説明

2層法による反射防止フィルム

【課題】高屈折性の易接着層を持つPETフィルムに、導電性を持つ、透過率が高い高屈折性ハードコート層を形成し、その上に低屈折性コート層を形成して、擦傷性、耐アルカリ性に優れた2層法による反射防止フィルムを提供する。
【解決手段】高屈折性の易接着層を持つPETフィルムに、アンチモン酸亜鉛、酸化スズ等の高屈折性の微粒子を含有する樹脂からなる導電性高屈折樹脂層を第一層とし、第二層に紫外線硬化性の低屈折樹脂をコーティングして低温で乾燥したの後UV硬化する反射防止フィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワープロ、コンピュータ、テレビやプラズマディスプレイパネル(PDP)等の各種ディスプレイ、透明プラスチック類、サングラス、各種計器のカバー、自動車、電車等の窓ガラス等の表面等に用いられる干渉縞の少ない2層法の反射防止機能に優れた紫外線硬化性コーティング剤による反射防止フィルムに関するものである。
【技術的背景】
【0002】
従来、カーブミラー、バックミラー、ゴーグル、窓ガラス、パソコン、ワープロ、PDP、LCD(液晶表示装置)その他種々の商業デザイン等に使用するディスプレイにはガラスやプラスチックの透明基盤が用いられており、これらの基盤を通して物体、文字、図形等の視覚情報を観察する場合、透明な基盤の表面で光が反射して内部の視覚情報が見にくいという問題があった。この様な透明基盤上の光反射を防止する方法としては、透明フィルムの表面に高屈折ハードコート層を蒸着し、その上に低屈折のSiO2を蒸着するることにより反射防止を行っていた。また透明ハードコートフィルムの上にハードコート層をコーティングしその上にITO,酸化亜鉛、あるいは五酸化アンチモン等の高屈性導電性樹脂をコーティングし、更にその上に低屈折樹脂をコーティングするいわゆる3層法によるWet法の反射防止フィルムがあった。
しかしながら、この3層法による反射防止フィルムにおいてもPETの表面にハードコート剤を均一にコーティングして干渉縞を少なくするには、実際にはハードコート剤の反射率をPETフィルムの易接着層の反射率にあわせる必要があった。またこのハードコート剤でコーティングしたとしても更に導電性高屈折コート、低屈折コートと3層のコーティングをしなければならず、安価に干渉縞の少ない反射防止フィルムを作ることは難しかった。更に低屈折性のシラン化合物を応用した熱硬化性の低屈折性樹脂を使った反射防止フィルムも提案されている。
【特許文献】特開2000−233467
【特許文献】特開2008−139526
また低屈折性の中空シリカを用いた放射線によって硬化する低屈折組成物を用いた処方も提案されている。
【特許文献】2005−139301
【特許文献】2006−306950
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
近年高屈折性の易接着層を持つPETフィルムが開発されその高屈折性易接着面の反射率に高屈折導電ハードコート層の反射率を合わせることが干渉縞のない反射防止フィルムを得る手段である事がわかった。
しかしながら導電性を持つ、透過率が高い高屈折性ハードコート剤を得る事は難しかった。アンチモン酸亜鉛(日産化学製)は導電性の高屈折剤としては有効であったが、着色していて3層法で高屈折ハードコート剤として使用する時はコーティング層が0.1ミクロンと薄いため問題がないが、2層法でハードコート剤として使用するにはコーティング厚みが厚くなるので着色し、透過率が低下すると言う欠点があった。これを解決すら為に、ジルコニア等の微粒子等を配合することも検討したが、導電性が出ないと言う欠点があった。
叉低屈折性コート剤に関しては、低屈折性のシリカが開発され、これを紫外線硬化性の多官能アクリレートに配合して容易に低屈折性コート剤を作る事ができるようになった。しかしながら紫外線硬化型樹脂をバインダーとする低屈性樹脂は薄膜では酸素阻害のために硬化しても擦傷性が悪く、叉耐アルカリ性が悪いという結果であった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
これらの問題を解決するために本発明者は鋭意検討した結果、
(1)PETフィルムの易接着面の反射率に反射率を合わせた導電性高屈折ハードコート剤を第一層としてコーティングし、その上に紫外線硬化性の低屈折剤をコーティングし、低温で乾燥することからなる2層法による反射防止フィルム。
(2)請求項1の導電性高屈折ハードコート剤として着色しているアンチモン酸亜鉛と酸化スズ系の微粒子との配合重量比は1:9から5:5で、紫外線硬化性成樹脂の固形分に対して固形分で200重量%から400重量%に配合して反射率を調節した高透過率性の導電性ハードコート剤を0.5から2.0μコーティングした反射防止フィルム。
(3)請求項1の低屈折剤として紫外線硬化型の多官能アクリレートに低屈折率のフッ化アクリレートを総重量の5%〜30%で配合し、更に低屈折率の中空シリカを紫外線硬化性樹脂成分に対し30から150%配合した低屈折性コート剤をコーティングして低温で揮発性溶剤を離散させ硬化性を改良した反射防止フィルム。
(4)防汚性を付与するために請求項1の低屈剤にシリコン系スリップ剤、シリコン系ポリマーを含有した低屈折剤を使用した反射防止フィルム。
(5)この反射防止フィルムの裏面に近赤外吸収剤をコーティングし、780nm以上の近赤外領域に吸収をもつ染料を含む染料で粘着加工した反射防止フィルム。
の方法により安価な、耐アルカリ性の良好な干渉縞のない反射防止フィルムを作ることができることを発明した。
【発明を実施するための形態】
【0005】
本発明のフィルムは、透明なPETフィルムの支持体の一面に、着色しているアンチモン酸亜鉛及び透明な酸化スズ等の高屈折性微粒子を含有する樹詣を配合することによりその透過率を向上させた硬化膜からなる導電性高屈折性の第一層を、その上に紫外線硬化型の多官能アクリレートをバインダーとして耐アルカリ性を向上させる目的でフッ化アクリレートを配合、更にその中に低屈折性の中空シリカを含有し、更に硬化性を向上させるシリコンアクリレートを添加した低屈折性の紫外線硬化性低屈折剤を第二層として塗布することによって作ることができる。
【0006】
本発明で使用する支持体は、PETフィルムで易接着層が高屈折で、その反射率が高反射率になっているPETフィルムであれば特に制限はないが、東洋紡のコスモシャインA1547やSKCのTH−44Tが高屈折性を持っているという意味から好適である。これにコーティングする高反射率導電性コーティング剤の反射率をPETフィルムの高反射率性易接着面の反射率に合わせる。
【0007】
導電性高屈折コーティング剤としてはバインダーとしては、紫外線硬化型樹脂がよく、ハードネスを得るためには2官能以上の官能基を持つ多官能性の紫外線硬化型樹脂が良い。叉高反射率を得るためにはハードネスを低下させない程度エポキシ基を含有した紫外線硬化型樹脂も有効に使用できる。叉導電性を得るために高屈折性の酸化金属の微粒子としてはいろいろあるが高屈折性と導電性を兼ね備える同時に透明性も備えていなければならない。高屈折性金属微粒子といっても徴粒子化の方法によって必ずしも高屈折性であるとはかぎらず、また導電性が必ずしも出るとは限らない。アンチモン酸亜鉛(日産化学製、セルナックスCX−Z610M)は、導電性は出るが着色しており透過率が低いという欠点がある。三層系の高屈折剤として使用するには、コーティング厚みが約0.1ミクロンと薄いのでこの着色は問題にならないが、2層系の高屈折剤として使用するには着色して透過率を落とすという欠点があった。この欠点を改良するために酸化ジルコニアなどの透明な金属微粒子と配合することも考えられるが導電性が出にくいという欠点があった。一方酸化スズ系導電剤(日産化学製、CX−S505M)は透明であり、導電性も出るが単独では反射率が低いという欠点があった。一方アンチモン酸亜鉛(セルナックスCX−Z610M)との相容性が良好であり、配合により高屈折性の導電性樹脂を得るのに好適でることがわかった。またアンチモン酸亜鉛は着色している事からその透過率も透明な酸化スズとの配合により高透過率を維持できる事がわかった。透過率及び高反射率性および着色性を考慮してアンチモン酸亜鉛と酸化スズの配合比(重量比)は10:90〜50:50、さらに好ましくは30:90〜50:50%が良い。
【0008】
第1層中のバインダー樹脂としては製造効率、コスト、耐擦傷性を考慮すると、多官能性の紫外線硬化性樹脂がより好適である。紫外線硬化性樹脂としては、紫外線硬化性(メタ)アクリレート(アクリレート及び/またはメタアクリレートを意味するものとして使用する。以下同様な表現は同様な意味を示す。)が好ましく、例えば分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する紫外線硬化性性多官能アクリレートがあげられる。分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する紫外線硬化性多官能アクリレートとしては例えばネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のポリオールポリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、EO変成トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、EO変成テトラブロモビスフェノールAジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレートなどのエポキシ(メタ)アクリレート、多価アルコールと多価カルボン酸および/又はその無水物とアクリル酸とをエステル化することによって得ることが出来るポリエステル(メタ)アクリレート、多価アルコール、多価イソシアネート及び水酸基含有アクリレートを反応させることによって得られるウレタンアクリレート、ポリシロキサンポリアクリレート、等を挙げることができる。上記の重合性アクリレートは単独で用いても又は2種以上混合して用いてもよい。特にこの中でハードネスを阻害しない量だけ高屈折性のエポキシアクリレートを多官能アクリレートに配合することができる。
【0009】
該導電性高屈折コート剤の組成はコーティングするPETフィルムの易接着層の屈折率によって変わってくるが、導電性を得るためには導電性金属微粒子の含量(アンチモン酸亜鉛+酸化スズ)は分散液中の紫外線硬化性樹脂の固形成分全重量にたいして200重量%以上350重量%以下が良く、より好ましくは250重量%以上300重量%以下である。
【0010】
高屈導電性組成物は通常光重合開始剤を添加する。光重合開始剤としては特に制限はなく各種のものを使用することができ、例えばイルガキュアー184、イルガキュアー651(チバガイギー社製)、ダロキュアー1173(メルク社製)、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチル、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、チオキサントン等が挙げられる。光開始剤の添加量は紫外線硬化性樹脂の総重量の1重量%以上20重量%以下、更により好ましくは5重量%以上15重量%以下である。
【0011】
この第一層の導電性高屈折皮膜を作るためには、通常水、低級アルコール(例えばメタノール、エタノール等)等の溶媒に分散したアンチモン酸亜鉛に酸化スズの高屈折剤を混合し、重合開始剤、有機溶媒などの希釈剤例えば低級アルコール、低級アルキルケトン(例えばメチルエチルケトンなど)、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類、低級有機酸エステル(例えば酢酸エチルなど)、ベンゼン系溶媒(トルエン、キシレン等)等を加えて十分に混合することにより得ることが出来る。
【0012】
低屈折率の透明第二層は、通常第一層の上に、必要に応じて他の層を介して、積層される。この第二層は反射を少なくするため第一層の屈折率より低い屈折率を有することが必要である。その厚みは、好ましくは0.1μm前後の薄膜で形成すると反射防止効果に於いて有利である。
【0013】
また、この第二層に使用される材料としては、低屈折率の樹脂として、例えば熱硬化性ポリシロキサン樹脂(例えば信越化学(株)製、KP−854、KP−85)や特開平9−208898号公報記載の熱硬化性のフッ素含有ポリシロキサン樹脂が挙げられる。
しかしながら最近低屈折性のシリカが開発され、これを紫外線硬化性の多官能アクリレートに配合して低屈折性コーティング剤が得られる事がわかった。
【0014】
第1層中の樹脂はバインダーとしては製造効率、コスト、耐擦傷性を考慮すると、多官能性の紫外線硬化性樹脂がより好適である。紫外線硬化性樹脂としては、紫外線硬化性(メタ)アクリレート(アクリレート及び/またはメタアクリレートを意味するものとして使用する。以下同様な表現は同様な意味を示す。)が好ましく、例えば分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する紫外線硬化性多官能アクリレートがあげられる。分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する紫外線硬化性多官能アクリレートとしては例えばネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のポリオールポリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、EO変成トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、EO変成テトラブロモビスフェノールAジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレートなどのエポキシ(メタ)アクリレート、多価アルコールと多価カルボン酸および/又はその無水物とアクリル酸とをエステル化することによって得ることが出来るポリエステル(メタ)アクリレート、多価アルコール、多価イソシアネート及び水酸基含有アクリレートを反応させることによって得られるウレタンアクリレート、ポリシロキサンポリアクリレート、等を挙げることができる。上記の重合性アクリレートは単独で用いても又は2種以上混合して用いてもよい。
【0015】
この紫外線硬化性樹脂に低屈折性の中空シリカを加えて低屈折率化をはかるわけであるが、得られた膜の高度、擦傷性を考慮してその添加量は紫外線硬化性樹脂に対して250重量%以下好ましくは150重量%以下が良い。更に紫外線硬化性のこの組成物は薄膜の場合酸素阻害により硬化性が悪く、密着性が悪い。叉得られた硬化膜はシリカ粒子を含んでおり耐アルカリ性が弱い。そこで耐アルカリ性を向上させるためにフッ素系樹脂即ちフッ化アクリレートが有効である事がわかった。この例としては2,2,2、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H.5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレートなどがある。硬化膜の硬さを保持するためにはこのフッ化アクリレートの添加量は総樹脂量の50重量%、より好ましくは30重量%以内が良い。フッ化アクリレートも防汚性があるが、更に防汚性を向上させるために防汚剤を添加すると良い。防汚剤としては東亞合成(株)のサイマックUS−270(固形分30%)が良く、その添加量は総固形分の15重量%、更に好ましくは10重量%、より好ましくは5%以下である。
また硬化性を向上させるためには、溶剤を低い温度でゆっくり離散させてこれらのフッ素アクリレートあるいはシリコン系の汚染防止剤が最表面に来るように成分傾斜させる事重要である。
【0016】
叉この組成物にも光開始剤を添加する必要があり、光重合開始剤としては特に制限はなく各種のものを使用することができ、例えばイルガキュアー184、イルガキュアー651(チバガイギー社製)、ダロキュアー1173(メルク社製)、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチル、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、チオキサントン等が挙げられる。その含有量は組成物の固形分中に好ましくは1−20重量%である。このようにして得られた低屈折性の組成物を変性アルコール、ブアチルセロソルブ等の溶剤で希釈する。
【0017】
紫外線硬化性の導電性樹脂の場合は固形分20重量%から50重量%が良い。低屈折率性の組成物の固形分は1重量%から3重量%以下が良い。このようにして得られた高屈折率導電性組成物、および低屈折性紫外線硬化型樹脂組成物はマイクログラビア、スロットダイで高屈折率性フィルムの上にコーティングし、低温で乾燥して紫外線を照射して固める。
【0018】
特にこの特許を完成させるためには、その乾燥工程が重要で、できるだけ低い温度で溶剤を徐々に乾燥して、フッ化アクリレートが最表面にくるように層傾斜するように乾燥する必要がある。一気に溶剤を離散させるような乾燥方法をとると層傾斜を形成せず多官能アクリレート成分が表面層にも混じり、硬化しにくくなるか、あるいは硬化しても密着性が出ないばかりか、耐アルカリ性も得られない。乾燥条件は乾燥炉の長さも関係あり一概に言えないが、80℃以下が良い。このようにして、反射防止フィルムが得られる。
【0019】
本発明のフィルムはLCD、CRT(カソード レイ チューブ)、PDP等の表示装置の表示面に配置され、又半導体ウエハー保存容器やその他の電子・電機部材、床材、じゅうたん、壁材などの建築用部材等に用いられる。この場合、通常本発明の導電性反射防止フィルムの裏面(第一層及び第二層が設けられる面とは反対側の面)に粘着剤層、好ましくは感圧粘着剤層を設け、この粘着剤層を介して表示装置等の表示面、その他の物品の表面に貼付される。ここで使用する粘着剤は、透明性の良好なアクリルエステル系の粘着剤が好ましい。また、この粘着剤は着色されていても良い。着色は、耐久性からすると、染料よりも顔料の使用が好ましい。顔料は、無機顔料でも有機顔料でも良いが、透明性の確保の観点から微粒子状でその顔料で着色された粘着剤のヘイズが3.0以下であることが好ましい。これはこのフィルムがCRTに使用された時画像の鮮明さを保つためである。顔料を加えて着色する理由は、特にCRTあるいはPDPにおいてはガラスに着色をして輝度調整、色調の調整を行っているが、粘着剤に着色することによって簡便に輝度、色調の調整を行うことができ、低コストになるからである。顔料の添加量は、要求透過率、色調によって異なる。
【0020】
以下実施例で本発明を具体的に説明する。以下断わりのないかぎり部は、重量部を示す。
【0021】
(1)第1層用導電性コート剤の作成:多官能ペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA:日本化製)を4.8重量部、エポキシアクリレートR−551(日本化薬製)を1.2重量部秤量する。これに変性アルコール19.7重量部、ブチルセロソルブ6重量部秤量しよく攪拌する。更にセルナックスCX−Z610M(日産化学製、固形分60%)を10.2重量部、セルナックスCX−S505M(日産化学製 固形分50%)を18重量部秤量する。これをよく攪拌する。更に光開始剤イルガキュアー184を0.9重量部秤量して十分に攪拌して固形分40%の紫外線硬化性の導電性組成物を得る。
【0022】
(2)第1層用導電性コート剤の作成:多官能ペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA:日本化薬製)を4.0重量部、エポキシアクリレートR−551(日本化薬製)を1.0重量部秤量する。これに変性アルコール4.55重量部、ブチルセロソルブ5重量部秤量しよく攪拌する。更にセルナックスCX−Z610M(日産化学製、、固形分60%)を10.2重量部、セルナックスCX−S505(日産化学製 固形分50%)を18重量部秤量する。これをよく攪拌する。更に光開始剤イルガキュアー184を0.9重量部秤量して十分に攪拌して固形分40%の紫外線硬化性の導電性組成物を得る。
【0023】
(1)低屈折樹脂の作成:紫外線硬化性のペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA、日本化薬製)3重量部、1H,2H,5H−オクタフルオロペンチルアクリレート(共栄社油脂製、V−8F)0.9重量部を秤量しビーカーに入れる。希釈溶剤としてブチルセロソルブ40重量部、変性アルコールを372重量部入れよく攪拌する。これに中空シリカ(触媒化学製、固形分20%)を15重量部秤量してビーカーに入れる。更に光開始剤としてイルガキュアー184を0.6重量部、防汚剤サイマックUS−270(東亞合成製、固形分30%)を0.9重量部秤量してビーカーに入れよく攪拌して固形分1.8%の紫外線硬化性の低屈折性配合物を得る。
【0024】
(2)低屈折樹脂の作成:紫外線硬化性のペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA、日本化薬製)3重量部、1H,2H,5H−オクタフルオロペンチルアクリレート(共栄社油脂製、V−8F)0.6重量部を秤量しビーカーに入れる。希釈溶剤としてブチルセロソルブ40重量部、変性アルコールを355重量部入れよく攪拌する。これに中空シリカ(触媒化学製、固形分20%)を15重量部秤量してビーカーに入れる。更に光開始剤としてイルガキュアー184を0.6重量部、防汚剤サイマックUS−270(東亞合成製、固形分30%)を0.9重量部秤量してビーカーに入れよく攪拌して固形分1.8%の紫外線硬化性の低屈折性配合物を得る。
【0025】
(3)低屈折樹脂の作成:紫外線硬化性のペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA、日本化薬製)3重量部、1H,2H,5H−オクタフルオロペンチルアクリレート(共栄社油脂製、V−8F)0.9重量部を秤量しビーカーに入れる。希釈溶剤としてブチルセロソルブ40重量部、変性アルコールを412重量部入れよく攪拌する。これに中空シリカ(触媒化学製、固形分20%)を20重量部秤量してビーカーに入れる。更に光開始剤としてイルガキュアー184を0.6重部、防汚剤サイマックUS−270(東亞合成製、固形分30%)を0.9重量部秤量してビーカーに入れよく攪拌して固形分1.8%の紫外線硬化性の低屈折性配合物を得る。
【0026】
(4)屈折樹脂の作成:紫外線硬化性のペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA、日本化薬製)3重量部、フッ化アクリレート(共栄社油脂製、V−17F)0.6重量部を秤量しビーカーに入れる。希釈溶剤としてブチルセロソルブ40重量部、変性アルコールを355重量部入れよく攪拌する。これに中空シリカ(触媒化学製、固形分20%)を15重量部秤量してビーカーに入れる。更に光開始剤としてイルガキュアー184を0.6重量部、防汚剤サイマックUS−270(東亞合成製、固形分30%)を0.9重量部秤量してビーカーに入れよく攪拌して固形分1.8%の紫外線硬化性の低屈折性配合物を得る。
【0027】
(5)低屈折樹脂の作成:紫外線硬化性のペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA、日本化薬製)3重量部、1H,2H,5H−オクタフルオロペンチルアクリレート(共栄社油脂製、V−8F)0.3重量部を秤量しビーカーに入れる。希釈溶剤としてブチルセロソルブ40重量部、変性アルコールを338重量部入れよく攪拌する。これに中空シリカ(触媒化学製、固形分20%)を15重量部秤量してビーカーに入れる。更に光開始剤としてイルガキュアー184を0.6重量部、防汚剤サイマックUS−270(東亞合成製、固形分30%)を0.9重量部秤量してビーカーに入れよく攪拌して固形分1.8%の紫外締硬化性の低屈折性配合物を得る。
【0028】
(6)低屈折樹脂の作成:紫外線硬化性のペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA、日本化薬製)3.3重量部を秤量しビーカーに入れる。これに中空シリカ(触媒化学製、固形分20%)を15重量部秤量してビーカーに入れる。更に光開始剤としてイルガキュアー184を0.6重量部、防汚剤サイマックUS−270(東亞合成製、固形分30%)を0.9重量部秤量してビーカーに入れよく攪拌して固形分1.8%の紫外線硬化性の低屈折性配合物を得る。
【0029】
(7)低屈折樹脂の作成:紫外線硬化性のペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA、日本化薬製)3.3重量部を秤量しビーカーに入れる。これに中空シリカ(触媒化学製、固形分20%)を15重量部秤量してビーカーに入れる。更に光開始剤としてイルガキュアー184を0.6重量部秤量してビーカーに入れよく攪拌して固形分1.8%の紫外線硬化性の低屈折性配合物を得る。
【0030】
(1)よび(2)の高屈折性組成物を東洋紡(株)製の高屈折性を持ったポリエステルフィルムA1547にコーターでコーティングしその塗工厚みが約0.8ミクロンになるように塗工する。叉同様にSKCの高屈折性の易接着層をもったポリエステルフィルムTH44Tに高屈折性樹脂組成物(1)をコーターでコーティングしその塗工厚みが約0.8ミクロンになるように塗工する。こして得られた高屈折性のフィルムを高屈折フィルム▲1▼、高屈折フィルム▲2▼および▲3▼とする。
【0031】
実施例1
高屈折性フィルム▲1▼に低屈折性樹脂組成物(1)をコーターで約0.1ミクロンの塗工厚みになる用にコーティングし、60℃以下で乾燥した後、紫外線を照射して低屈折性樹脂を硬化させて、低屈折性樹脂をコーティングしたポリエステルフィルムを得る。
後にこのフィルムの光学特性、擦傷性、耐アルカリ性、帯電防止性を試験する。
【0032】
実施例2
高屈折性フィルム▲2▼に実施例1と同様に低屈折性樹脂組成物(1)をコーターで約0.1ミクロンの塗工厚みになるようにコーティングし、60℃以下で乾燥したのち紫外線を照射し硬化させて、低屈折性樹脂をコーティングしたポリエステルフィルムを得る。
後にこのフィルムの光学特性、擦傷性、耐アルカリ性、帯電防止性を試験する。
【0033】
実施例3
高屈折性フィルム▲2▼に実施例1と同じ条件で(2)の低屈折性コーティング樹脂組成物をコーティングし、60℃以下で乾燥した後紫外線を照射して低屈折性樹脂を硬化させて、低屈折性樹脂をコーティングしたポリエステルフィルムを得る。
後にこのフィルムの光学特性、擦傷性、耐アルカリ性、帯電防止性を試験する。
【0034】
実施例4
高屈折性フィルム▲2▼に実施例1と同じ条件で(3)の低屈折性コーティング樹脂組成物をコーティングし、60℃以下で乾燥した後紫外線を照射して低屈折性樹脂を硬化させて、低屈折性樹脂をコーティングしたポリエステルフィルムを得る。
後にこのフィルムの光学特性、擦傷性、耐アルカリ性、帯電防止性を試験する。
【0035】
実施例5
高屈折性フィルム▲2▼に実施例1と同じ条件で(4)の低屈折性コーティング樹脂組成物をコーティングし、60℃以下で乾燥した後紫外線を照射して低屈折性樹脂を硬化させて、低屈折性樹脂をコーティングしたポリエステルフィルムを得る。
後にこのフィルムの光学特性、擦傷性、耐アルカリ性、帯電防止性を試験する。
【0036】
実施例6
高屈折性フィルム▲2▼に実施例1と同じ条件で(5)の低屈折性コーティング樹脂組成物をコーティングし、60℃以下で乾燥した後紫外線を照射して低屈折性樹脂を硬化させて、低屈折性樹脂をコーティングしたポリエステルフィルムを得る。
後にこのフィルムの光学特性、擦傷性、耐アルカリ性、帯電防止性を試験する。
【0037】
実施例7
高屈折性フィルム▲3▼に実施例1と同じ条件で(1)の低屈折性コーティング樹脂組成物をコーティングし、90℃以上で乾燥した後紫外線を照射して低屈折性樹脂を硬化させて、低屈折性樹脂をコーティングしたポリエステルフィルムを得る。
後にこのフィルムの光学特性、擦傷性、耐アルカリ性、帯電防止性を試験する。
【0038】
比較例1
高屈折性フィルム▲2▼に実施例1と同じ条件で(6)の低屈折性コーティング樹脂組成物をコーティングし、60℃以下で乾燥した後紫外線を照射して低屈折性樹脂を硬化させて、低屈折性樹脂をコーティングしたポリエステルフィルムを得る。
後にこのフィルムの光学特性、擦傷性、耐アルカリ性、帯電防止性を試験する。
【0039】
比較例2
高屈折性フィルム▲3▼に実施例1と同じ条件で(6)の低屈折性コーティング樹脂組成物(2)をコーティングし、90℃以上で乾燥した後紫外線を照射して低屈折性樹脂を硬化させて、低屈折性樹脂をコーティングしたポリエステルフィルムを得る。
後にこのフィルムの光学特性、擦傷性、耐アルカリ性、帯電防止性を試験する。
【0040】
比較例3
高屈折性フィルム▲3▼に実施例1と同じ条件で(6)の低屈折性コーティング樹脂組成物(2)をコーティングし、90℃以上で乾燥した後紫外線を照射して低屈折性樹脂を硬化させて、低屈折性樹脂をコーティングしたポリエステルフィルムを得る。
後にこのフィルムの光学特性、擦傷性、耐アルカリ性、帯電防止性を試験する。


【0041】
試験方法
(1)透過率、ヘイズ :ヘーズメーター東京電色TC−H3DPKで測定
(2)鉛筆硬度 :JIS−K5400に基づいて測定く(試料に鉛筆を45度傾斜で密着させ、750gの荷重をかけて表面を擦り、傷が生じない鉛筆硬度を求める。)
(3)耐擦傷性 :スチールウール#0000を用いて、200g/cm2の荷重で10回摩擦し、表面の傷の状態を目視観察した。
非常に良好◎:良好○:やや劣る△ 不良×
(4)表面抵抗率 :表面抵抗測定器、シシド静電気社製Megarestaで測定。
(5)反射率 :分光光度計(島津製作所製:UV3100PC)を用いて測定。
反射率(%)
(6)耐アルカリ性:1%の苛性ソーダ液を落として30分後観察する。
【発明の効果】
【0042】
本発明の反射防止フィルムは2層法で、しかも紫外線で簡単に硬化して擦傷性、耐アルカリ性が良好であり、各種ディスプレイ又は偏光板の表面、各種プラスチック類もしくはガラス等の表面の保護及び/もしくは見やすさ等改良の目的のため、それらの表面等に容易に適用できるものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
PETフィルムの易接着面の反射率に反射率を合わせた導電性高屈折ハードコート剤を第一層としてコーティングし、その上に紫外線硬化性の低屈折剤をコーティングし、低温で乾燥することからなる2層法による反射防止フィルム。
【請求項2】
請求項1の導電性高屈折ハードコート剤として着色しているアンチモン酸亜鉛と酸化スズ系の微粒子との配合重量比は1:9から5:5で、紫外線硬化性成樹脂の固形分に対して固形分で200重量%から350重量%に配合して反射率を調節した高透過率性の導電性ハードコート剤を0.5から2.0μコーティングした反射防止フィルム。
【請求項3】
請求項1の低屈折剤として紫外線硬化型の多官能アクリレートに低屈折率のフッ化アクリレートを総重量の5%以上30%以下で配合し、更に低屈折率の中空シリカを紫外線硬化性樹脂成分に対し30から150%配合した低屈折性コート剤をコーティングして低温で揮発性溶剤を離散させ硬化性を改良した反射防止フィルム。
【請求項4】
防汚性を付与するために請求項1の低屈剤にシリコン系スリップ剤、シリコン系ポリマーを含有した低屈折剤を使用した反射防止フィルム。
【請求項5】
この反射防止フィルムの裏面に近赤外吸収剤をコーティングし、780nm以上の近赤外領域に吸収をもつ染料を含む染料で粘着加工した反射防止フィルム。

【公開番号】特開2010−286803(P2010−286803A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−156142(P2009−156142)
【出願日】平成21年6月10日(2009.6.10)
【出願人】(508157141)
【Fターム(参考)】