説明

顔料分散液の製造方法、顔料分散液、インクジェット記録用インク、及びインクセット

【課題】耐光性に優れるとともに、サーモ後着弾位置精度に優れ、画像変形の発生を防止できるインクジェット記録用インクを提供可能な顔料分散液の製造方法。
【解決手段】フタロシアニン顔料(a)と、有機顔料に塩基性基を導入してなる顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体及び塩基性基を有するトリアジン誘導体の群から選ばれる少なくとも1種の塩基性基を有する誘導体(b)とを溶解した顔料溶解溶液と、水系溶媒との少なくともいずれか一方に分散剤を含有し、該顔料溶解溶液と該水系溶媒とを混合して顔料を析出させる工程を含むことを特徴とする顔料分散液の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、顔料分散液の製造方法、顔料分散液、インクジェット記録用インク、及びインクセットに関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録方法は、高速記録が可能であり、描画パターンの自由度が高く、記録時の騒音が少なく、低コストで画像記録が可能であり、さらにはカラー記録が容易である等の利点があり、急速に普及しさらに発展しつつある。そして、このインクジェット記録用インクとして従来、水溶性染料を水性媒体に溶解させた染料インクが広く用いられてきた。しかし、この染料インクは印刷物の耐水性や耐候性に劣るため、これを改善しうる顔料インクが検討されている。
【0003】
しかし、染料と比較して顔料はインク液安定性やインクジェットヘッドのノズルからの吐出性が劣る場合が多い。また顔料は染料のような単独の色素分子ではなく粒子であるために、顔料による散乱や反射によって染料に比べて吸収スペクトルがブロードになり、顔料インクにより形成された画像は、染料インクによる画像と比較して、一般に透明性が低く、発色性が低い傾向にある。このような顔料インクの課題解決手段の一つとして顔料を微細化するという方法が知られている。
通常、顔料の微粒子化はサンドミルやロールミル、ボールミルと言った分散機を用いて機械的な力によって行う。有機顔料の凝集粒子を粉砕機または分散機で微分散する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、最近では顔料を一度溶解させた後に再び析出させて顔料の微粒子を作るという方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【特許文献1】特開平10−110111号公報
【特許文献2】特開2002−322404号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の方法では顔料を一次粒子付近の100ナノメートル程度まで微細化するのが限界であり、さらなる微粒子化が要求される場合に対応するのは難しい。また、粒子径を小さくしようとすればするほど分散に長時間を要し、多大なコストがかかるばかりか、均一な品質のものを得るのも困難になる。また、微粒子化により耐光性が悪化するという問題に関しても未解決のままである。
また、特許文献2のようにして得られた有機顔料粒子分散体は通常の粉砕法で作製された分散体と比較すると、より均一なナノメートルオーダーの微粒子分散液を得ることが出来るため、光散乱が少なく高い透明性を示し、耐光性も改善される。
しかし、微粒子分散体は経時後の着弾位置精度に問題があり、また、昨今のインクジェット記録方法の普及に伴う更なる長期の液の安定化、及び印画画像の変形の防止が強く望まれている。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、
耐光性に優れると共に、サーモ後着弾位置精度に優れ、画像変形の発生を防止できるインクジェット記録用インクを提供可能な顔料分散液の製造方法、及び顔料分散液を提供することを目的とする。
更に、本発明は、サーモ後着弾位置精度に優れ、画像変形の発生を防止できるインクジェット記録用インク、及びインクセットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
<1> フタロシアニン顔料(a)と、有機顔料に塩基性基を導入してなる顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体及び塩基性基を有するトリアジン誘導体の群から選ばれる少なくとも1種の塩基性基を有する誘導体(b)とを溶解した顔料溶解溶液と、水系溶媒との少なくともいずれか一方に分散剤を含有し、該顔料溶解溶液と該水系溶媒とを混合して顔料を析出させる工程を含むことを特徴とする顔料分散液の製造方法。
【0007】
<2> 前記フタロシアニン顔料(a)100質量部に対して、誘導体(b)が0.5〜20質量部であることを特徴とする上記<1>に記載の顔料分散液の製造方法。
<3> 前記フタロシアニン顔料(a)がC.I.ピグメント・ブルー15、同15:1、同15:2、同15:3、同15:4、及び同15:6からなる群から選ばれる1種以上であって、前記誘導体(b)がフタロシアニン骨格を有するものであることを特徴とする上記<1>または<2>に記載の顔料分散液の製造方法。
【0008】
<4> 前記顔料の平均粒径が5〜50nmであることを特徴とする上記<1>〜<3>のいずれか1項に記載の顔料分散液の製造方法。
<5> 前記顔料粒径の単分散度が1.5以下であることを特徴とする上記<1>〜<4>のいずれか1項に記載の顔料分散液の製造方法。
<6> 上記<1>〜<5>のいずれか1項に記載の製造方法により作製された顔料分散液を含むことを特徴とするインクジェット記録用インク。
<7> 上記<6>に記載のインクジェット記録用インクと該インクの凝集を促進させる凝集促進剤を含む無色インクとを有することを特徴とするインクセット。
<8> フタロシアニン顔料(a)と、及び有機顔料に塩基性基を導入してなる顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体及び塩基性基を有するトリアジン誘導体の群から選ばれる少なくとも1種の塩基性基を有する誘導体(b)と分散剤とを含有してなる顔料の平均粒径が5〜50nmで、かつ該顔料粒径の単分散度が1.5以下であることを特徴とする顔料分散液。
【0009】
<9> 上記<8>に記載の顔料分散液を含むことを特徴とするインクジェット記録用インク。
<10> 上記<9>に記載のインクジェット記録用インクと該インクジェット記録用インクの凝集を促進させる凝集促進剤を含む無色インクとを有することを特徴とするインクセット。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、耐光性に優れると共に、サーモ後着弾位置精度に優れ、画像変形の発生を防止できるインクジェット記録用インクを提供可能な顔料分散液の製造方法、及び顔料分散液を提供することができる。
更に、本発明によれば、耐光性に優れると共に、サーモ後着弾位置精度に優れ、画像変形の発生を防止できるインクジェット記録用インク、及びインクセットを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、本発明の顔料分散液の製造方法、顔料分散液、インクジェット記録用インク、及びインクセットについて説明する。
【0012】
<顔料分散液の製造方法>
本発明の顔料分散液の製造方法は、フタロシアニン顔料(a)と、有機顔料に塩基性基を導入してなる顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体及び塩基性基を有するトリアジン誘導体の群から選ばれる少なくとも1種の塩基性基を有する誘導体(b)とを溶解した顔料溶解溶液と、水系溶媒との少なくともいずれか一方に分散剤を含有し、該顔料溶解溶液と該水系溶媒とを混合して顔料を析出させる工程を含むことを特徴とする。ここで、前記析出する顔料は前記フタロシアニン顔料(a)、前記誘導体(b)を少なくとも含むものである。
本発明の顔料分散液の製造方法は、前記構成とすることにより、液の分散安定性、耐光性に優れるとともにサーモ後の着弾位置精度に優れ、かつ、画像変形の少ない優れたインクジェット記録用インクとなり得る顔料分散液を製造することができる方法となる。
【0013】
<顔料溶解溶液>
顔料溶解溶液は、フタロシアニン顔料(a)と、有機顔料に塩基性基を導入してなる顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体及び塩基性基を有するトリアジン誘導体の群から選ばれる少なくとも1種の塩基性基を有する誘導体(b)を溶解した溶液である。
前記顔料溶解溶液の調製は、特に限定されないが、誘導体(b)より先に溶解し難いフタロシアニン顔料(a)を溶解させた後、誘導体(b)を添加して溶解溶液を調製することが好ましい。
前記フタロシアニン顔料(a)を溶解する方法としては、強い溶解力を持ち、水混和性がある溶媒を用いることが好ましく、例えば、メタンスルホン酸、蟻酸、硫酸を用いる方法などが挙げられる。
また、前記溶媒は、フタロシアニン顔料(a)の化学構造式に大きく依存し、一般には、非プロトン系極性有機溶剤、水、及び酸等やその混合物等を用いることができる。しかし、これに限定されるものではない。
溶剤は、具体的には、非プロトン系極性有機溶剤としては、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、テトラメチル尿素等が挙げられる。また、酸としては、メタンスルホン酸、蟻酸、硫酸などが挙げられる。
【0014】
(フタロシアニン顔料(a))
本発明に用いられるフタロシアニン顔料(a)としては、無金属フタロシアン顔料、銅フタロシアニン顔料、アルミニウムフタロシアニン顔料、ニッケルフタロシアニン顔料、コバルトフタロシアニン顔料、鉄フタロシアニン顔料、チタニルフタロシアニン顔料、スズフタロシアニン顔料、及びそれらの無置換又は塩素、臭素等のハロゲン基置換フタロシアニン顔料等が挙げられる。これらの中では、着色性の観点から、銅フタロシアニン顔料が好ましい。
銅フタロシアニン顔料の具体例としては、C.I.ピグメントブルー15、同15:1、同15:2、同15:3、同15:4、同15:6等が挙げられ、フタロシアニン顔料(a)が、C.I.ピグメントブルー15、同15:1、同15:2、同15:3、同15:4、及び同15:6からなる群から選ばれる1種以上が好ましい。
これらの中でも、色調及び光や熱、溶剤に対する耐久性の観点から、C.I.ピグメントブルー15:3、同15:4が特に好ましい。
フタロシアニン顔料(a)は1種単独で用いても2種併用してもよい。
【0015】
フタロシアニン顔料(a)の添加量としては、分散安定性及び製造コストの観点から顔料分散液中、5〜30質量%が好ましく、10〜25質量%がより好ましく、12〜20質量%が特に好ましい。
【0016】
(塩基性基を有する誘導体(b))
誘導体(b)は、有機顔料、アントラキノン、アクリドンまたはトリアジンに塩基性基を導入してなるものである。前記塩基性基としては、下記の一般式(1)、一般式(2)、一般式(3)、及び一般式(4)で表される基から選ばれる少なくとも1つの基を挙げることができる。
【0017】
【化1】

【0018】
前記一般式(1)において、Jは(有機顔料に結合する側)−SO−、−CO−、−CHNHCOCH−、−CH−、又は単結合を表し、fは、1〜10の整数を表し、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はRとRとが式中の窒素原子と共に形成する複素環を表す。前記アルキル基、アルケニル基の炭素数は1〜10が好ましい。また、前記アルキル基、アルケニル基、アリール基、及び複素環はそれぞれ独立に置換されていてもよい。また、前記複素環は、環中に、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を含んでもよい。
【0019】
前記一般式(1)で表される基として好ましい形態は、Jが−SO−または−CO−であり、fが1〜5(さらに好ましくは2〜4)であり、R及びRがそれぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基)であるか、RとRと式中の窒素原子と共にモルホリンを形成している場合である。
【0020】
一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に上記一般式(1)と同義である。
【0021】
前記一般式(2)で表される基として好ましい形態は、R及びRがそれぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基)である場合である。
【0022】
一般式(3)中、Jは、上記一般式(1)のJと同義である。
は、アルキル基、アルケニル基、又はアリール基を表す。前記アルキル基、アルケニル基の炭素数は1〜10が好ましい。
また、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、又はアリール基を表す。R〜Rにおけるアルキル基、アルケニル基の炭素数は1〜5が好ましい。前記R〜Rにおけるアルキル基、アルケニル基、又はアリール基は更に置換されていてもよい。
【0023】
前記一般式(3)で表される基として好ましい形態は、Jが−CHNHCOCH−であり、Rが炭素数1〜4のアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基またはiso−ブチル基)であり、R〜Rが水素原子の場合である。
【0024】
一般式(4)中、Jは、上記一般式(1)のJと同義である。
Kは、−NR−Z−NR−又は単結合を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、又はアリール基を表し、前記アルキル基、アルケニル基、又はアリール基は更に置換されていてもよい。R及びRにおけるアルキル基、アルキレン基の炭素数は1〜5が好ましい。
Zは、アルキレン基、アルケニレン基、又はアリーレン基を表し、前記アルキレン基、アルケニレン基、又はアリーレン基はさらに置換されていてもよい。前記アルキル基、アルケニル基の炭素数は1〜10が好ましい。
Wは、前記一般式(1)で表される置換基、又は前記一般式(3)で表される置換基を表し、そして
Qは、水酸基、アルコキシル基、前記一般式(1)で表される置換基、又は前記一般式(3)で表される置換基を表す。アルコキシル基の炭素数は1〜10が好ましい。
【0025】
前記一般式(4)で表される基として好ましい形態は、Jが−SO−または単結合であり、Kが単結合または−NH−Z−NH−であり、Zがフェニレン基であり、Qが水酸基、炭素数1〜4のアルコキシル基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基またはブトキシ基)であり、Wが前記一般式(1)で表される基であり、該W中のJが−SO−または−CO−であり、該W中のfが1〜5(さらに好ましくは2〜4)であり、該W中のR及びRがそれぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基)である場合である。
【0026】
前記一般式(1)〜前記一般式(4)で表される基を形成するために使用されるアミン化合物としては、例えば、2級もしくは3級モノアミン、ジアミン、環状アミン、カルボキシル基含有環状アミン、水酸基含有環状アミン、あるいは環状ジアミンを挙げることができる。具体的には、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、N,N−エチルイソプロピルアミン、N,N−エチルプロピルアミン、N,N−メチルブチルアミン、N,N−メチルイソブチルアミン、N,N−ブチルエチルアミン、N,N−tert−ブチルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジプロピルアミン、N,N−sec−ブチルプロピルアミン、ジブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、N,N−イソブチル−sec−ブチルアミン、ジアミルアミン、ジイソアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジ(2−エチルへキシル)アミン、ジオクチルアミン、N,N−メチルオクタデシルアミン、ジデシルアミン、ジアリルアミン、N,N−エチル−1,2−ジメチルプロピルアミン、N,N−メチルヘキシルアミン、ジオレイルアミン、ジステアリルアミン、N,N−ジメチルアミノメチルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルアミン、N,N−ジメチルアミノアミルアミン、N,N−ジメチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノエチルアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノヘキシルアミン、N,N−ジエチルアミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノペンチルアミン、N,N−ジプロピルアミノブチルアミン、N,N−ジブチルアミノプロピルアミン、N,N−ジブチルアミノエチルアミン、N,N−ジブチルアミノブチルアミン、N,N−ジイソブチルアミノペンチルアミン、N,N−メチル−ラウリルアミノプロピルアミン、N,N−エチル−ヘキシルアミノエチルアミン、N,N−ジステアリルアミノエチルアミン、N,N−ジオレイルアミノエチルアミン、N,N−ジステアリルアミノブチルアミン、ピペリジン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2,4−ルペチジン、2,6−ルペチジン、3,5−ルペチジン、3−ピペリジンメタノール、ピペコリン酸、イソニペコチン酸、イソニコペチン酸メチル、イソニコペチン酸エチル、2−ピペリジンエタノール、ピロリジン、3−ヒドロキシピロリジン、N−アミノエチルピペリジン、N−アミノエチル−4−ピペコリン、N−アミノエチルモルホリン、N−アミノプロピルピペリジン、N−アミノプロピル−2−ピペコリン、N−アミノプロピル−4−ピペコリン、N−アミノプロピルモルホリン、N−メチルピペラジン、N−ブチルピペラジン、N−メチルホモピペラジン、1−シクロペンチルピペラジン、1−アミノ−4−メチルピペラジン、1−シクロペンチルピペラジン等が挙げられる。中でも、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、N-メチルピペラジン、N-ブチルピペラジンが好ましい。
【0027】
「有機顔料に塩基性基を有する顔料誘導体」を構成する顔料部分は、例えば、ジケトピロロピロール系色素、アゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系色素、フタロシアニン系色素、ジアミノジアントラキノン、アントラピリミジン、フラバントロン、アントアントロン、インダントロン、ピラントロン、ビオラントロン等のアントラキノン系色素、キナクリドン系色素、ジオキサジン系色素、ペリノン系色素、ペリレン系色素、チオインジゴ系色素、イソインドリン系色素、イソインドリノン系色素、キノフタロン系色素、スレン系色素、金属錯体系色素等の有機色素から誘導される顔料が挙げられ、フタロシアニン系色素が好ましい。
【0028】
また、「塩基性基を有するアントラキノン誘導体」又は「塩基性基を有するアクリドン誘導体」は、アントラキノン環又はアクリドン環上に、前記塩基性基の他に、メチル基、エチル基等のアルキル基、アミノ基、ニトロ基、水酸基、又はメトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基又は塩素等のハロゲン等の置換基を有していてもよい。
【0029】
また、「塩基性基を有するトリアジン誘導体」を構成するトリアジン部分は、前記塩基性基の他に、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基等)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基等)、ニトロ基、水酸基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、フェニル基(例えば、アルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい)、及びフェニルアミノ基(例えば、アルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい)等の置換基を有していてもよい。好ましいトリアジン部分は、1,3,5−トリアジンから誘導される。
【0030】
「塩基性基を有する誘導体(b)」の具体例としては、下記の誘導体が挙げられる。
【0031】
【化2】

【0032】
本発明における誘導体(b)は、1種単独で用いても2種併用してもよい。
【0033】
本発明で用いる「塩基性基を有する誘導体(b)」は、公知の方法で合成することができる。例えば、有機色素、銅フタロシアニン、アントラキノン若しくはアクリドンに、下記式(7)〜下記式(10)で表される置換基を導入した後、これらの置換基と反応して前記一般式(1)〜前記一般式(4)で表される基を形成することのできるアミン化合物、例えば、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、N−メチルピペラジン、ジエチルアミン又は4−[4−ヒドロキシ−6−[3−(ジブチルアミノ)プロピルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ]アニリン等を反応させることによって得ることができる。
【0034】
式(7):−SOCl
式(8):−COCl
式(9):−CHNHCOCHCl
式(10):−CHCl
【0035】
誘導体(b)の添加量が、フタロシアニン顔料(a)100質量部に対して、0.5〜20質量部であることが好ましく、7.5〜20質量部がより好ましく、7.5〜12.5質量部が特に好ましい。
前記添加量の範囲とすることにより、サーモ後着弾位置精度が良好で、耐光性も優れる傾向となり好ましい。
【0036】
<水系溶媒>
水系溶媒とは、水又は、水と水性溶剤との混合物が挙げられる。混合物の場合は、水を容積%として50%以上、好ましくは80%以上含む液が好ましい。水性溶剤の具体例としては、後述の水溶性有機溶剤を挙げることができる。
【0037】
<分散剤>
前記顔料溶解溶液と水系溶媒の少なくとも一方には分散剤を含有する。
分散剤は、(1)析出した顔料表面に素早く吸着して、微細な顔料粒子を形成し、かつ(2)これらの粒子が再び凝集することを防ぐ作用を有するものである。
分散剤としては、界面活性剤、高分子、上記誘導体(b)とは異なる極性置換基が導入された顔料誘導体、ノニオン性、アニオン性、カチオン性、又は両性の化合物などを使用することができる。これらの分散剤は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。好ましい態様としては、高分子及び/又はアニオン性界面活性剤を顔料溶解溶液に含有する態様が挙げられる。
【0038】
前記界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤として、アシルメチルタウリン塩、脂肪酸塩(例えば、オレイン酸塩)、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等を挙げることができる。中でも、オレイン酸塩、アシルメチルタウリン塩が好ましい。アニオン性界面活性剤は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ノニオン性界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステルなどを挙げることができる。中でも、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルが好ましい。ノニオン性界面活性剤は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0039】
前記高分子としては、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリルアミド、ビニルアルコール−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール−部分ホルマール化物、ポリビニルアルコール−部分ブチラール化物、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロック共重合体、ポリアクリル酸塩、ポリビニル硫酸塩、ポリ(4−ビニルピリジン)塩、ポリアミド、ポリアリルアミン塩、縮合ナフタレンスルホン酸塩、スチレン−アクリル酸塩共重合物、スチレン−メタクリル酸塩共重合物、アクリル酸エステル−アクリル酸塩共重合物、アクリル酸エステル−メタクリル酸塩共重合物、メタクリル酸エステル−アクリル酸塩共重合物、メタクリル酸エステル−メタクリル酸塩共重合物、スチレン−イタコン酸塩共重合物、イタコン酸エステル−イタコン酸塩共重合物、ビニルナフタレン−アクリル酸塩共重合物、ビニルナフタレン−メタクリル酸塩共重合物、ビニルナフタレン−イタコン酸塩共重合物、セルロース誘導体、でんぷん誘導体などが挙げられる。その他、アルギン酸塩、ゼラチン、アルブミン、カゼイン、アラビアゴム、トンガントゴム、リグニンスルホン酸塩などの天然高分子類も挙げられる。高分子は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0040】
上記のほか、ノニオン性化合物、アニオン性化合物、カチオン性化合物、両性化合物等については、例えば、α,β−エチレン性不飽和基を有するモノマーの共重合体等が挙げられる。
α,β−エチレン性不飽和基を有するモノマーの例としては、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、酢酸ビニル、酢酸アリル、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、クロトン酸エステル、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル、フマル酸、フマル酸モノエステル、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、スルホン化ビニルナフタレン、ビニルアルコール、アクリルアミド、メタクリロキシエチルホスフェート、ビスメタクリロキシエチルホスフェート、メタクリロキシエチルフェニルアシドホスフェート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体、ビニルシクロヘキサン、ビニルナフタレン、ビニルナフタレン誘導体、芳香族基を置換してもよいアクリル酸アルキルエステル、アクリル酸フェニルエステル、芳香族基を置換してもよいメタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸フェニルエステル、メタクリル酸シクロアルキルエステル、クロトン酸アルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル、ビニルアルコール、並びに上記化合物の誘導体等が挙げられる。
【0041】
前記α,β−エチレン性不飽和基を有するモノマーの単独若しくは複数を共重合して得られる共重合体は高分子分散剤として使用される。具体的には、アクリル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体、メタクリル酸アルキルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニルエステル−メタクリル酸、スチレン−メタクリル酸シクロヘキシルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−スチレンスルホン酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−メタクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
上記の中でも、オレイン酸塩、ポリビニルピロリドン、カルボン酸基、スルホン酸基、及びリン酸基から選ばれる一種類以上を親水性基として有する高分子化合物が好ましく、オレイン酸塩、ポリビニルピロリドン、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体がより好ましい。
【0042】
分散剤の平均分子量は、重量平均分子量で2,000〜60,000の範囲が好ましい。
【0043】
分散剤のフタロシアニン顔料(a)に対する添加量としては、10〜100質量%が好ましく、20〜70質量%がより好ましく、30〜50質量%が更に好ましい。
【0044】
〜顔料分散液の製造方法〜
本発明の顔料分散液の製造方法は、上記顔料溶解溶液と上記水系溶媒とを混合して顔料を析出させる工程を含む(以下、「ビルドアップ法」と称する。)。
例えば、分散剤を含む顔料溶解溶液を、ノズルから水系溶媒中に所定速度(例えば高速)で注入して、連続的に微粒子を析出させることにより微細が顔料粒子が分散した顔料分散液が得られる。
この方法によると、粒子形成と同時に顔料粒子表面が分散剤で覆われ安定化するため、より微細で粒子径分布の狭い粒子を形成することができる。つまり、溶解した顔料を析出させる際に分散剤が存在すると、析出した顔料表面に分散剤が素早く吸着することにより、微細な有機顔料粒子が安定に存在できるものと考えられる。
顔料溶解溶液と水系溶媒とを混合する方法としては、一方の液に他方の液を添加して混合してもよいし、両者の液を同時に供給し、その後撹拌混合してもよい。添加スピード、撹拌の強度などは、目的に応じて適宜選択することができる。
【0045】
本発明の顔料分散液の製造方法は、顔料分散液中の顔料粒子の平均粒径(Mv)が5〜50nmとなるようにすることが好ましく、5〜30nmとなることがより好ましく、10〜20nmとなるようにすることが特に好ましい。
Mvが50nmを超えると、該分散液を含むインクジェット記録用インクは画像滲み及び画像変形を防止できない場合があり、また、極小サイズの微粒子は安定に作製することが難しいことが多く、5nm以上であるのが好ましい。
Mvが50nmを超えると、該分散液を含むインクジェット記録用インクは画像滲み及び画像変形を防止できない場合があり、また、極小サイズの微粒子は安定に作製することが難しいことが多く、5nm以上であるのが好ましい。
【0046】
また、前記顔料分散液中の顔料粒子の粒径の単分散度が1.5以下となるようにすることが好ましく、1.3以下となるようにすることが好ましい。単分散度の値が1.5を超えると、顔料分散液を含むインクジェット記録用インクを用いて画像形成した場合、画像滲み及び画像変形を防止できなくなる。
【0047】
ここで、顔料の平均粒子径、単分散度について説明する。
〜平均粒子径〜
本発明において、顔料の平均粒子径は、体積平均粒子径(Mv)をいい、Micorotrac粒度分布測定装置(Version 10.1.2−211BH(商品名)、日機装(株)製)を用い、動的光散乱法により測定されるものである。すなわち、動的光散乱法により顔料の分散状態を評価し、これにより平均粒子径を算出することができる。この原理は次の通りである。
粒子径が約1nm〜5μmの範囲にある顔料粒子は、液中で並進・回転等のブラウン運動により、その位置・方位を時々刻々と変えている。したがって、これらの顔料粒子にレーザー光を照射し、出てくる散乱光を検出すると、ブラウン運動に依存した散乱光強度の揺らぎが観測される。この散乱光強度の時間の揺らぎを観測することで、粒子のブラウン運動の速度(拡散係数)が得られ、さらには粒子の大きさを知ることができる。
【0048】
〜単分散度〜
単分散度は、分散物の分散性を評価する指標となるものであり、動的光散乱法により得られる体積平均粒子径(Mv)及び個数平均粒子径(Mn)の比(Mv/Mn)で表される。体積平均粒子径(Mv)及び個数平均粒子径(Mn)は、Micorotrac粒度分布測定装置(Version 10.1.2−211BH(商品名)、日機装(株)製)を用い、動的光散乱法により測定される。
【0049】
本発明において、顔料の平均粒子径及び単分散度の調整は、前記顔料の製法で顔料を分散させる際に、例えば、有機顔料を溶解した溶液と水系溶媒との接触させる速度(例えば、一方の液を他方の液中に注入するときの注入速度)や温度の調節、分散剤の添加割合、水性媒体のpH調節などによって行なうことができる。
【0050】
前記顔料分散液は、更に精製工程を有することができる。
精製工程は、イオン交換水、水溶性有機溶剤等で洗浄することにより達成することができる。具体的には、例えば限外濾過装置により蒸留水を加えてろ液を排除して体積を一定にしながら精製することにより精製された顔料分散液とすることができる。
【0051】
上記のように、精製工程を加えることにより、顔料分散液の製造時に用いられる溶剤を除去でき、顔料の結晶性が良くなり(強固な結晶が形成)、このような顔料分散液を用いて調製したインクで記録した画像は耐候性が顕著に向上する。
【0052】
<顔料分散液>
本発明の顔料分散液は、フタロシアニン顔料(a)と有機顔料に塩基性基を導入してなる顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体及び塩基性基を有するトリアジン誘導体の群から選ばれる少なくとも1種の塩基性基を有する誘導体(b)と分散剤を含有してなる顔料の平均粒径が5〜50nmで、かつ該顔料粒径の単分散度が1.5以下であることを特徴とする。
本発明の顔料分散液は、上記構成とすることで顔料分散液の顔料分散性が良好となり、また、該顔料分散液を含むインクジェット記録用インクとして用いた場合、分散された顔料を後述の無色インクの作用で凝集させて(例えば、pHを酸性側に変化させて)画像記録したときに、画像滲みが抑えられ、溶媒等の蒸発等に伴なって生じ易いひび割れ等の画像変形も抑制されると共に、画像の耐光性も向上する。これにより、インクジェット記録の高速化が可能になり、画像品質及び光堅牢性に優れた画像を例えばシングルパス方式で高速記録することができる。
本発明の顔料分散液は、前述の本発明の顔料分散液の製造方法により、同じ材料を用いて製造することができる。
【0053】
<インクジェット記録用インク>
本発明のインクジェット記録用インク(以下、インク組成物ともいう。)は、本発明の顔料分散液の製造方法にて作製した顔料分散液を含むことを特徴とするが、更に水溶性有機溶剤を含有することが好ましい。
【0054】
−水溶性有機溶媒−
水溶性有機溶剤は、乾燥防止剤、湿潤剤あるいは浸透促進剤の目的で用いられる。乾燥防止剤としては、噴射ノズルのインク吐出口においてインクが付着乾燥して凝集体ができ、目詰まりするのを防止する目的で用いられ、乾燥防止剤や湿潤剤としては、水より蒸気圧の低い水溶性有機溶剤が好ましい。また、浸透促進剤としては、紙へのインク浸透性を高める目的で用いられる。
【0055】
本発明におけるインク組成物に含有する水溶性有機溶剤は、水との相溶性の観点から、乾燥防止剤、湿潤剤又は浸透促進剤としての機能を考慮して公知の水溶性の有機溶剤の中から適宜選択することができる。
水溶性有機溶媒の例としては、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、4−メチル−1,2−ペンタンジオール等のアルカンジオール(多価アルコール類);グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の糖類;糖アルコール類;ヒアルロン酸類;尿素類等のいわゆる固体湿潤剤;エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの炭素数1〜4のアルキルアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテルなどのグリコールエーテル類;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホラン等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
【0056】
乾燥防止剤や湿潤剤の目的としては、多価アルコール類が有用であり、例えば、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、テトラエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0057】
浸透剤の目的としては、ポリオール化合物が好ましく、脂肪族ジオールとして例えば、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、5−ヘキセン−1,2−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールなどが挙げられる。これらの中でも、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールが好ましい例として挙げることができる。
【0058】
水溶性有機溶剤は、1種単独で又は2種類以上を混合して使用することができる。
水溶性有機溶剤のインク組成物中における含有量としては、1〜60質量%が好ましく、より好ましくは5〜40質量%である。
【0059】
−水−
本発明におけるインク組成物は、水を含有するものであるが、水の量には特に制限はない。中でも、水の好ましい含有量は、10〜99質量%であり、より好ましくは30〜80質量%であり、更に好ましくは50〜70質量%である。
【0060】
−その他−
本発明におけるインク組成物は、上記の成分に加え、必要に応じて、例えば、樹脂微粒子又はポリマーラテックス、界面活性剤、紫外線吸収剤、褪色防止剤、防黴剤、pH調整剤、防錆剤、酸化防止剤、乳化安定剤、防腐剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤、キレート剤等の他の成分を含有してもよい。
【0061】
前記樹脂微粒子としては、例えば、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋スチレン系樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン系樹脂、パラフィン系樹脂、フッ素系樹脂等の微粒子、又はこれらを含むポリマーラテックスを用いることができる。
アクリル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、スチレン系樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋スチレン系樹脂の微粒子、又はこれらを含むポリマーラテックスを好ましい例として挙げることができる。
【0062】
樹脂微粒子又はポリマーラテックスを添加してインク組成物を調製する場合、樹脂微粒子又はポリマーラテックスは、定着性を高める点で、顔料分散物を調製する際に顔料等と同時に添加することが好ましい。
樹脂微粒子の重量平均分子量は、1万以上20万以下が好ましく、より好ましくは10万以上20万以下である。
樹脂微粒子の平均粒径は、10nm〜1μmの範囲が好ましく、10〜200nmの範囲がより好ましく、20〜100nmの範囲が更に好ましく、20〜50nmの範囲が特に好ましい。
樹脂微粒子の添加量は、インクに対して、0.5〜20質量%が好ましく、3〜20質量%がより好ましく、5〜15質量%がさらに好ましい。
樹脂微粒子のガラス転移温度(Tg)は、30℃以上であることが好ましく、40℃以上がより好ましく、50℃以上がさらに好ましい。
また、ポリマー粒子の粒径分布に関しては、特に制限はなく、広い粒径分布を持つもの、又は単分散の粒径分布を持つもののいずれでもよい。また、単分散の粒径分布を持つポリマー微粒子を、2種以上混合して使用してもよい。
【0063】
前記pH調整剤は、調製されるインク組成物に悪影響を及ぼさずにpHを所望の値に調整するものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
pH調整剤としては、例えば、アルコールアミン類(例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオールなど)、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アンモニウム水酸化物(例えば、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物)、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属炭酸塩などが挙げられる。
【0064】
前記界面活性剤は、表面張力調整剤として用いられ、ノニオン系、カチオン系、アニオン系、ベタイン系の界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤は、インクジェット法で良好に打滴するために、インク組成物の表面張力を20〜60mN/mに調整できる量を含有するのが好ましい。中でも、界面活性剤の含有量は、表面張力を20〜45mN/mに調整できる量が好ましく、より好ましくは25〜40mN/mに調整できる量である。
【0065】
界面活性剤としては、分子内に親水部と疎水部を合わせ持つ構造を有する化合物等が有効に使用することができ、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤のいずれも使用することができる。
【0066】
アニオン系界面活性剤の具体例としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルポコハク酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、ナトリウムジオクチルスルホサクシネート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテ硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、t−オクチルフェノキシエトキシポリエトキシエチル硫酸ナトリウム塩等が挙げられ、これらの1種、又は2種以上を選択することができる。
ノニオン性界面活性剤の具体例としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、t−オクチルフェノキシエチルポリエトキシエタノール、ノニルフェノキシエチルポリエトキシエタノール等が挙げられ、これらの1種、又は2種以上を選択することができる。
カチオン性界面活性剤としては、テトラアルキルアンモニウム塩、アルキルアミン塩、ベンザルコニウム塩、アルキルピリジウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられ、具体的には、例えば、ジヒドロキシエチルステアリルアミン、2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリン、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルピリジニウムクロライド、ステアラミドメチルピリジウムクロライド等が挙げられる。
【0067】
界面活性剤のインク組成物中における含有量は、特に制限はなく、1質量%以上が好ましく、より好ましくは1〜10質量%であり、更に好ましくは1〜3質量%である。
【0068】
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。
【0069】

前記褪色防止剤としては、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。有機の褪色防止剤としてはハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などがあり、金属錯体としてはニッケル錯体、亜鉛錯体などがある。
【0070】
前記防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、ソルビン酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウムなどが挙げられる。これらはインク中に0.02〜1.00質量%使用するのが好ましい。
【0071】
前記防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライトなどが挙げられる。
【0072】
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、りん系酸化防止剤などが挙げられる。
【0073】
前記キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0074】
−インク組成物の物性−
本発明におけるインク組成物の表面張力(20℃)としては、20mN/m以上60mN/m以下であることが好ましい。より好ましくは、20mN以上45mN/m以下であり、更に好ましくは、25mN/m以上40mN/m以下である。
表面張力は、表面張力計(協和界面科学(株)製、表面張力計CBVP−Z等)を用いて、ウィルヘルミー法で液温20℃、60%RHにて測定される値である。
【0075】
また、本発明におけるインク組成物の20℃での粘度は、1.2mPa・s以上15.0mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは2mPa・s以上13mPa・s未満であり、更に好ましくは2.5mPa・s以上10mPa・s未満である。
粘度は、VISCOMETER TV−22(TOKI SANGYO CO.LTD製)を用い、水性インクを20℃の条件下で測定されるものである。
【0076】
本発明におけるインク組成物は、多色のカラー画像(例えばフルカラー画像)の形成する際に用いることができる。フルカラー画像の形成には、イエロー色調、マゼンタ色調、シアン色調のインク組成物を用いるが、本発明におけるインク組成物をシアン色調のインク組成物として用いることが好ましい。
さらに色調を整えるために、更にブラック色調のインク組成物を用いることができる。
また、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の色調以外のレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)、白色(W)の色調のインク組成物や、いわゆる印刷分野における特色のインク組成物等を用いることができる。
上記の各色調のインク組成物は、着色剤として用いる顔料の色相を所望により変更することにより調製できる。
【0077】
マゼンタ色系液体、シアン色系液体、及びイエロー色系液体と、ブラック色系液体との間の顔料粒子の平均粒子径が近いときには、画像の滲みや変形を生じやすくなることがあるため、シアン系液体を、既述の本発明におけるインク組成物とし、これに更に、ブラック色のインク組成物として、平均粒子径(Mv)が、既述の本発明におけるインク組成物より30nm以上大きいブラック色系顔料を含むブラック色系液体を組み合わせた使用が好ましい。ここでの平均粒子径は、上記同様に体積平均粒子径である。
中でも、マゼンタ色系液体、シアン色系液体、及びイエロー色系液体での顔料粒子の平均粒子径Mvと、ブラック色系液体の顔料粒子の平均粒子径Mvとの差(Mv−Mv)は、滲みやひび割れ等の発生を抑えた高解像度が得られる点で、30〜100nmの範囲内であることが好ましく、50〜100nmの範囲内であることがより好ましい。
【0078】
<インクセット>
本発明のインクセットは、上記インクジェット記録用インク、と該インクジェット記録用インクの凝集を促進させる凝集促進剤を含む無色インクとを有することを特徴とする。
本発明のインクセットを上記構成とすることにより、インクジェット記録用インクと後述の無色インクとを接触させたときに凝集を起こし画像を形成することができる。
【0079】
(無色インク)
本発明のインクジェット記録用インクセットにおける無色インクは、前記インクジェット記録用インクと接触したときにインク組成物を凝集させる凝集促進剤を少なくとも含んでなり、必要に応じて他の成分を用いて構成することができる。前記インク組成物を凝集させる凝集促進剤としては、例えば、インク組成物のpHを酸性側に変化させること等を用いることができる。
【0080】
−凝集促進剤−
本発明における無色インクは、インク組成物を凝集させる凝集促進剤を少なくとも1種を含有する。インクジェット法で吐出されたインク組成物に無色インクが混合することにより、インク組成物中の顔料粒子が分散安定領域から不安定領域に変化する。これにより、インク組成物中で安定的に分散している顔料の凝集が促進される。
【0081】
このとき、無色インクのpH(25℃)は1〜6の範囲が好ましく、2〜5の範囲がより好ましく、3〜5の範囲がさらに好ましい。この場合、インク組成物のpH(25℃)は、7.5以上が好ましく、8.5以上であることがより好ましい。
中でも、本発明においては、画像濃度、解像度、及びインクジェット記録の高速化の観点から、前記インク組成物のpH(25℃)が7.5以上であって、無色インクのpH(25℃)が5以下である場合が好ましい。また、インク組成物のpH(25℃)は、無色インクにより3.5以上酸性側に変化させ得ることが望ましく、4.5以上変化させることがより好ましい。
【0082】
凝集促進剤としては、有機酸が好適に挙げられる。有機酸としては、例えば、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩等の中から選ばれることが好ましい。
凝集促進剤は、1種類で使用されてもよく、2種類以上併用されてもよい。
【0083】
凝集促進剤の無色インク中における含有量としては、約1〜約10質量%が好ましく、より好ましくは約1.5〜約7質量%であり、更に好ましくは約2〜約6質量%の範囲である。
【0084】
<画像記録方法>
本発明のインクジェット記録用インクセットを用いて画像を記録することが好ましい。
本発明において画像記録方法は、既述の本発明のインクジェット記録用インクセットを用い、インクジェット記録用インクを付与するインク組成物付与工程と、無色インクを付与する工程とを有する構成とすることができる。
具体的には、被記録媒体上にインク組成物を付与するインク組成物付与工程と、被記録媒体上にインク組成物を凝集させる凝集促進剤を含み、インク組成物を顔料粒子の分散安定領域から不安定領域に変化させる無色インクを付与する無色インク付与工程とを設け、インク組成物と無色インクとを接触させて画像を形成するものである。
前記画像記録方法は、より好ましくは無色インクを付与する工程の後に、インク組成物を付与する工程を含む。
【0085】
インク組成物付与工程では、インク組成物をインクジェット法により付与する。具体的には、エネルギーを供与することにより、所望の被記録媒体、すなわち普通紙、樹脂コート紙、例えば特開平8−169172号公報、同8−27693号公報、同2−276670号公報、同7−276789号公報、同9−323475号公報、特開昭62−238783号公報、特開平10−153989号公報、同10−217473号公報、同10−235995号公報、同10−337947号公報、同10−217597号公報、同10−337947号公報等に記載のインクジェット専用紙、フィルム、電子写真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器等にインク組成物を吐出し、着色画像を形成する。なお、本発明に好ましいインクジェット記録方法として、特開2003−306623号公報の段落番号0093〜0105に記載の方法が適用できる。
【0086】
インクジェット法は、特に制限はなく、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式等のいずれであってもよい。インクジェット法としては、特に、特開昭54−59936号公報に記載の方法で、熱エネルギーの作用を受けたインクが急激な体積変化を生じ、この状態変化による作用力によって、インクをノズルから吐出させるインクジェット法を有効に利用することができる。
尚、前記インクジェット法には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
【0087】
また、インクジェット法で用いるインクジェットヘッドは、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また、吐出方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット型等)などを具体的な例として挙げることができるが、いずれの吐出方式を用いても構わない。
尚、前記インクジェット法により記録を行う際に使用するインクノズル等については特に制限はなく、目的に応じて、適宜選択することができる。
【0088】
無色インク付与工程では、インク組成物の付与前又は付与後に、被記録媒体上に無色インクを付与する。無色インクの付与は、塗布法、インクジェット法、浸漬法などの公知の方法を適用して行なうことができる。塗布法としては、バーコーター、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレッドコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等を用いた公知の塗布方法によって行なうことができる。インクジェット法の詳細については、既述の通りである。
【0089】
本発明においては、無色インク付与工程で無色インクを付与した後にインク組成物付与工程を設ける態様が好ましい。すなわち、被記録媒体上に、インク組成物を付与する前に、予めインク組成物を顔料粒子の分散安定領域から不安定領域に変化させる(例えば顔料を凝集させる)無色インクを付与しておき、被記録媒体上に付与された無色インクに接触するようにインク組成物を付与して画像を形成する態様が好ましい。これにより、インクジェット記録を高速化でき、高速記録しても濃度、解像度の高い画像が得られる。
【0090】
画像記録の際に、光沢性や耐水性を付与したり、耐候性を改善する目的で、ポリマーラテックス化合物を併用してもよい。ポリマーラテックス化合物を付与する時期については、インク組成物を付与する前及び後のいずれでもよく、また、同時付与されてもよい。したがって、ポリマーラテックス化合物は、被記録媒体に付与する態様で用いてもよいし、インク組成物に添加する態様で用いてもよく、あるいはポリマーラテックス化合物を別の液状物とする態様で用いてもよい。
具体的には、特開2002−166638号公報(特願2000−363090)、特開2002−121440号公報(特願2000−315231)、特開2002−154201号公報(特願2000−354380)、特開2002−144696号公報(特願2000−343944)、特開2002−080759号公報(特願2000−268952)に記載の方法を好ましく用いることができる。
【0091】
前記画像形成方法は、インク組成物を付与するインク組成物付与工程、及び無色インクを付与する無色インク付与工程に加えて、さらに他の工程が設けられてもよい。他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、被記録媒体に付与されたインク組成物中の有機溶媒を乾燥除去する乾燥除去工程、インク組成物中に含まれる樹脂微粒子又はポリマーラテックスを溶融定着する加熱定着工程、等が挙げられる。
【0092】
前記画像形成方法の他の例としては、最初に画像形成する被記録媒体として中間転写体を用い、中間転写体上に、水溶性有機溶媒、水、及び顔料を含み、前記顔料の平均粒子径が5〜50nmであって、かつ単分散度が1.5以下であるインク組成物(インク組成物)をインクジェット法により付与するインク組成物付与工程と、中間転写体上に、インク組成物のpHを酸性側に変化させる成分を含み、インク組成物を顔料粒子の分散安定領域から不安定領域に変化させる無色インクを付与する無色インク付与工程とを設け、インク組成物と無色インクとを接触させて中間転写体上に画像を形成した後、中間転写体に形成された画像を所望とする最終の被記録媒体に転写する転写工程を設けた方法が挙げられる。
この場合も、上記と同様に、例えば、乾燥除去工程、加熱定着工程などの他の工程を更に設けることができる。また、インク組成物付与工程と無色インク付与工程とでは、無色インク付与工程で無色インクを付与した後にインク組成物付与工程を設ける態様が好ましい。
【実施例】
【0093】
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。尚、特に断りの無い限り、「部」及び「%」は質量基準である。
【0094】
−ポリマーの合成−
(合成例1)
攪拌装置、還流管、温度計、滴下ロートを備えた2000mlのセパラブルフラスコ内を窒素置換した後、このセパラブルフラスコにジエチレングリコールモノメチルエーテル200.0部を入れて攪拌しながら80℃に昇温した。次いで、滴下ロートにジエチレングリコールモノメチルエーテル200.0部、ベンジルアクリレート483.0部、アクリル酸70.6部、及びt−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)4.8部を入れ、これをセパラブルフラスコ中に80℃で4時間かけて滴下して反応させた。滴下終了後、80℃で1時間保持した後、t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)0.8部を加え、さらに80℃で1時間反応を行なった。その後、減圧蒸留によりジエチレングリコールモノメチルエーテルを除去した。そして、メチルエチルケトン600.0部を加え、樹脂固形分50質量%のポリマー組成物溶液を調製した。
このようにして得られたポリマー組成物溶液の一部を取り、105℃の強熱乾燥機で1時間乾燥した後、得られたポリマー組成物の固形物の酸価、重量平均分子量を測定したところ、酸価は78mgKOH/gであり、重量平均分子量は28000であった。
なお、重量平均分子量は、TSKgel GMHxL、TSKgel G4000HxL、TSKgel G2000HxL(いずれも東ソー(株)製)のカラムを使用したGPC分析装置により、溶媒THFにて示差屈折計により検出し、標準物質としてポリスチレンを用いて換算して求めた。
【0095】
−ラテックスの調製−
(合成例2)
水120gに、ラテムルASK((株)花王製、カルボン酸塩系乳化剤)19.7g、5mol/L水酸化ナトリウム水溶液6g、及び2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.3gを加え、均一に溶解させた。これを70℃に加熱し、窒素気流下でスチレン25.8gとブチルアクリレート26.4gとアクリル酸5.1gのモノマー混合物を2時間かけて添加した。その後、70℃で2時間、80℃で3時間加熱した。室温に冷却後、pHが9前後になるように、攪拌しながら1mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えて、ラテックス分散液LX−1を得た。ラテックス分散液の固形分は33質量%であった。
【0096】
−塩基性基含有誘導体の調製−
(アクリドン誘導体Y1の調製)
アクリドン50部とアミン成分であるジメチルアミン19部を反応させて下記の塩基性基を有するアクリドン誘導体(Y1)を得た。
【0097】
(顔料誘導体Y2の調製)
色素成分である銅フタロシアニン50部をクロロメチル化した後、アミン成分であるジブチルアミン40部と反応させて塩基性基を有する下記の顔料誘導体(Y2)を得た。
【0098】
(顔料誘導体Y3の調製)
色素成分であるキナクリドン50部をクロロアセトアミドメチル化した後、アミン成分であるN−メチルピペラジン38部と反応させて、下記の塩基性基を有する顔料誘導体(Y3)を得た。
【0099】
(トリアジン誘導体Y4の調製)
トリアジンとアミン成分であるN,N-ジメチルアミノプロピルアミンとを反応させて下記の塩基性基を有するトリアジン誘導体(Y4)を得た。
【0100】
―アニオン基含有顔料誘導体の調製―
(顔料誘導体Y5の調製)
5〜10℃の低温条件下において、発煙硫酸中に銅フタロシアニン顔料(C.I.ピグメント・ブルー15:3、大日本インキ化学工業株式会社製)を添加し、反応を行った後、氷水中に注入した。得られた懸濁液を濾過し、更に洗浄を行い、得られた生成物を乾燥し、スルホン化フタロシアニン顔料誘導体(Y5)を得た。
【0101】
【化3】

【0102】
[実施例1]
−水性インク(シアンインク)101の調製−
まず、以下に示す方法(ビルドアップ法)により顔料分散液Aを調製した。
C.I.PB15:3を1.2部、ポリビニルピロリドンK25(商品名)(東京化成工業(株)社製)2.4部をメタンスルホン酸50部に室温で加え2時間攪拌し、蟻酸を少量ずつ滴下し、前記顔料を溶解し顔料溶解液を得た。さらに、顔料誘導体(Y2)0.006部を加え30分攪拌した。
【0103】
この顔料溶解液に超音波処理をした後、インペラー式撹拌羽(800rpm)で撹拌している冷却保温したイオン交換水500部にシステムディスペンサー(武蔵エンジニアリング社製、ニードル内径:0.58mm、吐出圧:4.0kgf/cm)を用いて速やかに投入し、透明で青みがかった顔料分散液を得た。これに分散剤としてオレイン酸ナトリウム0.2部を添加して30分攪拌した後、限外濾過装置(アドバンテック東洋社製、UHP−62K、分画分子量5万)により蒸留水を加えてろ液を排除して体積を一定にしながら精製した後、顔料10.0重量%まで濃縮し、顔料分散液Aを得た。
この顔料分散体の平均体積粒径を動的光散乱法により求めたところ、49.4nm(TEM平均粒子径:35.1nm)であり、単分散性の指標である単分散度〔体積平均粒径Mv/個数平均粒径Mnの比〕は1.50であった。
【0104】
この顔料分散液Aを使って、以下に示す組成のシアンインク101(pH=8.7(25℃))を作製した。
このシアンインク101を超純水で50倍に希釈した後、以下に示す方法で動的光散乱法により求めた平均体積粒径Mvは、49.9nm(TEM平均粒径:35.8nm)であり、単分散性の指標である単分散度〔体積平均粒径Mv/個数平均粒径Mnの比〕は1.50であった(粒径測定は、シアンインク101と同様の作製法でラテックス分散液LX−1が入っていない液を作製し測定した値である)。2週間保存後の粒径に変化は見られず、また沈降物も見られず、変色もみられなかった。
【0105】
<組成>
・前記顔料分散液A ・・・40.0g
・ジエチレングリコール ・・・10.0g
・グリセリン ・・・20.0g
・前記ラテックス分散液LX−1 ・・・18.2g
・オルフィンE1010(日信化学工業(株)製) ・・・0.9g
・水 ・・・全体で100gになる量
1N-NaOH水溶液にてpH8.7に調整
【0106】
−水性インク102〜105(本発明のインク)及び106〜107(比較用インク)の調製−
水性インク101の調製において、顔料誘導体の量や種類を下記表1に示すように変更することにより、シアン色の水性インク102〜107を得た。得られた水性インクの25℃でのpHはいずれも8.7であった。顔料の平均粒子径及び単分散度の測定方法は、以下に示す通りである。
【0107】
−水性インク108(比較用インク)の調製−
まず、次に示す方法(以下、「ブレイクダウン法」と称する。)により顔料分散液Bを調製した。
前記合成例1において調製されたポリマー組成物溶液120.0部に対して30%水酸化ナトリウム水溶液3.0部を加え、さらにシアン顔料C.I.ピグメント・ブルー15:3を480.0部と塩基性基含有顔料誘導体(Y2)を36部を加え、浅田鉄鋼(株)製のピコミル(分散メディア:ジルコニア、温度:20℃、分散メデイア/分液質量比:8/2)を用いて周速8m/sにて11.5時間の分散処理により、顔料分散スラリーを得た。そして、この顔料分散スラリーを超高圧ホモジナイザー(マイクロフルイダイザー、みずほ工業(株)製)により200MPaの圧力で10回連続して分散を繰り返し、顔料分散液を得た。
【0108】
さらに、上記のようにして得られた顔料分散液からエバポレーターを用いた減圧蒸留によりメチルエチルケトン及び水の一部を留去し、遠心分離機(05P−21、(株)日立製作所製)により30分間5000r.p.m.で遠心分離させた後、顔料濃度16質量%になるようにイオン交換水を添加して顔料分散液Bを調製した。そして、2.5μmのメンブレンフィルター(アドバンテック社製)を用いて、加圧濾過した。
【0109】
濾過後の顔料分散液Bを使って、以下に示す組成のシアンインク108(pH=8.7 (25℃))を作製した。
このシアンインク108を超純水で500倍に希釈した後、動的光散乱法により求めた平均体積粒径Mvは、60.5nm(TEM平均粒径:35.3nm)であり、単分散性の指標である単分散度〔体積平均粒径Mv/個数平均粒径Mnの比〕は1.80であった(粒径測定は、マゼンタインク108と同様の作製法でラテックス分散液LX−1が入っていない液を作製し測定した値である。)。
【0110】
<組成>
・前記顔料分散液B ・・・25.0g
・ジエチレングリコール ・・・10.0g
・グリセリン ・・・20.0g
・前記ラテックス分散液LX−1 ・・・18.2g
・オルフィンE1010(日信化学工業(株)) ・・・0.9g
・水 ・・・全体で100gになる量
【0111】
−水性インク109(比較用インク)の調製−
水性インク108の調製において、分散時間を変えることにより下記表1に示すように顔料の平均粒子径Mvの異なる水性インク109を得た。得られた水性インクの25℃でのpHは8.7であった。顔料の平均粒子径及び単分散度の測定方法は、以下に示す通りである。
【0112】
−平均粒子径及び単分散度の測定−
[1.体積平均粒子径(Mv)]
得られた水性インクについて、Micorotrac粒度分布測定装置(Version 10.1.2−211BH(商品名)、日機装(株)製)を用い、動的光散乱法により体積平均粒子径(二次粒子)を測定した。顔料粒径の測定は、LXの影響を除くため、LX−1の入っていない水性インク10μlに対してイオン交換水10mlを加えて測定用サンプル液を調製し、これを25℃に調温して行なった。測定結果は下記各表に示す。
【0113】
[2.単分散度]
得られた水性インクについて、前記Mvの測定と同様に、水性インク10μlに対してイオン交換水10mlを加えて調製した測定用サンプル液(25℃)を用いて、Micorotrac粒度分布測定装置(Version 10.1.2−211BH(商品名)、日機装(株)製)による動的光散乱法にて、体積平均粒子径(Mv)及び個数平均粒子径(Mn)を測定し、体積平均粒子径及び数平均粒子径の比(Mv/Mn)を求めた。測定結果は下記各表に示す。
【0114】
−水性凝集液1の調製−
以下の組成の成分を混合して、水酸化ナトリウム溶液を用いてpH3.3に調整し、水性凝集液1(無色インク)を調製した。
【0115】
<組成>
・クエン酸 ・・・15部
・イオン交換水 ・・・84部
・オルフィンE1010(日信化学工業(株)製) ・・・1部
【0116】
以上のようにして調製した水性インク101〜109と上記水性凝集液1とを組み合せて下記表1に示すようなインクセットを作製した。
【0117】
−インクセットの評価−
上記より得られたインクセットに対して下記の評価を行なった。評価結果は、下記表1に示す。
【0118】
<1.分散安定性>
インク50mlを蒸発が起こらないように密閉したサンプル容器に入れ、60℃の恒温槽に2W静置し、Micorotrac粒度分布測定装置(Version 10.1.2−211BH(商品名)、日機装(株)製)を用いて、動的光散乱法により測定した体積平均粒子径(Mv)の変化率を求め、評価した。
(評価基準)
A・・・粒径変化率が10%未満
B・・・粒径変化率が10〜30%
C・・・粒径変化率が30%を超え実用上許容できないレベル
【0119】
<2.サーモ後着弾位置精度>
インクジェット記録装置として、
・ヘッド:1,200dpi/20inch幅フルラインヘッド
・吐出液滴量:0、2.0、3.5、4.0pLの4値記録
・駆動周波数:30kHz(記録媒体搬送速度635mm/sec)
の試作プリントヘッドを備えた画像記録装置を外部から液供給できるように作製した。この装置に上記で得たインクセットを装填し、得られた水性凝集液と水性インクとを各々別個の吐出ノズルから、この順に上質紙(製品名 しらおい、76.5g/m品、日本製紙(株)製)上に吐出して、シアンの1ドットラインを描画した。これを50℃で3秒間加熱乾燥後、100℃10秒間定着加熱して画像を固定した。そして、ラインの直線性を下記の評価基準にしたがって、目視にて官能評価を行った。
(評価基準)
A・・・ライン曲がりが発生していない。
B・・・ライン曲がりがわずかに見られる。
C・・・ライン曲がりが見られるが、実用上許容範囲内であった。
D・・・ライン曲がりが大きく、実用上許容できない程度であった。
E・・・ライン曲がりが顕著であった。
【0120】
<3.耐光性>
前記<2.サーモ後着弾位置精度>の評価の場合と同様の方法で、インクジェットペーパー(写真用紙<光沢>、エプソン(株)製)にマゼンタ画像を記録し、このマゼンタ画像を24時間自然乾燥させた後、画像濃度CiをGretag Spectrolino(商品名:Gretag社製)を用いて測定した。測定後、アトラス社製のウェザーメーターを用いて、画像にキセノン光(10万ルックス)を30日間連続照射した後、再び同様の方法で、キセノン照射前の反射濃度が1.0の領域の画像濃度Cfを測定し、次式により色素残存率(%)を求め、下記の評価基準にしたがって評価した。
色素残存率(%) =Cf/Ci×100
(評価基準)
A・・・色素残存率は90%以上であった。
B・・・色素残存率は75以上90%未満であった。
C・・・色素残存率は75%未満であった。
【0121】
【表1】

【0122】
[実施例2]
−水性インク201〜203の調製−
水性インク201は水性インク103のインクと同一のものを使用した。
水性インク202〜203は、水性インク201に対してポリビニルピロリドンK25(商品名)の量を変化させることにより、下記表2に示すように顔料の平均粒子径Mv及び単分散度の異なるシアン色の水性インク202〜203を得た。尚、平均粒子径、単分散度は実施例1と同様に測定した。
【0123】
以上のようにして調製した水性インク201〜203と上記水性凝集液1とを組み合せて下記表2に示すようなインクセットを作製した。
【0124】
<4.画像変形>
上記実施例1における<2.サーモ後着弾位置精度>の評価と同様にして、上質紙(製品名 しらおい、76.5g/m品、日本製紙(株)製)上に、5cm×5cmのシアン画像を記録した後、50℃で3秒間加熱乾燥後、100℃10秒間定着加熱して画像を固定した。その後、画像部を目視により観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。
(評価基準)
A・・・画像部にワレやムラがほとんど発生していなかった。
B・・・ワレやムラが少なかった。
C・・・ワレやムラの発生が見られるが、実用上許容範囲内であった。
D・・・ワレやムラの発生が多く見られ、実用上許容できない程度であった。
E・・・ワレやムラの発生が顕著であった。
【0125】
【表2】

【0126】
本発明は顔料平均粒径が小さいほど画像変形が良好で、顔料粒子の単分散度の数値が小さいほど良好であることが判った。
【0127】
[実施例3]
−水性インク301〜304の調製−
インク101の調製と同様の方法で、ポリビニルピロリドンK25(商品名)の量を変化させることにより、下記表3に示すように顔料の平均粒子径Mv及び単分散度を合わせて誘導体種が異なる4種類の水性インク301〜304を作製した。
【0128】
以上のように調製した水性インク301〜304と上記水性凝集液1とを組み合せて下記表3に示すようなインクセットを作製した。
【0129】
−インクセットの評価−
上記で得られたインクセットに対して、上記実施例2と同様の方法で、サーモ後着弾位置精度、及び下記の画像変形の評価を行った。
【0130】
【表3】

【0131】
上記表3から明らかな通り、塩基性基を有する異なる誘導体を用いた本発明はいずれもサーモ後着弾位置精度、画像変形において優れていた。特に、フタロシアニン骨格を有する顔料誘導体Y2を用いたインクセット301は前記評価において極めて優れていた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フタロシアニン顔料(a)と、有機顔料に塩基性基を導入してなる顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体及び塩基性基を有するトリアジン誘導体の群から選ばれる少なくとも1種の塩基性基を有する誘導体(b)とを溶解した顔料溶解溶液と、水系溶媒との少なくともいずれか一方に分散剤を含有し、該顔料溶解溶液と該水系溶媒とを混合して顔料を析出させる工程を含むことを特徴とする顔料分散液の製造方法。
【請求項2】
前記フタロシアニン顔料(a)100質量部に対して、誘導体(b)が0.5〜20質量部であることを特徴とする請求項1に記載の顔料分散液の製造方法。
【請求項3】
前記フタロシアニン顔料(a)がC.I.ピグメント・ブルー15、同15:1、同15:2、同15:3、同15:4、及び同15:6からなる群から選ばれる1種以上であって、前記誘導体(b)がフタロシアニン骨格を有するものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の顔料分散液の製造方法。
【請求項4】
前記顔料の平均粒径が5〜50nmであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の顔料分散液の製造方法。
【請求項5】
前記顔料粒径の単分散度が1.5以下であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の顔料分散液の製造方法。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の製造方法により作製された顔料分散液を含むことを特徴とするインクジェット記録用インク。
【請求項7】
請求項6に記載のインクジェット記録用インクと該インクの凝集を促進させる凝集促進剤を含む無色インクとを有することを特徴とするインクセット。
【請求項8】
フタロシアニン顔料(a)と、有機顔料に塩基性基を導入してなる顔料誘導体、塩基性基を有するアントラキノン誘導体、塩基性基を有するアクリドン誘導体及び塩基性基を有するトリアジン誘導体の群から選ばれる少なくとも1種の塩基性基を有する誘導体(b)と分散剤とを含有してなる顔料の平均粒径が5〜50nmで、かつ該顔料粒径の単分散度が1.5以下であることを特徴とする顔料分散液。
【請求項9】
請求項8に記載の顔料分散液を含むことを特徴とするインクジェット記録用インク。
【請求項10】
請求項9に記載のインクジェット記録用インクと該インクジェット記録用インクの凝集を促進させる凝集促進剤を含む無色インクとを有することを特徴とするインクセット。

【公開番号】特開2009−227692(P2009−227692A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−70896(P2008−70896)
【出願日】平成20年3月19日(2008.3.19)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】