説明

高層建造物における雑排水管の更生方法及びホースの引き上げ装置

【課題】排水縦管の配設位置の特殊性を考慮した時に、準備作業も含めて安定した作業性及び施工性の向上と、安全性に並びにホースの取り扱いが容易に行える排水縦管の更生方法の提供。
【解決手段】本発明に係る雑配水管の更生方法は、立て主管の上部開口部に取り付けられ円弧状に略直角に曲げられた筒状のホースガイド部及びホースを両側から挟持して引き上げる駆動用と従動用のプーリを備えた引き上げ装置を取り付け、前記駆動用プーリを略直角に曲げられたコーナの内側位置に配設し、従動用プーリをコーナの外側位置に配設し、該引き上げ装置により前記立て主管の上部開口部においてホースを直接引き上げて略水平に移送する構成にしたことにより、離れた位置からの牽引によるホースに無理な曲げ作用を付与しないので、ホース内に収納した塗料供給用のパイプを押圧変形させないようになり、樹脂塗料が適正に供給されて適正な塗膜が形成されるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、マンション等の高層集合住宅またはオフイス用高層ビル等の建築物内に配管され、枝管の分岐部を有する立て主管からなる既設の雑排水管において、その内面をクリーニングした後に、その内面に樹脂塗料を吹き付けて樹脂製内管を形成するようにした雑排水管を更正する方法及びその更正方法に使用される樹脂供給のためのホースの引き上げ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の高層ビルにおける雑配水管を更正するものとしては、例えば、排水縦管下部及び上部の2箇所において切断する工程、切断後に管壁内面の付着物を除去するクリーニング工程、乾燥工程、加熱され、且つ移動速度の調整を自在にして管内に挿入したホースを所要の一定速度で移動させ、先端の塗料噴出ノズルから速乾性の二液性エポキシ樹脂塗料を噴出させて管壁内面に塗膜を形成する工程とからなる排水縦管の更生方法が公知になっている(特許文献1)。
【0003】
この排水縦管の更生方法においては、排水縦管下部及び上部の2箇所において切断し、特に、管壁内面に塗膜を形成するための塗料噴出ノズルを先端に有するホースを排水縦管の上部開口部から管内に挿入して、塗料噴出ノズルを下端の開口位置まで下降させる。このホースの内部には、巻き上げまたは牽引用のワイヤーと、二液性エポキシ樹脂塗料の二液が別々に送出される2本のパイプと、該パイプの先端に二液混合送出装置が接続され、該二液混合送出装置に更に噴出ノズルが接続されて収納されている。また、二液性エポキシ樹脂塗料の流動性と均等混合後の噴射による塗膜の速やかな硬化安定性を確保するために、ホース全体を送出するエポキシ塗料と同等の温度に加温するための例えば、シーズヒータ(発熱線)からなる加熱手段が設けられている。
【0004】
そして、ホースは、上部開口部側において巻き取り速度を調節できる油圧ローラにより巻き上げられるようになっており、噴射ノズルから二液性エポキシ樹脂塗料を噴出させながら油圧ローラで一定の速度で巻き上げられ、噴射ノズルが上端の開口部に至るまで引き上げられることで、排水縦管の内壁面に所要厚さの塗膜を形成するというものである。
【0005】
【特許文献1】特開平5−31456号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで前記公知の排水縦管の更正方法に使用されるホースは、直径が略50mm程度で外皮の厚みが1〜3mm程度であって、樹脂塗料送出用のパイプの保護と加熱手段の保護のために、その弾性体硬度のショアAが80〜95に設定されている。このようにホース自体が比較的高い硬度を有しているため、全体的に大きなRでないと曲がらないし、また、その重量も内部に収納した牽引用のワイヤ、2本のパイプ及び加熱手段なども含めて1m当たり略2〜3Kgにもなるのである。
【0007】
そうすると、現実問題として高層ビル内において排水縦管が配設されている位置は、比較的奥まった位置でスペース的にも狭い場所が多いのであり、室外に設置した牽引用の油圧ローラからその奥まった狭いスペースに、重量があって曲がりにくいホースを移動可能に持ち込むためには、室内にガイド用のポールを複数本立てて床面、壁面及び天井面を損傷しないように曲げられたホースの移動空間を確保しながら配設しなければならないのであり、排水縦管の更正のための準備作業が厄介であって費用が掛かるという問題点を有している。
【0008】
また、ホース自体の重量も相当あるので、例えば、5階相当分の排水縦管を塗装しようとした場合に、略20m近くホースを繰り出すことになり、排水縦管の上部開口部から垂下しているホースの重量はほぼ40〜60Kg近くになるのであり、その重量を支えたり引き上げたりしなければならないのであり、上部開口部から離れた室外または廊下等にセットした油圧ローラを駆動して、しかも曲がりにくいホースを複数回曲げた状態で牽引しなければならない状況の場合には、更に強い牽引力を付加しなければならないのであり、それによって曲げによる塗料供給量のバラツキが生じたり、安定した一定速度での引き上げができなくなるばかりでなく、ホース自体の取り扱い等に問題点を有している。
【0009】
従って、前記公知技術に係る排水縦管の更生方法においては、排水縦管の配設位置の特殊性を考慮した時に、準備作業も含めて安定した作業性及び施工性の向上と、安全性に並びにホースの取り扱いが容易に行えるようにすることに解決課題を有している。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一つは、建築物内に配管され少なくとも分岐部を有する雑排水管の内部を清掃した後に、立て主管の上部開口部から、少なくとも先端に噴出ノズルが取り付けられ、内部に塗料を供給するための2本のパイプと牽引ワイヤーとを収納したホースを所要長さに亘って挿入し、前記噴出ノズルから樹脂塗料を噴出させながらホースを引き上げて立て主管内面に塗膜による樹脂内管を形成して更正する方法であって、前記立て主管の上部開口部に取り付けられ円弧状に略直角に曲げられた筒状のホースガイド部及びホースを両側から挟持して引き上げる駆動用と従動用のプーリを備えた引き上げ装置を取り付け、前記駆動用プーリを略直角に曲げられたコーナの内側位置に配設し、従動用プーリをコーナの外側位置に配設し、該引き上げ装置により前記立て主管の上部開口部においてホースを直接引き上げて略水平に移送することを特徴とする高層建造物における雑排水管の更生方法を提供するものである。
【0011】
また、本発明のもう一つは、建築物内に配管され少なくとも分岐部を有する雑排水管の内部を清掃した後に、立て主管の上部開口部から、少なくとも先端に噴出ノズルが取り付けられ、内部に塗料を供給するための2本のパイプと牽引ワイヤーとを収納したホースを所要長さに亘って挿入し、前記噴出ノズルから樹脂塗料を噴出させながらホースを引き上げて立て主管内面に塗膜による樹脂内管を形成させるために使用する引き上げ装置であって、前記立て主管の上部開口部に取り付けるための円弧状に略直角に曲げられた筒状のホースガイド部と、該ホースガイド部の内部に挿通されるホースを両側から挟持して引き上げるための駆動用プーリ及び従動用プーリと、これら両プーリ間はホースの挟持圧を調整できるようにした間隔調整手段と、前記駆動用プーリを駆動するモータとからなり、前記駆動用プーリはホースガイド部の略直角に曲げられたコーナの内側に配設し、従動用プーリをコーナの外側に配設し、これら両プーリは前記ホースと略同質の樹脂材料で形成すると共に、該樹脂材料の弾性体硬度がショアA70〜90であることを特徴とする高層建造物における雑排水管の更生に使用されるホースの引き上げ装置を提供するものである。
【0012】
前記更生方法に係る発明においては、前記ホースを構成する樹脂材料の弾性体硬度がショアA80〜95である時に、前記プーリのホースとの接触面を構成する樹脂材料の弾性体硬度がショアA70〜90であること;また、前記引き上げ装置に係る発明においては、駆動用プーリを駆動するモータは、ギアボックスを介して配設されること;前記従動用プーリは、一対のステーを介して回動または枢軸運動可能に取り付けられていることを付加的な要件としてそれぞれ含むものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る雑配水管の更生方法は、立て主管の上部開口部において円弧状に略直角に曲げられた筒状のホースガイド部を介してホースを直接引き上げることによって、離れた位置からの牽引によるホースに無理な曲げ作用を付与しないので、ホース内に収納した塗料供給用のパイプを押圧変形させないようになり、樹脂塗料が適正に供給されて適正な塗膜が形成されるようになると共に、横方向に無理に曲げたりしないため、ホース自体の硬度をそれ程高くする必要がなくなり、それによってホースの肉厚も含めて全体の直径を例えば、5〜10mm程度小さくすることが出来るようになり、全体の軽量化が図れるばかりでなく、ホースが細くなった分全体として曲げやすくなり、各工事現場における引き回し作業、即ち準備作業も含めたホース配設の作業性及び施工性の向上と、安全性の向上が図れるという優れた効果を奏する。
【0014】
また、本発明に係るホースの引き上げ装置は、立て主管の上部開口部に取り付けるための円弧状に略直角に曲げられた筒状のホースガイド部と、該ホースガイド部の内部に挿通されるホースを両側から挟持して引き上げるための駆動用プーリ及び従動用プーリと、これら両プーリ間はホースの挟持圧を調整できるようにした間隔調整手段と、前記駆動用プーリを駆動するモータとからなるもので、前記駆動用プーリはホースガイド部の略直角に曲げられたコーナの内側に配設し、従動用プーリをコーナの外側に配設したことによって、駆動用プーリにホースの重量が掛かるので、効率よくホースを引き上げることができ、
引き上げ装置自体が軽量でコンパクト化され、さらに、前記プーリは前記ホースと略同質でしかも弾性体硬度がショアA70〜90である材料を選択することで、ホースとの馴染みが良くなってスリップせずに引き上げることが出来るようになり、それによってホースに無理な曲げ作用又は押圧作用を付与しなくなるので、ホースの弾性体硬度をそれ程高くする必要がなくなるため、ホースの肉厚も含めて全体の直径を細くすることができ、軽量化が図れると共にその取り扱いも容易になると言う優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に本発明を図示の具体的な実施の形態に基づいて詳しく説明する。図1は、例えば、5階建てマンション等の集合住宅における一部の雑排水管の状況を略示的に示したものであり、その雑排水管1は、伸張通気管を含む立て主管2が最上階の屋上から地下まで配設され、その下端部は外部排水のために横主管3が配管されている。そして、その立て主管2に対して各階における個別の住宅毎、或いは、図示していないが結合通気連結部毎に、TY継ぎ手等の分岐部4を介して分岐した枝管5または通気管が配管されている。
【0016】
各個別の住宅においては、分岐した枝管5に対して流し台6が排水トラップ7を介して接続されている。その他に、各個別の住宅においては、風呂、洗濯機及び洗面台用の排水管も別個に配管されている場合があるが、これらの排水管を含めて更生する方法である。
【0017】
排水には油汚れや種々雑多の汚れ成分・異物が多く、流し台6が接続された雑排水管1は、立て主管2と分岐した枝管5の内面にスケールの付着や油脂成分を含む汚れの堆積物が付着し、排水の流れを阻害すると共に、排水管の部所によっては、特に、分岐部4の近傍が腐食して穴が開いたり亀裂が生じたりしている場合がある。
【0018】
このような状況にある雑排水管1の再生又は更正を行う場合には、まず、雑排水管1の内部を清掃する必要がある。この場合の清掃は、雑排水管内部の堆積物の付着の程度、即ち汚れの程度によって、予備的に、その清掃工程が選択される。汚れの程度が著しい場合には、従来から行われている管洗浄装置(例えば、特開平9−29192号公報)を用いて、回転するボールと高圧洗浄水の噴射とによって大半の堆積物を除去し、その除去後に、例えば、温風または熱風を送気して雑排水管1の内部を加温・乾燥させ、続いて圧縮空気によって砂状物質を通過させることにより研磨工程を遂行し、脱落し難いスケールも除去し、その後に砂状物質を混入しない圧縮空気を導入して全体的に清掃した状態にする。
【0019】
また、汚れの程度が少ない場合(通常の場合)には、まず、温風または熱風を送気して雑排水管内部の堆積物を適度に乾燥させ、続いて、圧縮空気によって砂状物質を通過させることにより研磨工程を遂行し、脱落し難いスケールを含む乾燥した堆積物を除去し、その後に圧縮空気のみを導入して清掃するのである。いずれの研磨工程においても、圧縮空気に対する砂状物質の供給は、連続または断続的に行われ、且つ研磨工程は一方向または往復で行われるものである。
【0020】
このように内部が清掃された状態の雑排水管1において、立て主管2のライニングについて、図2〜図3を参照して説明する。伸張通気管を含む立て主管2はその上端が最上階の屋上から下端が地下の横主管3まで配管されており、下端の横主管3側からライニングを行うものである。
【0021】
このライニングにおいて使用される樹脂製内管の形成装置を図2(A)(B)に示してある。この形成装置は、概ね樹脂製のホース8と、全体を引き上げるための牽引用のワイヤー9と、内管を形成する樹脂の噴射用ヘッド部10と、二液性のエポキシ樹脂塗料である主剤と硬化剤とを混合する混合部11と、主剤と硬化剤とを供給する2本のパイプ、即ち主剤用のパイプ12aと、硬化剤用のパイプ12bとから構成されている。
【0022】
噴射用ヘッド部10は、その内部に小型モータ13が収納されており、その小型モータ13の回転軸13aに椀状のヘッド14が取り付けられている。この椀状のヘッド14は、噴射用ヘッド部10の先端側(図において下端側)に位置しており、その周側壁に複数の小孔またはスリット状の孔15が設けられ、椀状のヘッド14に供給された樹脂塗料は、回転による遠心力で小孔またはスリット状の孔15から噴射状態で外部に噴射される。
【0023】
また、噴射用ヘッド部10の胴部における複数個所(図示の実施例では、基部側と略中間部)の外周面には、センターホルダー16が取り付けられている。このセンターホルダー16は、複数本の弾性部材を放射状に且つヘッド14側に向けて傾斜した状態で取り付けたものであり、噴射用ヘッド部10を、例えば、立て主管2の略中心部に位置させるものである。
【0024】
椀状のヘッド14に対する樹脂塗料の供給は、噴射用ヘッド部10の基部側から供給パイプ17を介して任意に且つ適宜の量が順次供給され、該供給パイプ17の先端部がヘッド14の内側底部寄りに位置することから、樹脂塗料が底部を伝って均等に分散し全体として均等な噴射状態が得られるのである。
【0025】
混合部11は、全体として所定長さの管状を呈しており、その先端部側が噴射用ヘッド部10の基部側に接続され、前記供給パイプ17に連通している。この混合部11は、その内部に二液で供給される樹脂塗料の混合エレメント18が装備してある。
【0026】
この混合エレメント18は、図2(B)に示したように、全体としてはスクリューコンベア状を呈するものであり、フイン状を呈する右ねじれエレメント18aと左ねじれエレメント18bとが交互に配設されて一連に形成されたものであり、これら左右ねじれのエレメントの数は略30程度であり、供給された二液が左右ねじれのエレメント18a、18bを通過する際に、フインのねじれに従って中央付近の流体が管壁側へ、管壁側の流体が中央部側に交互に分割転位され、これの繰り返しで全体が略均等に混合攪拌されるのである。
【0027】
混合部11の基部側には二液で供給される樹脂塗料の合流部19が設けられており、この合流部19には2本の接続管20、21が設けられている。そして、この接続管20、21に主剤と硬化剤とを供給するパイプが接続されるのであるが、例えば、主剤用のパイプ12aは接続管20に、硬化剤用のパイプ12bは接続管21にそれぞれカプラー20a、21aを介して接続される。
【0028】
このような樹脂製内管の形成装置を用いて、図3に示したように、立て主管2のライニング、即ち、樹脂製内管の形成について説明すると、立て主管2が例えば20m以上の長さがあったとしても、立て主管2の上端部から適宜の牽引用ワイヤーと共にツインホース12を順次挿入し垂下させて下端の横主管3まで到達させ、その横主管3との接続部分において、立て主管2の接続を切り離して、パイプ12a、12bにカプラー20a、21aを介して接続管20、21がそれぞれ接続され、それによって混合部11と共に噴射用ヘッド部10が簡単に接続でき、牽引用ワイヤー9は混合部11を介して噴射用ヘッド部10に接続させてあり、ホース8及びパイプ12a、12bとに負担を掛けないで全体を引き上げることができるようにする。
【0029】
この状態で、パイプ12a、12bから主剤と硬化剤とを供給して、噴射用ヘッド部10の椀状のヘッド14に混合状態になった樹脂が達しているか否かを確認してから、立て主管2の上部における所定位置の切断開口部からホース8と共に牽引用ワイヤー9を一緒に所定の速度で引き上げると共に、樹脂の供給を継続しながら小型モータ13のスイッチを入れてヘッド14を回転させることにより、ヘッド14の小孔15から遠心力で樹脂を噴射させて立て主管2の内壁面に付着または塗布し、略均一な樹脂層または塗料層22を形成させる。
【0030】
この場合のホース8と共に牽引用ワイヤー9を一緒に引き上げるための一例の引き上げ装置を図4〜図7に示してある。この引き上げ装置は、立て主管2の上部開口部に取り付けて使用するものであり、ホース8と牽引用ワイヤー9とを一緒にして引き上げるためのものであり、離れた位置で牽引してホース8を無理に曲げないで引き上げ且つ速やかに移送することができるようにしたものである。
【0031】
その引き上げ装置の具体的な構成は、概ね立て主管2の上端部に取り付けるためのホースガイド部25と、該ホースガイド部25に連設した細径の支持部材26と、ホースガイド部25内に挿通されるホース8を両側から挟んで引き上げるための駆動用及び従動用のプーリ27、28と、該駆動用のプーリ27を駆動するモータ24とギアボックス29とからなるものであり、ホースガイド部25は略直角に曲げられた円筒状を呈するものであって、その取り付け側の端部は僅かに拡径した取付端部25aとしてある。
【0032】
このホースガイド部25には、窓部30a、30bが形成されており、これら窓部に臨ませて駆動用のプーリ27と従動用のプーリ28とが取り付けられるものであり、駆動用のプーリ27は略直角に曲げられた内側コーナの窓部30aに臨ませて支持板31a、31bを介して取り付けられ、従動用のプーリ28は一対のステー32a、32bを介して外側コーナの窓部30bに臨ませて枢軸運動自在に取り付けられている。そして、支持板31a、31bとステー32a、32bとの間に例えばボルト状を呈するステック33a、33bが橋架状態に配設され、該ステックは駆動用プーリ27と従動用のプーリ28との間隔を調整するための間隔調整手段であり、支持板31a、31b側において例えばナット状部材34a、34bを回動させることでその調整ができるようにし、駆動用プーリ27と従動用のプーリ28とでホース8の挟持圧が調整でき所要の挟持圧をもって挟み付けて引き上げるのである。
【0033】
また、ホースガイド部25の内側コーナの下側には、引き上げ装置の使用状態において立て主管2の開口部に臨む位置のホース8を上方にガイドするためのガイドローラ35が設けられており、また、細径の支持部材26には、ギアボックス29を介してモータ24が取り付けられ、該モータ24で駆動されるギアボックス29の両側に突出する駆動軸29a、29bとプーリ27の両側の駆動軸27a、27bとの間にチェーン又は駆動ベルト36a、36bが懸架状態に配設されている。
【0034】
従動用プーリ28が取り付けられた一対のステー32a、32bは軸37を介して回動または枢軸運動可能に取り付けられており、該軸37の近傍には回動範囲が規制されるストッパー部材38が設けられており、そのストッパー部材38と当接してステーの回動の角度範囲を規制し、従動用プーリ28があまり離隔しないようにしている。なお、ギアボックス29は高さが自由に調整できる支持脚40等により、立て主管2の近傍に適正な状態でセットできるのである。
【0035】
本発明の場合に、引き上げ装置のみならずホース8を挟み付けて引き上げる駆動用のプーリ27と従動用のプーリ28にも新たな改良が成されているのである。つまり、ホース8との馴染みを良くすることで、引き上げの際のスリップをなくし効率よく引き上げることができるようにしたものである。
【0036】
まず、ホース8は、弾性体硬度のショアAが80〜95のウレタン樹脂で外皮が形成されている。そのホース8と馴染みを良くするためにホースと接触する部分には略同質の材料を用いてプーリ形状、即ち、駆動用のプーリ27と従動用のプーリ28とを形成する。但し、弾性体硬度(ショアA)は少し柔らかくした方が良いので、ショアAが70〜90の範囲のウレタン樹脂を使用してホースとの接触面側を形成してプーリ27、28とするものである。
【0037】
このようにプーリ27、28の接触面側における弾性体硬度、即ちショアAをホース8の弾性体硬度よりも少し低く設定することで、駆動用のプーリ27にホース8を乗せるようにし、従動用のプーリ28で上方から押さえ付けるように挟み付けた場合にホース8の変形はせずにプーリ側が僅かに変形し、しかも、同質材料で形成されていることから緊密に密着するようになるのであり、両者間にスリップが生じないで設定された速度で、且つ立て主管2の内面に塗料を噴射して塗装しながら引き上げることができるのである。
【0038】
なお、雑排水管1が、下端部から上端部にかけて順次口径を変えた異口径管で構成されている場合に、下部の大口径の立て主管部分と上部の小口径の立て主管部分とでは、塗料の供給量と噴射ヘッド部10の引き上げ速度は、当然違ったものとならなければならないのであり、その調整は行われる。従って、塗料の供給量と噴射用ヘッド部10の引き上げ速度との関係を、敷設してある立て主管2の設計図に基づき所要の計算によって設定し、その設定値をプログラムした制御装置によって引き上げ装置が駆動されるのである。
【0039】
また、引き上げ装置によりホース8の引き上げ速度と塗料の供給量とを調整することによって、更正しようとする立て主管2の内壁面に塗料を噴射して1〜3mm程度の良質で厚手の塗膜を速やかに効率よく形成でき、この形成された塗膜は、例えば、立て主管2の下端部から加温(乾燥)空気を吹き込んで強制的に乾燥させれば、立て主管2の長さ全体に渡って連続形状の樹脂内管となるのである。そして、更生の作業、即ち、乾燥工程、研磨(清掃)工程及び塗装工程が容易で且つライニング時間が短縮されるので、仮設排水配管を行うことなく同日施工(更生)が可能になるのである。
【産業上の利用可能性】
【0040】
いずれにしても本発明に係る雑配水管1の更生方法は、立て主管2の上部開口部においてホース8を直接引き上げるようにしたことによって、開口部から離れた位置で牽引する場合と違って、牽引による無理な曲げ作用をホース8自体に付与しないようにしたので、施工前の準備段階でのホース8の引き回し作業が容易になると共に、ホース8内に収納した塗料供給用のパイプ20、21を押圧変形させないようになって、主剤と硬化剤とからなる樹脂塗料が適正に供給されて適正な塗膜が形成されるようになるのである。また、立て主管2の上部開口部において駆動用プーリ27に乗せるようにしてホース8を直接引き上げることによって、ホース8に対して無理な曲げ作用がなくなるため、ホース自体の硬度をそれ程高くする必要がなくなり、それによってホースの肉厚も含めて全体の直径を、従来のものよりも例えば、5〜10mm程度小さくすることが出来るようになり、全体の軽量化が図れるばかりでなく、ホースが細くなった分全体として更に曲げやすくなり、種々の工事現場におけるホースの引き回し作業、即ち準備作業も含めたホースの取り扱い作業が容易になり、同時に安全性の向上も図れるのであり、この種既設配管の更正工法において広く利用できるのである。
【0041】
また、本発明に係るホースの引き上げ装置については、立て主管2の近傍に高さを調整してセットし、上部開口部にホースガイド管25の拡径した取付端部25aを嵌め合わせて接続するものであるため、装置の設置が容易であり、しかも上部開口部において
立て主管2内に吊垂したホース8を駆動用プーリ27に乗せ従動用プーリ27で押さえて引き上げるようにしたので、スリップすることなく効率よく引き上げることができると共に、これら両プーリ間はホース8の挟持圧を調整できるようにした間隔調整手段33a、33bによって適正な挟持状態を設定できるのでホース8を無理に潰すことがなく、さらに、これらプーリは前記ホース8と略同質でしかも弾性体硬度がショアA70〜90である材料を選択することで、ホース8との馴染みが良くなってスリップせずに引き上げることが出来るようになり、それによってホース8に無理な曲げ作用又は押圧作用を付与しなくなるので、ホース8の弾性体硬度をそれ程高くする必要がなくなるため、ホース8の肉厚も含めて全体の直径を細くすることができ、軽量化が図れると共にその取り扱いも容易になり、それによって既設配管の更生のために使用されるホース8の引き上げに広く利用できるのである。
なお、本願発明においては、同一出願人に係る先願発明の特願2000−29084の明細書及び図面に記載された技術的事項の全てを利用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施の形態に係るの更生方法を適用できる集合住宅における雑排水管の状況を略示的に示した説明図である。
【図2】同更生方法に使用される樹脂製内管を形成するための装置の要部を略示的に示すもので、(A)は主要部を略示的に示した断面図、(B)は樹脂塗料の混合部を示す一部拡大断面図である。
【図3】同更生方法を実施している状況を略示的に示した立て主管の一部を断面で示した側面図である。
【図4】同更生方法に使用されるホースの引き上げ装置を示す略示的な側面図である。
【図5】同引き上げ装置の上面図である。
【図6】同引き上げ装置の従動用プーリが取り付けられた側の略示的側面図である。
【図7】同引き上げ装置の使用状況の1例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0043】
1 雑排水管
2 立て主管
3 横主管
4 分岐部
5 分岐した枝管
6 流し台
7 排水トラップ
8 ホース
9 牽引ワイヤー
10 噴射用ヘッド部
11 混合部
12a 主剤の供給用のパイプ
12b 硬化剤の供給用のパイプ
13 小型モータ
13a 回転軸
14 ヘッド
15 孔
16 センターホルダー
17 供給パイプ
18 混合エレメント
18a 右ねじれエレメント
18b 左ねじれエレメント
19 合流部
20、21 接続管
20a、21a カプラー
22 樹脂層または塗料層
24 モータ
25 ホースガイド部
25a 拡径した取付端部
26 細径の支持部材
27、28 プーリ
27a、27b 駆動軸
29 ギアボックス
29a、29b 駆動軸
30a、30b 窓穴
31a、31b 支持板
32a、32b ステー
33a、33b ステック(間隔調整手段)
34 ナット状部材
35 ガイドローラ
36a、36b チェーン又は駆動ベルト
37 軸
38 ストッパー部材
40 支持脚

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物内に配管され少なくとも分岐部を有する雑排水管の内部を清掃した後に、立て主管の上部開口部から、少なくとも先端に噴出ノズルが取り付けられ、内部に塗料を供給するための2本のパイプと牽引ワイヤーとを収納したホースを所要長さに亘って挿入し、前記噴出ノズルから樹脂塗料を噴出させながらホースを引き上げて立て主管内面に塗膜による樹脂内管を形成して更正する方法であって、
前記立て主管の上部開口部に取り付けられ円弧状に略直角に曲げられた筒状のホースガイド部及びホースを両側から挟持して引き上げる駆動用と従動用のプーリを備えた引き上げ装置を取り付け、
前記駆動用プーリを略直角に曲げられたコーナの内側位置に配設し、従動用プーリをコーナの外側位置に配設し、
該引き上げ装置により前記立て主管の上部開口部においてホースを直接引き上げて略水平に移送すること
を特徴とする高層建造物における雑排水管の更生方法。
【請求項2】
前記ホースを構成する樹脂材料の弾性体硬度がショアA80〜95である時に、
前記プーリのホースとの接触面を構成する樹脂材料の弾性体硬度がショアA70〜90であること
を特徴とする請求項1に記載の雑排水管の更生方法。
【請求項3】
建築物内に配管され少なくとも分岐部を有する雑排水管の内部を清掃した後に、立て主管の上部開口部から、少なくとも先端に噴出ノズルが取り付けられ、内部に塗料を供給するための2本のパイプと牽引ワイヤーとを収納したホースを所要長さに亘って挿入し、前記噴出ノズルから樹脂塗料を噴出させながらホースを引き上げて立て主管内面に塗膜による樹脂内管を形成させるために使用する引き上げ装置であって、
前記立て主管の上部開口部に取り付けるための円弧状に略直角に曲げられた筒状のホースガイド部と、
該ホースガイド部の内部に挿通されるホースを両側から挟持して引き上げるための駆動用プーリ及び従動用プーリと、
これら両プーリ間はホースの挟持圧を調整できるようにした間隔調整手段と、
前記駆動用プーリを駆動するモータとからなり、
前記駆動用プーリはホースガイド部の略直角に曲げられたコーナの内側に配設し、従動用プーリをコーナの外側に配設し、
これら両プーリは前記ホースと略同質の樹脂材料で形成すると共に、該樹脂材料の弾性体硬度がショアA70〜90であること
を特徴とする高層建造物における雑排水管の更生に使用されるホースの引き上げ装置。
【請求項4】
駆動用プーリを駆動するモータは、ギアボックスを介して配設されること
を特徴とする請求項3に記載のホース引き上げ装置。
【請求項5】
前記動用プーリは、一対のステーを介して回動または枢軸運動可能に取り付けられていること
を特徴とする請求項3乃至4に記載のホースの引き上げ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−270965(P2007−270965A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−97506(P2006−97506)
【出願日】平成18年3月31日(2006.3.31)
【出願人】(393011407)日本設備工業株式会社 (10)
【Fターム(参考)】