説明

飲酒運転防止装置

【課題】トラックやバスなどの商用車に適用することができる飲酒運転防止装置を実現する。
【解決手段】車両の運行状態を示す情報が所定の条件を満たすときには、アルコール検査の実行を延期する。例えば、所定の条件は、車速の値またはその変化状態から市街地を走行中と判断できる条件、または、方向指示器の操作が行われている条件、または、カーナビゲーション装置が市街地の走行中を表示している条件を含む。アルコール検出時は、例えば、エンジンのアイドリング状態におけるトランスミッションの操作を禁止するように警告を発出する。なお、警告しているにも係わらずトランスミッションの操作が行われたときにはエンジンを停止させることが望ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲酒運転を防止する装置に利用する。特に、トラックやバスなどの商用車に利用するのに適する。
【背景技術】
【0002】
飲酒運転を防止するために、運転者の呼気を検査し、呼気中に規定値以上のアルコール成分が検出されるとエンジンの始動を禁止する、または、エンジンを停止させる飲酒運転防止装置が知られている(例えば、特許文献1または2参照)。
【0003】
飲酒運転防止装置は、一部の国では飲酒運転の再犯者が運転する車両に搭載が義務付けられており、当該装置がランダムのタイミングで運転者に対して検査を要求する。運転者がこの検査要求を拒否したときにはその旨が装置に記録され、後日、公的検査機関によって調べられて罰則の対象となる。
【0004】
昨今では、わが国においても飲酒運転が原因となる重大事故が多発したことを契機に、飲酒運転の撲滅に向けた対策の強化が強く要望されるようになった。
【0005】
【特許文献1】特開平7−9924号公報
【特許文献2】特開2005−96663号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の飲酒運転防止装置は、主に自家用の乗用車を対象に開発された装置であり、この装置をそのまま踏襲してバスやトラックなどの商用車に適用した場合には、以下のような問題が生じる。
(1)トラックやバスなどの商用車は概ね大型車両であり、飲酒運転防止装置が検査要求を行った時点で即座に路肩に停車して検査を受けることになると、交通渋滞の原因になるなど、他の車両の円滑な通行に対して障害となる可能性が生じるため、従来の飲酒運転防止装置を備えることはできない。
(2)路線バスの場合には、予め定められた停留所以外での停車が認められておらず、飲酒運転防止装置のランダムなタイミングによる検査要求に対し、即座に路肩に停車して応じることは困難であるため、従来の飲酒運転防止装置を備えることはできない。
(3)保冷車、冷凍車、コンクリートミキサー車などでは、停車中においてもエンジンの動力が必要であるため、運転者の呼気に規定値以上のアルコールが検出された時点で即座にエンジンが停止されるような従来の飲酒運転防止装置を備えることはできない。
(4)仮眠室を備えたトラックなどでは、寒冷地における仮眠には暖房が必要であり、停車中においてもエンジンの暖機が必要であるため、運転者の呼気に規定値以上のアルコールが検出された時点で即座にエンジンが停止されるような従来の飲酒運転防止装置を備えることはできない。
【0007】
このように、自家用の乗用車用に開発された従来の飲酒運転防止装置をそのままトラックやバスなどの商用車に適用することについては様々な問題点があるため、トラックやバスなどの商用車に特有な諸条件を満足した飲酒運転防止装置が必要となるが、そのような装置は開発されていない。
【0008】
本発明は、このような背景の下に行われたものであって、トラックやバスなどの商用車に適用することができる飲酒運転防止装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、呼気に含まれるアルコール成分を検出するアルコール検出手段と、このアルコール検出手段により呼気にアルコールが規定値以上含まれているときには運転者による車両の運転を制限する運転制限手段と、前記アルコール検出手段によるアルコール検査の実行を制御する検査実行手段とを備えた飲酒運転防止装置である。
【0010】
ここで、本発明の特徴とするところは、前記検査実行手段は、車両の運行状態を示す情報が所定の条件を満たすときには、アルコール検査の実行を延期する手段を備えたところにある。
【0011】
例えば、前記所定の条件は、車速の値またはその変化状態から市街地を走行中と判断できる条件を含む。または、前記所定の条件は、方向指示器の操作が行われている条件を含む。または、前記所定の条件は、前記車両に搭載されたカーナビゲーション装置が市街地の走行中を表示している条件を含む。
【0012】
これによれば、運転者が運転に神経を集中させる必要性が高い市街地を車両が走行している間、あるいは、市街地の交差点や高速道路上の車線変更時など方向指示器の操作が行われている間は、検査要求を差し控えることができるため、上述した問題点の(1)および(2)を解決することができる。
【0013】
本発明では、このようにして自動的に検査要求タイミングの最適化を図ることができるが、さらにアルコール検査の延期を確実に行うため、併せて運転者が手動により検査要求を延期できるようにすることもできる。
【0014】
すなわち、前記検査実行手段は、アルコール検査の実行を運転者に対して要求したときに、当該運転者による検査延期要求が有るときには、アルコール検査の実行を所定時間延期する手段を備えることができる。
【0015】
これによれば、運転者が市街地や交差点を運転中あるいは高速道路であっても車線変更中などのように、運転に神経を集中させる必要性が高く、検査要求に応じる余裕が少ない状況下においては、運転者が手動によりアルコール検査を所定時間延期することができる。したがって、上述した問題点の(1)および(2)を解決することができる。
【0016】
ただし、運転者が故意に検査要求を延期し続けるといった行為を回避するために、前記延期する手段は、前記検査延期要求を所定期間内の所定回数に限定して受け付ける手段を備えることが望ましい。
【0017】
また、前記アルコール検出手段は、運転者が手で持つセンサ部を備え、このセンサ部は、1以上の操作ボタンを備え、前記検査実行手段がアルコール検査を実行するときには前記操作ボタンの少なくとも1つを車両の警笛を吹鳴させるための警笛ボタンとする手段を備えることが望ましい。
【0018】
これによれば、片手でセンサ部を持ち、車両を停車させることなく検査要求に応じることができる。特に、片手でハンドルを持って運転している際に使用困難となる車両の警笛ボタンをセンサ部に備えることにより、検査中に警笛を吹鳴させなければならない状況が生じた場合でもこれに対応することができる。したがって、上述した問題点の(1)および(2)を解決することができる。
【0019】
さらに、前記検査実行手段は、アルコール検査の実行に先立って前記安全運転援助装置を少なくとも稼働状態、望ましくは最大安全側稼働状態とする手段を備えることが望ましい。ここで、安全運転援助装置とは、例えば、車線逸脱警報装置や車線保持装置または車間距離警報装置である。
【0020】
これによれば、アルコール検査の実行前にこれらの装置を充分活用できる状態とし、アルコール検査実行中の安全性を最大限に確保することができる。
【0021】
また、前記運転制限手段は、例えば、エンジンのアイドリング状態におけるトランスミッションの操作を禁止するように警告を発出する手段を備える。
【0022】
これによれば、仮に、アルコール検査により運転者の呼気にアルコールが規定値以上含まれていることが判明した場合でも即座にエンジンが停止することはなく、上述した問題点の(3)および(4)を解決することができる。
【0023】
しかしながら、前記運転制限手段は、エンジンのアイドリング状態におけるトランスミッションの操作の禁止を警告しているにも係わらずトランスミッションの操作が行われたときにはエンジンを停止させる手段を備えることが望ましい。このような状況下においてはもはやエンジン停止も止むを得ないと判断するより他はない。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、トラックやバスなどの商用車に適用することができる飲酒運転防止装置を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明実施例の飲酒運転防止装置を図1ないし図5を参照して説明する。図1は本実施例の飲酒運転防止装置およびその周辺機器の車載状況を説明する図であり、トラック(またはバス)の運転室(キャブ)のみ図示した。図2は本実施例の飲酒運転防止装置のブロック構成図である。
【0026】
本実施例は、呼気に含まれるアルコール成分を検出するアルコール検出部11と、このアルコール検出部11により呼気にアルコールが規定値以上含まれているときには運転者による車両の運転を制限する運転制限部12と、アルコール検出部11によるアルコール検査の実行を制御する検査実行部10とを備えた飲酒運転防止装置1である。
【0027】
アルコール検出部11は、運転者が手で持つセンサ部2を備える。このセンサ部2は、操作ボタン3およびアルコールセンサ4を備え、操作ボタン3は検査実行部10に接続され、アルコールセンサ4はアルコール検出部11に接続されている。通常、操作ボタン3は、検査実行部10がアルコール検査の実行を運転者に対して要求したときに、当該運転者による検査延期要求を受け付けるための操作入力手段として用いられる。なお、これらを接続する電線はコード9として一本にまとめられている。
【0028】
ここで、特徴とするところは、検査実行部10は、車両の運行状態を示す情報が所定の条件を満たすときには、アルコール検査の実行を延期するところにある。例えば、前記所定の条件は、車速の値またはその変化状態から市街地を走行中と判断できる条件を含む。あるいは、前記所定の条件は、方向指示器の操作が行われている条件を含む。あるいは、前記所定の条件は、車両に搭載されたカーナビゲーション装置が市街地の走行中を表示している条件を含む。
【0029】
このように、検査実行部10は、車両の運行状態を示す情報が所定の条件を満たすときには、アルコール検査の実行を延期することにより、自動的に検査要求タイミングの最適化を図ることができるが、さらにアルコール検査の延期を確実に行うために、併せて運転者が手動により検査要求を延期できるようにする。
【0030】
このために、検査実行部10は、操作ボタン3が押下されて運転者からの検査延期要求を受け付けたときには、アルコール検査の実行を所定時間延期する。ただし、検査実行部10は、検査延期要求の受け付けを所定期間内の所定回数に限定して受け付ける。
【0031】
また、検査実行部10がアルコール検査を実行するときには操作ボタン3を車両の警笛7を吹鳴させるための警笛ボタンとする切替スイッチ13を備える。
【0032】
また、車両には、安全運転を援助するための安全運転援助装置が備えられ、検査実行部10は、アルコール検査の実行に先立って安全運転援助装置を少なくとも稼働状態、望ましくは最大安全側稼働状態とする。ここで、安全運転援助装置とは、例えば、車線逸脱警報装置や車線保持装置または車間距離警報装置である。
【0033】
また、運転制限部12は、アルコール検出部11が呼気に規定値以上のアルコール成分が含まれていることを検出したときには、エンジンのアイドリング状態におけるトランスミッションの操作を禁止するように表示部6に警告を表示する。さらに、運転制限部12は、エンジンのアイドリング状態におけるトランスミッションの操作の禁止を警告しているにも係わらずトランスミッションの操作が行われたときにはエンジンを停止させる。
【0034】
なお、表示部6は、文字情報や画像情報を表示するためのディスプレイと音声情報を表示するためのスピーカとを備えている。
【0035】
次に、本実施例の飲酒運転防止装置1の動作を図3ないし図5を参照して説明する。図3は検査実行部10の動作手順を示すフローチャートである。図4は検査実行部10が行う延期条件監視手順を示すフローチャートである。図5はカーナビゲーション装置を利用した動作手順を説明する図である。
【0036】
検査実行部10は、図3に示すように、自己が保持する時計(図示省略)に基づき検査タイミングを監視する(S1)。この検査タイミングは、運転者が予期できないようにランダムに設定されている。
【0037】
検査タイミングが到来したときには(S2)、車両の運行状態を示す情報が所定の条件を満たすか否かを判定する(S3)。ここでは、この所定の条件を延期条件と呼ぶことにする。
【0038】
延期条件の監視手順は、図4に示すように、レーダ(図示省略)等により車間距離を監視し(S20)、充分でない場合には(S21)、充分となるまで待つ必要があるために延期条件を満たすと判断する(S27)。なお、このときに、車間距離を充分に保つように運転者に対して要求する表示を表示部6に行ってもよい。
【0039】
また、車速を監視し(S22)、車速が5km/h以上25km/h以下であれば(S23)、市街地を走行中であり、検査に応じる余裕が少ないと考えられるために延期条件を満たすと判断する(S27)。
【0040】
なお、車速の計測方法は、1点のみの計測によって判断する方法と、一定期間内に計測した車速の変化状況によって判断する方法とがあるがいずれを採用してもよい。
【0041】
また、方向指示器の操作を監視し(S24)、操作中であれば(S25)、市街地の交差点を通過中あるいは高速道路上で車線変更中であり、検査に応じる余裕は少ないと考えられるために延期条件を満たすと判断する(S27)。
【0042】
また、車間距離が充分であり(S21)、車速が5km/h未満(車庫入れ等の超低速)または25km/hよりも大きく(広い一般道路か高速道路を走行中)(S23)、方向指示器を操作していないとき(S25)、延期条件を満たしていないと判断する(S26)。
【0043】
図3の例では、延期条件を満たしているときには(S3)、引き続き延期条件を監視し(S12)、延期条件を満たさなくなるまで待つことになる。
【0044】
延期条件を満たしていない場合には(S3)、運転者に対して検査要求を行う(S4)。検査要求は、表示部6を用いて「検査を実行してください」という文字表示や音声表示により行う。
【0045】
運転者は、検査要求が行われたときに、検査の実行が困難な状況である場合には、検査の延期要求を行うことができる。延期要求は、操作ボタン3の押下によって行われる。検査実行部10は、検査要求を行った直後(例えば、30秒以内)に操作ボタン3の押下が行われると、これを検査の延期要求であると解釈する(S5)。
【0046】
延期時間は、1分間〜5分間程度とし、操作ボタン3を押す回数に応じて延期時間を指定できるようにしてもよい。例えば、操作ボタン3の1回押しで1分間の延期、2回押しで3分間の延期、3回押しで5分間の延期とする(S14)。
【0047】
ただし、延期要求は、運転者が故意に検査実行を引き延ばすことを回避するために、所定時間内に所定回数以下とする(S13)。例えば、4時間(過労運転罰則の最大運転時間)以内に2回までとする。図3のフローでは、この制限を越えた延期要求については、これを無視することとしているが(S15)、無視はしない代わりにペナルティとして記録することとしてもよい(S16:破線のフロー)。
【0048】
延期要求が無く(S5)、あるいは、延期要求が有ってもそれが無視された場合には(S15)、検査を実行するが(S8)、検査実行に先立って、車両が停車状態ではない(0km/h<車速)ときには(S6)、検査実行部10は、切替スイッチ13を用いて操作ボタン3を警笛7に接続すると共に、安全運転援助装置を稼働状態とする(S7)。すなわち、運転者がセンサ部2を片手で持つ必要が生じるため、センサ部2を持つ手によって操作可能な操作ボタン3によって警笛7を吹鳴させることを可能とし、さらに、車線逸脱警報装置や車線保持装置または車間距離警報装置を最大安全側稼働状態とし、検査実行中における車両走行の安全性を最大限に高める。例えば、車間距離警報装置が既に稼働中である場合には、通常警報対象とする車間距離よりもさらに長い車間距離を警報対象とする。
【0049】
このようにして検査が実行され(S8)、検査が終了したときには(S9)、検査実行部10は、切替スイッチ13を用いて警笛7に接続されている操作ボタン3を再び単なる操作ボタン3に切り戻す(S10、S11)。なお、ステップS7において最大安全側稼働状態となった安全運転援助装置についてもこの時点でステップS7以前の状態に戻してもよいが、必ずしも戻さなければならない理由は無く、それは運転者の判断に任せることとし、図3のフローでは記述していない。
【0050】
また、車両がカーナビゲーション装置を搭載している場合には、図5に示すように、図4のフローにおけるステップS22およびS23に替えて、カーナビゲーション装置からの情報(カーナビ情報と表記)を監視し(S22)、これにより市街地を走行中であるか否かを判断してもよい(S23)。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明は、トラックやバスなどの商用車に適用することができる飲酒運転防止装置を実現することに利用できる。これにより、飲酒運転撲滅の要望に応えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本実施例の飲酒運転防止装置およびその周辺機器の車載状況を説明する図(キャブのみ図示)。
【図2】本実施例の飲酒運転防止装置のブロック構成図。
【図3】検査実行部の動作手順を示すフローチャート。
【図4】検査実行部が行う延期条件監視手順を示すフローチャート。
【図5】カーナビゲーション装置を利用した動作手順を説明する図。
【符号の説明】
【0053】
1 飲酒運転防止装置
2 センサ部
3 操作ボタン
4 アルコールセンサ
5 警笛ボタン
6 表示部
7 警笛
8 ハンドル
9 コード
10 検査実行部
11 アルコール検出部
12 運転制限部
13 切替スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
呼気に含まれるアルコール成分を検出するアルコール検出手段と、
このアルコール検出手段により呼気にアルコールが規定値以上含まれているときには運転者による車両の運転を制限する運転制限手段と、
前記アルコール検出手段によるアルコール検査の実行を制御する検査実行手段と
を備えた飲酒運転防止装置において、
前記検査実行手段は、車両の運行状態を示す情報が所定の条件を満たすときには、アルコール検査の実行を延期する手段を備えた
ことを特徴とする飲酒運転防止装置。
【請求項2】
前記所定の条件は、車速の値またはその変化状態から市街地を走行中と判断できる条件を含む請求項1記載の飲酒運転防止装置。
【請求項3】
前記所定の条件は、方向指示器の操作が行われている条件を含む請求項1または2記載の飲酒運転防止装置。
【請求項4】
前記所定の条件は、前記車両に搭載されたカーナビゲーション装置が市街地の走行中を表示している条件を含む請求項1ないし3のいずれかに記載の飲酒運転防止装置。
【請求項5】
前記検査実行手段は、アルコール検査の実行を運転者に対して要求したときに、当該運転者による検査延期要求が有るときには、アルコール検査の実行を所定時間延期する手段を備えた請求項1ないし4のいずれかに記載の飲酒運転防止装置。
【請求項6】
前記延期する手段は、前記検査延期要求を所定期間内の所定回数に限定して受け付ける手段を備えた請求項5記載の飲酒運転防止装置。
【請求項7】
前記アルコール検出手段は、運転者が手で持つセンサ部を備え、
このセンサ部は、1以上の操作ボタンを備え、
前記検査実行手段がアルコール検査を実行するときには前記操作ボタンの少なくとも1つを車両の警笛を吹鳴させるための警笛ボタンとする手段を備えた
請求項1ないし6のいずれかに記載の飲酒運転防止装置。
【請求項8】
前記検査実行手段は、アルコール検査の実行に先立って前記安全運転援助装置を少なくとも稼働状態、望ましくは最大安全側稼働状態とする手段を備えた請求項1ないし7のいずれかに記載の飲酒運転防止装置。
【請求項9】
前記運転制限手段は、エンジンのアイドリング状態におけるトランスミッションの操作を禁止するように警告を発出する手段を備えた請求項1ないし8のいずれかに記載の飲酒運転防止装置。
【請求項10】
前記運転制限手段は、エンジンのアイドリング状態におけるトランスミッションの操作の禁止を警告しているにも係わらずトランスミッションの操作が行われたときにはエンジンを停止させる手段を備えた請求項9記載の飲酒運転防止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−18712(P2009−18712A)
【公開日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−183283(P2007−183283)
【出願日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【出願人】(000005463)日野自動車株式会社 (1,484)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】