えば以下のパラメータによって制御可能である。
(1)浴温度
(2)電流密度
(3)界面活性剤の量
(4)攪拌速度
Ni相中のO濃度を高くするためには、めっき浴の温度を高くする、電流密度を小さくする、界面活性剤の量を少なくする若しくは加えない、攪拌速度を下げることが効果的である。めっき浴の温度を高温にすると、Ni電着粒の酸化が進み、Ni相中のO濃度が高くなる。また、電流密度を小さくする、界面活性剤の量を少なくする若しくは加えない、攪拌速度を下げると、Ni電着粒は粗大化する。その結果、Ni相中に占めるピンホールが大きくなり、そこへ酸素が蓄積され、Ni相中のO濃度が高くなる。一方、Ni相中のO濃度を低くするには、上記と逆の操作を行えばよい。
【0028】
本発明に係るSnめっき材は、電子部品、特にコネクタや端子等の導電性ばね材として好適に用いることができる。
【実施例】
【0029】
表1に示した銅合金(板厚0.25mm×幅50mm×長さ100mm)を以下の手順でCu/Ni下地リフローSnめっき材に加工した。
(手順1)アルカリ水溶液中で試料をカソードとして、電解脱脂を行った。
(手順2)10質量%硫酸水溶液を用いて酸洗した。
(手順3)表2及び表5に示した条件でNiめっきを施した。条件を変え、O濃度を変化させた。Ni相厚みは、電着時間により調整した。
(手順4)表3及び表5に示した条件でCuめっきを施した。Cu相厚みは、電着時間により調整した。
(手順5)表4及び表5に示した条件でSnめっきを施した。Sn相厚みは、電着時間により調整した。
(手順6)リフロー処理は500℃で5〜10秒加熱後、60℃の水中に投入した。リフロー後の各相の厚み及びNi相中のO濃度を表5に示す。
なお、手順3、4および5は、容量1000ml、直径110mm×高さ150mmの円柱型のビーカーをめっき浴として用い、そのめっき浴に1000mlのめっき溶液を投入した。攪拌には直径4mm×高さ40mmの円柱型の攪拌子を用いた。
【0030】
【表1】

【0031】
【表2】

【0032】
【表3】

【0033】
【表4】

【0034】
このように作製した試料について、次の評価を行った。
(1)酸素濃度
試料をアセトン中で超音波脱脂した後、表面からのGDS(グロー放電発光分光分析装置)分析により、Ni、Oの深さ方向の濃度プロファイルを求めた。
・装置:JOBIN YBON社製JY5000RF−PSS型
・Current Method Program:CNBinteel−12aa−0
・Mode:設定電力=40W
・気圧:775Pa
・電流値:40mA(700V)
・フラッシュ時間:20s
・予備加熱(Preburn)時間:2s
・測定時間:分析時間=30s、サンプリング時間=0.020s/point
濃度プロファイルデータより、Ni相中のO濃度を求めた。
GDSによる濃度プロファイルデータの代表的なものを図1、2に示す。これらの図は後述する発明例1のデータである。
図1では約2.2〜約2.6μmの深さにおいて、Ni濃度がピーク値の50質量%以上であることがわかる。図2より、この深さの範囲においては、深さ2.4μmのところにO濃度のピークが認められ、ピークにおけるO濃度は1.1質量%であった。従って、Ni相中の酸素濃度は1.1質量%とした。
なお、O濃度は試料のエッジから10mmを除いた任意の1点から測定したものである。
【0035】
(2)めっき厚
Sn相、Cu−Sn合金相、Ni相の各層の厚みを求めた。Cu−Sn合金相の断面形状はドーム状であるため、Sn相およびCu−Sn合金相の厚みを断面観察により求めると、測定箇所によって、その値が大きく異なる。そのため、Sn相およびCu−Sn合金相の厚みは電解式膜厚計(電測社製、CT−1)により求めた。測定値は試料のエッジから10mmを除いた部分から、任意の5点を測定し、それらの平均値である。
一方、Ni相の厚みは、適当な電解溶液がなかったため、断面からのSEM観察により求めた。試料のエッジから10mmを除いた部分から幅10mm×長さ20mmに切り出し、そのめっき断面を機械研磨により、鏡面に仕上げ、PHILIPS社製SEM(XL30)により20000倍で観察した。観察面よりNi相の厚みを測定した。測定値は観察面中の任意の5点を測定し、それらの平均値である。なお、断面観察から、Cu相はほとんど消失し、残存しても0.1μm以下の厚さで島状に点在している程度だった。
【0036】
(3)耐熱性
耐熱性の評価にとして、加熱後の接触抵抗とめっき剥離性を評価した。接触抵抗は、180℃で1000h加熱した試料に対し、山崎精機研究所製電気接点シミュレータCRS−113−Au型を用い、四端子法により、電圧200mV、電流10mA、摺動荷重0.49Nで測定した。
めっき剥離性は、幅10mmの短冊試験片を採取し、180℃で、大気中1000hまで加熱した。その間、50h毎に試料を加熱炉から取り出し、圧延平行方向に曲げ半径/板厚が1となるように90°曲げた後、曲げ戻し、曲げ内周部にテープ(住友3M社製、メッキ用マスキングテープ、#851A)を貼り付けた後、引き剥がし、光学顕微鏡(倍率50倍)でめっき剥離の有無を観察した。
【0037】
180℃で1000h加熱後の接触抵抗および180℃で加熱したときのめっき剥離が発生した時間を表5に示す。
銅合金の種類によらず、発明例8および9を除く発明例のNiめっき中の酸素濃度は、0.5〜1.2%の範囲を満たし、それらは加熱後の接触抵抗は小さく、1000h加熱してもめっき剥離は発生しなかった。つまり、良好な耐熱性が得られた。発明例8は電流密度が低かったため、発明例9は電流密度が高かったため、Ni相中のO濃度はわずかに0.5%〜1.2%の範囲から外れた。しかし、両者ともNi相中のO濃度は、0.3〜1.5%の範囲を満たしており、発明例8のめっき剥離は非常に軽微で、発明例9の接触抵抗は他の発明例よりわずかに高い程度であり、実用上問題はなく、良好な耐熱性が得られた。一方、比較例1はめっき浴の液温が低く、電流密度が高かったため、比較例2は界面活性剤の量が多く、攪拌速度が速かったため、Ni相中の酸素濃度が0.3%未満となり、接触抵抗が高かった。反対に、比較例3はめっき浴の液温が高く、電流密度が小さく、攪拌速度が遅かったため、Ni相中の酸素濃度が1.5%を超え、顕著なめっき剥離が早期に発生した。
次に、めっき各相の厚みが特性に及ぼす影響を説明する。比較例4はリフロー前のSn相の厚さが薄かったため、リフロー後のSn相の厚みが0.1μm未満となり、比較例5はリフロー前のCu相の厚みが厚かったため、Cu−Sn合金相の厚みが1.5μmを超え、比較例6はリフロー前のNi相の厚みが薄かったため、Ni相の厚みが0.1μm未満となり何れも接触抵抗が高くなった。
【0038】
【表5】

【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】発明例1のSnめっき材の表面をGDSにて分析したときの深さとNi、Cu、Sn濃度の関係を示す。
【図2】発明例1のSnめっき材の表面をGDSにて分析したときの深さとO濃度の関係を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
銅又は銅合金の表面にNi相、Cu相、Cu−Sn合金相及びSn相の各めっき相がこの順に形成されているSnめっき材であって、Ni相の平均厚みが0.1〜1.0μm、Cu相の平均厚みが0〜0.2μm、Cu−Sn合金相の平均厚みが0.1〜1.5μm、Sn相の平均厚みが0.1〜1.5μmであり、Niめっき相中の酸素濃度が0.3〜1.5質量%であるSnめっき材。
【請求項2】
銅又は銅合金の表面にNi相、Cu相、Cu−Sn合金相及びSn相の各めっき相がこの順に形成されているSnめっき材であって、Ni相の平均厚みが0.1〜1.0μm、Cu相の平均厚みが0〜0.2μm、Cu−Sn合金相の平均厚みが0.1〜1.5μm、Sn相の平均厚みが0.1〜0.8μmであり、Niめっき相中の酸素濃度が0.3〜1.5質量%であるSnめっき材。
【請求項3】
Niめっき相中の酸素濃度が0.5〜1.2質量%である請求項1又は2記載のSnめっき材。
【請求項4】
Cu相の厚みが0である請求項1〜3何れか一項記載のSnめっき材。
【請求項5】
請求項1〜4何れか一項記載のSnめっき材を用いた電子部品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−97050(P2009−97050A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−271391(P2007−271391)
【出願日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【出願人】(591007860)日鉱金属株式会社 (545)
【Fターム(参考)】