説明

3次元撮影カメラ

【課題】表示装置に表示されている3次元画像を視聴者が見た場合、画像を見ている人間が抱く違和感が少ないと感じる画像を表示装置に表示させることができる3次元撮影カメラを提供することを目的とする。
【解決手段】3次元撮影カメラに設けられている2つのレンズのうちの一方のレンズが、写真用の標準レンズであり、上記2つのレンズのうちの他方のレンズが、ソフトフォーカスレンズであることを特徴とする3次元撮影カメラである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3次元撮影カメラに関する。
【背景技術】
【0002】
最近、3次元画像が脚光を浴びている。人間が目を通して認識した画像が立体的であると感じるのは、眼幅があるためである。つまり、眼幅は、人間の左目と右目との間の距離であり、眼幅によって、左目に映った画像と右目に映った画像とが微妙に異なり、この異なった画像を脳が比較し、この比較結果に応じて、人間の目から物体までの距離の違いを認識する。すなわち、複数の物体を同時に見た場合、物体毎に奥行が異なり、この異なる奥行によって、物が立体的に見える。
【0003】
ところで、3次元画像を表示するための3次元撮影カメラは、人間の目と同じように、2つのレンズを有し、2つのレンズの間隔を人間の眼幅に見立てている。人間の眼幅は、大人で、55〜70mmであるが、カメラに2つのレンズを、このように狭い間隔で設置することができないので、3次元撮影カメラの2つのレンズの互いの距離は、通常の大人の眼幅よりも長い距離に設定されている。
【0004】
図8は、従来の3次元撮影カメラ700を示す図である。
【0005】
従来の3次元撮影カメラ600は、ケース10に、2つのレンズL11、L12が設けられ、人間の右目で見た映像を、レンズL11によって取り込み、人間の左目で見た映像を、レンズL12によって取り込む。なお、2つのレンズL1、L2からそれぞれ得られる画像を互いに同じようにするために、互いに同じレンズを2つ使用している。つまり、レンズL1として、写真用の標準レンズを使用し、レンズL2として、レンズL1と同じ写真用の標準レンズを使用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−181826号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上記従来例では、図示しない表示装置に表示されている3次元画像を視聴者が見ていると、違和感を覚える。つまり、表示装置に表示されている3次元画像は、人間の周りに存在している物体を人間が実際に見ている画像とは異なっていると、脳が認識する。つまり、焦点が合っている画像以外の画像(背景画像等)が、人間が実際に見た場合よりも、ぼやけているので、表示装置に表示されている3次元画像を視聴者が見ていると違和感を覚えると考えられる。
【0008】
本発明は、表示装置に表示されている3次元画像を視聴者が見た場合、画像を見ている人間が抱く違和感が少ないと感じる画像を表示装置に表示させることができる3次元撮影カメラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、3次元撮影カメラに設けられている2つのレンズのうちの少なくとも1つのレンズとして、ソフトフォーカスレンズを使用する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、表示装置に表示されている3次元画像を視聴者が見た場合、画像を見ている人間が抱く違和感が少ないと感じる画像を表示装置に表示させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施例1である3次元撮影カメラ100を示す図である。
【図2】実施例1における写真用の標準レンズL1とソフトフォーカスレンズL2とを示す図である。
【図3】本発明の実施例2である3次元撮影カメラ200を示す図である。
【図4】本発明の実施例3である3次元撮影カメラ300を示す図である。
【図5】3次元撮影カメラ100の内部構造と、本発明の実施例4である3次元撮影カメラ400の内部構造とを示す図である。
【図6】本発明の実施例5である3次元撮影カメラ500を示す図である。
【図7】本発明の実施例6である3次元撮影カメラ600を示す図である。
【図8】従来の3次元撮影カメラ700を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
発明を実施するための形態は、以下の実施例である。
【実施例1】
【0013】
図1は、本発明の実施例1である3次元撮影カメラ100を示す図である。
【0014】
3次元撮影カメラ100は、ケース10と、写真用の標準レンズL1と、ソフトフォーカスレンズL2とを有する。また、レンズL1、L2が、物体を受光素子(図示せず)の受光面に結像し、受光素子が光を電気信号に変換し、受光素子が変換した電気信号を信号処理部(図示せず)が信号処理し、この処理された電気信号をメモリ(図示せず)が保持する。
【0015】
写真用の標準レンズL1は、人間の右目に対応するレンズである。ソフトフォーカスレンズL2は、人間の左目に対応するレンズである。写真用の標準レンズL1は、その焦点距離が50mmであれば、ピントが合う距離は1.8〜3mである。一方、ソフトフォーカスレンズL2では、その焦点距離が50mmであれば、ピントが合う距離は2m〜100mである。
【0016】
次に、上記実施例1の動作について説明する。
【0017】
図2は、実施例1における写真用の標準レンズL1とソフトフォーカスレンズL2とを示す図である。
【0018】
写真用の標準レンズL1は、結像位置P1が1つであり、この結像位置P1に像が形成され、物体の位置に関らず、全ての像が結像位置P1に形成される。
【0019】
一方、ソフトフォーカスレンズL2は、球面収差SAを適度に残したレンズであり、結像位置が複数あり、たとえば結像位置P21,P22、P23がある。結像位置P23は、中心軸に近い光線である近軸光線による結像位置である。結像位置P21は、光軸から最も遠い光線による結像位置である。ソフトフォーカスレンズL2から、結像位置P21、P22、P23の順で遠くなる。
【0020】
3次元撮影カメラ100の写真用の標準レンズL1によって撮影した画像は、3次元撮影カメラ100から1.8〜3m離れて存在している物体について、ピントがぴったり合うが、ソフトフォーカスレンズL2によって撮影した画像は、同じように3次元撮影カメラ100から1.8〜3m離れて存在している物体について、ピントがぴったり合うのではなく、ソフトフォーカス的にピントが合う。また、3m以上離れている物体について、その形状を認識できる程度に表示される。
【0021】
ところで、従来例において、表示装置(図示せず)に表示されている3次元画像を視聴者が見ていると、違和感を覚えるのは、3次元撮影カメラの眼幅を広げているので、左のレンズを通して撮影した画像と、右のレンズを通して撮影した画像とが、ともにクリアであり、このクリアな画像が、実際に人間が物体を見ているよりもクリア過ぎる画像であり、また、焦点が合っている物体以外の物体(背景等)が完全にぼけて表示される。これらによって違和感を覚えると考えられる。
【0022】
一方、実施例1では、左側のレンズである写真用の標準レンズL1は、ピントがぴったり合うが、右側のレンズであるソフトフォーカスレンズL2は、ピントがソフトフォーカス的に合うので、両画像がともにクリア過ぎず、また、背景等をある程度認識できるので、人間が実際に見ている画像に近くなり、画像を見ている人間が抱く違和感が少ない。
【0023】
実施例1では、写真用の標準レンズL1が、図2中、左側に設けられているレンズであり、ソフトフォーカスレンズL2が、図2中、右側に設けられているレンズであるが、これを逆にするようにしてもよい。つまり、写真用の標準レンズL1が、図2中、右側のレンズであり、ソフトフォーカスレンズL2が、図2中、左側のレンズであるようにしてもよい。
【実施例2】
【0024】
図3は、本発明の実施例2である3次元撮影カメラ200を示す図である。
【0025】
3次元撮影カメラ200は、ケース10と、ソフトフォーカスレンズL3と、ソフトフォーカスレンズL4とを有する。また、レンズL3、L4が、物体を受光素子(図示せず)の受光面に結像し、受光素子が光を電気信号に変換し、受光素子が変換した電気信号を信号処理部(図示せず)が信号処理し、この処理された電気信号をメモリ(図示せず)が保持する。
【0026】
ソフトフォーカスレンズL3は、図3中、左側のレンズ(人間の右目に対応するレンズ)である。ソフトフォーカスレンズL4は、図3中、右側のレンズ(人間の左目に対応するレンズ)である。ソフトフォーカスレンズL3、L4は、その焦点距離が50mmであれば、ソフトフォーカス的にピントが合う距離(焦点距離)はたとえば1.8〜3mである。
【0027】
つまり、ソフトフォーカスレンズL3、L4の近軸焦点距離(レンズの中心軸に近い光線である近軸光線による結像位置がレンズから最も遠い距離(物体距離が長い距離))は、3mである。
【0028】
次に、上記実施例2の動作について説明する。
【0029】
実施例2において、ソフトフォーカスレンズL3、L4によって撮影した画像は、3次元撮影カメラ200から1.8〜3m離れて存在している物体について、ソフトフォーカス的にピントが合う。また、背景等をある程度認識できる。
【0030】
実施例2では、上記のように、ソフトフォーカスレンズL3、L4は、ピントがソフトフォーカス的であるので、ソフトフォーカスレンズL3、L4のそれぞれを通して撮影した両画像がともにクリア過ぎず、また、背景等をある程度認識できるので、人間が実際に見ている画像と同様になり、画像を見ている人間の違和感が少ない。
【0031】
なお、ソフトフォーカスレンズL3、L4の近軸焦点距離は、上記値に限定されるものではなく、近軸焦点距離を他の距離に設定するようにしてもよい。
【実施例3】
【0032】
図4は、本発明の実施例3である3次元撮影カメラ300を示す図である。
【0033】
3次元撮影カメラ300は、ケース10と、ソフトフォーカスレンズL5と、ソフトフォーカスレンズL6とを有する。また、レンズL5、L6が、物体を受光素子(図示せず)の受光面に結像し、受光素子が光を電気信号に変換し、受光素子が変換した電気信号を信号処理部(図示せず)が信号処理し、この処理された電気信号をメモリ(図示せず)が保持する。
【0034】
ソフトフォーカスレンズL5は、図4中、左側のレンズ(人間の右目に対応するレンズ)である。ソフトフォーカスレンズL6は、図4中、右側のレンズ(人間の左目に対応するレンズ)である。また、ソフトフォーカスレンズL5は、その焦点距離が50mmであれば、ソフトフォーカス的にピントが合う距離(物体距離)はたとえば1.8〜3mである。ソフトフォーカスレンズL6は、その焦点距離が50mmであれば、ソフトフォーカス的にピントが合う距離(物体距離)はたとえば2m〜100mである。
【0035】
次に、実施例3の動作について説明する。
【0036】
実施例3において、ソフトフォーカスレンズL5によって撮影した画像は、3次元撮影カメラ300から1.8〜3m離れて存在している物体について、ソフトフォーカス的にピントが合う。ソフトフォーカスレンズL6によって撮影した画像は、3次元撮影カメラ300から2m〜100m離れて存在している物体について、ソフトフォーカス的にピントが合う。実施例3では、上記のように、ソフトフォーカスレンズL3、L4は、ピントがソフトフォーカス的であるので、ソフトフォーカスレンズL5、L6のそれぞれを通して撮影した両画像がともにクリア過ぎず、また、背景等をある程度認識できるので、人間が実際に見ている画像と同様になり、画像を見ている人間の違和感が少ない。
【0037】
このように、3次元撮影カメラの両レンズとしてソフトフォーカスレンズを使用し、かつ、両ソフトフォーカスレンズの焦点距離、つまり近軸焦点距離(レンズの中心軸に近い光線である近軸光線による結像位置がレンズから最も遠い距離(物体距離が長い距離))を互いに異ならせるようにすれば、人間が実際に見ている画像と同様に、画像を見ている人間の違和感が少ない。
【0038】
なお、ソフトフォーカスレンズL5、L6の近軸焦点距離は、上記値に限定されるものではなく、近軸焦点距離を他の距離に設定するようにしてもよい。
【0039】
また、実施例3では、ソフトフォーカスレンズL5の近軸焦点距離を短くし、ソフトフォーカスレンズL6の近軸焦点距離を長くしているが、これを逆にするようにしてもよい。つまり、ソフトフォーカスレンズL5の近軸焦点距離を長くし、ソフトフォーカスレンズL6の近軸焦点距離を短くするようにしてもよい。
【実施例4】
【0040】
図5は、3次元撮影カメラ100の内部構造と、本発明の実施例4である3次元撮影カメラ400の内部構造とを示す図である。
【0041】
図5(1)は、実施例1である3次元撮影カメラ100の内部構造の概要を示す図である。
【0042】
図5(1)に示す3次元撮影カメラ100は、写真用の標準レンズL1を通過した光が受光素子21で結像し、ソフトフォーカスレンズL2を通過した光が受光素子22で結像する。受光素子21、22で結像した画像がそれぞれ電気信号に変換され、この電気信号が、図示しないメモリに格納され、また、3次元撮影カメラ100から出力される。
【0043】
図5(2)は、本発明の実施例4である3次元撮影カメラ400の内部構造の概要を示す図である。
【0044】
3次元撮影カメラ400は、実施例1の変形例であり、3次元撮影カメラ100において、偏光板PP1が写真用の標準レンズL1の前に設けられ、偏光板PP2がソフトフォーカスレンズL2の前に設けられている。
【0045】
偏光板PP1は、横の波を通過させる偏光板と縦の波を通過させる偏光板とを組み合わせたものであり、横の波を通過させる偏光板と縦の波を通過させる偏光板との互いの角度を変化させることによって、消光比(消光値ともいう)が変わる。そして、偏光板の消光比が高いほど、コントラストが高くなる。上記互いの角度を調整することによって、所望のコントラストを得ることができる。つまり、3次元撮影カメラに偏光板を設けることによって、コントラストを向上させることができる。
【0046】
なお、受光素子21と写真用の標準レンズL1との間に偏光板PP1を設け、受光素子22とソフトフォーカスレンズL2との間に偏光板PP2を設けるようにしてもよい。つまり、写真用の標準レンズまたはソフトフォーカスレンズの前または後に、偏光板を設けるようにしてもよい。また、偏光板PP1、PP2のいずれか一方のみを設けるようにしてもよい。
【0047】
さらに、3次元撮影カメラ400を、実施例2、実施例3、後述の実施例6に適用するようにしてもよい。
【実施例5】
【0048】
図6は、本発明の実施例5である3次元撮影カメラ500を示す図である。
【0049】
3次元撮影カメラ500は、3次元撮影カメラ400において、受光素子21、22の代わりに、1つの受光素子23を設け、写真用の標準レンズL1、ソフトフォーカスレンズL2を通過した光の像を、受光素子23上で合成する実施例である。また、偏光板PP1の代わりに、偏光板PP3が設けられ、偏光板PP2の代わりに、偏光板PP4が設けられている。偏光板PP3は、横の波のみを通過させる偏光板であり、偏光板PP4は、縦の波のみを通過させる偏光板である。偏光板PP3は、縦の波のみを通過させる偏光板であり、偏光板PP4は、横の波のみを通過させる偏光板であってもよい。つまり、偏光板PP3とPP4とは、互いに逆の方向の波のみを通過させる偏光板である。
【0050】
受光素子23は、単位受光素子(1画素分の光を受光する素子)の多数の集合体であり、単位受光素子毎に偏光素子が形成されている。そして、受光素子23は、m行n列の単位受光素子を有し、たとえば、横の波を通過させる偏光素子と、縦の波を通過させる偏光素子とが交互に配置されている。たとえば、横の波を通過させる偏光素子が、偶数行偶数列と奇数行奇数列との単位受光素子に配置され、縦の波を通過させる偏光素子が、偶数行奇数列と奇数行偶数列との単位受光素子に配置されている。
【0051】
また、受光素子23を構成する多数の単位受光素子のうちで、偶数行偶数列と奇数行奇数列に配置されている単位受光素子からの信号を、写真用の標準レンズL1を通過した画像信号として抽出し、偶数行奇数列と奇数行偶数列とに配置されている単位受光素子からの信号を、ソフトフォーカスレンズL2を通過した画像信号として抽出する。
【0052】
レンズL1、L2を通過した光の像が受光素子23で合成されるようにするには、レンズL1、L2を、図6中、ケース10の中心に向けて傾ければよい。
【0053】
なお、受光素子23と写真用の標準レンズL1との間に偏光板PP3を設け、受光素子23とソフトフォーカスレンズL2との間に偏光板PP4を設けるようにしてもよい。つまり、写真用の標準レンズまたはソフトフォーカスレンズの前または後に、偏光板を設けるようにしてもよい。
【0054】
3次元撮影カメラ500のようにすれば、3次元撮影カメラにおいて、左目用の画像と右目用の画像とを別々に得る場合、1つの3次元撮影カメラに受光素子を1つだけ設ければ足りる。したがって、3次元撮影カメラにおいて、受光素子の設置スペースを少なくすることができる。
【0055】
さらに、3次元撮影カメラ500を、実施例2、実施例3、後述の実施例6に適用するようにしてもよい。
【実施例6】
【0056】
図7は、本発明の実施例6である3次元撮影カメラ600を示す図である。
【0057】
3次元撮影カメラ600は、ケース10と、写真用の標準レンズL7、L8を有する。また、レンズL7、L8が、物体を受光素子(図示せず)の受光面に結像し、受光素子が光を電気信号に変換し、受光素子が変換した電気信号を信号処理部(図示せず)が信号処理し、この処理された電気信号をメモリ(図示せず)が保持する。
【0058】
そして、写真用の標準レンズL7の焦点距離と、写真用の標準レンズL8の焦点距離とが異なる。たとえば、写真用の標準レンズL7の焦点距離が20mmであれば、写真用の標準レンズL8の焦点距離を、20mmの10%前後、つまり、18mmまたは22mm程度とする。また、写真用の標準レンズL7の焦点距離が200〜300mmであれば、写真用の標準レンズL8の焦点距離を、200〜300mmの0.5〜1%前後の焦点距離とする。なお、上記数値は例であり、上記以外の数値を採用するようにしてもよい。
【0059】
実施例6において、ともに写真用の標準レンズであっても、レンズL7の焦点距離とレンズL8の焦点距離とが異なるので、一方のレンズに焦点を合わせると、他方のレンズの焦点が少し合わないので、一方のレンズとしてソフトフォーカスレンズを使用した場合と同様であり、人間が実際に見ている画像に近くなり、画像を見ている人間が抱く違和感が少ない。
【0060】
また、上記実施例は動画を撮影する場合の実施例であるが、上記各実施例を、スチル画像を撮影する場合にも適用することができる。
【符号の説明】
【0061】
100、200、300、400、500、600…3次元撮影カメラ、
10…ケース、
L1、L7、L8…写真用の標準レンズ、
L2、L3、L4、L5、L6…ソフトフォーカスレンズ、
21、22…受光素子。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
3次元撮影カメラに設けられている2つのレンズのうちの一方のレンズが、写真用の標準レンズであり、上記2つのレンズのうちの他方のレンズが、ソフトフォーカスレンズであることを特徴とする3次元撮影カメラ。
【請求項2】
請求項1において、
上記写真用の標準レンズの焦点距離と、上記ソフトフォーカスレンズの近軸焦点距離とがほぼ同一であることを特徴とする3次元撮影カメラ。
【請求項3】
3次元撮影カメラに設けられている2つのレンズの双方がソフトフォーカスレンズであることを特徴とする3次元撮影カメラ。
【請求項4】
請求項3において、
上記2つのソフトフォーカスレンズのうちの一方のソフトフォーカレンズの近軸焦点距離と、他方のソフトフォーカスレンズの近軸焦点距離とが互いに異なることを特徴とする3次元撮影カメラ。
【請求項5】
3次元撮影カメラに設けられている2つのレンズが、ともに写真用の標準レンズであり、
上記2つのレンズのうちの一方のレンズの焦点距離と、上記2つのレンズのうちの他方のレンズの焦点距離とが互いに異なることを特徴とする3次元撮影カメラ。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれか1項において、
上記写真用の標準レンズまたは上記ソフトフォーカスレンズの前または後に、偏光板が設けられていることを特徴とする3次元撮影カメラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−150341(P2012−150341A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−9793(P2011−9793)
【出願日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【出願人】(511018125)株式会社コプティック (1)
【出願人】(501193218)株式会社 清原光学 (16)
【Fターム(参考)】