説明

顕微鏡制御装置及び処理範囲決定方法

【課題】位相差光学系を用いたデフォーカス量検出処理において、デフォーカス量の検出可能範囲内に観察対象をより高速に配置することが可能な顕微鏡制御装置及び処理範囲決定方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る顕微鏡制御装置は、サンプルの拡大像を撮像する顕微鏡のステージ又は鏡筒の少なくとも何れかを駆動制御して、サンプルの焦点位置を調整する駆動制御部と、複数の焦点位置で顕微鏡により撮像されたサンプルの複数の位相差像のそれぞれについて、当該位相差像内の局所的な領域での合焦度の評価値を算出する評価値算出部と、算出された合焦度の評価値に基づき、位相差像を利用してサンプルのデフォーカス量を検出するデフォーカス量検出処理の処理範囲を決定する処理範囲決定部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、顕微鏡制御装置及び処理範囲決定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
細胞組織スライド等のサンプルを観察する顕微鏡を用いて、サンプルの顕微鏡による観察像をデジタル画像として保存し、保存したデジタル画像をインターネットやイントラネット上に設けられた他の装置で観察する技術が提案されている(例えば、以下の特許文献1を参照。)。このような技術を用いることで、ネットワークを用いて遠隔地の医師が病理診断を行う、いわゆるテレパソロジー(telepathology)の発展を促すことが可能となる。
【0003】
ここで、顕微鏡の観察対象である細胞組織等のサンプルは、サンプルが載置されたスライドの厚みと観察面から上方に位置するカバーガラス等の厚みによって光路長が変化するために、サンプルに応じて焦点位置が変化することとなる。そのため、上述のような顕微鏡では、観察対象を明瞭に撮像するための焦点調整動作が必要となる。
【0004】
従来の顕微鏡では、かかる焦点調整のために、主鏡筒画像(サンプルの拡大画像)を利用した山登り方式によるオートフォーカス機能が用いられてきた。しかしながら、主鏡筒は、顕微鏡特有の拡大光学系であり、非常に狭い被写界深度(1μm程度)となっている。そのため、サンプルが載置されるステージと撮像素子との間の相対的な位置関係(数mm〜数百μmの範囲)の中から最適なフォーカス状態となる位置を検出することが求められる。この場合に、山登り方式のオートフォーカス機能では、相当量の画像撮像を行いながら最適な焦点位置を探索せねばならず、非常に多くの時間を要するという問題がある。
【0005】
かかる問題を解決する方法の一つとして、以下の特許文献2では、主撮像素子とは別に、分岐した光路に主撮像素子よりも高速に画像読み出しの可能な撮像装置を配置し、顕微鏡のオートフォーカスを高速に行う手法が提案されている。この手法では、水平方向に隣接する保存画像の撮像位置にて、フォーカス位置が近接した範囲にあることを前提として、高速な補助カメラを用いてウォブリングしながら3枚の補助画像を用いて隣接タイルの焦点位置を決定する。
【0006】
しかしながら、この特許文献2に記載の手法は、隣接タイルでは焦点位置が光軸方向に近接していることを前提として、非常に狭い探索範囲でのみ有効なものであり、オートフォーカス機能において最初の焦点位置を探索する場合や、不連続な焦点面を持つサンプルを撮像する場合には、いわゆる山登り方式などを利用して広範囲な探索を時間をかけて実施する必要があるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2003−222801号公報
【特許文献2】米国特許公報7,576,307号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
また、顕微鏡において高速なオートフォーカス機能を実現するために、観察対象のデフォーカス位置を取得する位相差光学系を用いたオートフォーカス装置を顕微鏡に付加することが考えられる。かかる場合、サンプルを透過した光を撮像素子に結像させる結像光学系の光軸上に光線分岐素子を設置して、サンプルを透過した光の一部を、上記位相差光学系へと導くこととなる。かかる位相差光学系を利用したオートフォーカス装置では、一組の位相差像から得られる位相差(視差)をデフォーカス量に変換することで、高精度を維持したまま極めて高速に焦点位置を検出することが可能である。
【0009】
本発明者は、このような位相差光学系を用いた方式について検討を行ったところ、デフォーカス量が大きくなりすぎると、視差を特定するための局所領域が位相差像から逸脱して消失するため、焦点位置の検出範囲に制限があるという問題を見出した。かかる問題のために、位相差光学系を用いた方式では、位相差像における観測面が位相差デフォーカス量の検出可能範囲内に収まっていることが必要となる。
【0010】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、位相差光学系を用いたデフォーカス量検出処理において、デフォーカス量の検出可能範囲内に観察対象をより高速に配置することが可能な、顕微鏡制御装置及び処理範囲決定方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、サンプルの拡大像を撮像する顕微鏡のステージ又は鏡筒の少なくとも何れかを駆動制御して、前記サンプルの焦点位置を調整する駆動制御部と、複数の前記焦点位置で前記顕微鏡により撮像された前記サンプルの複数の位相差像のそれぞれについて、当該位相差像内の局所的な領域での合焦度の評価値を算出する評価値算出部と、算出された前記合焦度の評価値に基づき、位相差像を利用してサンプルのデフォーカス量を検出するデフォーカス量検出処理の処理範囲を決定する処理範囲決定部と、を備える顕微鏡制御装置が提供される。
【0012】
前記処理範囲決定部は、前記合焦度の評価値が最大値となる前記焦点位置を基準として、前記デフォーカス量検出処理の処理範囲を決定することが好ましい。
【0013】
前記駆動制御部は、前記焦点位置の変化幅を、前記デフォーカス量検出処理において前記デフォーカス量を検出可能な検出幅よりも小さく設定し、当該変化幅ごとに前記ステージ又は鏡筒の少なくとも何れかの位置を変化させることが好ましい。
【0014】
前記評価値算出部は、前記複数の焦点位置における前記位相差像間で同一のサンプル部分を、前記局所的な領域とすることが好ましい。
【0015】
前記評価値算出部は、前記焦点位置に応じて、前記局所的な領域の前記位相差像内での位置を変更することが好ましい。
【0016】
前記合焦度の評価値は、前記局所的な領域での前記位相差像の輪郭強度の分散値であってもよい。
【0017】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、サンプルの拡大像を撮像する顕微鏡のステージ又は鏡筒の少なくとも何れかを駆動制御して、前記サンプルの焦点位置を調整するステップと、複数の前記焦点位置で前記顕微鏡により撮像された前記サンプルの複数の位相差像のそれぞれについて、当該位相差像内の局所的な領域での合焦度の評価値を算出するステップと、算出された前記合焦度の評価値に基づき、位相差像を利用してサンプルのデフォーカス量を検出するデフォーカス量検出処理の処理範囲を決定するステップと、を含む処理範囲決定方法が提供される。
【発明の効果】
【0018】
以上説明したように本発明によれば、位相差光学系を用いたデフォーカス量検出処理において、デフォーカス量の検出可能範囲内に観察対象をより高速に配置することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る顕微鏡画像管理システムを示した説明図である。
【図2】同実施形態に係る顕微鏡及び顕微鏡制御装置の全体構成を示した説明図である。
【図3】サンプルの拡大像及び位相差像の一例を示した説明図である。
【図4】位相差像に基づいて生成される位相差情報の一例を示した説明図である。
【図5】ステージ位置と位相差及び解像度との関係を示した説明図である。
【図6】同実施形態に係る顕微鏡制御装置が備える統括制御部の構成を示したブロック図である。
【図7】同実施形態に係る統括制御部が備える処理範囲算出部の構成を示したブロック図である。
【図8】合焦度の評価値を算出する算出領域の位置とステージ位置との関係を示した説明図である。
【図9A】合焦度の評価値について説明するための説明図である。
【図9B】合焦度の評価値について説明するための説明図である。
【図10A】処理範囲の決定方法について説明するための説明図である。
【図10B】処理範囲の決定方法について説明するための説明図である。
【図10C】処理範囲の決定方法について説明するための説明図である。
【図11】同実施形態に係る処理範囲決定方法の流れの一例を示した流れ図である。
【図12】本発明の実施形態に係る顕微鏡制御装置のハードウェア構成を示したブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0021】
なお、説明は、以下の順序で行うものとする。
(1)第1の実施形態
(1−1)顕微鏡画像管理システムについて
(1−2)顕微鏡の全体構成について
(1−3)顕微鏡制御装置の全体構成について
(1−4)デフォーカス検出方式についての検討
(1−5)統括制御部の構成について
(1−6)処理範囲決定方法の流れについて
(2)本発明の実施形態に係る顕微鏡制御装置のハードウェア構成について
(3)まとめ
【0022】
なお、以下では、顕微鏡が撮像するサンプルとして、血液等の結合組織、上皮組織又はそれらの双方の組織などの組織切片又は塗抹細胞からなる生体サンプル(細胞組織サンプル)を例に挙げて説明を行うが、かかる場合に限定されるわけではない。
【0023】
(第1の実施形態)
<顕微鏡画像管理システムについて>
まず、図1を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る顕微鏡画像管理システム1の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る顕微鏡画像管理システム1の構成を示した説明図である。
【0024】
本実施形態に係る顕微鏡画像管理システム1は、図1に示したように、顕微鏡10と、顕微鏡制御装置20と、画像管理サーバ30と、画像表示装置40とを有する。また、顕微鏡制御装置20、画像管理サーバ30及び画像表示装置40は、ネットワーク3を介して接続されている。
【0025】
ネットワーク3は、本実施形態に係る顕微鏡制御装置20、画像管理サーバ30及び画像表示装置40を互いに双方向通信可能に接続する通信回線網である。このネットワーク3は、例えば、インターネット、電話回線網、衛星通信網、同報通信路等の公衆回線網や、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)、Ethernet(登録商標)、ワイヤレスLAN等の専用回線網などで構成されており、有線/無線を問わない。また、このネットワーク3は、本実施形態に係る顕微鏡画像管理システム1に専用に設けられた通信回線網であってもよい。
【0026】
顕微鏡10は、当該顕微鏡10のステージ上に載置されたサンプル(例えば生体サンプル)に対して所定の照明光を照射して、このサンプルを透過した光、又は、サンプルからの発光等を撮像する。本実施形態に係る顕微鏡10の全体構成については、以下で改めて詳細に説明する。
【0027】
顕微鏡10は、顕微鏡制御装置20によって駆動制御されており、顕微鏡10が撮像したサンプル画像は、顕微鏡制御装置20を介して画像管理サーバ30に格納される。
【0028】
顕微鏡制御装置20は、サンプルを撮像する顕微鏡10の駆動制御を行う装置である。顕微鏡制御装置20は、顕微鏡10を制御して、サンプルのデジタル画像を撮像するとともに、得られたサンプルのデジタル画像データに対して、所定のデジタル加工処理を実施する。また、顕微鏡制御装置20は、得られたサンプルのデジタル画像データを、画像管理サーバ30にアップロードする。
【0029】
画像管理サーバ30は、顕微鏡10によって撮像されたサンプルのデジタル画像データを格納するとともに、これらデジタル画像データの管理を行う装置である。画像管理サーバ30は、顕微鏡制御装置20からサンプルのデジタル画像データが出力されると、取得したサンプルのデジタル画像データを所定の格納領域に格納して、閲覧者が利用可能なようにする。また、画像管理サーバ30は、閲覧者が操作する画像表示装置40(すなわち、ビューワーに対応する装置)から、あるサンプルのデジタル画像データの閲覧を要請されると、該当するサンプルのデジタル画像データを画像表示装置40に提供する。
【0030】
画像表示装置40は、サンプルのデジタル画像データの閲覧を希望する閲覧希望者が操作する端末(すなわち、ビューワーに対応する装置)である。デジタル画像データの閲覧希望者は、画像管理サーバ30に格納されているデジタル画像データの一覧等を参照して、閲覧を希望するデジタル画像データを特定するとともに、特定したデジタル画像データを提供するように、画像管理サーバ30に対して要請する。画像管理サーバ30からデジタル画像データが提供されると、提供されたデジタル画像データに対応する画像を、画像表示装置40のディスプレイ等に表示して、閲覧希望者が閲覧できるようにする。
【0031】
なお、本実施形態に係る顕微鏡制御装置20及び画像管理サーバ30の詳細な構成については、以下で改めて説明する。
【0032】
また、図1では、システム1に属する顕微鏡10、顕微鏡制御装置20及び画像管理サーバ30がそれぞれ1台ずつ存在する場合について図示しているが、顕微鏡画像管理システム1に属する顕微鏡10、顕微鏡制御装置20及び画像管理サーバ30の台数は図1の例に限定されるわけではなく、それぞれ複数台ずつ存在していてもよい。
【0033】
<顕微鏡の全体構成について>
続いて、図2を参照しながら、本実施形態に係る顕微鏡10の全体構成について説明する。図2は、本実施形態に係る顕微鏡10及び顕微鏡制御装置20の全体構成を示した説明図である。
【0034】
[全体構成]
本実施形態に係る顕微鏡1は、図2に例示したように、生体サンプルSPLが配設されるプレパラートPRT全体の像(以下、この像をサムネイル像とも称する。)を撮像するサムネイル像撮像部110と、生体サンプルSPLが所定倍率で拡大された像(以下、この像を拡大像とも称する。)を撮像する拡大像撮像部120と、を有する。また、拡大像撮像部120には、拡大像撮像部120中に存在する照明視野絞りのデフォーカス(defocus)量を検出するためのデフォーカス量検出部130が設けられている。
【0035】
プレパラートPRTは、血液等の結合組織、上皮組織又はそれらの双方の組織などの組織切片又は塗抹細胞からなる生体サンプルSPLを、所定の固定手法によりスライドガラスに固定したものである。これらの組織切片又は塗抹細胞には、必要に応じて各種の染色が施される。この染色には、HE(ヘマトキシリン・エオシン)染色、ギムザ染色、パパニコロウ染色、チール・ネールゼン染色、グラム染色等に代表される一般染色のみならず、FISH(Fluorescence In−Situ Hybridization)や酵素抗体法等の蛍光染色が含まれる。
【0036】
本実施形態に係る顕微鏡10には、上述のようなプレパラートPRTが載置されるステージ140が設けられており、更に、ステージ140を様々な方向に移動させるためのステージ駆動機構141が設けられている。このステージ駆動機構141により、ステージ140を、ステージ面に対して平行となる方向(X軸−Y軸方向)と、直交する方向(Z軸方向)に自由に移動させることができる。
【0037】
また、拡大像撮像部120には、照明視野絞りピント調整部の一例であるコンデンサレンズ駆動機構142が設けられている。
【0038】
更に、本実施形態に係る顕微鏡10には、サンプルSPLを含むプレパラートPRTをステージ140に搬送するサンプル搬送装置150が設けられていても良い。かかる搬送装置150を設けることで、ステージ140に、撮像予定のサンプルが自動的に設置されるようになり、サンプルSPLの入れ替えを自動化することが可能となる。
【0039】
[サムネイル像撮像部]
サムネイル像撮像部110は、図2に示したように、光源111と、対物レンズ112と、撮像素子113と、を主に備える。
【0040】
光源111は、ステージ140のプレパラート配置面とは逆の面側に設けられる。光源111は、一般染色が施された生体サンプルSPLを照明する光(以下、明視野照明光、又は、単に照明光とも称する。)と、特殊染色が施された生体サンプルSPLを照明する光(以下、暗視野照明光とも称する。)とを切り換えて照射可能である。また、光源111は、明視野照明光又は暗視野照明光のいずれか一方だけを照射可能なものであってもよい。この場合、光源111として、明視野照明光を照射する光源と、暗視野照明光を照射する光源の2種類の光源が設けられることとなる。
【0041】
更に、サムネイル像撮像部110には、プレパラートPRTに貼付されたラベルに記載されている付帯情報を撮像するための光を照射するラベル光源(図示せず。)が別途設けられていてもよい。
【0042】
所定倍率の対物レンズ112は、プレパラート配置面におけるサムネイル像撮像部110の基準位置の法線を光軸SRAとして、ステージ140のプレパラート配置面側に配設される。ステージ140上に配設されたプレパラートPRTを透過した透過光は、この対物レンズ112によって集光されて、対物レンズ112の後方(すなわち、照明光の進行方向)に設けられた撮像素子113に結像する。
【0043】
撮像素子113には、ステージ140のプレパラート配置面に載置されたプレパラートPRT全体を包括する撮像範囲の光(換言すれば、プレパラートPRT全体を透過した透過光)が結像する。この撮像素子113上に結像した像が、プレパラートPRT全体を撮像した顕微鏡画像であるサムネイル像となる。
【0044】
[拡大像撮像部]
拡大像撮像部120は、図2に示したように、光源21と、コンデンサレンズ122と、対物レンズ123と、撮像素子124と、を主に備える。また、拡大像撮像部120には、更に、照明視野絞り(図示せず。)が設けられている。
【0045】
光源121は、明視野照明光を照射するものであり、ステージ140のプレパラート配置面とは逆の面側に設けられる。また、光源121とは異なる位置(例えばプレパラート配置面側)には、暗視野照明光を照射する光源(図示せず。)が設けられる。
【0046】
コンデンサレンズ122は、光源121から照射された明視野照明光や、暗視野照明用の光源から照射された暗視野照明光を集光して、ステージ140上のプレパラートPRTに導くレンズである。このコンデンサレンズ122は、プレパラート配置面における拡大像撮像部120の基準位置の法線を光軸ERAとして、光源121とステージ140との間に配設される。また、コンデンサレンズ駆動機構142は、このコンデンサレンズ122を光軸ERA方向に沿って駆動することが可能である。コンデンサレンズ122は、コンデンサレンズ駆動機構142によって、光軸ERA上の位置を変えることができる。
【0047】
所定倍率の対物レンズ123は、プレパラート配置面における拡大像撮像部120の基準位置の法線を光軸ERAとして、ステージ140のプレパラート配置面側に配設される。拡大像撮像部120では、この対物レンズ123を適宜交換することで、生体サンプルSPLを様々な倍率に拡大して撮像することが可能となる。ステージ140上に配設されたプレパラートPRTを透過した透過光は、この対物レンズ123によって集光されて、対物レンズ123の後方(すなわち、照明光の進行方向)に設けられた撮像素子124に結像する。
【0048】
なお、対物レンズ123と撮像素子124との間の光軸ERA上には、ビームスプリッター131が設けられていてもよい。かかるビームスプリッター131が設けられている場合には、対物レンズ123を透過した透過光の一部が、後述するデフォーカス量検出部130へと導かれる。
【0049】
撮像素子124には、撮像素子124の画素サイズ及び対物レンズ123の倍率に応じて、ステージ140のプレパラート配置面上における所定の横幅及び縦幅からなる撮像範囲の像が結像される。なお、対物レンズ123により生体サンプルSPLの一部が拡大されるため、上述の撮像範囲は、撮像素子113の撮像範囲に比べて十分に狭い範囲となる。
【0050】
ここで、サムネイル像撮像部110及び拡大像撮像部120は、図2に示したように、それぞれの基準位置の法線である光軸SRAと光軸ERAとがY軸方向に距離Dだけ離れるように配置される。この距離Dは、撮像素子113の撮像範囲に拡大像撮像部120の対物レンズ123を保持する鏡筒(図示せず)が写りこむことなく、かつ小型化のために近い距離に設定される。
【0051】
[デフォーカス量検出部]
デフォーカス量検出部130は、図2に示したように、ビームスプリッター131と、フィールドレンズ132と、セパレータレンズ133と、撮像素子134と、を主に備える。
【0052】
ビームスプリッター131は、先に説明したように、拡大像撮像部120の対物レンズ123と撮像素子124との間の光軸ERA上に設けられており、対物レンズ123を透過した透過光の一部を反射させる。換言すれば、ビームスプリッター131によって、対物レンズ123を透過した透過光は、撮像素子124へと向かう透過光と、後述するデフォーカス量検出部130内のフィールドレンズ132へと向かう反射光とに分岐される。
【0053】
ビームスプリッター131によって分岐された反射光の進行方向側には、フィールドレンズ132が設けられる。このフィールドレンズ132は、ビームスプリッター131によって分岐された反射光を集光して、フィールドレンズ132の後方(反射光の進行方向側)に設けられたセパレータレンズ133へと導く。
【0054】
セパレータレンズ133は、フィールドレンズ132から導光された光束を2つの光束へと分割する。分割された光束は、セパレータレンズ133の後方(反射光の進行方向側)に設けられた撮像素子134の結像面に対して、1組の被写体像を形成する。
【0055】
撮像素子134には、セパレータレンズ133を透過した光がそれぞれ結像する。その結果、撮像素子134の撮像面には、1組の被写体像が形成されることとなる。セパレータレンズ133には、フィールドレンズ132を射出した様々な方向の光束が入射するため、形成される1組の被写体像間には、位相差が存在する。以下では、この1組の被写体像を、位相差像と称することとする。
【0056】
次に、図3を参照しながら、拡大像撮像部120により撮像される拡大像と、デフォーカス量検出部130により撮像される位相差像の一例について、簡単に説明する。図3は、サンプルの拡大像及び位相差像の一例を示した説明図である。
【0057】
本実施形態に係る顕微鏡10では、対物レンズ123の後方にビームスプリッター131が設けられ、対物レンズ123を透過した光束が、拡大像撮像部120に設けられた撮像素子124と、デフォーカス量検出部130に設けられた撮像素子134とに結像する。ここで、撮像素子134に結像する位相差像は、図3に示したように、例えば右目で見た画像と左目で見た画像に対応するような一組の画像であり、これら画像間には、位相差が存在している。そのため、位相差が小さくなると、位相差像の2つの画像は互いに離れる方向にシフトし、位相差が大きくなると、位相差像の2つの画像は互いに近づく方向にシフトする。
【0058】
ここで、以下の説明では、位相差像を構成する一組の画像のうち一方を、基準画像と称することとし、他方の画像を、比較画像と称することとする。基準画像は、位相差像における位相差を特定する際の基準として用いられる画像であり、比較画像は、位相差像における位相差を特定する際に、基準画像と比較される画像である。
【0059】
このような位相差を、位相差像を構成する各画素について特定することにより、図4に示したような、位相差像全体における位相差の分布を示した位相差情報を生成することができる。ここで、2つの画像間の位相差は、サンプルの凹凸に換算可能な物性値であるため、位相差情報を得ることで、サンプルの凹凸に関する情報を得ることができる。
【0060】
以上、本実施形態に係るデフォーカス量検出部130について、簡単に説明した。なお、本実施形態に係るデフォーカス量検出部130については、以下で改めて詳細に説明する。
【0061】
なお、以上の説明では、対物レンズ123と撮像素子124との間にビームスプリッター131が設けられる場合について説明したが、光線を分岐するための光線分岐手段はビームスプリッターに限定されるわけではなく、可動式ミラー等を利用することも可能である。
【0062】
また、前述の説明では、デフォーカス量検出部130内の位相差AF光学系としてフィールドレンズ、セパレータレンズ及び撮像素子を有する構成を示したが、かかる例に限定されるわけではない。かかる位相差AF光学系は、例えば、フィールドレンズ及びセパレータレンズの代わりにコンデンサレンズ及び2眼レンズを利用したりするなど、同等の機能を実現可能なものであれば、他の光学系であってもよい。
【0063】
以上、図2を参照しながら、本実施形態に係る顕微鏡10の全体的な構成について、詳細に説明した。
【0064】
なお、サムネイル像撮像部110、拡大像撮像部120及びデフォーカス量検出部130それぞれに設けられる撮像素子は、1次元撮像素子であってもよく、2次元撮像素子であってもよい。
【0065】
また、前述の例では、ビームスプリッター131にて反射した光が進行する方向にデフォーカス量検出部130が設置される場合について示したが、ビームスプリッター131を透過した光が進行する方向にデフォーカス量検出部130を設置してもよい。
【0066】
<顕微鏡制御装置の全体構成について>
本実施形態に係る顕微鏡10には、図2に示したように、顕微鏡の様々な部位を制御するための顕微鏡制御装置20が接続されている。この顕微鏡制御装置20は、図2に示したように、統括制御部201と、照明制御部203と、ステージ駆動制御部205と、コンデンサレンズ駆動制御部207と、位相差像撮像制御部209と、サムネイル像撮像制御部211と、拡大像撮像制御部213と、記憶部215と、を主に備える。
【0067】
ここで、照明制御部203は、光源111及び光源121を含む、顕微鏡10が備える各種の光源を制御する処理部であり、ステージ駆動制御部205は、ステージ駆動機構135を制御する処理部である。また、コンデンサレンズ駆動制御部207は、コンデンサレンズ駆動機構142を制御する処理部であり、位相差像撮像制御部209は、位相差像を撮像するための撮像素子134を制御する処理部である。また、サムネイル像撮像制御部211は、サムネイル像を撮像するための撮像素子113を制御する処理部であり、拡大像撮像制御部213は、生体サンプルSPLの拡大像を撮像するための撮像素子124を制御する処理部である。これらの制御部は、各種のデータ通信路を介して制御を行う部位に対して接続されている。
【0068】
また、本実施形態に係る顕微鏡制御装置20には、顕微鏡全体の制御を行う制御部(統括制御部201)が別途設けられており、上述の各種の制御部に、各種のデータ通信路を介して接続されている。
【0069】
これらの制御部は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ストレージ装置、通信装置及び演算回路等により実現されるものである。
【0070】
記憶部215は、本実施形態に係る顕微鏡制御装置20が備えるストレージ装置の一例である。記憶部215には、本実施形態に係る顕微鏡10を制御するための各種設定情報や、各種のデータベースやルックアップテーブル等が格納される。また、記憶部215には、顕微鏡10におけるサンプルの撮像履歴など、各種の履歴情報が記録されていてもよい。さらに、記憶部215には、本実施形態に係る顕微鏡制御装置20が、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、または、各種のデータベースやプログラム等が、適宜記録される。
【0071】
この記憶部215は、顕微鏡制御装置20が備える各処理部が自由に読み書きを行うことが可能である。
【0072】
以下では、上記制御部について、その機能を簡単に説明するものとする。
【0073】
[照明制御部]
照明制御部203は、本実施形態に係る顕微鏡10が備える各種の光源を制御する処理部である。照明制御部203は、統括制御部201から生体サンプルSPLの照明方法を示す情報が出力されると、取得した照明方法を示す情報に基づいて、対応する光源の照射制御を行う。
【0074】
例えば、照明制御部203が、サムネイル像撮像部110に設けられた光源111の制御を行う場合について着目する。かかる場合、照明制御部203は、照明方法を示す情報を参照して、明視野像を取得すべきモード(以下、明視野モードとも称する。)又は暗視野像を取得すべきモード(以下、暗視野モードとも称する。)のどちらを実行するかを判断する。その後、照明制御部203は、各モードに応じたパラメータを光源111に対して設定し、光源111から、各モードに適した照明光を照射させる。これにより、光源111から照射された照明光が、ステージ140の開口部を介して、生体サンプルSPL全体に照射されることとなる。なお、照明制御部203が設定するパラメータとしては、例えば、照明光の強度や光源種類の選択等を挙げることができる。
【0075】
また、照明制御部203が、拡大像撮像部120に設けられた光源121の制御を行う場合について着目する。かかる場合、照明制御部203は、照明方法を示す情報を参照して、明視野モード又は暗視野モードのどちらを実行するかを判断する。その後、照明制御部203は、各モードに応じたパラメータを光源121に対して設定し、光源121から、各モードに適した照明光を照射させる。これにより、光源121から照射された照明光が、ステージ140の開口部を介して、生体サンプルSPL全体に照射されることとなる。なお、照明制御部203が設定するパラメータとしては、例えば、照明光の強度や光源種類の選択等を挙げることができる。
【0076】
なお、明視野モードにおける照射光は、可視光とすることが好ましい。また、暗視野モードにおける照射光は、特殊染色で用いられる蛍光マーカを励起可能な波長を含む光とすることが好ましい。また、暗視野モードでは、蛍光マーカに対する背景部分はカットアウトされることとなる。
【0077】
[ステージ駆動制御部]
ステージ駆動制御部205は、本実施形態に係る顕微鏡10に設けられたステージを駆動するためのステージ駆動機構141を制御する処理部である。ステージ駆動制御部205は、統括制御部201から生体サンプルSPLの撮像方法を示す情報が出力されると、取得した撮像方法を示す情報に基づいて、ステージ駆動機構141の制御を行う。
【0078】
例えば、本実施形態に係る顕微鏡10により、サムネイル像を撮像する場合に着目する。ステージ駆動制御部205は、統括制御部201から、生体サンプルSPLのサムネイル像を撮像する旨の情報が出力されると、プレパラートPRT全体が撮像素子113の撮像範囲に入るように、ステージ面方向(X―Y軸方向)にステージ140を移動させる。また、ステージ駆動制御部205は、プレパラートPRT全体に対物レンズ112の焦点が合うように、ステージ140をZ軸方向に移動させる。
【0079】
また、本実施形態に係る顕微鏡10により、拡大像を撮像する場合について着目する。ステージ駆動制御部205は、統括制御部201から、生体サンプルSPLの拡大像を撮像する旨の情報が出力されると、ステージ駆動制御部205は、ステージ駆動機構141を駆動制御し、光源111と対物レンズ112との間からコンデンサレンズ122と対物レンズ123との間に生体サンプルSPLが位置するよう、ステージ面方向にステージ140を移動させる。
【0080】
また、ステージ駆動制御部205は、撮像素子124に撮像される撮像範囲に生体サンプルの所定の部位が位置するように、ステージ面方向(X−Y軸方向)にステージ140を移動させる。
【0081】
更に、ステージ駆動制御部205は、ステージ駆動機構141を駆動制御して、所定の撮影範囲内に位置する生体サンプルSPLの部位が対物レンズ123の焦点に合うように、ステージ面に直交する方向(Z軸方向、組織切片の奥行方向)にステージ140を移動させる。
【0082】
[コンデンサレンズ駆動制御部]
コンデンサレンズ駆動制御部207は、本実施形態に係る顕微鏡10の拡大像撮像部120に設けられたコンデンサレンズ122を駆動するためのコンデンサレンズ駆動機構142を制御する処理部である。コンデンサレンズ駆動制御部207は、統括制御部201から、照明視野絞りのデフォーカス量に関する情報が出力されると、取得したデフォーカス量に関する情報に基づいて、コンデンサレンズ駆動機構142の制御を行う。
【0083】
拡大像撮像部120内に設けられた照明視野絞りが適切に合焦していない場合には、生成される拡大像のコントラストが低下してしまう。かかるコントラストの低下を防止するために、統括制御部201において、デフォーカス量検出部130により生成される位相差像に基づく照明視野絞りのデフォーカス量の特定処理が行われてもよい。統括制御部201は、特定した照明視野絞りのデフォーカス量を表す情報をコンデンサレンズ駆動制御部207に出力して、照明視野絞りが合焦するようにコンデンサレンズ122の位置を変更させる。
【0084】
コンデンサレンズ駆動制御部207は、コンデンサレンズ駆動機構142の駆動制御を行って、照明視野絞りが合焦するように、コンデンサレンズ122の位置(光軸ERA上の位置)を修正する。
【0085】
[位相差像撮像制御部]
位相差像撮像制御部209は、デフォーカス量検出部130に設けられた撮像素子134の制御を行う処理部である。位相差像撮像制御部209は、明視野モード又は暗視野モードに応じたパラメータを、撮像素子134に設定する。また、位相差像撮像制御部209は、撮像素子134から出力される、撮像素子134の結像面に結像した像に対応する出力信号を取得すると、取得した出力信号を、位相差像に対応する出力信号とする。位相差像撮像制御部209は、位相差像に対応する出力信号を取得すると、取得した信号に対応するデータを統括制御部201に出力する。なお、位相差像撮像制御部209が設定するパラメータとして、例えば、露光の開始タイミング及び終了タイミング(換言すれば、露光時間)等を挙げることができる。
【0086】
[サムネイル像撮像制御部]
サムネイル像撮像制御部211は、サムネイル像撮像部110に設けられた撮像素子113の制御を行う処理部である。サムネイル像撮像制御部211は、明視野モード又は暗視野モードに応じたパラメータを、撮像素子113に設定する。また、サムネイル像撮像制御部211は、撮像素子113から出力される、撮像素子113の結像面に結像した像に対応する出力信号を取得すると、取得した出力信号を、サムネイル像に対応する出力信号とする。サムネイル像撮像制御部211は、サムネイル像に対応する出力信号を取得すると、取得した信号に対応するデータを統括制御部201に出力する。なお、サムネイル像撮像制御部211が設定するパラメータとして、例えば、露光の開始タイミング及び終了タイミング等を挙げることができる。
【0087】
[拡大像撮像制御部]
拡大像撮像制御部213は、拡大像撮像部120に設けられた撮像素子124の制御を行う処理部である。拡大像撮像制御部213は、明視野モード又は暗視野モードに応じたパラメータを、撮像素子124に設定する。また、拡大像撮像制御部213は、撮像素子124から出力される、撮像素子124の結像面に結像した像に対応する出力信号を取得すると、取得した出力信号を、拡大像に対応する出力信号とする。拡大像撮像制御部213は、拡大像に対応する出力信号を取得すると、取得した信号に対応するデータを統括制御部201に出力する。なお、拡大像撮像制御部213が設定するパラメータとして、例えば、露光の開始タイミング及び終了タイミング等を挙げることができる。
【0088】
[統括制御部]
統括制御部201は、上述の各種制御部を含む顕微鏡全体の制御を行う処理部である。
統括制御部201は、顕微鏡10により撮像された位相差像に関するデータを取得し、この位相差像データに基づいて、照明視野絞りのデフォーカス量や、スライドガラスの厚み変化量などを算出することができる。かかるデフォーカス量やスライドガラスの厚み変化量等を利用することで、統括制御部201は、顕微鏡10の拡大像撮像部120内に存在する光学系のピント調整を実施し、得られる拡大像のピント精度を更に向上させることができる。
【0089】
また、統括制御部201は、顕微鏡10により撮像された位相差像に関するデータに基づいて、サンプルのデフォーカス位置やデフォーカス量を算出することも可能である。統括制御部201は、算出したサンプルのデフォーカス位置やデフォーカス量に基づいて顕微鏡10のステージ位置等を制御することにより、顕微鏡10におけるオートフォーカス機能を実現することができる。
【0090】
この統括制御部201におけるサンプルのデフォーカス量等の算出処理については、以下で改めて詳細に説明する。
【0091】
また、統括制御部201は、顕微鏡10により撮像されたサムネイル像及び拡大像に関する顕微鏡画像データを顕微鏡10から取得して、これらのデータを現像したり、所定のデジタル加工処理を施したりする。その後、統括制御部201は、サムネイル像及び拡大像からなる顕微鏡画像データを、ネットワーク3を介して画像管理サーバ30にアップロードする。これにより、顕微鏡10によって撮像されたサンプルの顕微鏡画像が、ネットワーク3に接続されたクライアント機器である画像表示装置40によって閲覧可能となる。
【0092】
以上、図2を参照しながら、本実施形態に係る顕微鏡制御装置20の全体構成について説明した。
【0093】
<焦点位置と位相差及び解像度との関係について>
次に、本実施形態に係る顕微鏡制御装置20が備える統括制御部の詳細な構成を説明するに先立ち、図5を参照しながら、焦点位置と位相差像及び解像度との関係について、簡単に説明する。図5は、焦点位置に対応するステージ位置と位相差及び解像度との関係を示した説明図である。
【0094】
位相差光学系を用いたデフォーカス検出方式は、まず、位相差光学系を用いて得られる一組の位相差像の一方を基準画像とし、他方を比較画像として取り扱い、基準画像を細かな局所領域に分割する。そのうえで、基準画像の個々の局所領域にマッチングする画像領域を比較画像から探索し、2つの画像の位相差(視差)から観測対象の焦点位置からの距離差を測定する。
【0095】
ここで、位相差光学系では、例えば図2に示したように、一組の位相差像が同一の撮像素子に結像するため、図5に示したように、基準画像及び比較画像は、1つの撮像素子の結像面上に並んで存在することとなる。このとき、2つの位相差像には、観測面の同一領域が投影されている。
【0096】
かかる場合において、焦点位置が適切な面から遠ざかると、2つの位相差像上において観測面の同一領域は、撮像素子の外側方向に向かって互いに離れるように移動する。逆に、焦点位置が適切な面よりも近くなると、2つの位相差像上において観測面の同一領域は、撮像素子の内側方向に向かって互いに近づくように移動する。
【0097】
従って、図5に示したように、一組の位相差像においてステージ位置(例えば、図2におけるステージのZ座標の値)が高くなるほど、基準画像及び比較画像の位相差は、その傾向として大きくなっていく。また、位相差像の解像度は、適切な焦点位置において最も高くなり、適切な焦点位置から離隔するほど低下することとなる。
【0098】
以上のように、位相差光学系を利用したデフォーカス検出方式では、焦点位置が適切な観測範囲から遠方/近方の何れに外れた場合においても、位相差像上に観測面の同一領域が共に存在しなくなる可能性がある。そのため、位相差方式を利用した焦点探索には、検出可能な範囲に制限がある。この検出可能な範囲は、位相差光学系の設計に応じて決まるものである。
【0099】
かかる問題を回避するために、より広範囲を探索できるようにした場合、観察面が位相差像上で小さくなるため、検出精度が低下し、高精度の検出が困難になる可能性が高い。また、検出精度を低下させずに探索範囲を広げるためには、高画像の撮像素子を用いる必要があるため、検出処理速度やコスト面に影響が出ることとなる。
【0100】
従って、位相差を検出可能な範囲に如何にして高速に被写体の位置を合わせるかが、位相差方式を用いた高速焦点位置調整における速度面での課題となることに、本発明者は想到した。
【0101】
<デフォーカス検出方式についての検討>
[主鏡筒光学系を利用した山登り方式]
そこで、本発明者は、まず、様々なデフォーカス検出方法について検討を行うこととした。
まず初めに、本発明者は、位相差光学系を利用した方式ではなく、主鏡筒光学系(例えば、図2における拡大像撮像部120)を利用して山登り方式で焦点探索を行う方式について、検討を行った。
【0102】
主鏡筒光学系は非常に狭い被写界深度となっているため、山登り方式で焦点探索を行う場合、例えば探索範囲が500μmであり、検出精度を0.2μmとすると、全探索では2500回の異なる焦点位置での画像撮像処理と探索処理が必要となる。ここで、主鏡筒に取り付けられた撮像素子は一般に高画素なものを用いるため、読み出し速度は遅いものが多い。そのため、読み出し速度を例えば10fpsとすると、読み出し処理だけで250秒もの時間を必要とすることがわかる。
【0103】
次に、山登り方式での焦点探索を、5μm刻みの粗い探索と、粗い探索での焦点評価値の最大位置から0.2μm刻みの細かい探索と、を行う2段階方式にした場合を考える。この場合、撮像枚数は、粗い探索(500μmを5μm刻み)で100枚となり、細かい探索(10μmを0.2μm刻み)で50枚となる。すなわち、かかる2段階方式での焦点探索を実施した場合、その撮像枚数は、合計150枚となる。撮像素子からの読み出し速度が10fpsである場合、読み出しだけで必要とする時間は、15秒となる。このように、主鏡筒光学系は被写界深度が非常に狭いため、2段階の探索を用いる場合では、粗い探索の刻み幅をあまり大きくできないことがわかる。また、パーシャルスキャン(撮像素子から画像を帯状に読み出すことで読み出しフレームレートを高速化する方式)を用いて読み出しの高速化を図る方法も考えられる。しかしながら、読み出し帯位置に観測する組織が無い場合には、焦点合わせに失敗する可能性がある。
【0104】
このように、本発明者の検討の結果、主鏡筒光学系を用いた山登り方式での焦点探索は、高速化を図ったとしても数十秒単位の処理時間が必要になることが判明した。
【0105】
[位相差光学系を利用した山登り方式]
他方、本実施形態に係る位相差光学系は、デフォーカス検出に特化した光学系であって、広い被写界深度を備えるように設計されており、主鏡筒光学系に比べ低画素の撮像素子を用いるために、読み出し速度が100fps等の高速の撮像素子を利用可能である。かかる際に、観察対象の最適な焦点位置が同一となるよう位相差光学系及び主鏡筒光学系が調節されている、又は、位相差光学系及び主鏡筒光学系のオフセット量が固定値で決定されているものとする。そのうえで、位相差光学系の撮像画像(すなわち位相差像)を用いて、焦点位置合わせを山登り方式で行う場合を考える。
【0106】
かかる場合において、例えば、粗い探索を、500μmの範囲を20μm刻みで探索するものとし、細かい探索を、40μmの範囲を0.2μm刻みで探索するものとする。この場合、撮像枚数は、粗い探索では25枚となり、細かい探索では200枚となって、合計225枚となる。これらの画像(位相差像)を100fpsの読み出し速度で読み出すのに要する時間は、2.25秒となる。また、粗い探索と細かい探索との間に、中間粗度の探索を行うことで、さらなる読み出し時間の短縮が可能となる。
【0107】
しかしながら、山登り方式を用いる以上、複数枚の画像読み出しとステージ駆動を伴うことから、これ以上の短縮は困難であると考えられる。
【0108】
[本実施形態に係るデフォーカス検出方法の概略]
そこで、本発明者は、位相差光学系を利用したデフォーカス検出方法について更に鋭意検討を行った結果、以下で説明するような、本実施形態に係るデフォーカス検出方法に想到した。
【0109】
すなわち、位相差像を利用したデフォーカス検出方式では、検出可能な範囲(例えば±100μm)の範囲であれば、一組の位相差像から最適な焦点位置を検出することができる。そのため、全探索範囲が500μmであれば、全探索範囲から±100μmの精度で大まかな焦点位置を事前に見つけることができればよいことになる。つまり、位相差像を利用したデフォーカス検出方式では、山登り方式の細かい探索は不要であり、粗い探索での刻み幅を、位相差方式の検出可能範囲(±100μm)以下となる範囲で、大きく設定することができる。
【0110】
例えば、0〜500μmの探索範囲において、100μm、200μm、300μm、400μmの4つの固定点で位相差光学系を用いて位相差像を撮像する場合を考える。これら4種類の位相差像のうち、合焦度評価値が最も高い画像を用いて位相差を利用したデフォーカス量検出を行った場合、位相差像の撮像枚数は4枚(位相差処理する画像は最初に取り込んだ画像のうちの一枚であるため、画像の再取得は不要となる。)で済む。従って、位相差像の読み出しに要する時間は、読み出し速度が100fpsである場合、0.04秒となる。
【0111】
従って、焦点検出に要する時間のうち画像読み出し時間は、以下で詳細に説明する本実施形態に係る方式を用いた場合、位相差光学系を用いた山登り方式の場合、及び、主鏡筒光学系を用いた山登り方式のそれぞれにおいて、下記の通りとなる。
【0112】
本実施形態に係る方式 :0.04秒
位相差光学系を用いた山登り方式:2.25秒
主鏡筒光学系を用いた山登り方式:数十秒〜数百秒
【0113】
このように、以下で詳細に説明する本実施形態に係るデフォーカス検出方法を用いることで、圧倒的な速度メリットが生じることとなる。位相差像に対する処理に要する演算処理時間は、0.05秒前後で実施可能であるため、焦点探索の演算時間を含めても、以下で説明するデフォーカス検出方式は、既存の顕微鏡のフォーカス調整方式に対して、圧倒的な速度パフォーマンスがあるものである。
【0114】
以下、図6を参照しながら、本実施形態に係る位相差光学系を利用したデフォーカス検出処理を実施する統括制御部の構成について、詳細に説明する。
【0115】
<統括制御部の構成について>
以下では、図6を参照しながら、本実施形態に係る顕微鏡制御装置20が有する統括制御部201の構成について、詳細に説明する。図6は、本実施形態に係る統括制御部の構成を示したブロック図である。
【0116】
本実施形態に係る統括制御部201は、図6に示したように、統括駆動制御部221と、顕微鏡画像取得部223と、画像処理部225と、処理範囲算出部227と、特徴量算出部229と、顕微鏡画像出力部231と、通信制御部233と、を主に備える。
【0117】
統括駆動制御部221は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。統括駆動制御部221は、顕微鏡10の各部位を制御する制御部(照明制御部203、ステージ駆動制御部205、コンデンサレンズ駆動制御部207、位相差像撮像制御部209、サムネイル像撮像制御部211及び拡大像撮像制御部213)を統括的に制御する駆動制御部である。統括駆動制御部221は、顕微鏡10の各部位に対して、各種の情報(例えば各種の設定パラメータ等)を設定したり、顕微鏡10の各部位から各種の情報を取得したりする。統括駆動制御部221は、顕微鏡10の各部位から取得した各種の情報を、後述する処理範囲算出部227等に出力することができる。
【0118】
顕微鏡画像取得部223は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等により実現される。顕微鏡画像取得部223は、サムネイル像撮像部110が撮像したサムネイル像に対応するデータ、拡大像撮像部120が撮像した拡大像に対応するデータ及びデフォーカス量検出部130が撮像した位相差像に対応するデータを、各撮像制御部を介して取得する。
【0119】
顕微鏡画像取得部223は、各撮像制御部を介して画像データを取得すると、取得した画像データを、後述する画像処理部225に出力する。
【0120】
なお、顕微鏡画像取得部223は、取得したこれらの画像データ(顕微鏡画像データ)を、取得した日時に関する情報等と関連付けて記憶部215等に格納してもよい。
【0121】
画像処理部225は、例えば、CPU、GPU、ROM、RAM等により実現される。画像処理部225は、顕微鏡画像取得部223から出力された顕微鏡画像に対して、所定の画像処理を実施する。
【0122】
具体的には、画像処理部225は、顕微鏡画像取得部223から出力された位相差像データ、サムネイル像データ及び拡大像データ(より詳細には、これらの像のRAWデータ)を取得すると、これらRAWデータの現像処理を行う。また、画像処理部225は、画像データの現像処理とともに、これらの像を構成する複数の画像をつなぎ合わせる処理(スティッチング処理)を実施する。
【0123】
また、画像処理部225は、必要に応じて、得られたデジタル画像データの変換処理(トランスコード)等を実施することも可能である。デジタル画像の変換処理としては、デジタル画像を圧縮してJPEG画像等を生成したり、JPEG画像等に圧縮されたデータを、異なる形式の圧縮画像(例えば、GIF形式等)に変換したりする処理を挙げることができる。また、デジタル画像の変換処理には、圧縮された画像データを一度解凍した上でエッジ強調などの処理を実施して、再度圧縮する処理や、圧縮画像の圧縮率を変更する処理等も含まれる。
【0124】
画像処理部225は、前述のような画像処理を位相差像データに対して実施した場合、画像処理後の位相差像データを、後述する処理範囲算出部227及び特徴量算出部229に出力する。また、画像処理部225は、前述のような画像処理をサムネイル像データ及び拡大像データに実施した場合、これらの画像からなる顕微鏡画像と、当該顕微鏡画像を特徴づける各種のメタデータとを、後述する顕微鏡画像出力部231に出力する。
【0125】
処理範囲算出部227は、例えば、CPU、GPU、ROM、RAM等により実現される。処理範囲算出部227は、顕微鏡10により撮像された位相差像に関するデータを取得し、この位相差像データに基づいて、位相差像を利用したデフォーカス量検出処理を実施する処理範囲を算出する。処理範囲算出部227による処理範囲の算出処理は、統括駆動制御部221等と連携しながら実施される。
【0126】
処理範囲算出部227は、位相差像を利用したデフォーカス量検出処理の処理範囲を算出すると、算出した処理範囲を示した情報を、統括駆動制御部221及び特徴量算出部229に出力する。統括駆動制御部221及び特徴量算出部229は、この処理範囲を示した情報を利用することで、位相差像を利用したデフォーカス量検出処理をより確実に実施することが可能となる。
【0127】
特徴量算出部229は、例えば、CPU、GPU、ROM、RAM等により実現される。特徴量算出部229は、顕微鏡10により撮像された位相差像に関するデータを取得し、この位相差像データに基づいて、顕微鏡1のステージに載置されたサンプルのデフォーカス量を算出する。また、特徴量算出部227は、位相差像データに基づいて、照明視野絞りのデフォーカス量や、スライドガラスの厚み変化量などを算出することも可能である。かかるデフォーカス量やスライドガラスの厚み変化量等を利用することで、統括制御部201は、顕微鏡10の拡大像撮像部20内に存在する光学系のピント調整を実施し、得られる拡大像のピント精度を更に向上させることができる。
【0128】
特徴量算出部229により算出された、上述のような各種の特徴量は、統括駆動制御部221へと出力される。
【0129】
顕微鏡画像出力部231は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。顕微鏡画像出力部231は、画像処理部225から出力された顕微鏡画像及び当該顕微鏡画像に付随するメタデータ等の各種の情報を、後述する通信制御部233を介して画像管理サーバに出力する。これにより、顕微鏡10によって撮像されたサンプルの顕微鏡画像(デジタル顕微鏡画像)が、画像管理サーバ30によって管理されることとなる。
【0130】
通信制御部233は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等により実現される。通信制御部233は、統括制御部201と、顕微鏡制御装置20の外部に設けられた画像管理サーバ30との間で、インターネットや専用回線等といったネットワーク3を介して行われる通信の制御を行う。
【0131】
[処理範囲算出部の構成について]
次に、図7を参照しながら、本実施形態に係る処理範囲算出部227の構成について、詳細に説明する。図7は、本実施形態に係る処理範囲算出部227の構成を示したブロック図である。
【0132】
本実施形態に係る処理範囲算出部227は、図7に示したように、評価値算出部251と、最大値検出部257と、処理範囲決定部259と、を更に有する。
【0133】
評価値算出部251は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。評価値算出部251は、複数の焦点位置で顕微鏡により撮像されたサンプルの複数の位相差像のそれぞれについて、当該位相差像内の局所的な領域での合焦度の評価値を算出する。処理範囲算出部227は、統括駆動制御部221と連携しながら処理を行っているため、評価値算出部251においても、現在評価値の算出処理を行っている位相差像が、どの焦点位置において撮像されたものであるかを把握することができる。
【0134】
ここで、サンプルの焦点位置は、顕微鏡のステージや主鏡筒を動かすことで変更可能であるが、以下では、顕微鏡制御装置20が顕微鏡10のステージ140を動かすことで焦点位置を制御している場合を例にとって説明を行うものとする。
【0135】
また、位相差像が撮像されるn番目の焦点位置(例えばステージ位置)と、位相差像が撮像される(n+1)番目の焦点位置との間隔(以下、単に焦点位置間隔と称することもある。)は、顕微鏡10において焦点位置が変化しうる最大範囲と、位相差像を利用したデフォーカス検出処理を実施可能な範囲とに基づいて設定される。
【0136】
先だって説明したように、焦点位置間隔は、位相差像を利用したデフォーカス検出処理を実施可能な範囲以下となっていることが好ましい。従って、評価値算出部251が評価値を算出する位相差像の数は、焦点位置間隔と、デフォーカス検出処理を実施可能な範囲とに基づいて決まることとなる。
【0137】
また、一つの撮像素子上に結像する一組の位相差像においてサンプルの同一部分に対応する各領域は、焦点位置の変化(例えば、ステージ位置の変化)に応じて、位相差像内での存在位置が変化していくこととなる。従って、評価値算出部251は、例えば図8に示したように、合焦度の評価値を算出する局所的な領域(以下、単に算出領域とも称する。)を、焦点位置に応じて可変とすることが好ましい。こうすることで、評価値算出部251は、各焦点位置においてサンプル内の同一部分に対する合焦度の評価値を算出することが可能となり、合焦度の評価値の評価基準を各焦点位置間で共通のものとすることが可能となる。ここで、各焦点位置における位相差像内の算出領域の位置は適宜すればよく、予め設定された焦点位置と位相差像内での算出領域の座標とが記載されたルックアップテーブル等を利用して決定してもよいし、動的に決定するようにしてもよい。なお、算出領域を固定とした場合には、算出領域内に結像するサンプルの形状が焦点位置の変化とともに変化する可能性があり、結像するサンプルの形状変化が算出される評価値に影響を与えてしまう可能性があるため、好ましくない。
【0138】
ここで、算出領域の幅は、焦点位置を最大限変化させた場合に、算出領域の左端又は右端が位相差像の外枠にかからない大きさであればよい。また、算出領域の高さは、適宜設定すればよい。すなわち、例えば図8に示した例において、各位相差像内における算出領域の大きさは、焦点位置の如何にかかわらず位相差像内に包含されているような大きさであれば、合焦度の評価値の算出時間や算出負荷等に応じて適宜設定することが可能である。このような算出領域の大きさとして、例えば、位相差像の幅の4分の1程度×位相差像の高さの4分の1程度の大きさを挙げることができる。
【0139】
このような評価値算出部251は、図7に示したように、ラプラシアン算出部253と、分散値算出部255と、を更に備える。
【0140】
ラプラシアン算出部253は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。ラプラシアン算出部253は、画像処理部225から出力された各焦点位置における位相差像の算出領域について、算出領域内に含まれる各画素の輝度値のラプラシアン(2次微分)を算出する。すなわち、ラプラシアン算出部253は、各焦点位置における位相差像の算出領域について、算出領域内の画像の輪郭強度を算出しているといえる。
【0141】
ラプラシアン算出部253が輪郭強度を算出する際のラプラシアンは、適宜設定することが可能であるが、例えば、以下のようなものを利用することが可能である。ここで、以下の式101において、Y(x,y)は、画素(x,y)における輝度値を表し、L(x,y)は、画素(x,y)でのラプラシアン(輪郭強度)を表している。
【0142】
L(x,y)=4Y(x,y)
+Y(x−1,y−1)+Y(x+1,y−1)
+Y(x−1,y+1)+Y(x+1,y+1)
−2Y(x,y−1)−2Y(x,y+1)
−2Y(x−1,y)−2Y(x+1,y)
・・・(式101)
【0143】
ラプラシアン算出部253は、算出領域内に存在する各画素のラプラシアンを算出すると、算出したラプラシアンの値を表す情報を、後述する分散値算出部255に出力する。
【0144】
分散値算出部255は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。分散値算出部255は、ラプラシアン算出部253が算出した、算出領域内に存在する各画素の輝度値のラプラシアンを利用して、算出領域における輝度値のラプラシアンの分散値を算出する。算出された輝度値のラプラシアンの分散値が、それぞれの焦点位置における合焦度の評価値として利用される。
【0145】
ここで、合焦度の評価値として、本実施形態のように輝度値のラプラシアンの分散値ではなく、輝度値の分散値を利用することも考えられる。この点について、図9A及び図9Bを参照しながら、簡単に説明する。図9Aは、あるサンプルについて、焦点位置毎に輝度値の分散値を算出したグラフ図であり、図9Bは、図9Aと同一のサンプルについて、焦点位置毎に輝度値のラプラシアンの分散値を算出したグラフ図である。
【0146】
図9A及び図9Bの双方において、各分散値のピークが300μm近傍に存在することがわかる。この分散値のピーク(極大値)に対応するステージ位置が、位相差像の焦点位置に該当する。ここで、図9Aに示した輝度値の分散値では、ステージ位置が低くなるほど、輝度値の分散値が増加していっていることがわかる。これは、ステージ位置が下がることにより、サンプルに照射される照明と被写体であるサンプルとの距離が近づくことにより、サンプルの位相差像のコントラストが増加するためである。このように、合焦度の評価値を表すグラフ図のベースラインが、図9Aに示したように、ある傾きを有しているということは、焦点位置を評価値の大小関係で決定する際に、その判定に影響を与える可能性がある。
【0147】
他方、図9Bに示した輝度値のラプラシアンの分散値では、輝度値の2次微分であるラプラシアンを利用することで、上述のようなベースラインの傾きが取り除かれ、位相差像の焦点位置において、明瞭なピークを示していることがわかる。このように、輝度値の分散値ではなく、輝度値のラプラシアンの分散値を合焦度の評価値として利用することで、容易に位相差像における焦点位置を把握することが可能となる。
【0148】
分散値算出部255は、合焦度の評価値として利用される輝度値のラプラシアンの分散値を算出すると、算出した輝度値のラプラシアンの分散値を、後述する最大値検出部257に出力する。この際、分散値算出部255は、どの分散値がどの焦点位置の位相差像に対応するのかが明確になるような形で、輝度値のラプラシアンの分散値を出力することが好ましい。
【0149】
最大値検出部257は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。最大値検出部257は、分散値算出部255から出力された、各焦点位置における位相差像の合焦度の評価値(すなわち、輝度値のラプラシアンの分散値)を参照して、最大の評価値となっている位相差像を検出する。
【0150】
最大値検出部257は、最大の評価値となっている位相差像を検出すると、検出した位相差像と、この位相差像に対応する焦点位置(例えば、本実施形態ではステージ位置)を表す情報とを、後述する処理範囲決定部259に出力する。
【0151】
処理範囲決定部259は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。処理範囲決定部259は、最大値検出部257から出力された、合焦度の評価値の最大値を与える焦点位置に基づいて、位相差像を利用してサンプルのデフォーカス量を検出するデフォーカス量検出処理の処理範囲を決定する。より詳細には、合焦度の評価値の最大値を与える位相差像が焦点位置Aμmでの位相差像であり、デフォーカス検出処理を実施可能な範囲が、ある焦点位置を中心として前後aμmである場合、処理範囲決定部259は、(A−a)μm〜(A+a)μmをデフォーカス量検出処理の処理範囲として決定する。
【0152】
図10A〜図10Cは、全探索領域がステージ位置0μm〜ステージ位置500μmの500μmの範囲である顕微鏡10を利用して、100μmごとに位相差像を撮像した場合における合焦度の評価値(輝度値のラプラシアンの分散値)を示したグラフ図である。図10A〜図10Cにおいて、算出した輝度値のラプラシアンの分散値は、ひし形のマークで示している。また、かかる場合において、デフォーカス検出処理を実施可能な範囲は、ある焦点位置を中心として、±100μmである。
【0153】
更に、図10A〜図10Cでは、100μmごとの評価値だけでなく、ステージ位置を細かく変化させながら撮像した位相差像を利用して算出した輝度値のラプラシアンの分散値を、あわせて実線で示している。
【0154】
かかる場合における、本実施形態に係る最大値検出部257及び処理範囲決定部259の動作について、具体的に説明する。
【0155】
図10Aに示したサンプルの場合、評価値算出部251により算出された4つ(100μm、200μm、300μm、400μm)の評価値(輝度値のラプラシアンの分散値)の最大値は、ステージ位置200μmにおける評価値である。従って、最大値検出部257は、これら4つの評価値を比較して、ステージ位置200μmにおける位相差像が、評価値の最大値を与える位相差像であると判断する。その後、処理範囲決定部259は、最大値検出部257から出力された評価値の最大値を与える位相差像の焦点位置(ステージ位置)に基づいて、その前後100μmの範囲を、デフォーカス検出処理の処理範囲として決定する。すなわち、処理範囲決定部259は、図10Aに示したサンプルの場合、100μm〜300μmの範囲を、デフォーカス検出処理の処理範囲として決定する。
【0156】
図10Aに示したように、評価値の最大値を与えるステージ位置の前後100μmの範囲には、実際に評価値の極大値を与えるステージ位置が存在している。従って、決定された処理範囲に従ってデフォーカス検出処理を実施することで、確実にデフォーカス量を決定することが可能となる。
【0157】
図10Bに示したサンプルについても、4種類の評価値の中で評価値の最大値を与える焦点位置(ステージ位置)は、200μmである。従って、処理範囲決定部259は、図10Bに示したサンプルの場合、100μm〜300μmの範囲を、デフォーカス検出処理の処理範囲として決定する。このサンプルについても、図10Bに示したように、評価値の最大値を与えるステージ位置の前後100μmの範囲には、実際に評価値の極大値を与えるステージ位置が存在している。従って、決定された処理範囲に従ってデフォーカス検出処理を実施することで、確実にデフォーカス量を決定することが可能となる。
【0158】
また、図10Cに示したサンプルの場合、4種類の評価値の中で評価値の最大値を与える焦点位置(ステージ位置)は、300μmである。従って、処理範囲決定部259は、図10Cに示したサンプルの場合、200μm〜400μmの範囲を、デフォーカス検出処理の処理範囲として決定する。このサンプルについても、図10Cに示したように、評価値の最大値を与えるステージ位置の前後100μmの範囲には、実際に評価値の極大値を与えるステージ位置が存在している。従って、決定された処理範囲に従ってデフォーカス検出処理を実施することで、確実にデフォーカス量を決定することが可能となる。
【0159】
処理範囲決定部259は、このようにして決定したデフォーカス検出処理の処理範囲を示す情報を、統括駆動制御部221及び特徴量算出部229に出力する。統括駆動制御部221及び特徴量算出部229は、処理範囲決定部259から出力された処理範囲を示す情報に基づいて、該当する処理範囲について、デフォーカス検出処理を実施する。
【0160】
以上、本実施形態に係る顕微鏡制御装置20の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
【0161】
なお、上述のような本実施形態に係る顕微鏡制御装置の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
【0162】
<処理範囲決定方法の流れ>
次に、図11を参照しながら、本実施形態に係る処理範囲決定方法の流れの一例について、簡単に説明する。図11は、本実施形態に係る処理範囲決定方法の流れの一例を示した流れ図である。
【0163】
なお、以下の説明に先立ち、位相差像の撮像位置と位相差像を撮像する枚数Nとは、顕微鏡10の設計パラメータ等に応じて、予め決定されているものとする。
【0164】
まず、顕微鏡制御装置20の統括駆動制御部221は、位相差像の撮像枚数を示すパラメータnを0に設定したうえで(ステップS101)、ステージ駆動制御部205を介して、固定撮像位置nに対応する位置までステージを移動させる(ステップS103)。
【0165】
その後、統括駆動制御部221は、位相差像撮像制御部209を介して、固定撮像位置nにおける位相差像Pnを撮像する(ステップS105)。撮像された位相差像は、顕微鏡画像取得部223により取得され、画像処理部225により所定の画像処理がなされた後に、処理範囲算出部227に出力される。
【0166】
続いて、統括駆動制御部221は、パラメータnの値に1を加算して(ステップS107)、加算後のパラメータnが、最大の撮像枚数Nと等しいか否かを判断する(ステップS109)。n≠Nであった場合、統括駆動制御部221は、ステップS103に戻って、位相差像の撮像処理を継続する。また、n=Nであった場合、統括駆動制御部221は、処理範囲算出部227に対して、評価値の算出処理を要請する。これにより、処理範囲算出部227は、後述するステップS111を実施することとなる。
【0167】
処理範囲算出部227の評価値算出部251は、撮像された位相差像P〜PN−1のN枚の位相差像について、算出領域の評価値(例えば、輝度値のラプラシアンの分散値)を算出する(ステップS111)。その後、処理範囲算出部227の最大値検出部257は、最大の評価値となる位相差像の画像番号mを特定し(ステップS113)、特定した位相差像の番号mと、対応する焦点位置とを、処理範囲算出部227の処理範囲決定部259に出力する。処理範囲決定部259は、最大値検出部257から出力された情報に基づいて、デフォーカス検出処理の処理範囲を決定し、決定した処理範囲を、統括駆動制御部221及び特徴量算出部229に出力する。
【0168】
特徴量算出部229は、処理範囲算出部227により算出された処理範囲に基づいて、デフォーカス検出処理を実施する。実際には、位相差像Pを利用することで、算出された処理範囲におけるデフォーカス量検出処理を実施することが可能であるため、特徴量算出部229は、位相差像Pを利用して、デフォーカス量検出処理を実施する(ステップS115)。その後、特徴量算出部229は、検出したデフォーカス量を、統括駆動制御部221に出力する。
【0169】
統括駆動制御部221は、特徴量算出部229から出力されたデフォーカス量に基づいて、ステージ位置を調整する(ステップS117)。これにより、顕微鏡制御装置20は、顕微鏡10に載置されたサンプルに対するオートフォーカスを実現できたこととなる。
【0170】
以上、図11を参照しながら、本実施形態に係る処理範囲決定方法の流れの一例について、簡単に説明した。
【0171】
(ハードウェア構成について)
次に、図12を参照しながら、本発明の実施形態に係る顕微鏡制御装置20のハードウェア構成について、詳細に説明する。図12は、本発明の実施形態に係る顕微鏡制御装置20のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
【0172】
顕微鏡制御装置20は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、GPU(Graphics Processing Unit)906と、を備える。また、顕微鏡制御装置20は、更に、ホストバス907と、ブリッジ909と、外部バス911と、インターフェース913と、入力装置915と、出力装置917と、ストレージ装置919と、ドライブ921と、接続ポート923と、通信装置925とを備える。
【0173】
CPU901は、演算処理装置及び制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、顕微鏡制御装置20内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901が使用するプログラムや、プログラムの実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。また、GPU906は、顕微鏡制御装置20内で実施される各種の画像処理に関する演算処理を実施する演算処理装置及び制御装置として機能する。GPU906は、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、又はリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、顕微鏡制御装置20内の画像処理の動作全般又はその一部を制御する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。
【0174】
ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
【0175】
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、顕微鏡制御装置20の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器929であってもよい。さらに、入力装置915は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。顕微鏡制御装置20のユーザは、この入力装置915を操作することにより、顕微鏡制御装置20に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
【0176】
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置およびランプなどの表示装置や、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置や、プリンタ装置、携帯電話、ファクシミリなどがある。出力装置917は、例えば、顕微鏡制御装置20が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、顕微鏡制御装置20が行った各種処理により得られた結果を、テキストまたはイメージで表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。
【0177】
ストレージ装置919は、顕微鏡制御装置20の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種データなどを格納する。
【0178】
ドライブ921は、記録媒体用リーダライタであり、顕微鏡制御装置20に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体927は、例えば、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−rayメディア等である。また、リムーバブル記録媒体927は、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、フラッシュメモリ、または、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体927は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)または電子機器等であってもよい。
【0179】
接続ポート923は、機器を顕微鏡制御装置20に直接接続するためのポートである。接続ポート923の一例として、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート等がある。接続ポート923の別の例として、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)ポート等がある。この接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、顕微鏡制御装置20は、外部接続機器929から直接各種のデータを取得したり、外部接続機器929に各種のデータを提供したりする。
【0180】
通信装置925は、例えば、通信網931に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。また、通信装置925に接続される通信網931は、有線または無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信、各種の専用通信又は衛星通信等であってもよい。
【0181】
(まとめ)
以上説明したように、本発明の実施形態では、位相差デフォーカス検出可能な範囲に観測対象を配置する検出動作を高速に実現することができ、顕微鏡における焦点調整動作を従来方式に比べて高速に(例えば、トータルで数十倍〜数百倍程度)完了させることが可能となる。
【0182】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0183】
例えば、上記実施形態では、焦点位置を変化させながら複数の位相差像を撮像する場合について説明したが、例えば、主鏡筒光学系に絞り等を挿入して被写界深度を広げたうえで拡大像を撮像し、得られた拡大像を処理に利用してもよい。また、上記実施形態では、合焦度の評価値として、輝度値のラプラシアンの分散値を用いる場合について説明したが、輝度値にシェーディング補正処理を実施して輝度ムラを補正したうえで、補正後の輝度値の分散値を算出し、かかる分散値を合焦度の評価値として利用してもよい。
【符号の説明】
【0184】
1 顕微鏡画像管理システム
10 顕微鏡
20 顕微鏡制御装置
30 画像管理サーバ
40 画像表示装置
110 サムネイル像撮像部
120 拡大像撮像部
130 デフォーカス量検出部
131 ビームスプリッター
132 フィールドレンズ
133 セパレートレンズ
134 撮像素子
135 フィルタ挿入機構
140 ステージ
150 サンプル搬送装置
201 統括制御部
203 照明制御部
205 ステージ駆動制御部
207 コンデンサレンズ駆動制御部
209 位相差像撮像制御部
211 サムネイル像撮像制御部
213 拡大像撮像制御部
215 記憶部
221 統括駆動制御部
223 顕微鏡画像取得部
225 画像処理部
227 処理範囲算出部
229 特徴量算出部
231 顕微鏡画像出力部
233 通信制御部
251 評価値算出部
253 ラプラシアン算出部
255 分散値算出部
257 最大値検出部
259 処理範囲決定部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
サンプルの拡大像を撮像する顕微鏡のステージ又は鏡筒の少なくとも何れかを駆動制御して、前記サンプルの焦点位置を調整する駆動制御部と、
複数の前記焦点位置で前記顕微鏡により撮像された前記サンプルの複数の位相差像のそれぞれについて、当該位相差像内の局所的な領域での合焦度の評価値を算出する評価値算出部と、
算出された前記合焦度の評価値に基づき、位相差像を利用してサンプルのデフォーカス量を検出するデフォーカス量検出処理の処理範囲を決定する処理範囲決定部と、
を備える、顕微鏡制御装置。
【請求項2】
前記処理範囲決定部は、前記合焦度の評価値が最大値となる前記焦点位置を基準として、前記デフォーカス量検出処理の処理範囲を決定する、請求項1に記載の顕微鏡制御装置。
【請求項3】
前記駆動制御部は、前記焦点位置の変化幅を、前記デフォーカス量検出処理において前記デフォーカス量を検出可能な検出幅よりも小さく設定し、当該変化幅ごとに前記ステージ又は鏡筒の少なくとも何れかの位置を変化させる、請求項2に記載の顕微鏡制御装置。
【請求項4】
前記評価値算出部は、前記複数の焦点位置における前記位相差像間で同一のサンプル部分を、前記局所的な領域とする、請求項1に記載の顕微鏡制御装置。
【請求項5】
前記評価値算出部は、前記焦点位置に応じて、前記局所的な領域の前記位相差像内での位置を変更する、請求項1又は4に記載の顕微鏡制御装置。
【請求項6】
前記合焦度の評価値は、前記局所的な領域での前記位相差像の輪郭強度の分散値である、請求項1に記載の顕微鏡制御装置。
【請求項7】
サンプルの拡大像を撮像する顕微鏡のステージ又は鏡筒の少なくとも何れかを駆動制御して、前記サンプルの焦点位置を調整するステップと、
複数の前記焦点位置で前記顕微鏡により撮像された前記サンプルの複数の位相差像のそれぞれについて、当該位相差像内の局所的な領域での合焦度の評価値を算出するステップと、
算出された前記合焦度の評価値に基づき、位相差像を利用してサンプルのデフォーカス量を検出するデフォーカス量検出処理の処理範囲を決定するステップと、
を含む、処理範囲決定方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9A】
image rotate

【図9B】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図10C】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−58665(P2012−58665A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−204350(P2010−204350)
【出願日】平成22年9月13日(2010.9.13)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】