説明

非接触ICカード

【課題】従来の非接触ICカードの製造方法によって作製された非接触ICカードは、内蔵されたICカード用部材の周辺に接着剤の流動むらによる厚さむらが生じ感熱ヘッドによる印字ができなかった。
【解決手段】表カバーシートと表用コアシート、少なくともICチップとアンテナが搭載された基板、裏用コアシートと裏カバーシートが接着剤を介して順次積層された非接触ICカードであって、前記ICチップは、ICチップの対角線方向の何れかが前記非接触ICカードの長辺、または、短辺にほぼ平行になるように前記基板に搭載された非接触ICカードを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は非接触ICカードに関し、詳しくは内包した非接触ICカードの部品による厚さむらを抑えた高品質の非接触ICカードに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、カードを駆動させることなくカードに記憶された情報を読み取り、また、新しい情報を書き込むことができるICカードが多くの分野で利用されている。
とりわけ、読取装置にカードを翳すだけで情報の読み取り、書き込みができる非接触ICカードが交通機関のゲートなどで多く利用されている。
【0003】
また、非接触ICカード用部材を搭載した基板(インレットともいう)を表裏のシート間に内包した高品質の非接触ICカードを低コストで製造する非接触ICカードの製造方法が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、特許文献1を含む従来方法で製造された非接触ICカードを正面から透視した図である。
非接触ICカード1の基板2に搭載されたICチップ21は、ICチップの短辺または/及び長辺が非接触ICカード1の長辺、または、短辺に平行な状態で搭載されている。
【0004】
多面付けされ、重ね合わせられた積層前シートは一対または複数対の加圧ローラの間を通され、長手方向に余分な接着剤が絞られ、接着剤が固化されてカードの仕上がりの厚さにされる。
このときに、図7の従来の非接触ICカード積層時の接着剤の流れの一例で示すように、ローラ対によって絞られた接着剤は図の左側から右側、矢印の方向30に移動する。そして、ローラ対はICチップ21などの障害物があると、ICチップ21の後方に接着剤が回らない状態のまま余分な接着剤を絞り出してしまう。
その結果、ICチップ21の後方接着剤が行き渡らない部分301が生じてしまう。
この部分がそのまま固化するために、従来の非接触ICカードの断面図である図8に示すように、カード基体10の表面に微細な凹み4が形成される。
【0005】
多くの場合、ICカードなどにカード所持者の個人情報をプリントするが、従来の非接触ICカードは、図8に示すようにICチップ21の後ろ部分やその周辺の微細な凹み4が生じるために感熱ヘッドによる顔画像や個人情報を高品質に形成するとこができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−116533号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで本発明は、カードを積層する際に発生する接着剤の流動むらを極力抑え、カード表面に顔画像や個人情報を高品質に形成するとこができる非接触ICカードを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題の目的を達成するために、本発明の非接触ICカードの第一の態様は、表カバーシートと表用コアシート、少なくともICチップとアンテナが搭載された基板、裏用コアシートと裏カバーシートが接着剤を介して順次積層された非接触ICカードであって、
前記ICチップは、ICチップの対角線方向の何れかが前記非接触ICカードの長辺、または、短辺にほぼ平行になるように前記基板に搭載されたことを特徴とするものである。
【0009】
また、第二の態様は、第一の態様において、基板にICチップと類似形状のICチップ補助部材が搭載されている場合は、前記補助部材は補助部材の対角線方向の何れかが前記非接触ICカードの長辺、または、短辺にほぼ平行になるように前記基板に搭載されたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
1)第一の態様のように、表カバーシートと表用コアシート、少なくともICチップとアンテナが搭載された基板、裏用コアシートと裏カバーシートが接着剤を介して順次積層された非接触ICカードであって、前記ICチップは、ICチップの対角線方向の何れかが前記非接触ICカードの長辺、または、短辺にほぼ平行になるように前記基板に搭載されたことによって、ICチップとアンテナが搭載された基板をカード基体に内包する際に、常温で流動する接着剤又は過熱によって再溶融する接着剤をカード基体の内側に充填させて一定時間後に固化させたときに、内包された非接触ICカード用部材の周辺に接着剤の流動むらによる厚さむらを軽減させることができる。
2)また、第二の態様のように、第一の態様において、基板にICチップと類似形状のICチップ補助部材が搭載されている場合は、前記補助部材は補助部材の対角線方向の何れかが前記非接触ICカードの長辺、または、短辺にほぼ平行になるように前記基板に搭載されたことによって、第一の態様の場合と同様、ICチップとアンテナが搭載された基板をカード基体に内包する際に、常温で流動する接着剤又は過熱によって再溶融する接着剤をカード基体の内側に充填させて一定時間後に固化させたときに、内包された非接触ICカード用部材の周辺に接着剤の流動むらによる厚さむらを軽減させることができる。
3)ICカードなどには感熱ヘッドによりカード所持者の個人情報をプリントするが、表面に微細な凹凸がある部分には、きれいにプリントすることができない。そのために、凹凸が発生する部分を避けてプリントする必要があった。
前記第一の態様、第二の態様によって非接触ICカードの表面が平滑に仕上がるために、内包された非接触ICカード用部材の周辺でも感熱記録方式による顔画像や個人情報を高品質に形成するとこができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施形態の非接触ICカードを正面から透視した図である。
【図2】図1のA−A線断面の一例を示す図である。
【図3】本実施形態の非接触ICカード積層時の接着剤の流れを示す図である。
【図4】図1のA−A線断面の他の一例を示す図である。
【図5】本実施形態の非接触ICカード積層時の接着剤の流れを示す図である。
【図6】従来の非接触ICカードを正面から透視した図である。
【図7】従来の非接触ICカード積層時の接着剤の流れの一例を示す図である。
【図8】従来の非接触ICカードの断面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本実施形態の非接触ICカードについて説明する。
図1において、本実施形態の非接触ICカード1のカード基体10は、複数枚のプラスチックシートの積層によって形成されている。
カード基体10の内部には、非接触ICカードの部品であるアンテナ22やICチップ21、その他ICチップ21を外部からの衝撃から護るための補助部材などが基板2とともに充填されている。
また、図示しないが、基板2の表面にはアンテナ22とICチップ21を接続するための導電接着剤又はボンディングワイヤ、ボンディングワイヤの接着部を保護するための封止樹脂などが形成されている。
【0013】
図1では、基板2が独立した状態でカード基体10に内包されているが多面付け(印刷、積層を効率良く行うために一枚のシート上に複数枚配置された状態)で製造する場合は、基板2も多面付け状態になっている。
カード製造上多面付け基板2が必要であれば、基板2の材料をカード基体を構成するカバーシートやコアシートと同一、または、物性が近似の材料によって構成される。
また、異質の材料で構成する場合は、左右上下につなぎ部分を設けて多面状態とする。
【0014】
また、図示しないがカード基体10の表裏に配置されるカバーシート表出面、または、表裏に配置されるコアシートのカバーシート側にはカードのデザインや文字などが印刷され、事前に表カバーシートと表側コアシート、裏カバーシートと裏側コアシートが積層される。
【0015】
積層された裏側コアシートの内側(基板2と貼りあわされる面)に接着剤が塗布され、前記基板2が、非接触ICカード部品が搭載された状態で載置され、その上に更に接着剤が塗布され、前記表側コアシートが載置される。
前記表裏カバーシート及び表裏コアシート、接着剤、基板が重ね合わされた状態で一又は複数の加圧ローラ対によって積層される。
前述の加圧ローラ対のローラ間は所定の隙間に設定され、加圧ローラ対によって絞り出された余分な接着剤は積層シートの外に押し出される。そのために、接着剤は必要な量より多目に形成(塗布)される。
前記積層シートは、さらに、平滑プレス(または、平圧プレスともいう)によって固定され、接着剤が流動しなくなるまで冷却される。
【0016】
前述の加圧ローラ対によって多面付けシートの間の接着剤が絞り出される際に、図7、図8で説明したようにICチップ21の形状によっては、ICチップ21の後ろ側の接着剤に厚さむらが生じ、前述の平滑プレスで冷却された後も厚さむらがそのまま残ってしまう。
図1に示す例は、ICチップ21の対角線方向の何れかが非接触ICカード1の長辺、または、短辺にほぼ平行になるように搭載された例である。このことによって、接着剤は、厚さむらを生じることなくICチップ21の後ろ側にも回り込み、その結果、仕上がったカードを均一な厚さに仕上げることができる。
【0017】
図2を参照して、図1のA−A線断面について説明する。
本実施形態の非接触ICカード1は、ICチップ21とアンテナ22が搭載された基板2が図2のように内包されている。
【0018】
本実施形態の非接触ICカードには、厚さが50〜300μmで一辺が2〜5mmの正方形、長方形、菱形などの四角形のICチップが使用される。
前記ICチップ21は、ICチップの対角線方向の何れかが非接触ICカード1の長辺、または、短辺にほぼ平行になるように搭載されている。
【0019】
また、図4に示すようにICチップ21の補強のために、基板2にICチップ21と類似形状のICチップ補助部材51、52を搭載する場合がある。
補助部材51(又は/及び52)には、25〜100μmのSUS他各種金属の薄板が使用される。
この場合は、ICチップ21と同等の大きさ、形状(正方形、長方形、菱形などの四角形)の補助部材51、52を対角線方向の何れかが前記非接触ICカードの長辺、または、短辺にほぼ平行になるように搭載する。
図4では、ICチップ21の表出面側に補助部材51が、更に補強強度を高めるためにICチップ21が搭載された基板2の裏側にも補助部材52が接着剤などで固定されている。
【0020】
図2、図4に示すように、非接触ICカード1の基体10は、表カバーシート101、表カバーシートに積層された表用コアシート102、非接触ICカードの部品を搭載した基板2、裏用コアシート103、裏用コアシートに積層された裏カバーシート104が接着剤3によって積層されてカード形状に裁断されている。
【0021】
基板2には、非接触ICカードの部品であるICチップ21やアンテナ22、その他前述のICチップ21の表出面の補助部材51、必要に応じて基板2の裏側にも補助部材52が接着剤を介して搭載されている。
図示していないが、アンテナ22とICチップ21を接続するための導電接着剤、または、ボンディングワイヤ、ボンディングワイヤの接着部を保護するための封止樹脂などが一緒に充填されている。
【0022】
図示しないが、表裏のカバーシート面、または、表裏カバーシート側のコアシート面にはカードのデザインや文字などが印刷され、表裏カバーシートとそれぞれに対応するコアシートが積層される。
前記積層された裏側コアシートの上に接着剤3が塗布され、前記基板2が非接触ICカードの部品が搭載された状態で載置され、更に基板2の表面に接着剤3が塗布され、その上から積層された表側コアシートが載置される。
多面付け状態で重ね合わされた裏カバーシート104と裏側コアシート103、非接触ICカードの部品が搭載された基板2、積層された表側コアシート102と表カバーシート101、流動状態の接着剤3が加圧ローラ対によって(多面付けシートの長手方向に)加圧され所定の厚さに仕上げられる。
このように、非接触ICカードは加圧ローラ対によってISO又はJISに規定された、0.76±0.08mm(0.78±0.04mmとしている場合もある)の厚さまたは、薄手のカード(0.3〜0.6mm)の厚さに成型され、さらに、次の工程の平滑プレス(または、平圧プレスともいう)で接着剤が流動しなくなるまで固定される。
【0023】
接着剤は、前記積層された裏側コアシート面及び積層された表側カバーシート面に予め形成され、固化された状態で基板2と重ね合わされ、加圧ローラで過熱され、接着剤が溶かされて積層される場合もある。
【0024】
図3を参照して、本実施形態の非接触ICカード積層時の接着剤の流れについて説明する。
本実施の形態の非接触ICカードの場合、基板に搭載されたICチップ21は、ICチップの対角線方向が非接触ICカード1の長辺にほぼ平行になるように搭載されているため、加圧ローラ対によって長手方向にしごかれた余分な接着剤は、図の左側から右側、矢印の方向30に移動し、均一な厚さを保ったままICチップ21の後方に移動する。
その結果、図7で説明したような、ICチップ21の後方に接着剤が行き渡らない部分301が生じることはない。
【0025】
図4で説明したように、ICチップにICチップを保護する補助部材が搭載される場合があるが、例えば、図5に示すようにICチップ21の表面にICチップ21とほぼ同じ菱形形状の補助部材51が固定された場合は、補助部材51の対角線方向が非接触ICカード1の長辺、または、短辺にほぼ平行になるように搭載されているため、補助部材51などが存在しても、従来のようにICチップ21の後方に接着剤が行き渡らない部分301が生じることはない。
【0026】
(材料例)
本実施の形態の非接触ICカードに使用される主な材料について説明する。
1)表裏カード基体に使用されるプラスチックシート
表裏カバーシート及びコアシートとして、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリプロピレン,ポリアミド,ポリ塩化ビニル,ポリカーボネート,ポリ乳酸等の合成樹脂が使用できる。
表裏カバーシートは50〜150μm、コアシートは100〜250μmの厚さの範囲内で選択される。
2)基板
好ましくは耐熱性の材料、例えば、ガラスエポキシ,ポリイミド等の他、ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリプロピレン,ポリアミド,ポリカーボネート,ポリ乳酸等の合成樹脂から選択して使用される。
基板の厚みは、50〜250μmの厚さの範囲内で選択される。
3)ICチップ、補助部材
ICチップは50〜300μmの厚さの一辺が2〜5mmの矩形状のチップが使用される。また、補助部材として25〜100μmの錆びにくく衝撃に強い金属板SUS、真鍮等が使用される。
4)接着剤
コアシートに塗布されるホットメルト接着剤として、例えば、空気中等の水分によって架橋硬化するイソシアネート基末端プレポリマーに各種の添加剤、例えば、熱可塑性樹脂(例えば、オレフィン樹脂等)、粘着性付与剤(例えば、ジメチルフタレート等)、酸化防止剤(例えば、フェノール系酸化防止剤等)および触媒(例えば、ジブチルチンジラウリレート等)等を適宜配合した反応型ポリウレタンホットメルトを使用する。
市販されている湿気硬化型のホットメルト接着剤としては、例えば、住友スリーエム社製の「TEO30」や、「TE100」,日立化成ポリマー社製の「ハイボン4820」,ヘンケル社製の「Macroplast QR3460」,積水化学工業(株)製の「エスダイン2013MK」等から選択して使用する。
なお、使用される材料に関しては上記に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明の非接触ICカードは、出来上がった非接触ICカードの内包された非接触ICカード用部材の周辺に感熱記録方式による、顔画像や個人情報を高品質に形成する必要がある非接触ICカードに利用できる。
【符号の説明】
【0028】
1 非接触ICカード
2 基板
3 接着剤
4 微細な凹み
10 カード基体
21 ICチップ
22 アンテナ
30 接着剤の移動方向(矢印の方向)
51、52 補助部材
101、104 カバーシート
102、103 コアシート
301 接着剤が行き渡らない部分


【特許請求の範囲】
【請求項1】
表カバーシートと表用コアシート、少なくともICチップとアンテナが搭載された基板、裏用コアシートと裏カバーシートが接着剤を介して順次積層された非接触ICカードであって、
前記ICチップは、ICチップの対角線方向の何れかが前記非接触ICカードの長辺、または、短辺にほぼ平行になるように前記基板に搭載されたことを特徴とする非接触ICカード。
【請求項2】
請求項1に記載の非接触ICカードにおいて、
基板にはICチップと類似形状のICチップ補助部材がさらに搭載され、前記補助部材は補助部材の対角線方向の何れかが前記非接触ICカードの長辺、または、短辺にほぼ平行になるように前記基板に搭載されたことを特徴とする非接触ICカード。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−203893(P2011−203893A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−69155(P2010−69155)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】