説明

駐車場施工方法、車止め付側溝蓋及び駐車場

【課題】車止めを敷設するには、地面から突出した係合部を設置する必要があり、軟弱な地面であると係合部(杭、ボルト等)の固定の問題、車止めが不要になった場合に地面より突出した部分がありフラットにならない問題等。
【解決手段】 駐車区画線15の横線16の方向に平行に設定される側溝区画線19で区画される側溝9の溝幅W2を、駐車区画線15の領域内で、且つ自動車18駐車時(ハンドル位置は中立位置にあるとする)の停止位置の前輪20aの駐車時接触領域の長さ範囲Lに重複するように設定する。自動車18の停車位置は、前向きに駐車する場合のオーバーハング分OV1とマージンMを考慮する。オーバーハング分OV2がオーバーハング分OV1よりも長い場合には、これも考慮する。側溝区画線19の設定位置は、前記した重複範囲内において、車止め付側溝蓋2の車止部26の位置或いは形状に従って適宜選択する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、側溝及び側溝蓋を備えた駐車場を施工する駐車場施工方法、該駐車場施工方法で用いる車止め付側溝溝並びに該施工方法によって施工される駐車場に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の駐車場内の側溝209は、図9に示す通り、駐車場200と駐車場外敷地300との境界部分(例えば隣地との境界、官民境界等)に近い位置(実線で示す通り、境界ブロック204近辺)に配置することが常識である。また、この側溝209は、駐車場200内の駐車区画208に配置される車止めブロック228を避けた位置に設けることも常識となっていた。この車止めブロック228は、駐車区画208のアスファルト舗装面に対してピンを打設し、これをブロック228の穴に通して、このブロック228を駐車区画208に固定形成していた。自動車218の前輪220a(後ろ向きに駐車する場合には、後輪220b)の下外側領域の所定部分が車止めブロック228の後端面に接することにより、車止めブロック228が車止め機能を果たす。また、図9で示す通り、工場等の駐車場では、法令で定められた緑地帯の面積不足を補うため、駐車場の敷地を使用し、駐車区画208から外の領域が緑地帯206になることが多い。
【0003】
ところで、駐車場ブロックのほかには、別の技術分野において、車の歩道への進行を止めるためのブロックとして、歩車道境界ブロックが提案されている。この歩車道境界ブロックは、ブロックが連続していること、ブロックが車の進行方向と平行に配置されること等、駐車ブロックとはその構造が全く相違している。この歩車道境界ブロックには、道路側溝の蓋板に凸部を形成した歩車道境界ブロックを配置したものがある(例えば、特許文献1〜8参照。)。これらに共通しているのは、道路における歩道と車道を分離するための境界ブロックであり、自動車が歩道に乗り上げないようにするため、1個づつが連続していなくてはならないということである。また、降雨等による路面の水を排水する側溝を歩道と民有地の境界に設けるのが一般的である。
【特許文献1】特開2005−105814号公報
【特許文献2】特開2004−324203号公報
【特許文献3】特開2000−328641号公報
【特許文献4】特開昭59−408号公報
【特許文献5】実開昭60−32480号公報
【特許文献6】実開平1−119403号公報
【特許文献7】実用新案登録第3022195号公報
【特許文献8】特開平11−140956号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の駐車ブロックは、次のような課題が残り、未だ十分なものではない。
(1−1)駐車場へ側溝を形成する場合、敷地の境界に設置することが定着しており、側溝と車止めブロックとの間にスペースを取らなければならず、駐車場に広い面積を要し、敷地の有効利用が困難であった。また、環境保全の面から緑地帯が必要とされる場合があるが、有効な緑地面積を確保することが困難であった。例えば、大規模な工場であると、工場の面積に対して所定面積以上の緑地帯を設けることが義務付けされているので、土地を節約するために、屋上緑化するなどによっているが、諸般の事情により、未だ土地の有効利用が困難であった。
(1−2)駐車場内の境界部分に側溝を構築する際、隣りの境界路を壊して、ギリギリの境界線のところに築造しなければできないことから、境界部分を損傷するおそれがあり、例えば、隣地にブロック塀が建っていた場合、それに合わせて排水路を掘削しようとすると、ブロック塀が邪魔になる。また、かかる障害のある場所を避けた位置に側溝を配置する場合でも、駐車場内側溝と、車止めブロックとの二重の工事が必要である。
(1−3)駐車場の状況の変化にともない、車止めブロックが不要になった場合、従来技術であると、地面よりブロックが突出し、構造上、地面がフラットにならない問題がある。
(1−4)車止めブロックを舗装面に接着するタイプでは、ブロックがボルトと繋がっているが、衝突等により、ブロックが破損して取れてしまうことがある。また、ボルトが舗装面に残って車輪を傷つけるおそれがある。さらに、ブロックを接着したものに関しては、補修する手間がかかる問題がある。
(1−5)駐車場の土質が軟弱であると、アスファルトが施工できないので、土面のまま、或いは、砂利等を敷設するが、この場合、地面から突出した係合部を設置し、駐車ブロックをする必要があり、係合部(杭、ボルト等)の固定に問題が生じていた。
【0005】
また、従来の歩車道境界ブロックは、駐車ブロックとして使用するには、次のような不都合がある。
(2−1)歩車道境界を区画する場所に側溝を形成することが定着し、かかる技術を駐車ブロックとして転用することは、当業者の通常の知識の範囲外である。
(2−2)駐車場の車止めブロックとは構造、設置条件等が根本的に相違している。例えば、道路を走行する車が乗り越えないように設計された側溝蓋凸部の高さは高くなっており、駐車場に利用する場合、その凸部に駐車する車が衝突するおそれがある。また、道路を走行する車が歩道に進入しないようにするため側溝蓋凸部を連続して形成しなくてはならず、駐車場車止めブロックとは、長さ自体が相違し、駐車場への設置が困難である。例えば、歩車道境界があるが、車の進行方向に対して平行なものである。しかし、駐車場の車止めは車輪が直角に当たるという相違点がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明者は、上記の既成概念にとらわれない発想をなしたものであり、請求項1の発明は、駐車区画線の長手線の方向に対して所定角度に設定される駐車場内の側溝区画線を、自動車駐車時の停止位置にある車輪の駐車時接触領域の長さ範囲に対して、前記側溝区画線によって区画される側溝の溝幅が重複するように設定し、該側溝区画線に沿って側溝穴を開削し、該側溝穴に側溝ブロックを配置する側溝ブロック形成工と、該側溝ブロックに、蓋板部と該蓋板部上面から長手方向に沿って立設した車止め部とを備えた、短手方向の縦断面を凸型に形成した車止めブロック付側溝蓋を架設する側溝蓋架設工と、を備えることを特徴とする駐車場施工方法とする。
【0007】
請求項2の発明は、前記側溝架設工において、前記車止めブロック付側溝蓋の、前記前輪の位置に対応した少なくとも2個を、駐車区画線の短手線の方向に隙間を空けて配置し、該車止めブロック付側溝蓋の間に車止めブロック無し側溝蓋を配置することである。
【0008】
請求項3の発明は、前記駐車場施工方法の側溝蓋架設工に用いられる車止めブロック付き側溝蓋である。
【0009】
請求項4の発明は前記駐車場施工方法により施工される駐車場である。
【0010】
車止めブロック付側溝蓋の車止め部の位置は短手方向の適宜の位置を設定でき、例えば、中央部に設置する例、短手方向端部に設置する例が挙げられる。
【0011】
なお、自動車の車輪が接する方向が、従来技術では、道路の延長方向に平行であるため、乗り上がりができない高さにする必要がある。本発明では駐車区画の横線の延長方向に直角に自動車が駐車するため、車止めブロック付側溝蓋が自動車の車体と衝突しないようにするため、車止めブロック付側溝蓋を車体と接触しない高さにする必要がある。
【発明の効果】
【0012】
(A)駐車場のスペースを節約できるので、敷地の有効利用が容易となる。また、環境保全の面から緑地帯が必要とされる場合があるが、有効な緑地面積を確保することができる。
【0013】
(B)駐車場内に側溝を構築する際、隣りの境界路、ブロック塀を破壊したりすることがなく、また、側溝工事と駐車ブロック工事を簡素化することで、作業工程が少なく施工性に優れ、工期が短縮できる。
【0014】
(C)駐車場の状況の変化に対応させて、車止めブロック付側溝蓋を反転することで、駐車場がフラットになり、倉庫、広場等、駐車場の多面的な活用が実現できる。
【0015】
(D)駐車ブロックが破損しても取替えが簡単であり、駐車場メンテナンスに手間がかからない。
【0016】
(E)駐車場の土質が軟弱であって駐車場を舗装等施工できなくても、側溝に車止めブロック付側溝蓋を簡単に設置できるので、車止めブロックの固定困難性が解消する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の好適な実施の形態を示す駐車場の施工方法、車止め付側溝蓋及び駐車場について図面を参照して説明する。図1は施工後の駐車場1を示す平面図、図2〜図6は駐車場施工方法の特徴工程を示す図面、図7は駐車場1の施工方法に適用される車止め付側溝蓋2を示す図面である。
【0018】
駐車場1は、道路3と、歩車道境界ブロック4及び既設歩道側溝5を隔てて区画形成され、周辺に緑地帯6と、緑地帯6の内側に舗装部分7とを備えている。緑地帯6にしなくてもよく、緑地帯6に代えて舗装、砂利敷設等でもよい。舗装部分7に形成される駐車場区画8は、駐車場内側溝9により緑地帯6と区画されている。この駐車場内側溝9は側溝ブロック10に車止め付側溝蓋2と車止め無し側溝蓋11が架設されたものである。駐車場1は道路3への出入口12と、駐車場内側溝9と接続する集水桝13と地先境界ブロック14(適宜、境界フェンスを設ける)とを備えている。図1中、丸付き数字は駐車場区画8の区画番号である。
【0019】
次に駐車場1の施工方法の特徴について図2〜図5を参照して説明する。
(1)側溝ブロック形成工
図2に示す通り、駐車区画線15は横線16と縦線17とを備え、自動車18の車種に合わせて駐車配列が設定される。横線16、縦線17の幅W1或いは長さL1は、適宜設定するが、例えば、横線16は2500mm、縦線17は5000mmが挙げられる。また、2つの区画列の間隔L2は適宜設定されるが、例えば、6000mmが挙げられる。横線16の方向に平行に設定される側溝区画線19で区画される側溝9の溝幅W2を、図3に示す通り、駐車区画線15の領域内で、且つ自動車18駐車時(ハンドル位置は中立位置にあるとする)の停止位置の前輪20aの駐車時接触領域の長さ範囲Lに重複するように設定する。自動車18の停車位置は、前向きに駐車する場合のオーバーハング分OV1(自動車18の車種別の車輪径も考慮)とマージンMを考慮する。オーバーハング分OV2がオーバーハング分OV1よりも長い場合には、これも考慮する。例えば、大型車両を駐車する場合であると、ボディの後ろのオーバーハング分OV2が大きいので、その場合は、この停車位置を後方に下げる。側溝区画線19の設定位置は、前記した重複範囲内において、車止め付側溝蓋2の車止部26の位置或いは形状に従って適宜選択する。例えば、図7に示すような中央に車止部26が形成されるものであれば、この車止部26の後上端部に駐車時接触領域の長さ範囲が一致するように設定する。この側溝区画線19の前側の線と横線16との間隔を示す長手方向の幅がW3、既設歩道側溝5と横線16の間隔を示す長手方向の幅W4であり、それらの合計値が緑地帯6の緑地帯幅W5である。幅W3の一例として1050mmが挙げられる。既設歩道側溝5の位置によって幅W4の値は変動するが、一例として1500mmが挙げられる。このように設定された側溝区画線19に沿って側溝穴21を開削し、栗石22を敷設し、基礎23を打設し(図7参照)、図4に示す通り、側溝ブロック10を設置し、側溝穴21と側溝ブロック10との隙間に土を埋め戻す。この側溝ブロック10は一般的な構造のものでよい。例えば、側溝ブロック10は長さは2000mm〜3000mm(例えば2000mm)、幅が500mmの例が挙げられる。
【0020】
(2)側溝蓋架設工
側溝ブロック10に、1つの駐車場区画8に対して、蓋板部25と蓋板部25上面から長手方向に沿って立設した車止部26と、道具で引っ掛けて車止め付側溝蓋2を引き起こすための作業用凹溝27とを備えた、短手方向の縦断面を凸型に形成した車止め付側溝蓋2を3枚ずつ、車止部26を備えていない平板ブロックである車止め無し側溝蓋11を2枚ずつ連続して、それぞれ架設する、側溝蓋架設工を行う。車止め付側溝蓋2を3枚連続して配置しているのは、駐車時にハンドル操作によってはずれることがあるので、自動車18の前輪20a又は後輪20bが出てしまうことを防止するため余分に配置したものである。必要に応じて車止め付側溝蓋2の寸法と設置個数は変更することができる。蓋板部25と車止部26とは一体構造であり、主にコンクリート製である。その材質はコンクリートに限らず、木材、金属、プラスチック等、何ら限定されず、また、各種材料が混在した複合材料でもよい。車止部26は、自動車18の前輪20a(後ろ向きに駐車する場合には後輪20b)を止める部材である。車止め無し側溝蓋11は一般的な構造である。車止め付側溝蓋2と車止め無し側溝蓋11は、隙間の無いように連続させて配置することが好ましい。1つの駐車場区画8の両端に配置される車止め付側溝蓋2については、2つの駐車場区画8にまたがって配置され、その半分が1つの区画に、残りの半分は隣接する駐車場区画8の区画に配置される。設置例を図6に示す。5aはフェンスである。その後、駐車場区画8の舗装工、駐車場区画8のライン引き及び緑地帯6の施工を行う。なお、それらの工事の途中又は最後に車止め付側溝蓋2の側溝蓋架設工を行ってもよい。
【0021】
車止め付側溝蓋2は、図7に示す通り、蓋板部25に車止部26を長手方向に接着し一体化したものであり、作業用凹溝27の分だけ車止部26が切り取られた形状である。車止め付側溝蓋2は反転が可能な構造となっている。車止部26を裏面に設置すれば、表面はフラットになる。車止め付側溝蓋2の両端底面は、側溝ブロック10の上部開口に形成された段部で支持されるようになっている。車止め付側溝蓋2は長さが500mm、幅が362mm、高さが190mmの例、車止部26は長さが480mm、幅が135mmの例、車止め無し側溝蓋11は長さ500mm、幅が362mmの例が挙げられる。車止部26の高さは、140mm以下、好ましくは100mm以下(例えば、100mm)である必要がある。歩者道境界ブロックの場合は150mm〜200mmの高さが必要とされるが、車輪がブロックを乗り越えないというのが目的であるが、本実施形態では、同様の高さとすると、自動車18のボディが当たってしまうからである。なお、図5は変更形態であり、図4において、3枚連続する車止め付側溝蓋2の真中の1枚を車止め無し側溝蓋11で置換した構成である。
【0022】
前述した実施形態による効果は次の通りである。
【0023】
(A)従来よりも幅W3の分、駐車スペースを敷地境界よりに配置することができ(図3参照)、敷地面積を有効に利用できる。逆に、環境保全の面から緑地帯が必要とされる場合、緑地帯6を幅W3の分、簡単に増加させることができる。また、同じ駐車スペースに対するアスファルトの舗装面積が小さくなり、その部分のコストとしてはかなりの低減となる。駐車場の面積が広ければ広いだけ、スペース面、コスト面で節約効果への影響が大きい。
【0024】
(B)駐車場内に側溝を構築する際、隣りの境界路、ブロック塀を破壊したりすることがない。また、駐車場内側溝9の位置を前輪20aの停止位置にずらすとともに、側溝ブロック10に車止め付側溝蓋2を架設することによって、車止め付側溝蓋2を車止めと側溝の蓋として兼用することができ、側溝工事とブロック設置工事の作業量が省略化できる。これにより、作業工程が少なく施工性に優れ、工期が短縮できる。
【0025】
(C)駐車場の状況の変化に対応させて、車止め付側溝蓋2を反転することで、駐車場がフラットになり、倉庫、広場等、駐車場の多面的な活用が実現できる。例えば、工場等に急に大量の荷物が入ってきて、倉庫に置き場スペースがない、或いは、急遽、車割りや、止める位置を変更したい場合、状況変化に応じて、車止め付側溝蓋2を裏返しに設置し、隣地が地続きで用地取得できれば、通路に転換したり、駐車場を置き場として活用する等、レイアウトの変更の自由度が高い。
【0026】
(D)予備の車止め付側溝蓋2を保管しておけば、車止め付側溝蓋2が破損しても取替えが簡単であり、駐車場メンテナンスに手間がかからない。
【0027】
(E)駐車場の土質が軟弱であって駐車場を舗装等施工できなくても、側溝に車止めブロック付側溝蓋を簡単に設置できるので、車止めブロックの固定困難性が解消する。したがって、通常は施工できないような駐車場土質条件でも駐車ブロックが施工できる利点がある。
【0028】
(F)従来技術の歩車道境界ブロックと対比すると、歩車道境界ブロックは、車の車輪が接触する方向が延長方向に対し平行であるが、該車止めブロック付側溝蓋の接触方向は、延長方向に対し直角である。したがって、延長方向に連続して立設、接続しなくてもよく、車1台に対し、1又は2箇所の配置で済み、施工費の低減ができ経済的である。
【0029】
(G)路面の排水においても本発明の車止めブロック付側溝蓋以外の場所で従来のグレーチング等を配置し、排水機能を満たすことができる。
【0030】
駐車場1の変更形態である駐車場100について図8を参照して説明する。この駐車場100は、例えば、図1の駐車場1の敷地面積を大きくし、図1の向かい合わせの駐車区画の間隔を長くし、その中間に新たな駐車区画を増設したものである。この増設駐車区画において、例えば、中間に配置された駐車区画の、車止め付側溝蓋2を一時的に反転設置すると、車止部26が邪魔にならず、車の搬入搬出が容易となる。倉庫として荷物を置くこともできるようになる。また、例えば、周辺住民にバザー用地、広場等として提供もできる。車止め付側溝蓋2をひっくり返すことによって、子どもの転倒防止にもなる。さらに、リフトが動く場合にも引っかからずに安全である。
なお、共通構成要素の番号は100番台として図示及び説明は前記実施形態を援用する。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明実施形態の駐車場施工方法による施工後の駐車場の平面図である。
【図2】同駐車場施工方法の側溝ブロック形成工における駐車区画線及び側溝区画線を説明する平面図である。
【図3】同駐車場施工方法の側溝ブロック形成工における自動車の停止位置と側溝区画線等との関係を説明する正面図である。
【図4】同駐車場施工方法の側溝蓋架設工の施工後の駐車場の状態を示す平面図である。
【図5】変更形態の駐車場1を示す部分拡大平面図である。
【図6】前記駐車場施工方法の施工後の駐車場の使用状態を示す正面図である。
【図7】(a)は車止め付側溝蓋の斜視図、(b)は駐車場の縦線に沿って切断した側溝の縦断面図である。
【図8】変更形態の駐車場100の全体を示す平面図である。
【図9】従来の駐車場を示す参考正面図である。
【符号の説明】
【0032】
1…駐車場 2…車止め付側溝蓋 3…道路 4…歩車道境界ブロック
5…既設歩道側溝 5a…フェンス 6…緑地帯 7…舗装部分 8…駐車区画
9…駐車場内側溝 10…側溝ブロック 11…車止め無し側溝蓋 12…出入口
13…集水桝 14…地先境界ブロック 15…駐車区画線 16…横線
17…縦線 18…自動車 19…側溝区画線 20a…前輪 20b…後輪
21…側溝穴 22…栗石 23…基礎 25…蓋板部 26…車止部
27…作業用凹溝 L…駐車時接触領域の長さ範囲 W2…溝幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駐車区画線の長手線の方向に対して所定角度に設定される駐車場内の側溝区画線を、自動車駐車時の停止位置にある車輪の駐車時接触領域の長さ範囲に対して、前記側溝区画線によって区画される側溝の溝幅が重複するように設定し、該側溝区画線に沿って側溝穴を開削し、該側溝穴に側溝ブロックを配置する側溝ブロック形成工と、
該側溝ブロックに、蓋板部と該蓋板部上面から長手方向に沿って立設した車止め部とを備えた、短手方向の縦断面を凸型に形成した車止めブロック付側溝蓋を架設する側溝蓋架設工と、
を備えることを特徴とする駐車場施工方法。
【請求項2】
前記側溝架設工において、
前記車止めブロック付側溝蓋の、前記前輪の位置に対応した少なくとも2個を、駐車区画線の短手線の方向に隙間を空けて配置し、該車止めブロック付側溝蓋の間に車止めブロック無し側溝蓋を配置する請求項1の駐車場施工方法。
【請求項3】
請求項1の駐車場施工方法の側溝蓋架設工に用いられる車止めブロック付き側溝蓋。
【請求項4】
請求項1の駐車場施工方法により施工される駐車場。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate