説明

電極材料ならびにそれを用いた二次電池およびキャパシタ

【課題】レドックス活性に優れ、理論容量および導電性の向上が図られた硫黄含有芳香族ポリマーからなる電極材料ならびにそれを用いた二次電池およびキャパシタを提供する。
【解決手段】イミノ結合を連結部に有するテトラチオナフタレンのポリマーである下記式(1)
【化1】


(式中、mは0または1、nは2〜200の整数である。)で表される硫黄含有芳香族ポリマーにより電極材料を構成し、これを二次電池およびキャパシタの正極材料として用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可逆的なレドックス活性を有する有機硫黄化合物からなる電極材料ならびにそれを用いた二次電池およびキャパシタに関する。
【背景技術】
【0002】
リチウム系二次電池は、高エネルギー密度および高出力という特長を有していることから、携帯電話、ノートパソコン等の携帯機器に使用されており、また、電気自動車等への応用も検討されている。
従来のリチウム系二次電池においては、正極材料には、主に、リチウム含有金属複合酸化物が用いられているが、その容量に限界があることから、近年、これに替わる材料として、有機硫黄化合物が注目されている。
【0003】
前記有機硫黄化合物の中でも、アセン化合物にチオール基を導入した誘導体は、レドックス活性点となるジスルフィド結合を分子内に有することから、有機電極材料として期待される。
例えば、特許文献1には、下記式(2)に示すように、テトラチオナフタレン(以下、TTNと略記する。)の2つのジチオール環の開裂・環化によるレドックス反応によって、1分子当たり4電子の授受が可能であり、理論容量が425mAh/gと非常に大きいことが記載されている。
【化2】

【0004】
しかしながら、前記TTNのレドックス反応は、動作電圧が低く、また、充放電のサイクル特性に劣り、電極材料性能としては十分とは言えなかった。
これに対しては、下記式(3)に示すように、TTNの2つのジチオール環に、正の電荷を付与することにより、該ジチオール環を開環することなく、2電子反応を生じ、理論容量は213mAh/gと上記の場合より劣るものの、現行のリチウム系二次電池と同等の動作電圧が得られることが認められている(例えば、特許文献2参照)。
【化3】

【0005】
上記のように、TTNは、高エネルギー密度を有し、レドックス活性を示す有機硫黄正極材料として有望視されていたが、比較的低分子量であるため、繰り返しの電位掃引により電解液に溶出するという欠点を有しており、サイクル特性に課題があり、電極として用いることは困難であった。
【0006】
そこで、本発明者らは、TTNの電解液への溶出を抑制すべく検討した結果、TTNをポリマー化することにより、電解液への不溶化を図ることができ、さらに、連結部にレドックス活性点を付与することにより、モノマーに対して充放電容量を向上させることを提案した。
具体的には、下記式(4)に示すように、TTNの両末端を分子修飾した後、チオエーテル結合(−S−)を介してポリマー化し、チアントレン骨格を形成することにより、電解液への溶出を抑制し、さらに、連結部にレドックス活性点を付与することで、モノマーユニット当たり3電子反応となり、理論容量およびサイクル特性を向上させることができる。
【化4】

【特許文献1】特開2001−273901号公報
【特許文献2】国際公開第2005/096417号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記TTNのポリマーにおいては、TTN同士をチオエーテル結合で連結しているが、連結部を他のレドックス活性を有する基で置換することにより、さらなる電極材料性能の向上を図ることが期待される。
【0008】
すなわち、本発明は、TTNのポリマー化において、電極材料性能の向上を目指して改良研究を重ねた結果、見出されたものであり、レドックス活性に優れ、理論容量のさらなる向上および導電性の向上が図られた硫黄含有芳香族ポリマーからなる電極材料ならびにそれを用いた二次電池およびキャパシタを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る電極材料は、下記式(1)
【化5】

(式中、mは0または1、nは2〜200の整数である。)で表される硫黄含有芳香族ポリマーからなることを特徴とする。
上記のように、イミノ基を連結部としてTTNをポリマー化することにより、サイクル特性および電気容量の向上のみならず、導電性の向上も図ることができる。
【0010】
また、本発明によれば、正極に上記電極材料が用いられ、負極にリチウムを吸蔵および放出可能な材料が用いられ、電解液が非水系であることを特徴とする二次電池が提供される。
上記のように電気化学的特性に優れた本発明に係る電極材料は、リチウム系二次電池に好適に用いることができる。
【0011】
さらに、本発明によれば、正極に上記電極材料が用いられ、負極に電解液中のカチオンをドープおよび脱ドープ可能な材料が用いられ、電解液が非水系であることを特徴とするキャパシタが提供される。
本発明に係る電極材料は、二次電池のみならず、キャパシタにおいても、その優れた電気化学的特性を発揮し得る。
【発明の効果】
【0012】
上述したとおり、本発明に係る電極材料によれば、イミノ基を連結部としてTTNをポリマー化することにより、TTNよりも、サイクル特性および電気容量の向上を図ることができる。さらに、チオエーテル基を連結部とした場合に比べても、電気容量のより一層の向上および導電性の向上を図ることができる。
また、本発明に係る電極材料は、二次電池およびキャパシタの正極材料として好適に用いることができるのみならず、エレクトロクロミック表示材料、有機半導体としての電子供与体および受容体の材料等にも応用可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明について、より詳細に説明する。
本発明に係る電極材料は、上記式(1)で表される硫黄含有芳香族ポリマーからなるものである。
すなわち、本発明に係る電極材料である式(1)に示す化合物は、レドックス活性物質であるTTNをモノマーユニットに含み、TTNのポリマー化手段としてイミノ結合を用いて芳香族環を連結させ、該連結部を2個のイミノ結合を対称位置に含む環構造、または、1個のイミノ結合で連結したものである。
【0014】
本発明に係る電極材料を構成するTTNのポリマーの電極反応メカニズムは、下記のとおりである。式(1)に示す化合物において、m=1のときの電極反応メカニズムを代表として示す。
【化6】

電極反応としては、ジスルフィド結合を含む5員環でそれぞれ1電子反応、イミノ結合による連結部を構成するH−フェナジン骨格で1電子反応が起きるため、モノマーユニット当たり3電子反応となると推定される。
【0015】
このように、TTNは、ポリマー化されることによって、電解液への溶出が抑制され、また、イミノ結合を有する環状連結部においても、電子の授受が可能となり、TTN1分子よりも、モノマーユニット当たりの移動電子数を増加させることができ、その結果、単位重量当たりのエネルギー密度を向上させることができる。
【0016】
また、本発明に係る電極材料を構成するTTNのポリマーは、上述した従来のTTNをチオエーテル結合で連結したポリマーと比較すると、チオール基(−S−)の式量は32であるのに対して、イミノ基(−NH−)の式量は15であり、連結部における2個の結合の式量の差から、モノマーユニットの式量(分子量)が34小さくなる。
このため、分子量の低減により、モノマーユニット当たりの理論容量を258mAh/gから289mAh/gに増大させることができる。
【0017】
さらに、本発明に係るTTNのポリマーは、イミノ基を連結部とし、導電性高分子として知られているポリアニリンやフェナジンに類似する構造を有していることから、同様のπ共役電子系が形成されると考えられる。
したがって、1S/cm以上の金属に近い導電率を発現することができ、電極作製時に、活物質に添加される炭素粒子等の導電助剤の使用量の低減化が可能であるという利点も有している。
【0018】
上記のような本発明に係るTTNのポリマーは、TTNの2,3,6,7位に置換基としてハロゲンを導入した誘導体を、有機溶媒中でアルカリアミドと反応させることにより得ることができる。
具体的には、例えば、既報論文(E.Klingsberg et.al., Tetrahedron,28,963-965(1972))に基づいて合成される2,3,6,7-tetrachloro-1,4,5,8-tetrathionaphthalene(以下、TTN−4Clと略記する。)を原料として、下記反応式に示すように、有機溶媒中でナトリウムアミドと還流反応させることにより、イミノ結合を連結部とするTTNのポリマー(以下、poly(TTN)と略記する。)を合成することができる。
【化7】

【0019】
前記ポリマー化反応においては、反応原料の混合比(モル比)は、TTN−4Cl/ナトリウムアミド=1/2〜1/10であることが好ましい。
また、有機溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリジノン(NMP)等の非プロトン性溶媒を用いることが好ましい。
また、反応温度は100〜200℃であることが好ましく、1〜48時間程度で行うことができる。
【0020】
上記製造方法により得られるpoly(TTN)は、その粉末に、導電性炭素粒子等の導電助剤を添加し、さらに、適量のバインダーを添加して混合したものを、集電体基板上に塗布し、加圧成形することにより、レドックス活性膜被覆電極を作製することができる。
前記電極は、充放電の初期段階から、室温付近でも0.1〜3mA/cm2程度の実用的な電流密度を達成することができる。
【0021】
前記導電助剤として用いられる導電性炭素粒子としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ等を例示することができる。この導電性炭素微粒子の添加量は、poly(TTN)に対して1〜30重量%程度であることが好ましい。
【0022】
また、導電助剤としては、上記導電性炭素粒子以外にも、銅、鉄、銀、ニッケル、パラジウム、金、白金、インジウム、タングステン等の金属や、酸化インジウム、酸化錫等の金属酸化物等の金属系導電性粒子を用いてもよい。
【0023】
また、前記電極は、poly(TTN)以外に、金属酸化物または金属錯体等をも含む複合材料により構成してもよい。これにより、poly(TTN)および金属酸化物等の両者のエネルギー貯蔵能を利用することができる。
前記金属酸化物としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)等のレッドクス活性物質、また、poly(TTN)を層間に固定可能な層状金属化合物である五酸化バナジウム(V25)等が挙げられる。
また、金属錯体としては、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFeO4)等のリチウム塩等を例示することができる。
【0024】
さらに、前記電極においては、ポリチオフェン系等の電子伝導性高分子にpoly(TTN)をドープした複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電極における電子移動反応の促進を図ることができる。
【0025】
また、前記電極材料を支持する集電体基板は、少なくとも、poly(TTN)によるレドックス活性膜との接触面において、導電性を示すことを要する。このため、前記基板は、導電性材料である金属、金属酸化物、カーボン等により構成することができ、特に、銅、カーボン、金、アルミニウムまたはこれらの合金からなるものであることが好ましい。
前記基板の形状は、poly(TTN)によるレドックス活性膜を形成できるものであれば、特に限定されないが、表面に凹凸を有するもの、または、網状のもの等が被覆膜との接触面積が大きく、好ましい。
【0026】
前記集電体基板を被覆するレドックス活性膜は、厚さが10〜100μmであることが好ましく、また、前記膜に用いられる各粒子の粒径は、その膜厚よりも小さいことが好ましい。
【0027】
上記のようにして形成された電極は、これを正極とし、負極にリチウムを吸蔵および放出可能な材料が用いられ、電解液が非水系である二次電池に好適に用いることができる。
前記負極は、金属リチウム、リチウム−アルミニウム等のリチウム合金、または、炭素等のリチウムインターカレーション材料により構成することができる。これらの材料は、電池の軽量化の観点から、箔の形態で使用されることが好ましい。
【0028】
また、電解質には、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、(CF3SO22CLi、LiBF4、LiPF6、LiClO4等のリチウム塩を溶質とし、これを非水系溶媒に溶解した非水系電解液を用いることができる。
前記非水系電解液の濃度は、溶質の種類やイオン伝導性の目標レベルに応じて、適宜定めることができるが、約0.1〜3mol/l、好ましくは、0.5〜2mol/lの範囲である。
【0029】
前記非水系溶媒としては、鎖状カーボネート、環状カーボネート、環状エステル、ニトリル化合物、酸無水物、アミド化合物、ホスフェート化合物、アミン化合物等が挙げられる。具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメトキシエタン(DME)、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリジノン、N,N’−ジメチルアセトアミド、PCとDMEとの混合物、ECとDECとの混合物、スルホランとテトラヒドロフランとの混合物等を例示することができる。
【0030】
さらに、前記電解質は、機械的強度および漏液防止等の観点から、前記非水系電解液をポリマーに浸透膨潤、または、ポリマーのミクロ架橋構造の中に保持させたゲル電解質であることが好ましい。
前記ポリマーとしては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、または、これらの共重合体や、ポリエチレンとポリエチレングリコールのグラフト重合体等が挙げられる。
【0031】
また、本発明に係る電極材料は、上記のような二次電池以外にも、負極に電解液中のカチオンをドープおよび脱ドープ可能な材料を用いた非水系電解液のキャパシタの正極に好適に用いることができる。
前記電極材料は、キャパシタにおいても、エネルギー密度の向上に寄与し得るものである。
【0032】
前記キャパシタの電解質には、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロホウ酸塩、テトラエチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロホウ酸塩、トリエチルモノメチルアンモニウムテトラフルオロホウ酸塩等の第4級アンモニウム塩等を溶質とし、これを非水系溶媒に溶解した非水系電解液が好適に用いられる。
また、前記非水系溶媒としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル化合物を単独で、または、他の有機溶媒と混合して使用することができる。
【実施例】
【0033】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は、下記実施例により制限されるものではない。
(TTN−4Clの合成)
オクタクロロナフタレン15gと硫黄6gを200mlフラスコに入れ、窒素気流下で310℃まで昇温した。途中で二塩化硫黄が大量発生したが、310℃で約20分間保持した後、放冷した。
室温まで冷却した後、二硫化炭素での還流および洗浄を2度繰り返した。
ろ過後、真空乾燥を行い、TTN−4Clを収率75%で得た。
なお、生成物の元素分析測定の結果、C:30.8%、H:0.2%以下、S:33.7%、Cl:36.3%(重量比)であり、TTN−4Clの理論値(C:30.8%、S:32.8%、Cl:36.4%(重量比))とほぼ一致していた。
【0034】
(TTN−4Clのポリマー化)
TTN−4Clを390mgとナトリウムアミド156mgとを粉砕混合し、DMF溶媒100ml中に投入した。反応溶液は、アルゴンガスでバブリングし、不活性ガス置換を行った。
バブリングを継続したまま、反応溶液を160℃まで昇温し、加熱還流を24時間行ったところ、反応溶液中に黒色粉末が析出していた。
得られた黒色粉末を、水、アセトン、DMFで還流および洗浄を繰り返し、未反応原料を除去した。
ろ過後、100℃で真空乾燥を行い、目的化合物を195mg得た。生成物がpoly(TTN)と仮定した場合の収率は約70%であった。
【0035】
前記生成物について、下記の各種定性分析を行った。
(元素分析)
前記生成物の元素分析測定の結果、C:43.0%、H:0.7%、N:10.3%、S:46.5%(重量比)であり、poly(TTN)(分子式:(C10224n)の理論値(C:43.2%、H:0.72%、N:10.1%、S:46.0%(重量比))とほぼ一致していた。
【0036】
(赤外分光スペクトル)
また、赤外分光スペクトル測定の結果、得られた生成物の赤外分光スペクトルは、原料であるTTN−4Clとは異なり、新たに、1100〜1200cm-1に比較的強い数本のピークが検出された。
これは、伸縮振動が1050〜1250cm-1の領域に生じるC−N結合に帰属するものと推定され、TTNモノマー間がC−N結合で連結されたことを示唆している。
【0037】
(熱重量分析)
ポリマー化における原料であるTTN−4Clと得られたpoly(TTN)について、熱重量分析を行った。
TTN−4Clについては、300℃付近から急激な重量減少が見られたが、これと比較して、生成物であるpoly(TTN)は300℃からの急激な重量減少は見られなかった。
このことから、生成物は、重合反応が進行したオリゴマーまたはポリマーであると推測される。
【0038】
上記元素分析、赤外分光スペクトルおよび熱重量分析の測定結果から、生成物はpoly(TTN)であると同定された。
【0039】
さらに、前記生成物について、電気化学的特性の評価として、充放電試験による電気容量の測定、サイクル特性および交流インピーダンス測定を行った。
【0040】
(充放電試験)
生成物70mgを、分散媒としてNMPを用いて分散させ、導電助剤としてカーボンブラック粉末20mgおよびバインダーのポリマー10mgを加えてペースト状にした。これをアルミニウム箔に塗布し、乾燥して、電池正極とした。電極の厚さは約30μmであった。
この電極を20mm×20mmに切断し、アルミニウム金属をタブ付けして、正極とした。
電池負極には、30mm×30mmに切断した金属リチウムを用いた。
電解液は、エチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)の混合液(重量比1/3)に、電解質塩として四フッ化ホウ酸リチウムを用い、1.0M電解液を調製した。
【0041】
上記の正極、負極、電解液およびセパレーターを用いて電池を作製し、充放電試験を行った。電位範囲は3.0〜4.3V、充電および放電電流は0.1mA/cm2とした。
その際の放電容量は、活物質であるpoly(TTN)に対して約270mAh/gと理論容量(289mAh/g)に近い結果となった。
【0042】
(サイクル特性)
図1に、サイクル特性の評価結果を示す。poly(TTN)は、ポリマー化の原料であるTTN−4Clに比べて、充放電の繰り返しによっても、電気容量はほとんど低下することなく、良好なサイクル特性を示すことが認められた。
【0043】
(交流インピーダンス測定)
背景技術において述べたpoly(TTN)(チオエーテル(−S−)連結ポリマー)と本生成物poly(TTN)(イミノ(−NH−)連結ポリマー)とをそれぞれ用いて、上記手法により、2種類の電池を作製した。
各電池に、3.8Vの電圧において10mVの交流電圧を印加して、交流インピーダンス測定を行い、コール−コールプロットを解析することにより、アニオンドープ時の電極抵抗の比較を行った。
【0044】
図2に、コール−コールプロットの結果を示す。各抵抗成分を分離し、解析を行ったところ、電極の反応抵抗に対応する半円の円弧部の半径の大きさは、チオエーテル連結ポリマー電極の方が、イミノ連結ポリマー電極よりも大きくなり、アニオンドープ時(3.8V)におけるイミノ連結ポリマー電極の反応抵抗の大幅な低下が見られた。
この結果は、イミノ基連結部にアニオンがドープされることによって、電極の導電性が向上したことを示唆している。すなわち、他の導電性高分子(例えば、ポリアニリン)と同様に、アニオンドープに伴い、イミノ基で連結されたpoly(TTN)がπ共役電子系を形成していると考えられ、イミノ基(−NH−)で連結したことによる導電性の向上が確認された。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】実施例におけるpoly(TTN)のサイクル特性を示すグラフである。
【図2】実施例におけるpoly(TTN)の交流インピーダンス測定の連結部の違いによる比較を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)
【化1】

(式中、mは0または1、nは2〜200の整数である。)で表される硫黄含有芳香族ポリマーからなることを特徴とする電極材料。
【請求項2】
正極に請求項1記載の電極材料が用いられ、負極にリチウムを吸蔵および放出可能な材料が用いられ、電解液が非水系であることを特徴とする二次電池。
【請求項3】
正極に請求項1記載の電極材料が用いられ、負極に電解液中のカチオンをドープおよび脱ドープ可能な材料が用いられ、電解液が非水系であることを特徴とするキャパシタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−280747(P2007−280747A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−104899(P2006−104899)
【出願日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【出願人】(000005348)富士重工業株式会社 (3,010)
【出願人】(504132881)国立大学法人東京農工大学 (595)
【Fターム(参考)】