説明

高能率符号化された時系列情報をパケット化してリアルタイム・ストリーミング送信し受信再生する方法および装置

【課題】 リアルタイム・ストリーミングで迅速にチャネル切り替える技術を提供する。
【解決手段】送信側では、時系列情報を高能率符号化したデータストリームを、大きなインタリーブ長Aでインタリーブ処理した第1パケットストリームと、小さなインタリーブ長Bでインタリーブ処理し、かつ第1パケットストリームに対して(A−B)に相当する時間だけ遅延させた第2パケットストリームとを生成し、多重化して送信し、受信側は、再生出力の指示を受けた際、多重化信号を受信して2パケットストリームに分離し、第2パケットストリームにデインタリーブを施してペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報の再生出力を開始し、同時に第1パケットストリームにデインタリーブを施してペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報の再生出力が可能になった際、出力を第1パケットストリームの再生信号に切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、インタリービングを用いるリアルタイム・ストリーミング技術によるインターネットテレビやインターネットラジオなどの多チャンネル放送に関し、とくに、視聴者が受信チャンネルをつぎつぎと切り替える(この行為をザッピングという)ことを想定し、受信チャンネルを切り替えた時点からできるだけ早く映像や音声を出力できるようにする技術に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、リアルタイム・ストリーミングでは、MPEGなどの高能率符号化された時系列情報(映像や音声など)をパケット化して送信し、受信装置では、逐次受信するパケットストリームの順序制御を行ってペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報を逐次再生する。
【0003】
また周知のように、リアルタイム・ストリーミングでは、さまざまな原因によって送信されたパケットストリームの一部が受信側に届かない場合がある。この事実を踏まえ、少々のパケット欠損が発生しても映像や音声の再生品質が著しく低下しないようにするために、さまざまな対策技術が開発されている。
【0004】
代表的な対策技術として、FEC(Forward Error Correction)が知られている。これは、高能率符号化した時系列情報に誤り訂正符号を適用してパケット化し、受信装置において、あるパケットが欠損しても、前後のパケット集合のペイロードから欠損パケットのペイロードを回復可能とする冗長システムである。
【0005】
さらにFECの情報回復能力を高める技術として、インタリービングがよく知られている。これは、バースト状の妨害を与えるものに対して、データを時間方向にあらかじめ散在させておくことにより、誤り訂正符号の訂正できる範囲のランダム誤りに変換する技術である。たとえば特開2000−353965号公報には、効率的なインタリービングの技術が開示されている。
【特許文献1】特開2000−353965号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
インターネットテレビやインターネットラジオなどの放送では、再生品質を向上させるために上記インタリービング(インタリーブ処理)を実施していることがよく知られている。このインタリーブ処理による情報回復能力は、インタリーブ長を大きくする(インタリーブの深さを深くする)ほど、すなわち、データの時間方向への分散度合いが増大するほど、向上する。
【0007】
一方、大きなインタリーブを施すほど、デインタリービングの処理時間が増大するという問題が生じる。そうすると受信側では、再生品質は向上する反面、再生開始までに生じる遅延時間が大きくなる。つまり、多チャンネル放送において、チャンネルを切り替えた直後には、なかなか音声や映像が再生されず、視聴者に空白の時間が生じることになる。とくにザッピングを頻繁に行う利用者にとっては、切り替え操作が自分の意図どおりできているのかがなかなか確認できず不快な現象である。
【0008】
この発明の目的は、リアルタイム・ストリーミングにおいて、データ伝送エラー時の情報回復能力を保持し、再生品質を劣化させることなく、受信開始時点から再生信号が出力されるまでの遅延時間を最小限度に抑えることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、この第1の発明は、送信側において、時系列情報を高能率符号化したデータストリームを送信するにあたり、大きなインタリーブ長Aでインタリーブ処理した第1パケットストリームを生成すると同時に、小さなインタリーブ長Bでインタリーブ処理し、かつ第1パケットストリームに対して(A−B)に相当する時間だけ遅延させた第2パケットストリームを生成し、第1パケットストリームと第2パケットストリームを多重化して送信し、受信側において、再生出力の指示を受けた際、第1パケットストリームと第2パケットストリームの多重化信号を受信して第1パケットストリームと第2パケットストリームに分離し、第2パケットストリームにデインタリーブを施してペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報の再生出力を開始し、同時に第1パケットストリームにデインタリーブを施してペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報の再生出力が可能になった際、第2パケットストリームの再生信号に替えて第1パケットストリームの再生信号を出力するリアルタイム・ストリーミング方法とする。
【0010】
また、第2の発明は、時系列情報を高能率符号化したデータストリームを送信するにあたり、大きなインタリーブ長Aでインタリーブ処理した第1パケットストリームを生成すると同時に、小さなインタリーブ長Bでインタリーブ処理し、かつ第1パケットストリームに対して(A−B)に相当する時間だけ遅延させた第2パケットストリームを生成し、第1パケットストリームと第2パケットストリームを多重化して送信するリアルタイム・ストリーミング送信方法とする。
【0011】
第3の発明は、再生出力の指示を受けた際、大きなインタリーブ長の第1パケットストリームと小さなインタリーブ長の第2パケットストリームの多重化信号を受信して第1パケットストリームと第2パケットストリームに分離し、第2パケットストリームにデインタリーブを施してペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報の再生出力を開始し、同時に第1パケットストリームにデインタリーブを施してペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報の再生出力が可能になった際、第2パケットストリームの再生信号に替えて第1パケットストリームの再生信号を出力するリアルタイム・ストリーミング受信再生方法とする。
【0012】
第4の発明は、時系列情報を高能率符号化したデータストリームを送信するにあたり、大きなインタリーブ長Aでインタリーブ処理した第1パケットストリームを生成する手段と、小さなインタリーブ長Bでインタリーブ処理し、かつ第1パケットストリームに対して(A−B)に相当する時間だけ遅延させた第2パケットストリームを生成する手段と、第1パケットストリームと第2パケットストリームを多重化して送信する手段とを備えたリアルタイム・ストリーミング送信装置とする。
【0013】
第5の発明は、再生出力の指示を受けた際、大きなインタリーブ長の第1パケットストリームと小さなインタリーブ長の第2パケットストリームの多重化信号を受信して第1パケットストリームと第2パケットストリームに分離する手段と、第2パケットストリームにデインタリーブを施してペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報の再生出力を開始する手段と、第2パケットストリームの再生信号の出力を開始すると同時に第1パケットストリームにデインタリーブを施してペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報の再生出力が可能になった際、第2パケットストリームの再生信号に替えて第1パケットストリームの再生信号を出力する手段とを備えたリアルタイム・ストリーミング受信再生装置とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、受信側は、チャンネル切り替えなどの受信開始指示を受け、指定チャンネルのパケットの受信を開始してから、小さなインタリーブ長Bに相当する時間の後に第2パケットストリームの再生信号の出力が可能になり、出力を開始する。また、当該パケット受信開始時点から大きなインタリーブ長Aに相当する時間の後に、第1パケットストリームの再生信号の出力が可能になる。
【0015】
ここで第1パケットストリームの再生信号は(A−B)に相当する時間だけ、第2パケットストリームの再生信号より先行しているので、第1パケットストリームの再生信号について出力可能になった時点での再生位置は、第2パケットストリームの再生信号の再生位置と一致する。したがって、視聴者に違和感なくスムーズに再生信号の出力を切り替えることができる。
【0016】
このように、インタリーブ長の異なるパケットストリームを適宜な時間差で多重化して送信し、受信側で当初は小さなインタリーブ長の再生信号を出力し、可能になった時点で大きなインタリーブ長の(情報回復能力の高い)再生信号に切り替えることにより、インタリーブ処理によるパケット欠損に対する情報回復能力を保持したまま遅延時間を短縮するといった、本来的には両立しえない効果を簡単に両立させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
===リアルタイム・ストリーミング送信装置===
この発明を適用したリアルタイム・ストリーミング送信装置は、MP3プレーヤと、インタリーブ回路と、パケット組立回路と、遅延回路と、多重化回路と、送信回路を備えている。MP3符号化データは、音声情報の時系列情報をよく知られたMP3(Mpeg1 layer3)方式により高能率符号化したデータである。MP3プレーヤからはMP3符号化データストリームが送出される。これを順次復号すれば付帯するスピーカに音声情報が再生出力される。
【0018】
図1に、リアルタイム・ストリーミング送信装置が実行する処理概要を示している。 MP3プレーヤ1から出力されたMP3符号化データストリームは、逐次パケット組立回路2に転送される。パケット組立回路2では、MP3符号化データストリームを適宜な長さに区切り、規格化された長さの小包状のパケットにペイロードとしておさめてヘッダを付与する。ヘッダには、時間基準情報やクロックの信号などのタイムスタンプを組み込んで、パケットを分解する際にタイミングを合わせて順序よく処理できるようにしている。このようにしてデータストリームのパケット化を逐次行って、これらのパケットを所定の速度(パケット速度)でパケット組立回路2から送出する。
【0019】
パケット組立回路2から送出されたパケットストリームは、同一内容で同時に2つのインタリーブ回路3に送出される。各インタリーブ回路3では、入力されたパケットストリームに対してインタリーブ処理を施す。各インタリーブ回路3におけるインタリーブ長、すなわちインタリーブ処理の単位当たりのパケット数は予め各回路に設定され、2つの回路の設定値は異なる値に設定されている。例えば、インタリーブ回路3aでのAは80パケット、インタリーブ回路3bでのBは10パケットとする。
【0020】
インタリーブ回路3aは、大きなインタリーブ(インタリーブ長A:この例では80パケット)を施した後、パケットストリームを第1パケットストリームとして、新たなタイムスタンプをヘッダに組み込んで多重化回路5に転送する。
【0021】
また、インタリーブ回路3bは、小さなインタリーブ(インタリーブ長B:この例では10パケット)を施したのち、パケットストリームを逐次遅延回路4に転送する。遅延回路4では、それぞれのパケットの送出タイミングを所定時間だけ遅延させるとともに、新たなタイムスタンプをヘッダに組み込んで逐次多重化回路5に転送し、これを第2パケットストリームとする。
【0022】
遅延回路4にて遅延させる時間は、インタリーブ長の差に相当する時間とする。つまり前記例では、インタリーブ回路3aのインタリーブ長(80パケット)と、インタリーブ回路3bのインタリーブ長(10パケット)の差である70パケットに相当する時間(パケット速度×70パケット)を設定している。
また、各パケットには、第1パケットストリーム/第2パケットストリームのいずれに属するかを示す情報をヘッダに組み込む。
【0023】
多重化回路5は、2つのパケットストリームを1つの多重パケットストリームにするように、各パケットストリームから交互に、多重化回路5に転送されてきた順にパケットを組み込んで多重化して送信回路6に転送する。送信回路6はこの多重パケットストリームをリアルタイム・ストリーミング受信再生装置に向けて送信する。
【0024】
===リアルタイム・ストリーミング受信再生装置===
この発明を適用したリアルタイム・ストリーミング受信再生装置は、受信回路と、分離回路と、デインタリーブ回路と、切替回路と、MP3デコーダと、アンプとを備え、マイコンがこれらの各構成部を制御・統括している。切替回路は2つのデインタリーブ回路のいずれかとMP3デコーダとを切り替え接続が可能に構成されている。
【0025】
リアルタイム・ストリーミング受信再生装置が実行する処理概要を図2に示している。また図3にその処理フロー図を示している。ユーザインタフェースを介して、放送チャネル切り替えなど、利用者の所定の操作による放送の再生出力指示をマイコン10が受け付けると(図3のs1)、受信回路11がリアルタイム・ストリーミング送信装置から送信された多重パケットストリームの受信を開始する。そしてこのパケットストリームを分離回路12に転送する。
またこのときにマイコン10は、切替回路14を第2パケットストリーム側(デインタリーブ回路13b側)に接続するように切り替えておく(s2)。
【0026】
分離回路12は各パケットのヘッダを参照し、第1パケットストリームと第2パケットストリームとに分離する。そして分離したパケットストリームをそれぞれデインタリーブ回路13に転送する。
【0027】
デインタリーブ回路13では、まず、各パケットのヘッダのタイムスタンプを参照し、パケットを順番に整列させる順序制御処理を行う。これにより、リアルタイム・ストリーミング送信装置で生成された第1パケットストリーム/第2パケットストリームのそれぞれと同一順にパケットを整列させることができる。そして、所定のデインタリーブ単位でデインタリーブ処理を実施する。
【0028】
デインタリーブ処理単位の値は、インタリーブ処理に対応した値があらかじめ各回路に設定されている。デインタリーブ回路13aのデインタリーブ処理単位はインタリーブ長Aに対応した80パケットとし、デインタリーブ回路13bではインタリーブ長Bに対応する10パケットとしている。
【0029】
デインタリーブ回路13aでは、デインタリーブ処理に必要な80パケットを受け取るまで、転送されてくるパケットを適宜な記憶部に一時記憶する。
【0030】
その間に、デインタリーブ回路13bでは、10パケット受け取るごとにデインタリーブ処理を施してパケットを整列させ、整列順にパケットを分解してペイロードを取り出してMP3符号化データを再生し(s3)、切替回路14を介して逐次MP3デコーダ15に転送する。MP3デコーダ15ではこれを逐次復号化し、音声信号を出力する。この音声信号を付帯のアンプを介してスピーカに転送して音響出力させる。
【0031】
そして、デインタリーブ回路13aがデインタリーブ処理に必要な80パケット受け取ると(s4)、デインタリーブ処理を施してパケットを整列させ、その順にパケットを分解してペイロードを取り出してMP3符号化データを再生する。マイコン10がこれを検知すると切替回路14に通知し、デインタリーブ回路13a側に接続を切り替えさせる(s5)。
【0032】
これ以降は、MP3デコーダ15はデインタリーブ回路13aからのMP3符号化データを受け取って復号化し、音声信号を出力し、アンプを介してスピーカに転送して再生出力させる。
【0033】
なお、第2パケットストリームは前述したように70パケットに相当する時間だけ第1パケットストリームより遅延している。いいかえれば、第1パケットストリームは70パケット分だけ第2パケットストリームより先行している。このことから、デインタリーブ回路13aが第1パケットストリームの80パケットを受け取った時点と、デインタリーブ回路13bが第2パケットストリームの10パケットを受け取った時点とでは、再生可能となったMP3符号化データストリームの時間軸上の位置は同一である。したがって、本実施例のようにデインタリーブ回路13を切り替えても、再生される音響出力はスムーズに切り替わるのである。
【0034】
以上のようにして、放送受信開始時や放送チャンネルの切り替えを行った直後などに、当初は小さなインタリーブ長の第2パケットストリームで転送されたデータストリームを再生して迅速に音響出力し、大きなインタリーブ長の第1パケットストリームで転送された高品質のデータストリームの再生が可能になり次第、高品質のストリーミング再生に切り替える。これにより、チャンネル切り替え操作に迅速に反応して指定チャンネルの音声が聞こえるようになるので、ザッピングを頻繁に行う利用者にも不快感を与えることなく、高品質の再生音響情報を提供できる。
【0035】
===他の実施要件===
第2パケットストリームはインタリーブ処理をまったく施さないものとしてもよい。受信側で、再生開始当初の品質は劣化する可能性があるものの、第2パケットストリームについてデインタリーブ処理が不要となるので、切替直後に再生開始が可能となる。
また、切替回路14をデインタリーブ回路13aに切り替えた後は、デインタリーブ回路13bの処理は停止してもよい。
なお、上記実施例では高圧縮符号化方式としてMP3を採用しているが、MPEG2などの他の映像や音声の高圧縮符号化方式であってもよい。
【0036】
遅延回路4は、インタリーブ回路3bの前段とすることも可能である。リアルタイム・ストリーミング送信装置においては、いずれの回路も、入力される高能率圧縮符号化データと同じデータ速度で出力できるだけの処理能力を保持するものである。
【0037】
===本発明の適用例===
たとえば、カラオケ装置において曲間BGMにインターネットラジオの音声を利用する際に、インターネットラジオ局サーバをリアルタイム・ストリーミング送信装置、カラオケ装置をリアルタイム・ストリーミング受信装置として、本発明を適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本実施例のリアルタイム・ストリーミング送信装置における処理概要を示した図である。
【図2】本実施例のリアルタイム・ストリーミング受信再生装置における処理概要を示した図である。
【図3】前記リアルタイム・ストリーミング受信再生装置における処理フロー図である。
【符号の説明】
【0039】
3(3a,3b) インタリーブ回路
4 遅延回路
5 多重化回路
6 送信回路
10 マイコン
11 受信回路
12 分離回路
13(13a、13b) デインタリーブ回路
14 切替回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信側において、時系列情報を高能率符号化したデータストリームを送信するにあたり、大きなインタリーブ長Aでインタリーブ処理した第1パケットストリームを生成すると同時に、小さなインタリーブ長Bでインタリーブ処理し、かつ第1パケットストリームに対して(A−B)に相当する時間だけ遅延させた第2パケットストリームを生成し、第1パケットストリームと第2パケットストリームを多重化して送信し、
受信側において、再生出力の指示を受けた際、第1パケットストリームと第2パケットストリームの多重化信号を受信して第1パケットストリームと第2パケットストリームに分離し、第2パケットストリームにデインタリーブを施してペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報の再生出力を開始し、同時に第1パケットストリームにデインタリーブを施してペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報の再生出力が可能になった際、第2パケットストリームの再生信号に替えて第1パケットストリームの再生信号を出力する
リアルタイム・ストリーミング方法。
【請求項2】
時系列情報を高能率符号化したデータストリームを送信するにあたり、大きなインタリーブ長Aでインタリーブ処理した第1パケットストリームを生成すると同時に、小さなインタリーブ長Bでインタリーブ処理し、かつ第1パケットストリームに対して(A−B)に相当する時間だけ遅延させた第2パケットストリームを生成し、第1パケットストリームと第2パケットストリームを多重化して送信するリアルタイム・ストリーミング送信方法。
【請求項3】
再生出力の指示を受けた際、大きなインタリーブ長の第1パケットストリームと小さなインタリーブ長の第2パケットストリームの多重化信号を受信して第1パケットストリームと第2パケットストリームに分離し、第2パケットストリームにデインタリーブを施してペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報の再生出力を開始し、同時に第1パケットストリームにデインタリーブを施してペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報の再生出力が可能になった際、第2パケットストリームの再生信号に替えて第1パケットストリームの再生信号を出力するリアルタイム・ストリーミング受信再生方法。
【請求項4】
時系列情報を高能率符号化したデータストリームを送信するにあたり、大きなインタリーブ長Aでインタリーブ処理した第1パケットストリームを生成する手段と、小さなインタリーブ長Bでインタリーブ処理し、かつ第1パケットストリームに対して(A−B)に相当する時間だけ遅延させた第2パケットストリームを生成する手段と、第1パケットストリームと第2パケットストリームを多重化して送信する手段とを備えたリアルタイム・ストリーミング送信装置。
【請求項5】
再生出力の指示を受けた際、大きなインタリーブ長の第1パケットストリームと小さなインタリーブ長の第2パケットストリームの多重化信号を受信して第1パケットストリームと第2パケットストリームに分離する手段と、第2パケットストリームにデインタリーブを施してペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報の再生出力を開始する手段と、第2パケットストリームの再生信号の出力を開始すると同時に第1パケットストリームにデインタリーブを施してペイロードを抽出し、抽出データを逐次復号化して時系列情報の再生出力が可能になった際、第2パケットストリームの再生信号に替えて第1パケットストリームの再生信号を出力する手段とを備えたリアルタイム・ストリーミング受信再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−115104(P2006−115104A)
【公開日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−299066(P2004−299066)
【出願日】平成16年10月13日(2004.10.13)
【出願人】(390004710)株式会社第一興商 (537)
【Fターム(参考)】