説明

電池

【課題】扁平型電極群を備えた電池の大電流特性を改善する。
【解決手段】正極集電体と正極活物質含有層を含む正極と、負極集電体及び負極活物質含有層を含む負極とが、セパレータを介して渦巻状に捲回され、下記(1)式を満たす扁平形状を有する電極群1と、前記電極群の捲回軸と直交する一方の面において前記正極集電体が前記負極及び前記セパレータよりも突出し、突出した部分が前記電極群の厚さを規定する方向に積層されて溶接により一体化されたものからなる正極端子5と、前記電極群の捲回軸と直交する反対側の面において前記負極集電体が前記正極及び前記セパレータよりも突出し、突出した部分が前記電極群の厚さを規定する方向に積層されて溶接により一体化されたものからなる負極端子6と、前記電極群を前記正極端子及び前記負極端子を外部に引き出した状態で収納する容器とを具備することを特徴とする電池。
2≦Y≦(X/3) (1)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質電池に好適な電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池などに代表される高出力に適した電池では、帯状の正極とセパレータと負極とを渦巻状にして電極表面積を大きくする技術が一般的に行われている。また、負極活物質が形成される負極集電体には、物理的加工強度の観点から銅を用いるのが一般的である。この渦巻き状に捲回された電極体を備えた円筒型リチウムイオン二次電池は、近年、電気自動車用としての開発がなされている。
【0003】
円筒型リチウムイオン二次電池における電極体からの集電方法として、例えば特許文献1には、アルミニウム箔からなる正極集電体と銅箔からなる負極集電体のうち、少なくとも一方の集電体にセパレータの端部から突出するように円弧状の電流取出部を形成し、その電流取出部が渦巻き電極体の径方向に並設されるように各周回毎に設けられており、これら電流取出部を重ねて溶着することにより端子を形成する技術が提案されている。
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の二次電池では、渦巻き1円弧に対して形成されている電流取出部が1つであることから円筒形の場合には効果がみいだせるものの、電極体の形状を扁平にした場合には電流分布の観点から課題があり、大電流特性が不十分であった。
【特許文献1】特開平11−73995号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、扁平型電極群を備えた電池の大電流特性を改善することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る電池は、正極集電体と前記正極集電体に形成された正極活物質含有層を含む正極と、負極集電体及び前記負極集電体に形成された負極活物質含有層を含む負極とが、セパレータを介して渦巻状に捲回され、下記(1)式を満たす扁平形状を有する電極群と、
前記電極群の捲回軸と直交する一方の面において前記正極集電体が前記負極及び前記セパレータよりも突出し、突出した部分が前記電極群の厚さを規定する方向に積層されて溶接により一体化されたものからなる正極端子と、
前記電極群の捲回軸と直交する反対側の面において前記負極集電体が前記正極及び前記セパレータよりも突出し、突出した部分が前記電極群の厚さを規定する方向に積層されて溶接により一体化されたものからなる負極端子と、
前記電極群を前記正極端子及び前記負極端子を外部に引き出した状態で収納する容器と
を具備することを特徴とする。
【0007】
2≦Y≦(X/3) (1)
Xは前記正極及び前記負極の長手方向の長さのうち短い方の長さ(mm)で、Yは、前記電極群の捲回軸と直交する方向に前記電極群を切断した際に得られる断面において、前記断面の長手方向と平行な部分を有する正極及び負極の周のうち最内周の長さ(mm)である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、扁平型電極群を備えた電池の大電流特性を改善することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る電池を図1〜5を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る電池の電極群を示す斜視図で、図2は、図1の電極群を正極集電体および負極集電体が突出する方向と垂直な方向に切断した際に得られる断面図で、図3は、図1のA部を示す拡大断面図で、図4は、図1の電極群が収納される容器を示す斜視図で、図5は第1の実施形態に係る電池を示す斜視図である。
【0010】
図1及び図3に示すように、電極群1は、正極2と負極3がセパレータ4を介して扁平の渦巻状に捲回されたものである。図3に示すとおり、正極2は、正極集電体2aと、前記正極集電体2aの両面に形成された正極活物質含有層2bとを備える。また、負極3は、負極集電体3aと、前記負極集電体3aの両面に形成された負極活物質含有層3bとを備える。正極集電体2aの円周方向の辺の一部は、負極3及びセパレータ4よりも突出していて、電極群1の厚さを規定する方向(図2の方向T)に沿って積層されている。正極集電体2aの突出部は、溶接により一つに束ねられて正極端子5となる。一方、負極集電体3aの円周方向の二辺のうち、正極集電体2aが突出している辺と反対側に位置する一辺の一部が、正極2及びセパレータ4よりも突出している。負極集電体3aの突出部は、電極群1の厚さを規定する方向(図2の方向T)に沿って積層され、溶接により一つに束ねられて負極端子6となる。溶接方法は、特に限定されるものではないが、例えば、レーザ溶接、抵抗溶接、超音波溶接などを採用することができる。
【0011】
図2に、電極群1の捲回軸と垂直な方向(正極集電体2aの突出方向Z及び負極集電体3aの突出方向Wと垂直な方向)に電極群1を切断した際に得られる断面を示す。図2に示すように、電極群1は、例えば、2枚のセパレータ4の間に負極3の捲き始め部を挟み、これらを平板状の2本の捲き芯の間に挟んで先捲きした後、正極2の捲き始め部をセパレータ4に重ね、これらを扁平形状に捲回することにより得られる。負極3の捲き始め部は負極活物質含有層が無担持で、負極集電体3aから構成されている。
【0012】
電極群1は下記(1)式を満足する。
【0013】
2≦Y≦(X/3) (1)
図9に示すように、正極2の形状は帯状である。負極3の形状も帯状である。正極2の長手方向の長さLと負極3の長手方向の長さが異なる場合、短い方の長さがX(mm)となる。正極2の長手方向の長さLと負極3の長手方向の長さが同じ場合は、いずれの長さをX(mm)としても良い。Yは、電極群1の捲回軸と直交する方向に電極群1を切断した際に得られる断面において、断面の長手方向と平行な部分を有する正極2及び負極3の周のうち、最内周の長さ(mm)である。例えば、前述した図2では、正極2及び負極3の周が、それぞれ、電極群1の断面の長手方向の長さL1と平行な直線部分を有している。これら周のうち、最も内側に位置する電極(この場合、負極3)の1周の長さがY(mm)となる。正極2及び負極3の集電体の厚さが薄いため、集電体の片面のみに活物質含有層が形成されていたり、あるいは全く形成されていなかったりすると、その部分の強度が低くなる。その結果、電極群において、この部分がまっすぐに延びず、波形に変形したり湾曲したりする。本願では、断面の長手方向に平行な部分を持たない周を除いた周の中で最内周の長さをY(mm)とする。
【0014】
Yを2mm未満にすると、電極群1の形状が円筒形に近くなるため、電極群の外周付近から突出した突出部の幅と捲回中心付近から突出した突出部の幅との差が拡大し、電極群の直径方向に突出部同士を重ねることが難しくなり、一部の突出部によじれ等の変形を生じる。その結果、溶接の際に突出部が千切れたり、溶接不良を生じやすくなる。Yを大きくする程、溶接不良を少なくすることが可能であるものの、(X/3)で算出される長さを超えると、捲回により正極及び負極に加わる張力が不足し、正極と負極との密着強度が低下するため、電池の内部抵抗が増加する。Yのより好ましい範囲は、4≦Y≦(X/5)である。
【0015】
正極端子5が下記(4)式を満たし、かつ負極端子6が下記(5)式を満たすことが望ましい。これにより、大電流特性をより優れたものにすることができる。
【0016】
0.1≦(A1/L1)<1 (4)
0.1≦(A2/L1)<1 (5)
但し、A1は、正極集電体が突出する方向Zと垂直な方向の長さで規定される正極端子5の幅で、A2は、負極集電体が突出する方向Wと垂直な方向の長さで規定される負極端子6の幅で、L1は、前記電極群の捲回軸と直交する方向の幅である。
【0017】
正極端子及び負極端子の幅を前述した(4)、(5)式で規定される範囲に設定するのは、正負極集電体の円周方向の辺の所定箇所のみ突出させた状態で捲回することで行っても、正負極集電体の円周方向の辺全体を突出させて捲回した後、所望の寸法に裁断しても良い。なお、正負極集電体の円周方向の辺全体を突出させて捲回した後、所望の寸法に裁断する方が、突出部を重ね合わせる際の位置ずれを少なくすることができる。
【0018】
正極活物質含有層2bは、例えば、正極活物質、導電補助材及び結着剤を含むスラリーを正極集電体2aに塗布し、乾燥した後、プレスすることにより形成される。正極活物質については限定されるものではなく、MnO2、V25、Nb25、LiTi24、Li4Ti512、LiFe24、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルマンガン酸リチウム、ニッケルコバルト酸リチウム、コバルトマンガン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムなどの金属酸化物、あるいはフッ化黒鉛、FeS2などの無機化合物、あるいはポリアニリンやポリアセン構造体などの有機化合物などあらゆる物が適用可能である。ただし、この中で作動電位が高く、サイクル特性に優れるという点でコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムやそれらの混合物やそれらの元素の一部を他の金属元素で置換したリチウム含有酸化物がより好ましく、長期間に渡り使用されることもある非水電解質電池においては高容量で電解液や水分との反応性が低く化学的に安定であるという点でコバルト酸リチウムがさらに好ましい。
【0019】
一方、負極活物質含有層3bは、例えば、負極活物質、導電補助材及び結着剤を含むスラリーを負極集電体3aに塗布し、乾燥した後、プレスすることにより形成される。負極活物質については限定されるものではなく、金属リチウム、あるいはLi−Al、Li−In、Li−Sn、Li−Si、Li−Ge、Li−Bi、Li−Pbなどのリチウム合金、あるいはポリアセン構造体などの有機化合物、あるいはリチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料、あるいはNb25、LiTi24、Li4Ti512やLi含有珪素酸化物の様な酸化物、Li含有窒化物などあらゆるものが適用可能である。
【0020】
正極集電体2a及び負極集電体3aには、平均結晶粒子径が50μm以下のアルミニウム箔もしくは平均結晶粒子径が50μm以下のアルミニウム合金箔を使用することが望ましい。アルミニウム及びアルミニウム合金の平均結晶粒子径を50μm以下にすることにより、非水電解質電池の過放電特性を向上することができる。より好ましい平均結晶粒子径は、3μm以下である。また、平均結晶粒子径の下限値は0.01μmにすることが望ましい。
【0021】
アルミニウムおよびアルミニウム合金の平均結晶粒子径は、以下に説明する方法で測定される。集電体表面の組織を金属顕微鏡観察し、1mm×1mmの視野内に存在する結晶粒子数nを測定し、下記(A)式より平均結晶粒子面積S(μm2)を算出する。
【0022】
S=(1×106)/n (A)
ここで、(1×106)で表わされる値は1mm×1mmの視野面積(μm2)で、nは結晶粒子数である。
【0023】
得られた平均結晶粒子面積Sを用いて下記(B)式から平均結晶粒子径d(μm)を算出する。このような平均結晶粒子径dの算出を5箇所(5視野)について行ない、その平均値を平均結晶粒子径とした。なお、想定誤差は約5%である。
【0024】
d=2(S/π)1/2 (B)
正極集電体の厚さは、高容量化のため、20μm以下が好ましい。より好ましい範囲は15μm以下である。また、正極集電体の厚さの下限値は、3μmにすることが望ましい。また、負極集電体の厚さは、高容量化のため、20μm以下が好ましい。より好ましい範囲は12μm以下である。また、負極集電体の厚さの下限値は、3μmにすることが望ましい。
【0025】
セパレータ4には、合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルムなどを用いることができる。セパレータ4は、正極活物質含有層2bとの対向面積または負極活物質含有層3bとの対向面積の1.01倍以上、1.1倍以下の面積を有することが望ましい。
【0026】
図1の電極群1が収納される容器を図4に示す。図4に示すように、容器7は、ラミネートフィルムに例えば深絞り加工あるいはプレス加工を施すことにより形成された矩形状の凹部からなる電極群収納部8と、ラミネートフィルムのうちの加工が施されていない平板部からなる矩形状の蓋体9とを有する。ラミネートフィルムを点線に沿って容器側に折り返すと、電極群収納部8に蓋体9を被せることができる。蓋体9の内面は、電極群収納部8の開口部周縁の三辺10a〜10cと例えば熱融着により接合される。図5は、蓋体9が電極群収納部8の開口部周縁の三辺10a〜10cに接合され、蓋体9を下にして配置された状態を示している。ラミネートフィルムには、例えば、熱可塑性樹脂層と樹脂層との間に金属層が配置されたラミネートフィルムを使用することができる。熱可塑性樹脂層が電極群収納部8及び蓋体9の内面に位置することによって、電極群収納部8に蓋体9を熱融着により接合することができる。熱可塑性樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等から形成される。金属層は、アルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔であることが好ましい。また、樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子から形成することができる。
【0027】
電極群1は非水電解質を保持した状態で容器7の電極群収納部8に収納される。図5に示すように、正極端子5は、電極群収納部8の開口部周縁の短辺10aと蓋体9との間から外部に引き出され、負極端子6は、電極群収納部8の開口部周縁の反対側の短辺10bと蓋体9との間から外部に引き出される。電極群収納部8の開口部周縁の長辺10cと蓋体9は、熱融着により接合された後、ほぼ垂直に折り曲げられている。
【0028】
第1の実施形態に係わる電池では、電極群の厚さで規定される方向に並んだ正極集電体1層毎に負極及びセパレータから突出させ、これら突出部を重ねて溶接により一体化したものを正極端子とし、また、電極群の厚さで規定される方向に並んだ負極集電体1層毎に正極及びセパレータから突出させ、これら突出部を重ねて溶接により一体化したものを負極端子としている。その結果、正極及び負極において、電極群の厚さで規定される方向に並んだ集電体1層ずつから集電を行うことが可能になるため、充放電時の電流分布の偏りを少なくすることができ、大電流特性を向上することができる。
【0029】
さらに、正負極集電体を引き出してそのまま正負極端子として使用しているため、電極群の正負極集電体に正負極端子を溶接するという複雑な操作が不要で、量産性にも優れている。
【0030】
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る電池を図6を参照して説明する。なお、図1〜5と同様な部材は同符号を付して説明を省略する。図6は、第2の実施形態に係る電池に使用される電極群を示す斜視図である。
【0031】
この第2の実施形態に係る電池は、正極端子5の幅A1と負極端子6の幅A2が電極群の幅L1と等しい、つまり(A1/L1)及び(A2/L1)が1であること以外は、第1の実施形態で説明したのと同様な構成にすることができる。すなわち、正極集電体2aの円周方向の辺全体が、負極3及びセパレータ4よりも突出している。正極集電体2aの突出部は、電極群1の厚さを規定する方向に圧縮されて溶接により一体化され、正極端子5として機能する。一方、負極集電体3aの円周方向の二辺のうち、正極集電体2aの突出している辺と反対側に位置する辺全体が、正極2及びセパレータ4よりも突出している。負極集電体3aの突出部は、電極群1の厚さを規定する方向に圧縮されて溶接により一体化されて負極端子6として機能する。溶接方法は、第1の実施形態で説明した通りである。
【0032】
第2の実施形態に係わる電池によれば、第1の実施形態に係る電池よりも正極端子5の幅A1及び負極端子6の幅A2が広いため、大電流特性をより向上することができる。
【0033】
(第3の実施形態)
前述した第1の実施形態では、負極端子6が容器7から引き出される方向を、正極端子5が容器7から引き出される方向と反対向きにしたが、正極端子5または負極端子6を折り返すことにより、正負極端子5,6の引き出し方向を揃えることができる。この一例を図7に示す。図7では、負極端子6を折り返し、電極群1の主面に平行に引き出すことによって、正極端子5と負極端子6を容器7の同一辺から外部に引き出している。なお、負極端子6にリードを接続し、このリードを折り返しても良い。
【0034】
(第4の実施形態)
前述した第1〜3の実施形態では、正負極端子をそれぞれ1つずつ設けたが、複数形成することが可能である。その一例を図8に示す。
【0035】
図8では、正極集電体2aの円周方向の辺の一部が、負極3及びセパレータ4よりも突出している。正極集電体2aの突出部は、電極群1の捲回中心Oを境にして二箇所設けられている。それぞれが電極群1の厚さを規定する方向に沿って積層され、溶接により一つに束ねられて正極タブ11a、11bとして機能する。従って、正極端子5は、正極タブ11a、11bから構成される。一方、負極集電体3aの円周方向の二辺のうち、正極集電体2aの突出している辺と反対側に位置する一辺の一部が、正極2及びセパレータ4よりも突出している。負極集電体3aの突出部は、電極群1の捲回中心Oを境にして二箇所設けられている。それぞれが電極群1の厚さを規定する方向に沿って積層され、溶接により一つに束ねられて負極タブ12a、12bとして機能する。よって、負極端子6は、負極タブ12a、12bから構成される。溶接方法は、第1の実施形態で説明した通りである。なお、正極端子5の幅A1は、正極集電体が突出する方向Zと垂直な方向の長さで規定される正極タブ11a、11bの幅B1を合計したものである。一方、負極端子6の幅A2は、負極集電体が突出する方向Wと垂直な方向の長さで規定される負極タブ12a、12bの幅B2を合計したものである。
【0036】
第1〜第4の実施形態では、セパレータの代わりに電解質層を使用しても、セパレータに電解質層を併用しても良い。電解質層として固体電解質を用いた場合には、正極/固体電解質/セパレータ/負極、正極/セパレータ/固体電解質/負極、正極/固体電解質/セパレータ/固体電解質/負極などの応用が可能である。
【0037】
[実施例]
以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
【0038】
(実施例1)
LiCoO2からなる正極活物質と、炭素からなる導電補助材と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)からなる結着剤とを溶媒を用いて混合し、スラリーを調製した。厚さ15μmで平均結晶粒子径が50μmのシート状のアルミニウム箔(純度99.99%)からなる正極集電体の両面にスラリーを塗布することにより、正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極を作製した。なお、正極集電体の長手方向の一辺にはスラリーを塗布せず、電流取出し部を設けた。正極の長辺方向の長さLは150mmで、短辺方向の長さは30mmであった。
【0039】
Li4Ti512からなる負極活物質と、炭素からなる導電補助材と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)からなる結着剤とを溶媒を用いて混合し、スラリーを調製した。厚さ15μmで平均結晶粒子径が50μmのシート状のアルミニウム箔(純度99.99%)からなる負極集電体の両面にスラリーを塗布することにより、負極活物質層が形成された負極を作製した。なお、負極集電体の長手方向の一辺にはスラリーを塗布せず、電流取出し部を設けた。負極の長辺方向の長さは150mmで、短辺方向の長さは28mmであった。正極と負極の長辺方向の長さが等しいため、Xは150mmとなり、Yの許容上限値は50mmとなった。
【0040】
次に、ポリエチレン多孔質フィルムからなるセパレータを用意し、負極/セパレータ/正極の順で平行に重ねた後、渦巻き状に捲回した。このとき負極活物質含有層及び正極活物質含有層が形成されている部分の面積は同じで、電流取出し部の面積も同じとした。また、セパレータの幅は正負極活物質含有層を覆うのには十分であるが、活物質を形成しない部分については全て覆うことのないようにした。正負極集電体とセパレータは平行であるものの、捲回軸と直交する一方の面において正極の電流取出し部をセパレータ及び負極から突出させ、かつ他方の面において負極の電流取出し部をセパレータ及び正極から突出させた。
【0041】
渦巻き状に捲回された電極群を側部より圧力を加え、Yが2mmの扁平形状にした後、正負極の電流取り出し部を正極端子の幅A1と負極端子の幅A2が下記表1に示す長さ比を満たすように切断した。なお、電極群の幅L1は50mmであった。正極集電体1層毎に突出した部分を電極群の厚さを規定する方向に重ねてレーザー溶接により一体化し、正極端子を形成した。また、負極集電体1層毎に突出した部分を電極群の厚さを規定する方向に重ねてレーザー溶接により一体化し、負極端子を形成した。
【0042】
このようにして得られた電極群に非水電解質を含浸させた後、容器内に密閉することにより、前述した図5に示す構造を有し、設計電池容量が300mAhのリチウムイオン二次電池を製造した。
【0043】
(実施例2〜4)
Yの長さを下記表1に示す通りに変更すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様な構成のリチウムイオン二次電池を製造した。
【0044】
(実施例5)
電流取出し部を切断することなく、電極群の厚さを規定する方向に圧縮し、レーザー溶接により一体化し、前述した図6に示す正負極端子を有する電極群を得た。得られた電極群に非水電解質を含浸させた後、容器内に密閉することにより、設計電池容量が300mAhのリチウムイオン二次電池を製造した。
【0045】
(実施例6)
電流取り出し部を正極端子の幅A1と負極端子の幅A2が下記表1に示す長さ比を満たすように切断した。集電体1層毎に突出した部分を電極群の厚さを規定する方向に重ねてレーザー溶接により一体化し、正負極端子を形成した。負極端子を折り返し、電極群の主面と平行に引き出し、前述した図7に示す正負極端子を有する電極群を得た。得られた電極群に非水電解質を含浸させた後、容器内に密閉することにより、設計電池容量が300mAhのリチウムイオン二次電池を製造した。
【0046】
(実施例7)
正極の電流取り出し部を、電極群の捲回中心を境にして突出部が二箇所設けられるように切断した。また、負極の電流取り出し部も、電極群の捲回中心を境にして突出部が二箇所設けられるように切断した。正極の二箇所の突出部と負極の二箇所の突出部それぞれをレーザー溶接により一体化し、正極で二個、負極で二個の合計四つのタブを作製し、前述した図8に示す正負極端子を有する電極群を得た。得られた電極群に非水電解質を含浸させた後、容器内に密閉することにより、設計電池容量が300mAhのリチウムイオン二次電池を製造した。なお、表1では、2つの正極タブの幅を合計したものを正極端子の幅A1とし、2つの負極タブの幅を合計したものを負極端子の幅A2とした。
【0047】
(比較例1)
電極群の最内周の長さYを1mmにすること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして電極群の作製を試みた。電流取り出し部を実施例1と同様な寸法で切断後、巻毎に突出した部分を直径方向に重ねてレーザー溶接により一体化しようとしたところ、突出部の一部がよじれて千切れてしまい、正負極端子を形成することができなかった。
【0048】
(比較例2)
Yの長さを下記表1に示す通りに変更すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様な構成のリチウムイオン二次電池を製造した。
【0049】
得られた二次電池について、25±3℃、相対湿度70%以下の恒温室で1C電流で充放電を1回実施後、20C電流で急速放電し、そのときに放電された電気容量の対初期充電電気量との相対値を求めた。その結果を下記表1に示す。表中の評価結果は電池をそれぞれ6個ずつ作製したときの平均値である。
【表1】

【0050】
表1から明らかな通りに最内周の長さYが2≦Y≦(X/3)を満たす実施例1〜7の電池は、長さYがこの範囲よりも大きい比較例2に比して優れた急速放電特性を得ることができた。なお、比較例1では、電池を作製することができなかったため、電池特性の評価を行っていない。また、実施例1〜4の比較により、最内周の長さYが4≦Y≦(X/5)を満たす実施例2,3は、実施例1,4と比較して急速放電時の出力が高く、より優れた大電流特性を得るために最内周の長さYを4≦Y≦(X/5)にすることが望ましいことがわかった。以上説明のとおり、本発明によれば製造生産効率がよく、高出力密度に適した電池を提供できる。
【0051】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】第1の実施形態に係る電池の電極群を示す斜視図。
【図2】図1の電極群を捲回軸と垂直な方向(正極集電体および負極集電体が突出する方向と垂直な方向)に切断した際に得られる断面図。
【図3】図1のA部を示す拡大断面図。
【図4】図1の電極群が収納される容器を示す斜視図。
【図5】第1の実施形態に係る電池を示す斜視図。
【図6】第2の実施形態に係る電池に使用される電極群を示す斜視図。
【図7】第3の実施形態に係る電池に使用される電極群を示す斜視図。
【図8】第4の実施形態に係る電池に使用される電極群を示す斜視図。
【図9】図1の電極群に用いられる正極を模式的に示した平面図。
【符号の説明】
【0053】
1…電極群、2…正極、2a…正極集電体、2b…正極活物質含有層、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、4…セパレータ、5…正極端子、6…負極端子、7…容器、8…電極群収納部、9…蓋体、11a,11b…正極タブ、12a,12b…負極タブ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極集電体と前記正極集電体に形成された正極活物質含有層を含む正極と、負極集電体及び前記負極集電体に形成された負極活物質含有層を含む負極とが、セパレータを介して渦巻状に捲回され、下記(1)式を満たす扁平形状を有する電極群と、
前記電極群の捲回軸と直交する一方の面において前記正極集電体が前記負極及び前記セパレータよりも突出し、突出した部分が前記電極群の厚さを規定する方向に積層されて溶接により一体化されたものからなる正極端子と、
前記電極群の捲回軸と直交する反対側の面において前記負極集電体が前記正極及び前記セパレータよりも突出し、突出した部分が前記電極群の厚さを規定する方向に積層されて溶接により一体化されたものからなる負極端子と、
前記電極群を前記正極端子及び前記負極端子を外部に引き出した状態で収納する容器と
を具備することを特徴とする電池。
2≦Y≦(X/3) (1)
Xは前記正極及び前記負極の長手方向の長さのうち短い方の長さ(mm)で、Yは、前記電極群の捲回軸と直交する方向に前記電極群を切断した際に得られる断面において、前記断面の長手方向と平行な部分を有する正極及び負極の周のうち最内周の長さ(mm)である。
【請求項2】
前記電極群の捲回軸と直交する一方の面で複数箇所において前記正極集電体が前記負極及び前記セパレータよりも突出し、それぞれの箇所で突出した部分が前記電極群の厚さを規定する方向に積層されて溶接により一体化されたものから前記正極端子が構成され、
前記電極群の捲回軸と直交する反対側の面で複数箇所において前記負極集電体が前記正極及び前記セパレータよりも突出し、それぞれの箇所で突出した部分が前記電極群の厚さを規定する方向に積層されて溶接により一体化されたものから前記負極端子が構成されることを特徴とする請求項1記載の電池。
【請求項3】
前記正極端子または前記負極端子が折り返され、前記正極端子が前記容器から引き出されている方向と前記負極端子が前記容器から引き出されている方向が同じになっていることを特徴とする請求項1記載の電池。
【請求項4】
前記正極端子が下記(2)式を満たし、かつ前記負極端子が下記(3)式を満たすことを特徴とする請求項1記載の電池。
0.1≦(A1/L1)≦1 (2)
0.1≦(A2/L1)≦1 (3)
但し、A1は、前記正極集電体が突出する方向と垂直な方向の長さで規定される前記正極端子の幅で、A2は、前記負極集電体が突出する方向と垂直な方向の長さで規定される前記負極端子の幅で、L1は、前記電極群の捲回軸と直交する方向の幅である。
【請求項5】
前記正極集電体及び前記負極集電体は、平均結晶粒子径が50μm以下のアルミニウムもしくは平均結晶粒子径が50μm以下のアルミニウム合金から形成されていることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の電池。
【請求項6】
前記セパレータは、前記正極活物質含有層との対向面積または前記負極活物質含有層との対向面積の1.01倍以上、1.1倍以下の面積を有することを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−305477(P2007−305477A)
【公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−134077(P2006−134077)
【出願日】平成18年5月12日(2006.5.12)
【出願人】(000003539)東芝電池株式会社 (109)
【Fターム(参考)】