説明

電源プラグ

【課題】負荷への電源の供給が長時間停止している場合に、電源コードの絶縁被覆の破壊を確実に防止することができる電源プラグを提供する。
【解決手段】電源に接続するための端子部1aと、負荷に接続された電源コード2と接続するための接続部1bと、端子部1aと接続部1bとの間に接続されたスイッチング部1dと、接続部1bが電源コード2に接続された状態で端子部1aが電源に接続されている際に、電源コード2から負荷へと電流が流れているか否かを判定する判定部1hと、電源コード2から負荷へと電流が流れていない状態が判定部1hにより所定時間継続して判定されている場合に、スイッチング部1dを開く制御部1cと、を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電源プラグに関するものである。
【背景技術】
【0002】
電気製品等の負荷には、電源コードが接続される。電源コードの絶縁被覆には、主に樹脂が使用される。電源コードの先端には、電源プラグが設けられる。使用者は、電源コードを自由に引き回し、電源プラグをコンセントに接続する。電源プラグがコンセントに接続された状態が継続すると、負荷に電源が供給されていなくても、電源コードに電圧が常時印加される。
【0003】
この状態で電源コードの絶縁被覆の経年劣化が進行すると、電源コードの絶縁被覆が破壊し得る。また、電源コードが家具、棚、負荷自体に踏み潰されると、電源コードの絶縁被覆に傷が付く場合もある。この場合も、電源コードに電圧が常時印加されると、電源コードの絶縁被覆が破壊し得る。
【0004】
これに対し、ヒューズやサーモスタットを備えた電源プラグが提案されている。これらによれば、電源プラグに流れる電流の異常や温度上昇の異常を検出し、電源を遮断することができる(例えば、特許文献1〜3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第2901900号公報
【特許文献2】特開平10−32058号公報
【特許文献3】特開平10−326646号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1〜3記載のものは、異常が発生してから電源を遮断する。このため、異常検知の遅れや異常検知のばらつきによっては、負荷への電源の供給が停止している場合であっても、電源コードの被覆が破壊し得る。
【0007】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、負荷への電源の供給が長時間停止している場合に、電源コードの絶縁被覆の破壊を確実に防止することができる電源プラグを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る電源プラグは、電源に接続するための端子部と、負荷に接続された電源コードと接続するための接続部と、前記端子部と前記接続部との間に接続されたスイッチング部と、前記接続部が前記電源コードに接続された状態で前記端子部が前記電源に接続されている際に、前記電源コードから前記負荷へと電流が流れているか否かを判定する判定部と、前記電源コードから前記負荷へと電流が流れていない状態が前記判定部により所定時間継続して判定されている場合に、前記スイッチング部を開く制御部と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、負荷への電源の供給が長時間停止している場合に、電源コードの絶縁被覆の破壊を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】この発明の実施の形態1における電源プラグの斜視図である。
【図2】この発明の実施の形態1における電源プラグの斜視図である。
【図3】この発明の実施の形態1における電源プラグの内部を説明するための図である。
【図4】この発明の実施の形態1における電源プラグのブロック図である。
【図5】この発明の実施の形態1における電源プラグの正面図である。
【図6】この発明の実施の形態1における電源プラグの動作を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0012】
実施の形態1.
図1と図2とはこの発明の実施の形態1における電源プラグの斜視図である。図3はこの発明の実施の形態1における電源プラグの内部を説明するための図である。
【0013】
図1と図2において、1は電源プラグ本体である。電源プラグ本体1の一面には、一対の端子部1aが設けられる。電源プラグ本体1の一面と直交する面近傍では、電源プラグ本体1内に接続部1bが設けられる。
【0014】
電源プラグ本体1の接続部1bには、電源コード2の一端が接続される。電源コード2の絶縁被覆には、主に樹脂が使用される。電源コードの他端には、負荷(図示せず)が接続される。例えば、負荷は、ルームエアコン、洗濯機、電子レンジ、学習スタンド等の電気製品からなる。
【0015】
図3に示すように、電源プラグ本体1の内部には、制御部1cが設けられる。制御部1cには、スイッチング回路1dが設けられる。スイッチング回路1dは、端子部1aと接続部1bとの間に接続される。
【0016】
図1に示すように、電源プラグ本体1の他面の接続部1b側には、復帰スイッチ1eが設けられる。電源プラグ本体1の他面の接続部1bとは反対側には、通電ランプ1fが設けられる。
【0017】
次に、図4を用いて、電源プラグ本体1の制御部1cをより具体的に説明する。
図4はこの発明の実施の形態1における電源プラグのブロック図である。
【0018】
図4に示すように、制御部1cは、スイッチング回路1dの他、タイマー1g、導通判定回路1hを備える。タイマー1gは、時間を計測する機能を備える。導通判定回路1hは、タイマー1gの計測結果に基づいて、スイッチング回路1dを制御する機能を備える。導通判定回路1hは、スイッチング回路1dの開閉状態に基づいて、通電ランプ1fを制御する機能を備える。
【0019】
なお、復帰スイッチ1eは、押しボタンやシーソースイッチ等のマニュアルスイッチの場合もあるし、赤外線リモコン3の操作により送信された無線信号により動作するスイッチの場合もある。
【0020】
次に、図5を用いて、電源プラグ本体1をコンセントに接続した状態を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1における電源プラグの正面図である。
【0021】
図5において、4はコンセントである。コンセント4は、例えば、部屋の壁に設けられる。電源プラグ本体1をコンセント4に接続する場合、電源プラグ本体1の端子部1aがコンセント4の開口部に差し込まれる。その結果、電源コード2は、電源プラグ本体1の下方に引き回される。このとき、復帰スイッチ1eと通電ランプ1fとは、部屋の内側へ向けて電源プラグ本体1の外側に露出する。
【0022】
次に、図6を用いて、電源プラグの動作を説明する。
図6はこの発明の実施の形態1における電源プラグの動作を説明するためのフローチャートである。
【0023】
まず、ステップS1では、電源プラグ本体1の接続部1bがコンセント4に接続されると、電源が端子部1aを介して導通判定回路1hに供給される。その後、ステップS2に進み、導通判定回路1hは、通電ランプ1fを点灯させる。この点灯により、電源プラグに導通していることが表示される。
【0024】
この際、導通判定回路1hは、スイッチング回路1dを閉じた状態にする。これにより、電源コード2に電流が流れる状態となる。すなわち、負荷がONとなっていれば、電流が流れる。一方、負荷がONとなっていなければ、電流が流れない。このとき、負荷がONとなっているか否かにかかわらず、電源コード2には、電圧が常時印加される。
【0025】
その後、ステップS3に進み、導通判定回路1hは、負荷がONとなっているか否かを判定する。具体的には、導通判定回路1hは、電源コード2から負荷へと電流が流れているか否かを判定する。電源コード2から負荷へと電流が流れている場合、導通判定回路1hは、ステップS3の判定を繰り返す。
【0026】
これに対し、電源コード2から負荷へと電流が流れていない場合は、ステップS4に進む。ステップS4では、導通判定回路1hは、タイマー1gにカウント(t)を開始させる。その後、ステップS5に進み、導通判定回路1hは、タイマー1gのカウント(t)と予め設定された設定値とを比較する。
【0027】
カウント(t)が設定値よりも小さい場合は、ステップS6に進む。ステップS6では、導通判定回路1hは、負荷がONとなっているか否かを判定する。具体的には、導通判定回路1hは、電源コード2から負荷へと電流が流れているか否かを判定する。
【0028】
電源コード2から負荷へと電流が流れている状態に変化した場合は、ステップS3に戻る。これに対し、電源コード2から負荷へと電流が流れていない状態が継続している場合は、ステップS5に戻る。
【0029】
ステップS5でカウント(t)が設定値よりも大きい場合は、ステップS7に進む。ステップS7では、導通判定回路1hは、スイッチング回路1dを開く。これにより、電源が遮断される。これと同時に、導通判定回路1hは、通電ランプ1fを消灯させる。この消灯により、電源プラグに導通していないことが表示される。その後、ステップS8に進み、動作が終了する。
【0030】
なお、負荷に再び電源を供給する場合は、ステップS9で、復帰スイッチ1eをONにすればよい。この場合、ステップS2以降の動作が繰り返される。
【0031】
以上で説明した実施の形態1によれば、電源プラグがコンセント4に接続された状態で負荷がONとなっていない状態が長時間継続すると、電源が自動的に遮断される。このため、電源コード2に異常が発生しても、電源コード2の絶縁被覆の破壊を確実に防止することができる。この際、負荷側を設計変更する必要はない。このため、安価な構成で、電源コード2の絶縁被覆の破壊を確実に防止することができる。
【0032】
また、復帰スイッチ1eを動作させることで、スイッチング回路1dが閉じる。このため、一旦電源が遮断された後に負荷に再び電源を供給することができる。
【0033】
この際、復帰スイッチ1eを赤外線リモコン3と連動させれば、コンセント4の位置が負荷や家具に隠れていて電源プラグに手が届かない場合であっても、簡単に復帰スイッチ1eを動作させることができる。なお、赤外線リモコン3は、負荷を制御するものと共用のものでもよい。
【0034】
また、電源コード2への導通状態は通電ランプ1fに表示される。使用者は電源プラグが導通しているか否かを認識することができる。
【0035】
この際、通電ランプ1fを電源プラグ本体1と別に設ければ、コンセント4の位置が負荷や家具に隠れていて電源プラグが見えない場合であっても、通電ランプ1fを見える位置に配置することができる。
【0036】
なお、タイマー1gの設定値は1年程度に固定されていてもよい。しかしながら、使用者によって使用頻度が大きく異なる負荷の場合は、タイマー1gの設定値を自由に設定できる方が望ましい。この場合、タイマー1gの設定回路を別に設ければよい。使用者は、月単位でも年単位でも自由に手動でタイマー1gの設定値を設定回路で設定すればよい。
【符号の説明】
【0037】
1 電源プラグ本体
1a 端子部
1b 接続部
1c 制御部
1d スイッチング回路
1e 復帰スイッチ
1f 通電ランプ
1g タイマー
1h 導通判定回路
2 電源コード
3 赤外線リモコン
4 コンセント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源に接続するための端子部と、
負荷に接続された電源コードと接続するための接続部と、
前記端子部と前記接続部との間に接続されたスイッチング部と、
前記接続部が前記電源コードに接続された状態で前記端子部が前記電源に接続されている際に、前記電源コードから前記負荷へと電流が流れているか否かを判定する判定部と、
前記電源コードから前記負荷へと電流が流れていない状態が前記判定部により所定時間継続して判定されている場合に、前記スイッチング部を開く制御部と、
を備えた電源プラグ。
【請求項2】
前記端子部、前記接続部、前記スイッチング部、前記判定部、前記制御部を保持する本体と、
前記端子部が前記電源に接続された際に前記本体の外側へ露出するように前記本体に設けられ、所定の操作がなされた場合に、前記スイッチング部を閉じるスイッチと、
を備えた請求項1記載の電源プラグ。
【請求項3】
前記端子部、前記接続部、前記スイッチング部、前記判定部、前記制御部を保持する本体と、
前記本体とは別に設けられたリモコンからの無線信号により、前記スイッチング部を閉じるスイッチと、
を備えた請求項1記載の電源プラグ。
【請求項4】
前記端子部、前記接続部、前記スイッチング部、前記判定部、前記制御部を保持する本体と、
前記端子部が前記電源に接続された際に前記本体の外側へ露出するように前記本体に設けられ、前記接続部が前記電源コードに接続された状態で前記端子部が前記電源に接続されている際に、前記電源コードへの導通状態を表示するランプと、
を備えた請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電源プラグ。
【請求項5】
前記端子部、前記接続部、前記スイッチング部、前記判定部、前記制御部を保持する本体と、
前記本体とは別に設けられ、前記接続部に前記コードが接続された状態で前記端子部が前記電源に接続されている際に、前記電源コードへの導通状態を表示するランプと、
を備えた請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電源プラグ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−204223(P2012−204223A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−69204(P2011−69204)
【出願日】平成23年3月28日(2011.3.28)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】