説明

電波検出システム

【課題】種々の干渉電波を確実に検出することが出来ると共に、最適な通信状態の確立が可能である電波検出システムを得る。
【解決手段】受信信号を増幅するRF増幅器、受信信号を中間周波数帯の受信信号に変換するミキサ、周波数を変化して信号を発振する局部発振器、通過する受信信号の帯域幅を変えられる帯域通過フィルタ、および、受信信号をデジタルの受信強度信号に変換するA/D変換回路を有する検出部を備え、異なる帯域幅の複数の帯域内または異なる周波数偏移分で離散する帯域内を周波数が走査する信号を発振するように局部発振器を制御するとともに、異なる帯域幅の複数の帯域または異なる周波数偏移分で離散する帯域内の受信信号を通過させるように帯域通過フィルタを制御し、且つ帯域毎の受信強度信号を出力する処理部と、処理部から受信した帯域毎の受信強度信号から通信に最適な帯域を選定する通信部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、通信システムにおける電波検出および検出した電波による通信周波数の最適化に関するものである。
【背景技術】
【0002】
無線LANの通信システムで、干渉電波を検出し良好な通信状態を確立するために、複数のチャンネルの干渉電波の強度を計測し最もS/N比の高いチャンネルを選択する(例えば、特許文献1または2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−244761号公報
【特許文献2】特開2004−207986号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の電波検出システムでは使用するチャンネルの帯域幅に合わせた帯域で電波検出を行っているため、変調方式や帯域が異なる通信方式の電波を確実に検出できないことがあった。
【0005】
この発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、種々の干渉電波を確実に検出することが出来ると共に、最適な通信状態の確立が可能である電波検出システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るこの発明に係る電波検出システムは、アンテナからの受信信号を増幅するRF増幅器、上記RF増幅器で増幅された受信信号を中間周波数帯の受信信号に変換するミキサ、周波数を変化して信号を発振する局部発振器、通過する受信信号の帯域幅を変えられる帯域通過フィルタ、および、上記帯域通過フィルタを通過した受信信号をデジタルの受信強度信号に変換するA/D変換回路を有する検出部を備える電波検出システムにおいて、異なる帯域幅の複数の帯域内または異なる周波数偏移分で離散する帯域内を周波数が走査する信号を発振するように上記局部発振器を制御するとともに、上記異なる帯域幅の複数の帯域または上記異なる周波数偏移分で離散する帯域内の受信信号を通過させるように上記帯域通過フィルタを制御し、且つ上記帯域毎の受信強度信号を出力する処理部と、上記処理部から受信した上記帯域毎の受信強度信号から通信に最適な帯域を選定する通信部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係る電波検出システムは、複数の帯域と最適化した周波数走査による電波検出により使用する帯域内の干渉電波を確実に検出することが可能であり、最適な通信帯域を選択し、良好な通信状態を確保することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1に係る電波検出システムのブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る処理部が生成する複数の走査パターンで周波数を走査して電波強度を検出する概念図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係る処理部で実行される帯域毎の電波強度の最大値を求める動作を示すフローチャートである。
【図4】処理部が生成する別の複数の走査パターンで周波数を走査して電波強度を検出する概念図である。
【図5】この発明の実施の形態2に係る処理部で実行される帯域毎の電波強度の最大値を求める前半の動作を示すフローチャートである。
【図6】この発明の実施の形態2に係る処理部で実行される帯域毎の電波強度の最大値を求める後半の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の電波検出システムの好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電波検出システムのブロック図である。
この発明の実施の形態1に係る電波検出システムは、図1に示すように、アンテナ1から入力される受信信号から受信強度信号210を求め出力する検出部10と、検出部10から入力される受信強度信号210を処理して周波数制御信号220、帯域幅制御信号230、帯域毎受信強度信号240を出力する処理部20と、処理部20から入力された帯域毎受信強度信号240から通信に最適な帯域を選定する通信部30と、を備えている。
【0010】
検出部10は、アンテナ1から入力される受信信号を増幅するRF増幅器110と、受信信号を中間周波数帯の受信信号に変換するミキサ120と、処理部20からの制御により発振周波数を変化させる局部発振器130と、処理部20からの制御により中間周波数帯の受信信号の周波数の幅(以下、帯域幅と称す)を変化させる帯域通過フィルタ140と、帯域通過フィルタ140を通過した受信信号をデジタル変換するA/D変換回路150と、を有する。
【0011】
次に、この発明の実施の形態1に係る電波検出システムの動作について説明する。
RF増幅器110は、アンテナ1からの受信信号を検出に必要なレベルまで増幅しミキサ120へ出力する。
ミキサ120は、RF増幅器110からの受信信号を局部発振器130からの信号により中間周波数帯の受信信号に変換し帯域通過フィルタ140に出力する。
帯域通過フィルタ140は、中間周波数帯の信号に変換された受信信号を処理部20からの帯域幅制御信号230に基づいて帯域を制限した後にA/D変換回路150へ出力される。
A/D変換回路150は、帯域制限された受信信号をデジタル変換した受信強度信号210を処理部20へ出力する。
【0012】
処理部20は、予め設定された周波数帯域の周波数の下限値から上限値まで電波強度を順次検出するために、周波数制御信号220を局部発振器130へ出力する。
また、受信強度信号210の帯域幅を指定するための帯域幅制御信号230を帯域通過フィルタ140へ出力することにより、設定された帯域での受信強度信号を得ることが出来る。なお、電波強度を検出するときに走査される帯域幅を切替えつつ周波数走査する際の周波数変化ステップを変化させることにより複数の走査パターンを設けることが出来る。上記の処理により得られた検出周波数範囲内の各周波数の帯域毎受信強度信号240は通信部30へ出力される。
【0013】
通信部30は、無線LAN等の無線通信を行う通信部であり、処理部20から受信した帯域毎受信強度信号240を元に設定された検出する周波数帯域内での干渉電波が無い帯域を選定することで通信に用いる周波数を変更する。このとき、処理部20から受信した帯域毎受信強度信号240のうち電波検出時の複数の帯域と複数の周波数ステップによる複数の走査パターンによる電波強度の検出結果を統合し各周波数帯域の電波強度を判定する。
【0014】
図2は、処理部20が生成する複数の走査パターンで周波数を走査して電波強度を検出する概念図である。
電波強度の計測を行う際に検出を想定する通信方式のバースト波に合わせた受信帯域と強度計測時間とが設定された複数の計測モードを有する。
第1計測モードでは、所定の第1帯域幅Xを指定し、電波強度を検出する周波数帯域を第1帯域幅Xで複数の帯域に分割し、中心周波数の最も小さい帯域から順次中心周波数の最も大きい帯域の帯域を移しながら帯域内の周波数を変化させて電波強度を検出する。
第2計測モードでは、第1帯域幅Xと異なる所定の第2帯域幅Xを指定し、電波強度を検出する周波数帯域を第2帯域幅Xで複数の帯域に分割し、中心周波数の最も小さい帯域から順次中心周波数の最も大きい帯域の帯域を移しながら帯域内の周波数を変化させて電波強度を検出する。
第3計測モードでは、所定の第3帯域幅X、想定する通信方法での最も小さい第1周波数H、想定する通信方式の第1周波数偏移分Yを指定し、第1周波数Hを中心周波数とする第3帯域幅Xの帯域から中心周波数が第1周波数偏移分Y順次大きくし、最も中心周波数が大きな帯域まで移しながら帯域内の周波数を変化させて電波強度を検出する。
第4計測モードでは、所定の第4帯域幅X、想定する通信方法での最も小さい第2周波数H、想定する通信方式の第2周波数偏移分Yを指定し、第2周波数Hを中心周波数とする第4帯域幅Xの帯域から中心周波数を第2周波数偏移分Y順次大きくし、最も中心周波数が大きな帯域まで移しながら帯域内の周波数を変化させて電波強度を検出する。
【0015】
この際、第1計測モードおよび第2計測モードでの電波強度の検出は想定する通信方式の変調内容に最適な帯域幅と検出時間を設定しておき、第3計測モードおよび第4計測モードでの電波強度の検出は想定する周波数を順次変化し通信する通信方式の変調内容と周波数を想定し検出に最適な帯域幅と検出時間および周波数を設定しておくことで複数の検出する周波数範囲の通信方式に対応する。
【0016】
第1計測モードから第4計測モードの4種類の計測モードを設定する場合の電波強度検出の概念を示したが、検出する周波数帯域内で想定される通信方式が多い場合には更に計測するモードを追加することで多くの通信方式に対応可能となる。
【0017】
図3は、処理部20で実行される帯域毎の電波強度の最大値を求める動作を示すフローチャートである。
最初に、ステップ101において、電波を検出する周波数帯域を所定の第1帯域幅Xで分割して複数の帯域を生成し、帯域の中心周波数が最も小さい帯域の電波強度を計測する。
次に、ステップ102において、ステップ101でAミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
次に、ステップ103において、帯域の中心周波数が次に大きい帯域の電波強度を計測する。
次に、ステップ104において、ステップ103でAミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
【0018】
ステップ105において、電波強度を計測した帯域の中心周波数が最も大きいか否かを判定し、電波強度を計測した帯域の中心周波数が最も大きくないときステップ103に戻り、電波強度を計測した帯域の中心周波数が最も大きいときステップ109に進む。
ステップ109において、電波を検出する周波数帯域を第1帯域幅Xで分割された複数の帯域での電波強度計測値を第1計測モードのデータとして保存し、次の計測モードの計測に移行する。
【0019】
第1計測モードの終了後は第2計測モードに移行する。
ステップ201において、電波を検出する周波数帯域を所定の第2帯域幅Xで分割して複数の帯域を生成し、帯域の中心周波数が最も小さい帯域の電波強度を計測する。
次に、ステップ202において、ステップ201でBミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
次に、ステップ203において、帯域の中心周波数が次に大きい帯域の電波強度を計測する。
次に、ステップ204において、ステップ203でBミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
【0020】
ステップ205において、電波強度を計測した帯域の中心周波数が最も大きいか否かを判定し、電波強度を計測した帯域の中心周波数が最も大きくないときステップ203に戻り、電波強度を計測した帯域の中心周波数が最も大きいときステップ209に進む。
ステップ209において、電波を検出する周波数帯域を第2帯域幅Xで分割された複数の帯域での電波強度計測値を第2計測モードのデータとして保存し、次の計測モードの計測に移行する。
【0021】
第2計測モードでの計測の終了後は第3計測モードの計測に移行する。
ステップ301において、第1周波数Hを中心周波数の下限値とし、第1周波数Hに第1周波数偏移分Yを増分として複数の中心周波数を生成し、電波を検出する周波数帯域内の最も大きな中心周波数を中心周波数の上限値とし、中心周波数が下限値で第3帯域幅Xが帯域幅の帯域内で周波数を走査して電波強度を計測する。
次に、ステップ302において、ステップ301でCミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
次に、ステップ303において、中心周波数を第1周波数偏移分Y大きくし、その中心周波数で帯域幅Xの帯域内で周波数を走査して電波強度を計測する。
次に、ステップ304において、ステップ303でCミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
【0022】
ステップ305において、ステップ303で電波強度を計測した帯域の中心周波数が中心周波数の上限値に達しているか否かを判定し、中心周波数が上限値に達してでないときステップ303に戻り、中心周波数が上限値に達しているときステップ309に進む。
ステップ309において、中心周波数が第1周波数偏移分Y異なる帯域幅Xの帯域での電波強度計測値を第3計測モードのデータとして保存し、次の計測モードの計測に移行する。
【0023】
第3計測モードでの計測の終了後は第4計測モードでの計測に移行する。
まずは、ステップ401において、第2周波数Hを中心周波数の下限値とし、第2周波数Hに第2周波数偏移分Yを増分として複数の中心周波数を生成し、電波を検出する周波数帯域内の最も大きな中心周波数を中心周波数の上限値とし、中心周波数が下限値で第4帯域幅Xが帯域幅の帯域内で周波数を走査して電波強度を計測する。
次に、ステップ402において、ステップ401でDミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
次に、ステップ403において、中心周波数を第2周波数偏移分Y大きくし、その中心周波数で帯域幅Xの帯域内で周波数を走査して電波強度を計測する。
次に、ステップ404において、ステップ403でDミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
【0024】
ステップ405において、ステップ403で電波強度を計測した帯域の中心周波数が中心周波数の上限値に達しているか否かを判定し、中心周波数が上限値に達してでないときステップ403に戻り、中心周波数が上限値に達しているときステップ409に進む。
ステップ409において、中心周波数が第2周波数偏移分Y異なる帯域幅Xの帯域での電波強度計測値を第4計測モードのデータとして保存する。
【0025】
ステップ501において、過去のZ周期の第1計測モードから第4計測モードの計測データのうち最も過去の計測データを削除し、残りの計測データを周期毎に1周期分過去のデータとして記録し現周期の計測データを追加する。これにより現周期の計測データを含み過去に遡るZ周期分の第1計測モードから第4計測モードの計測データが保存される。
次に、ステップ502において、第1計測モードから第4計測モードの過去のZ周期分のデータから、帯域毎の最大値及び平均値を算出する。
次に、ステップ503において、第1計測モードから第4計測モードの過去Z周期分の帯域毎の最大値及び平均値を通信部30へ出力する。
【0026】
この発明の実施の形態1に係る電波検出システムは、使用する周波数帯域を異なる帯域幅でそれぞれ分割して複数の帯域内で走査された周波数や想定する複数の通信方式の周波数で電波強度がそれぞれ検出されるので、使用する周波数帯域内の干渉電波を確実に検出することができる。
また、干渉電波の周波数を含まない帯域を通信帯域と選択するので、良好な通信状態を確保することができる。
【0027】
なお、第3計測モードと第4計測モードでは周波数下限値と周波数上限値の間にある検出しようとする周波数全てに対して1回の処理周期で電波強度を計測しているが、図4に示すように、処理周期毎に異なる1つの周波数に対して電波強度を計測しても良い。
【0028】
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る電波検出システムは、この発明の実施の形態1に係る電波検出システムと処理部が異なり、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記し説明を省略する。
図5、6は、この発明の実施の形態2に係る処理部で実行される帯域毎の電波強度の最大値を求める動作を示すフローチャートである。
最初に、ステップ101において、電波を検出する周波数帯域を所定の第1帯域幅Xで分割して複数の帯域を生成し、帯域の中心周波数が最も小さい帯域の電波強度を計測する。
次に、ステップ102において、ステップ101でAミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
次に、ステップ103において、帯域の中心周波数が次に大きい帯域の電波強度を計測する。
次に、ステップ104において、ステップ103でAミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
【0029】
ステップ105において、電波強度を計測した帯域の中心周波数が最も大きいか否かを判定し、電波強度を計測した帯域の中心周波数が最も大きくないときステップ106に進み、電波強度を計測した帯域の中心周波数が最も大きいときステップ109に進む。
ステップ106において、電波強度を計測した帯域は中心周波数が間欠計測周波数であり、且つ過去L周期連続して計測をスキップしたか判定し、過去L周期連続して計測をスキップしていた場合にはステップ103に戻り、計測のスキップの回数が過去L周期以下である場合にはステップ107に進む。
ステップ107において、当該周波数で過去N周期以上連続して計測値が強度値MdBm以上か否かを判定し、N周期以上連続して計測値が強度値MdBm以上の場合にはステップ108に進み、N周期以上連続して計測値が強度値MdBm未満の場合にはステップ103に戻る。
【0030】
ステップ108において、その計測した帯域の中心周波数を間欠計測周波数として記録し、この周期の計測をスキップし、中心周波数を第1帯域幅X分高い周波数に変更しステップ105に戻る。このステップ106からステップ108の処理により連続して所定の電波強度以上の電波強度が検出された周波数の計測はL周期分スキップされ他の周波数の計測を重点的に行うことになる。
ステップ109において、電波を検出する周波数帯域を第1帯域幅Xで分割された複数の帯域での電波強度計測値を第1計測モードのデータとして保存し、次の計測モードの計測に移行する。
【0031】
第1計測モードの終了後は第2計測モードに移行する。
ステップ201において、電波を検出する周波数帯域を所定の第2帯域幅Xで分割して複数の帯域を生成し、帯域の中心周波数が最も小さい帯域の電波強度を計測する。
次に、ステップ202において、ステップ201でBミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
次に、ステップ203において、帯域の中心周波数が次に大きい帯域の電波強度を計測する。
次に、ステップ204において、ステップ203でBミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
【0032】
ステップ205において、電波強度を計測した帯域の中心周波数が最も大きいか否かを判定し、電波強度を計測した帯域の中心周波数が最も大きくないときステップ206に戻り、電波強度を計測した帯域の中心周波数が最も大きいときステップ209に進む。
ステップ206において、電波強度を計測した帯域は中心周波数が間欠計測周波数であり、且つ過去L周期連続して計測をスキップしたか判定し、過去L周期連続して計測をスキップしていた場合にはステップ203に戻り、計測のスキップの回数が過去L周期以下である場合にはステップ207に進む。
ステップ207において、当該周波数で過去N周期以上連続して計測値が強度値MdBm以上か否かを判定し、N周期以上連続して計測値が強度値MdBm以上の場合にはステップ208に進み、N周期以上連続して計測値が強度値MdBm未満の場合にはステップ203に戻る。
【0033】
ステップ208において、その計測した帯域の中心周波数を間欠計測周波数として記録し、この周期の計測をスキップし、中心周波数を第1帯域幅X分高い周波数に変更しステップ205に戻る。このステップ206からステップ208の処理により連続して所定の電波強度以上の電波強度が検出された周波数の計測はL周期分スキップされ他の周波数の計測を重点的に行うことになる。
ステップ209において、電波を検出する周波数帯域を第2帯域幅Xで分割された複数の帯域での電波強度計測値を第2計測モードのデータとして保存し、次の計測モードの計測に移行する。
【0034】
第2計測モードでの計測の終了後は第3計測モードの計測に移行する。
ステップ301において、第1周波数Hを中心周波数の下限値とし、第1周波数Hに第1周波数偏移分Yを増分として複数の中心周波数を生成し、電波を検出する周波数帯域内の最も大きな中心周波数を中心周波数の上限値とし、中心周波数が下限値で第3帯域幅Xが帯域幅の帯域内で周波数を走査して電波強度を計測する。
次に、ステップ302において、ステップ301でCミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
次に、ステップ303において、中心周波数を第1周波数偏移分Y大きくし、その中心周波数で帯域幅Xの帯域内で周波数を走査して電波強度を計測する。
次に、ステップ304において、ステップ303でCミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
【0035】
ステップ305において、ステップ303で電波強度を計測した帯域の中心周波数が中心周波数の上限値に達しているか否かを判定し、中心周波数が上限値に達してでないときステップ306に進み、中心周波数が上限値に達しているときステップ309に進む。
ステップ306において、電波強度を計測した帯域は中心周波数が間欠計測周波数であり、且つ過去L周期連続して計測をスキップしたか判定し、過去L周期連続して計測をスキップしていた場合にはステップ303に戻り、計測のスキップの回数が過去L周期以下である場合にはステップ307に進む。
ステップ307において、当該周波数で過去N周期以上連続して計測値が強度値MdBm以上か否かを判定し、N周期以上連続して計測値が強度値MdBm以上の場合にはステップ308に進み、N周期以上連続して計測値が強度値MdBm未満の場合にはステップ303に戻る。
【0036】
ステップ308において、その計測した帯域の中心周波数を間欠計測周波数として記録し、この周期の計測をスキップし、中心周波数を第1周波数偏移分Y大きい中心周波数に変更しステップ305に戻る。このステップ306からステップ308の処理により連続して所定の電波強度以上の電波強度が検出された周波数の計測はL周期分スキップされ他の周波数の計測を重点的に行うことになる。
ステップ309において、中心周波数が第1周波数偏移分Y異なる帯域幅Xの帯域での電波強度計測値を第3計測モードのデータとして保存し、次の計測モードの計測に移行する。
【0037】
第3計測モードでの計測の終了後は第4計測モードでの計測に移行する。
まずは、ステップ401において、第2周波数Hを中心周波数の下限値とし、第2周波数Hに第2周波数偏移分Yを増分として複数の中心周波数を生成し、電波を検出する周波数帯域内の最も大きな中心周波数を中心周波数の上限値とし、中心周波数が下限値で第4帯域幅Xが帯域幅の帯域内で周波数を走査して電波強度を計測する。
次に、ステップ402において、ステップ401でDミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
次に、ステップ403において、中心周波数を第2周波数偏移分Y大きくし、その中心周波数で帯域幅Xの帯域内で周波数を走査して電波強度を計測する。
次に、ステップ404において、ステップ403でDミリ秒間検出した電波強度の値を保存する。
【0038】
ステップ405において、ステップ403で電波強度を計測した帯域の中心周波数が中心周波数の上限値に達しているか否かを判定し、中心周波数が上限値に達してでないときステップ406に進み、中心周波数が上限値に達しているときステップ409に進む。
ステップ406において、電波強度を計測した帯域は中心周波数が間欠計測周波数であり、且つ過去L周期連続して計測をスキップしたか判定し、過去L周期連続して計測をスキップしていた場合にはステップ403に戻り、計測のスキップの回数が過去L周期以下である場合にはステップ407に進む。
ステップ407において、当該周波数で過去N周期以上連続して計測値が強度値MdBm以上か否かを判定し、N周期以上連続して計測値が強度値MdBm以上の場合にはステップ408に進み、N周期以上連続して計測値が強度値MdBm未満の場合にはステップ403に戻る。
【0039】
ステップ408において、その計測した帯域の中心周波数を間欠計測周波数として記録し、この周期の計測をスキップし、中心周波数を第2周波数偏移分Yだけ大きい中心周波数に変更しステップ405に戻る。このステップ406からステップ408の処理により連続して所定の電波強度以上の電波強度が検出された周波数の計測はL周期分スキップされ他の周波数の計測を重点的に行うことになる。
ステップ409において、中心周波数が第2周波数偏移分Y異なる帯域幅Xの帯域での電波強度計測値を第4計測モードのデータとして保存する。
【0040】
ステップ501において、過去のZ周期の第1計測モードから第4計測モードの計測データのうち最も過去の計測データを削除し、残りの計測データを周期毎に1周期分過去のデータとして記録し直し、現周期の計測データを追加する。これにより現周期の計測データを含み過去に遡るZ周期分の第1計測モードから第4計測モードの計測データが保存される。
次に、ステップ502において、第1計測モードから第4計測モードの過去のZ周期分のデータから、帯域毎の最大値及び平均値を算出する。
次に、ステップ503において、第1計測モードから第4計測モードの過去Z周期分の帯域毎の最大値及び平均値を通信部30へ出力する。
【0041】
この発明の実施の形態2に係る電波検出システムは、設定した周期以上の間同じ周波数帯域があらかじめ設定された強度以上の電波強度の場合には指定した周期の間は当該周期の計測を行わずにスキップするので、効率的に電波強度を検出することができる。
【符号の説明】
【0042】
1 アンテナ、10 検出部、20 処理部、30 通信部、110 RF増幅器、120 ミキサ、130 局部発振器、140 帯域通過フィルタ、150 A/D変換回路、210 受信強度信号、220 周波数制御信号、230 帯域幅制御信号、240 帯域毎受信強度信号。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンテナからの受信信号を増幅するRF増幅器、上記RF増幅器で増幅された受信信号を中間周波数帯の受信信号に変換するミキサ、周波数を変化して信号を発振する局部発振器、通過する受信信号の帯域幅を変えられる帯域通過フィルタ、および、上記帯域通過フィルタを通過した受信信号をデジタルの受信強度信号に変換するA/D変換回路を有する検出部を備える電波検出システムにおいて、
異なる帯域幅の複数の帯域内または異なる周波数偏移分で離散する帯域内を周波数が走査する信号を発振するように上記局部発振器を制御するとともに、上記異なる帯域幅の複数の帯域または上記異なる周波数偏移分で離散する帯域内の受信信号を通過させるように上記帯域通過フィルタを制御し、且つ上記帯域毎の受信強度信号を出力する処理部と、
上記処理部から受信した上記帯域毎の受信強度信号から通信に最適な帯域を選定する通信部と、
を備えることを特徴とする電波検出システム。
【請求項2】
上記通信部は、無線LANの通信を行うときの最適な帯域を選定することを特徴とする請求項1に記載の電波検出システム。
【請求項3】
上記処理部は、少なくとも、
1回の計測周期毎に、電波強度を検出しようとする予め定められた周波数帯域を予め定められた第1帯域幅で分割して得た複数の帯域で周波数を走査して電波強度を計測するステップと、
上記第1帯域幅と異なる第2帯域幅で分割して得た複数の帯域で周波数を走査して電波強度を検出するステップと、
上記周波数帯域内で第1周波数偏移分離散した複数の帯域で周波数を走査して電波強度を検出するステップと、
上記周波数帯域内で第1周波数偏移分と異なる第2周波数偏移分離散した複数の帯域で周波数を走査して電波強度を検出するステップと、
当該計測周期で検出された電波強度を含む複数の計測周期で検出された電波強度から最大の電波強度を帯域毎に算出するステップと、
を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の電波検出システム。
【請求項4】
上記処理部は、
複数の計測周期で検出した電波強度から予め設定した周期以上の間同じ帯域が予め設定した強度以上の電波強度の場合には指定した周期の間は当該帯域での計測を行わないステップを実行することを特徴とする請求項1または2に記載の電波検出システム。
【請求項5】
電波強度の計測を行う際に検出を想定する通信方式のバースト波に合わせた受信帯域と強度計測時間とが設定された複数の計測モードを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電波検出システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−249921(P2011−249921A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−118443(P2010−118443)
【出願日】平成22年5月24日(2010.5.24)
【出願人】(591036457)三菱電機エンジニアリング株式会社 (419)
【Fターム(参考)】