説明

3D画像処理装置、3D画像撮像装置、及びプログラム

【課題】観察者の目に負担をかけるような視差を有する被写体画像が検出された場合に、3D画像にぼかし加工を施すことで、観察者の目の負担等を軽減し、健全で品質の高い3D画像の出力を行うことができる3D画像処理装置、3D画像撮像装置、及びプログラムを提供する
【解決手段】左眼用画像データと右眼用画像データの視差を算出する視差算出部131と、前記視差算出部131が算出した視差から、所定の大きさの視差を有する画像データの領域を視差過剰領域として検出する視差過剰領域検出部132と、前記視差過剰領域検出部132が前記視差過剰領域を検出した場合に、前記左眼用画像データ及び前記右眼用画像データにぼかし加工を施す画像ぼかし部140とを備えるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は3D画像処理装置、3D画像撮像装置、及びプログラムに関し、より詳細には、左眼用画像と右眼用画像との視差を算出し、算出された視差が所定の大きさを上回る被写体画像を検出した場合は、3D画像をぼかして出力し観察者の負担を軽減することができる3D画像処理装置、3D画像撮像装置、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、水平方向に視差を有する2つの画像が左眼用画像及び右眼用画像として同一ディスプレイ上に表示され、観察者が左眼用画像を左眼で、右眼用画像を右眼でそれぞれ独立して観察することで、ディスプレイ上に表示された画像があたかも立体的に存在するかのように知覚できる3D画像に関する技術の開発が盛んに行われている。
【0003】
3D画像の表示及び観察方式としては、互いに直交する直線偏光を有する左眼用画像及び右眼用画像が同一ディスプレイ上に重ねて表示され、観察者が偏光フィルタの付いた眼鏡を用いて各画像を左右眼で独立して観察する方式がよく知られている。
【0004】
また、左眼用画像及び右眼用画像それぞれが交互にディスプレイ上に表示され、観察者が左右の視界が交互に遮蔽される液晶シャッタの付いた眼鏡を用いて各画像を左右眼で独立して観察する方式等もよく知られている。
【0005】
これらの3D画像に関する技術では、被写体画像が観察者から見てディスプレイ面に対しどの程度前方に飛び出しているかのように知覚されるか、又は被写体画像が観察者から見てディスプレイ面に対しどの程度後方に引き込んでいるかのように知覚されるかは、左眼用画像と右眼用画像との間の水平方向の視差によって決定される。
【0006】
ここで、左眼用画像と右眼用画像の水平方向の視差が大きすぎると、観察対象である被写体画像が過剰に飛び出している、又は過剰に引き込んでいるかのように知覚され、観察者の目に負担を掛けたり、観察者が不快感を感じたりするという問題を誘発しやすい。
【0007】
そこで、上記問題を解決し、健全で品質の高い3D画像の生成や表示を行うための開発が従来から積極的に行われている。例えば、特許文献1には、左眼用画像及び右眼用画像のそれぞれから、検出マークとなる代表座標を取得し、検出された左眼用画像の代表座標と右眼用画像の代表座標の差分ベクトルを算出し、その差分ベクトルから左眼用画像と右眼用画像の視差を調整する立体画像処理装置が記載されている。
【0008】
また、特許文献2には、左眼用画像及び右眼用画像を複数の領域に分割し、ユーザが選択した領域毎に視差を調整することで、ユーザが調整を期待しない領域の視差が変更されるのを防止することができる立体画像生成方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2010−147940号公報
【特許文献2】特開2003−209858号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、3D画像では各被写体画像は、被写体画像毎にそれぞれ異なった水平方向の視差を有している。従って、上記特許文献1に記載の画像処理装置のように、代表座標を有する特定の被写体画像を中心に左眼用画像全体と右眼用画像全体との間の視差を調整した場合には、調整の対象となった被写体画像の視差は好ましいものに変更されるものの、その調整によって別の被写体画像の視差が好ましくないものに変更されてしまうことがあり得る。そして、結果として、左眼用画像と右眼用画像との間の視差調整をしたにも関わらず、調整後の3D画像は依然として観察者の目に負担をかける画像のままになるという問題が残ってしまうことが推察される。
【0011】
また、上記特許文献2に記載の立体画像生成方法のように、左眼用画像及び右眼用画像中の特定の領域の視差のみを変更した場合、視差を変更しなかった領域との関係で不自然な画像とならないように、各領域間で画像を補間する処理を行わなければならないが、この補間処理には大きな計算コスト等が掛かってしまうという問題がある。
【0012】
例えば、デジタルビデオカメラ等の撮像装置では、撮像部が取得した撮影画像を、ユーザが、搭載された液晶モニタやビューファインダ等で確認しながら撮像することが多い。一方で、撮像対象となる被写体は撮像の最中に自由に動き回るため、不意に、液晶モニタ等で確認される撮像画像上で撮像者の目に負担等をかける被写体画像として撮像されてしまうことがありうる。
【0013】
このような場合、液晶モニタ等に表示される3D画像の左眼用画像と右眼用画像との間の視差の調整を素早く実施して、健全な3D画像となる調整を施す処理は大きな計算コスト等により装置に大きな負担をかけ、速やかな表示ができない等の問題を誘発する可能性がある。
【0014】
一方で、観察者の目に負担をかけるような大きな視差を有する被写体画像がディスプレイ等に表示される際に、その被写体画像がぼかして表示されれば、観察者の視覚が受け取る画像の情報量が軽減されることから、観察者の目にかかる負担等を軽減することができると考えられる。また、画像をぼかす処理であれば、視差を変更した領域と視差を変更しなかった領域との間の画像を補完する処理と比べて低い計算コスト等で実現可能である。
【0015】
そこで、本発明は、3D画像を表示する際に、左眼用画像の被写体画像と右眼用画像の被写体画像との間の視差を算出し、観察者の目に負担をかけるような視差を有する被写体画像が検出された場合は、3D画像にぼかし加工を施すことで、観察者の目の負担等を軽減し、健全で品質の高い3D画像の出力を行うことができる3D画像処理装置、3D画像撮像装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記課題を解決するため、本発明は、第1の画像データと第2の画像データとにおける同一の被写体画像データの視差を算出する視差算出部(131)と、前記視差算出部(131)が算出した前記視差から、所定の大きさの視差を有する画像データの領域を視差過剰領域として、前記第1の画像データと前記第2の画像データのそれぞれから検出する視差過剰領域検出部(132)と、前記視差過剰領域検出部(132)が前記視差過剰領域を検出した場合に、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データにぼかし加工を施す画像ぼかし部(140)と、前記画像ぼかし部(140)がぼかし加工を施した前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを出力する出力部(150)とを備えることを特徴とする3D画像処理装置(100)を提供する。
【0017】
本発明に係る3D画像処理装置(100)によれば、観察者の目に負担をかけるような視差を有する被写体画像が検出された場合は、3D画像にぼかし加工を施すことができる。従って、観察者の目の負担等を軽減し、健全で品質の高い3D画像の出力を行うことができる。
【0018】
上記3D画像処理装置(100)の前記画像ぼかし部(140)は、前記視差過剰領域検出部が検出した前記過剰視差領域にぼかし加工を施すようにしても良い。
【0019】
これにより、観察者の目に負担をかけるような視差を有する被写体画像を表示する際、その情報量を減らすことができ、観察者の目の負担等を軽減し、健全で品質の高い3D画像の出力を行うことができる。
【0020】
上記3D画像処理装置(100)はさらに注目領域特定部(133)を備え、前記注目領域特定部(133)は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データから観察者の注目を集める画像データの領域を注目領域として特定し、前記画像ぼかし部(140)は、前記注目領域特定部(133)が特定した前記注目領域からの画像内における距離が大きくなるにつれてぼかし加工の度合いが大きくなるように前記第1の画像データ及び前記第2の画像データにぼかし加工を施すようにしても良い。
【0021】
これにより、観察者の目に負担をかけるような視差を有する被写体画像が検出された場合に、観察者が注目する被写体画像をある程度鮮明にしたまま、3D画像全体にぼかし加工を施すことができる。従って、観察者の目の負担等を軽減し、健全で品質の高い3D画像の出力を行うことができる。
【0022】
上記3D画像処理装置(100)はさらに注目領域特定部(133)を備え、前記注目領域特定部(133)は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データから観察者の注目を集める画像データの領域を注目領域として特定し、前記画像ぼかし部(140)は、前記注目領域特定部(133)が特定した前記注目領域と前記視差過剰領域検出部が検出した視差過剰領域との画像内における距離が大きくなるにつれてぼかし加工の度合いが小さくなるように前記過剰視差領域にぼかし加工を施すようにしても良い。
【0023】
これにより、観察者の目に負担をかけるような視差を有する被写体画像が検出された場合に、観察者が注目する被写体画像との画像内における距離に応じて、その観察者の目に負担をかける被写体画像に施すぼかし加工の度合いを変更することができる。従って、観察者が注目している被写体画像に近い位置に表示される観察者の目に負担をかける被写体画像は、観察者の注意を引きやすいためぼかし加工の度合いを大きくし、逆に、観察者が注目している被写体画像から遠い位置に表示される観察者の目に負担をかける被写体画像は、観察者の注意を引きにくいことからぼかし加工の度合いを小さくすることができる。以上により、品位を保ったまま、観察者の目の負担を軽減する3D画像を出力することができる。
【0024】
上記3D画像処理装置(100)はさらに顔領域検出部(160)を備え、前記顔領域検出部(160)は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのそれぞれから顔画像データを含む画像データの領域を顔領域として検出し、前記注目領域特定部(133)は、少なくとも前記顔領域検出部が検出した前記顔領域に基づいて注目領域を特定するようにしても良い。
【0025】
人物が被写体として画像中に含まれている場合、観察者はその人物画像に注目することが多い。以上のようにすることで、注目領域特定部(133)は、左眼用画像データ及び右眼用画像データ中から、観察者の注目を集める人物の顔画像データの領域を特定することができる。
【0026】
上記3D画像処理装置(100)はさらに合焦領域検出部(170)を備え、前記合焦領域検出部(170)は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのそれぞれから合焦している画像データの領域を合焦領域として検出し、前記注目領域特定部(133)は、少なくとも前記合焦領域検出部(170)が検出した前記合焦領域に基づいて注目領域を特定するようにしてもよい。
【0027】
観察者は、左眼用画像データ及び右眼用画像データが取得(撮影)される際に、ピントがあっている被写体画像を注目することも多い。以上のようにすることで、注目領域特定部(133)は、左眼用画像データ及び右眼用画像データ中から、観察者の注目を集める合焦領域を特定することができる。
【0028】
前記注目領域特定部(133)は、前記視差算出部(131)が算出した前記視差から、前記第1の画像データと前記第2の画像データの視差がゼロとなっている画像データの領域を、前記第1の画像データと前記第2の画像データのそれぞれから特定し、それらの領域を注目領域として特定するようにしても良い。
【0029】
観察者は3D画像を観察する際に、左眼用画像と右眼用画像の視差がゼロとなっている、いわゆる輻輳領域にある画像に注目することもある。以上のようにすることで、注目領域特定部(133)は、左眼用画像データ及び右眼用画像データ中から、観察者の注目を集める輻輳領域にある画像データを特定することができる。
【0030】
さらに、上述の課題を解決するために、本発明は、第1の撮像部(L200)が取得した第1の画像データと、第2の撮像部(R200)が取得した第2の画像データとにおける同一の被写体画像データの視差を算出する視差算出部(131)と、前記視差算出部(131)が算出した前記視差から、所定の大きさの視差を有する画像データの領域を視差過剰領域として、前記第1の画像データと前記第2の画像データのそれぞれから検出する視差過剰領域検出部(132)と、前記視差過剰領域検出部(132)が前記視差過剰領域を検出した場合に、前記記憶部が記憶した前記第1の画像データ及び前記第2の画像データにぼかし加工を施す画像ぼかし部(140)と、前記画像ぼかし部(140)がぼかし加工を施した前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを表示する表示部(216)とを備えることを特徴とする3D画像撮像装置(200)を提供する。
【0031】
本発明に係る3D画像撮像装置によれば、観察者の目に負担をかけるような視差を有する被写体画像が撮像された場合は、3D画像にぼかし加工を施して、その3D画像を表示することができる。従って、撮像者が撮像の際に撮像画像を表示部(200)を確認しているような場合でも、処理負担を抑え、速やかに観察者の目の負担等を軽減し、健全で品質の高い3D画像を生成し表示することができる。
【0032】
上記3D画像撮像装置(200)の備える前記画像ぼかし部(140)は、前記視差過剰領域検出部(132)が検出した前記過剰視差領域にぼかし加工を施すようにしても良い。
【0033】
これにより、観察者の目に負担をかけるような視差を有する被写体画像を表示する際の情報量を減らすことができ、撮像者が撮像の際に撮像画像を表示部(200)を確認しているような場合でも、速やかに観察者の目の負担等を軽減し、健全で品質の高い3D画像の表示を行うことができる。
【0034】
上記3D画像撮像装置(200)はさらに注目領域特定部(133)を備え、前記注目領域特定部(133)は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データから観察者の注目を集める画像データの領域を注目領域として特定し、前記画像ぼかし部(140)は、前記注目領域特定部(133)が特定した前記注目領域からの画像内での距離が大きくなるにつれてぼかし加工の度合いが大きくなるように前記第1の画像データ及び前記第2の画像データにぼかし加工を施すようにしても良い。
【0035】
これにより、観察者の目に負担をかけるような視差を有する被写体画像が撮像された場合に、観察者が注目する被写体画像をある程度鮮明としたまま、3D画像全体にぼかし加工を施すことができる。従って、撮像者が撮像の際に撮像画像を表示部(200)を確認しているような場合でも、処理負担を抑え、速やかに観察者の目の負担等を軽減し、健全で品質の高い3D画像を生成し表示することができる。
【0036】
上記3D画像撮像装置(200)はさらに注目領域特定部(133)を備え、前記注目領域特定部(133)は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データから観察者の注目を集める画像データの領域を注目領域として特定し、前記画像ぼかし部(140)は、前記注目領域特定部(133)が特定した前記注目領域と前記視差過剰領域検出部(132)が検出した視差過剰領域との画像内における距離が大きくなるにつれてぼかし加工の度合いが小さくなるように前記過剰視差領域にぼかし加工を施すようにしても良い。
【0037】
これにより、観察者の目に負担をかけるような視差を有する被写体画像が撮像された場合に、観察者が注目する被写体画像との画像内における距離に応じて、その観察者の目に負担をかける被写体画像に施すぼかし加工の度合いを変更することができる。従って、観察者が注目している被写体画像に近い位置に表示される観察者の目に負担をかける被写体画像は、観察者の注意を引きやすいためぼかし加工の度合いを大きくし、逆に、観察者が注目している被写体画像から遠い位置に表示される観察者の目に負担をかける被写体画像は、観察者の注意を引きにくいことからぼかし加工の度合いを小さくすることができる。以上により、撮像者が撮像の際に撮像画像を表示部(200)を確認しているような場合でも、速やかに品位を保ったまま、観察者の目の負担を軽減する3D画像を出力することができる。
【0038】
上記3D画像撮像装置(200)はさらに顔領域検出部(160)を備え、前記顔領域検出部(160)は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのそれぞれから顔画像データを含む画像データの領域を顔領域として検出し、前記注目領域特定部(133)は、少なくとも前記顔領域検出部(160)が検出した前記顔領域に基づいて注目領域を特定するようにしても良い。
【0039】
人物を被写体として撮像を行った場合、撮像画像の観察者はその人物画像に注目することが多い。以上のようにすることで、注目領域特定部(133)は、左眼用画像データ及び右眼用画像データ中から、観察者の注目を集める人物の顔画像データの領域を特定することができる。
【0040】
上記3D画像撮像装置(200)はさらに合焦領域検出部(170)を備え、前記合焦領域検出部(170)は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのそれぞれから合焦している画像データの領域を合焦領域として検出し、前記注目領域特定部(133)は、少なくとも前記合焦領域検出部(170)が検出した前記合焦領域に基づいて注目領域を特定するようにしても良い。
【0041】
観察者は、左眼用画像データ及び右眼用画像データが撮像される際に、ピントがあっている被写体画像を注目することも多い。以上のようにすることで、注目領域特定部(133)は、左眼用画像データ及び右眼用画像データ中から、観察者の注目を集める合焦領域を特定することができる。
【0042】
上記3D画像撮像装置の備える前記注目領域特定部(133)は、前記視差算出部(131)が算出した前記視差から、前記第1の画像データと前記第2の画像データの視差がゼロとなっている画像データの領域を、前記第1の画像データと前記第2の画像データのそれぞれから特定し、それらの領域を注目領域として特定するようにしてもよい。
【0043】
観察者は3D画像を観察する際に、左眼用画像と右眼用画像の視差がゼロとなっている、いわゆる輻輳点周辺にある画像に注目することもある。以上のようにすることで、注目領域特定部(133)は、左眼用画像データ及び右眼用画像データ中から、観察者の注目を集める輻輳点周辺にある画像データを特定することができる。
【0044】
さらに上述の課題を解決するため、本発明は、第1の画像データと第2の画像データの視差を算出させ、算出された前記視差から、所定の大きさの視差を有する画像データの領域を視差過剰領域として、前記第1の画像データと前記第2の画像データのそれぞれから検出させ、前記視差過剰領域が検出された場合に、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データにぼかし加工を施させ、ぼかし加工が施された前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを出力させる処理をコンピュータに実行させるプログラムを提供する。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施形態に係る3D画像処理装置100の内部構成の例を示すブロック図である。
【図2】図2は、互いに視差を有する2つの画像を撮影している様子を模式的に示した図である。
【図3】撮像装置L20が取得した左眼用画像データPL20及び撮像装置L20が取得した右眼用画像データPR20の概念図である。
【図4】被写体画像の視差と、その被写体画像の表示面に対する前方への飛び出し又は後方への引き込み等の関係を示す概念図である。
【図5】3D画像処理装置100又は3D画像撮像装置200による第1のぼかし加工処理のフローチャートである。
【図6】平均化フィルタによるぼかし加工について説明するための図である。
【図7】3D画像処理装置100又は3D画像撮像装置200による第2のぼかし加工処理のフローチャートである。
【図8】注目領域特定部133による観察者が注目すると推測される画像領域である注目領域の特定処理のフローチャートである。
【図9】距離算出部134による注目領域と過剰視差領域との間の距離の算出を説明するための概念図である。
【図10】3D画像処理装置100又は3D画像撮像装置200による第3のぼかし加工処理のフローチャートである。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る3D画像撮像装置の内部構成の例を示すブロック図である。
【図12】液晶モニタ216の水平方向の切断面図である。
【図13】観察者が液晶モニタ216に表示される左眼用画像及び右眼用画像を3D画像として認識する模様を説明するための概念図である。
【0046】
図2は、左眼用画像データを取得(撮像)する撮像装置L20及び右眼用画像データを取得(撮像)する撮像装置R20が、被写体20、被写体21、及び被写体22を撮像している様子を模式的に示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0047】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0048】
(第1の実施形態:3D画像処理装置)
図1は、本発明の実施形態に係る3D画像処理装置100の内部構成の例を示すブロック図である。図1では、処理信号が実線で、データの流れが破線で示されている。
【0049】
図1に示すように、3D画像処理装置100は、画像入力部110、記憶部120、中央制御部130、画像ぼかし部140、画像出力部150、顔領域検出部160、及び合焦領域検出部170を含んで構成される。中央制御部130はCPU、各種プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)、及びワークエリアとしてのRAM(Random Access Memory)等を含む半導体集積回路により構成され、各部を統括的に制御する。さらに、中央制御部130は後述する左眼用画像データ及び右眼用画像データへのぼかし加工処理において、視差算出部131、視差過剰領域検出部132、注目領域特定部133、距離算出部134としても機能する。
【0050】
図1を参照して、3D画像データを構成する左眼用画像データ及び右眼用画像データの流れについて、以下に説明する。
【0051】
図示しないDVD、BD(Blu-ray Disc)、若しくはフラッシュメモリ等の各種記録媒体、又は外部の撮像装置や撮像部等から、左眼用画像データ及び右眼用画像データが画像入力部110に入力される。画像入力部110としては、例えばHDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子、USB(Universal Serial Bus)端子、IEEE 1394規格に準拠した各種入力端子等で構成される。
【0052】
画像入力部110を介して入力された左眼用画像データ及び右眼用画像データは、記憶部120に引き渡され、その記憶部120内で一時的に記憶される。記憶部120は、例えばEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable PROM)、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、又はHDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体で構成される。
【0053】
画像ぼかし部140は、記憶部120に一時記憶された左眼用画像データ及び右眼用画像データ中に、観察者の目に負担をかけるような視差を有する被写体画像が検出された場合は、ぼかし加工を左眼用画像データ及び右眼用画像データに施す。ぼかし加工を施す方法としては、既知のさまざまなものが適用されうるが、例えば平均化フィルタを利用した方法が適用される。
【0054】
画像ぼかし部140がぼかし加工を施した左眼用画像データ及び右眼用画像データは、画像出力部150を介して、図示しない外部のディスプレイ装置や、3D画像処理装置100が備える図示しないモニタ部等に出力される。画像出力部140は、画像入力部110と同様に、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子、USB(Universal Serial Bus)端子、IEEE 1394規格に準拠した各種出力端子等で構成される。なお、画像入力部110と画像出力部150を、同一のHDMI端子で構成する等、物理的に一つの入出力端子としてよいことは言うまでもない。
【0055】
次に、中央制御部130等による、左眼用画像データ及び右眼用画像データにぼかし加工が施される際の各構成部材の処理について説明する。
【0056】
視差算出部131は、記憶部120に一時記憶された左眼用画像データ及び右眼用画像データから、両画像データにおける各被写体画像データ間の水平方向の視差(以下、単に「視差」ということもある。)を算出する。視差算出部131による視差の算出は既知の様々な方法で行うことができるが、例えばMPEGにおける同一の被写体がフレーム間でどれだけ動いたかを特定する、いわゆる動きベクトルを算出するアルゴリズムを応用した方法により、左眼用撮影画像データの各被写体画像データと右眼用撮影画像データの各被写体画像データの差分ベクトルを算出する方法を使用する。
【0057】
動画圧縮技術であるMPEGにおいては、ブロックマッチングに基づいて動きベクトルを検出するアルゴリズムが用いられる。ここで、動きベクトルとは2つのフレームデータ間における同一被写体の変位をベクトルで表したものである。現在のフレームデータと過去のフレームデータとを比較し、同一の大きさで最も類似したブロックをそれぞれから抽出し、両者の位置関係から動きベクトルを算出する。
【0058】
視差算出部131は、上記動きベクトル算出のアルゴリズムを利用して、左眼用撮影画像データ及び右眼用撮影画像データにおける同一被写体画像データを特定し、その同一被写体画像データについて、対応する画素を左眼用撮影画像データ及び右眼用撮影画像データから抽出し、それらの差分ベクトルを左眼用撮影画像データ及び右眼用撮影画像データにおける被写体画像データの視差として算出する。
【0059】
視差算出部131による左眼用画像データと右眼用画像データとの間の視差の算出、すなわち差分ベクトルの算出について、図2及び図3を参照して詳細に説明する。図2は、左眼用画像及び右眼用画像として、互いに視差を有する2つの画像を撮影している様子を模式的に示した図であり、図3は図2で撮影された左眼用画像データ及び右眼用画像データを概念的に示した図である。
【0060】
図2は、左眼用画像データを取得(撮像)する撮像装置L20及び右眼用画像データを取得(撮像)する撮像装置R20が、被写体20、被写体21、及び被写体22を撮像している様子を模式的に示した図である。図2において、被写体20は、撮像装置L20に対しては画角VL20で決定される撮像領域のほぼ右端に位置しており、撮像装置R20に対しては光軸AR20のやや右に位置している。被写体画像21は、撮像装置L20の光軸AL20と撮像装置R20の光軸AR20の交わる点、いわゆる輻輳点に位置している。被写体22は、撮像装置L20に対しては画角VL20で決定される撮像領域のほぼ左端に位置しており、撮像装置R20に対しては光軸AR20と、画角VR20で決定される撮像領域の左端とのほぼ中央に位置している。
【0061】
図2において、撮像装置L20が取得した左眼用画像データPL20及び撮像装置L20が取得した右眼用画像データPR20の概念図を図3に示す。左眼用画像PL20中の被写体画像OPL20の画素PBL20と、対応する右眼用画像PR20中の被写体画像OPL20中の画素PBR20との差分ベクトルV20の大きさが、視差として算出されることになる。同様に、被写体画像OPL22の画素PBL22と、対応する被写体画像OPL22中の画素PBR22との差分ベクトルV22の大きさが、視差として算出されることになる。なお、被写体画像OPL21の画素PBL21と、対応する被写体画像OPL21中の画素PBR21とは、水平方向の位置が一致していることから、差分ベクトルV21がゼロ、つまり視差がゼロとして算出される。
【0062】
視差過剰領域検出部132は、視差算出部131が算出した視差から所定の閾値を上回る領域を、観察者の目に負担をかけるような視差を有する領域、つまり過剰視差を有する領域として検出する。
【0063】
ここで、図4を参照して、ディスプレイ等の表示面に表示される左眼用画像中の被写体画像と右眼用画像中の被写体画像との間の視差と、その被写体画像の飛び出し又は引き込みの度合い等を説明する。図4は左眼用画像中の被写体画像と右眼用画像中の被写体画像との間の視差と、その被写体画像の表示面に対する前方への飛び出し又は後方への引き込み等の関係を示す概念図である。
【0064】
図4において、3D画像処理装置100の画像出力部150から出力された、左眼用画像データ及び右眼用画像データを表示する外部ディスプレイ装置等の表示面をDP40、観察者の左眼をLE40、観察者の右眼をRE40、及び観察者と表示面DP40との間の距離をDとする。
【0065】
(前方へ飛び出しているかのように知覚される場合)
図4(a)において、表示面DP40上の左眼用画像中の被写体画像の位置をLf、右眼用画像中の被写体画像の位置をRfとすると、観察者が左眼LE40でLf、右眼RE40でRfを観察した場合、被写体画像はPfの位置で結像する。これにより観察者からは被写体画像が表示面DP40に対して前方に飛び出しているかのように知覚されることになる。
【0066】
ここで、観察者の左眼LE40と右眼RE40の距離をE、像LfとRfの視差をVfとすると、表示面DP40から結像位置までの距離Zfは以下の式(1)の通りとなる。
【0067】
【数1】


・・・(1)
【0068】
ここで、観察者は被写体画像を表示面D40とは異なる位置Pfで知覚することになる。一方で、観察者の目のピントは表示面DP40にあっている。従って、この両者の乖離が大きいと、観察者の目に負担を与えたり、観察者に不快感を引き起こしたりするおそれがある。
【0069】
上記観察者の左眼LE40と右眼RE40の距離Eを一般的な人の瞳孔間隔である6.5cmとし、上記観察者から表示面DP40までの視聴距離Dを標準観視距離である表示面の長辺の3倍距離とした場合に、観察者の眼に負担をかけず、快適に3D画像として認識できる左眼用画像と右眼用画像との間の視差量として、表示面の短辺(幅)の2.9%(視差角にして約1度)以下とすることが望ましい旨が報告されている(「人に優しい3D普及のための3DC安全ガイドライン」 3Dコンソーシアム安全ガイドライン部会発行 2010年4月20日改訂版)。
【0070】
そこで、視差過剰領域検出部132は、Vfが以下の式(2)で表される閾値VSfを上回る場合に、視差が過剰であると判断する。
【0071】
【数2】


・・・(2)
【0072】
そして、視差過剰領域検出部132は、閾値VSfを上回る画素群を、過剰視差を有する領域として検出する。
【0073】
例えば、図3における左眼用画像データPL20中の画素PBL20と右眼用画像データPR20中の画素PBR20との差分ベクトルV20の大きさ、及び被写体画像OPL20及びOPR20を構成する他の画素間の差分ベクトルが、上記式(2)で導き出される閾値VSfを上回る場合は、被写体画像OPL20及びOOR20を構成する領域は過剰視差を有する領域であると判断される。すなわち、図2の被写体20の3D画像は前方に飛び出しすぎている画像として判断されることになる。
【0074】
ここで、上記表示面の幅DWには、3D画像処理装置100の図示しない操作部からユーザが所有しているTVディスプレイ等の外部モニタの幅の大きさが入力され、その大きさの値を採用する。また、ユーザが3D画像処理装置100の図示しない操作部を使用して、事前にその値や閾値VSfを調整することでさらに好みの値として変更することができるようにしてもよい。
【0075】
(表示面上にあるかのように知覚される場合)
図4(b)において、表示面DP40上の左眼用画像中の被写体の位置と、右眼用画像中の被写体の位置が同一となった場合、被写体画像は表示面D40上のPcの位置で結像する。これにより観察者からは被写体画像が表示面DP40上にあるかのように知覚されることになる。
【0076】
例えば、図3の左眼用画像データPL20中の画素PBL21と右眼用画像データPR20中の画素PBR21との差分ベクトルV21はゼロとなり、表示面上では同じ位置に表示されることになる。従って、図2の被写体21は、3D画像では丁度表示上にあるかのように知覚されることになる。
【0077】
(後方へ引き込んでいるかのように知覚される場合)
図4(c)において、表示面DP40上の左眼用画像中の被写体画像の位置をLb、右眼用画像中の被写体画像の位置をRbとすると、観察者が左眼LE40でLb、右眼RE40でRbを観察した場合、被写体はPbの位置で結像する。これにより観察者からは被写体画像が表示面DP40に対して後方に引き込んでいるかのように知覚されることになる。
【0078】
ここで、観察者の左眼LE40と右眼RE40の距離をE、像LbとRbの視差をVbとすると、表示面DP40から結像位置までの距離Zbは以下の式(3)の通りとなる。
【0079】
【数3】


・・・(3)
【0080】
ここで、被写体画像が後方に引き込んでいるかのように知覚される場合においても、観察者が被写体画像を表示面D40とは異なる位置Pbで知覚することになるのは、前方に飛び出しているかのように知覚される場合と同様である。従って、前方に飛び出しているかのように知覚される場合と同様に、観察者の目に負担を与えたり、観察者に不快感を引き起こしたりするおそれがある。
【0081】
そこで、視差過剰領域検出部132は、Vbが以下の式(4)で表される閾値VSbを上回る場合に、視差が過剰になっていると判断する。
【0082】
【数4】


・・・(4)
【0083】
そして、視差過剰領域検出部132は、閾値VSbを上回る画素群を、過剰視差を有する領域として検出する。
【0084】
例えば、図3の左眼用画像データPL20中の画素PBL22と右眼用画像データPR20中の画素PBR22との差分ベクトルV22の大きさ、及び被写体画像OPL22及びOPR22を構成する他の画素間の差分ベクトルが、上記式(4)で導き出される閾値VSbを上回る場合は、図2の被写体22の3D画像は後方に引き込みすぎている画像として判断されることになる。
【0085】
ここで、上記表示面の幅DWには、3D画像処理装置100の図示しない操作部からユーザが所有しているTVディスプレイ等の外部モニタの幅の大きさが入力され、その大きさの値を採用するのは、上記前方に飛び出しているかのように知覚される場合と同様である。また、ユーザが3D画像処理装置100の図示しない操作部を使用して、事前にその値や閾値VSbを調整することでさらに好みの値として変更することができるようにしてもよく、その値を前方に飛び出しているかのように知覚される場合と異なる値に設定してもよい。
【0086】
また、表示面から後方に引き込んでいるかのように知覚される3D画像では、表示面上における水平方向の視差が5cmを超えないようにすることが望ましい旨が方向されている(「人に優しい3D普及のための3DC安全ガイドライン」 3Dコンソーシアム安全ガイドライン部会発行 2010年4月20日改訂版)。人の両眼は外側には開かないことから、両眼の瞳孔間隔以上に離れた被写体を左眼及び右眼でそれぞれ独立して観察することは、観察者の目により大きな負担をかけるおそれがあるためである。
【0087】
そこで、上記式(4)で導き出されるVSbを5cmに設定しても良い。VSbが5cm以上かどうかの判定及び、5cmとする設定は、予め設定又は入力されているDWの値から5cm相当のピクセル数を算出することで行われる。
【0088】
以上のようにして、視差過剰領域検出部132が、閾値VSf又はVSbを上回る画素群を、過剰視差を有する領域として検出すると、画像ぼかし部140は、平均化フィルタに基づく処理により、ぼかし加工を左眼用画像データ及び右眼用画像データに施す。
【0089】
画像ぼかし部140は、ぼかし加工を施す際に、表示画面上における観察者が注目している被写体画像(領域)と過剰視差を有する領域との画像内における距離を考慮して、施されるぼかし加工の度合いを変更することもできる。例えば、観察者が注目している被写体画像に近い位置に表示される過剰視差を有する画像は、観察者の注意を引きやすいためぼかし加工の度合いを大きくする。逆に、観察者が注目している被写体画像から遠い位置に表示される過剰視差を有する画像は、観察者の注意を引きにくいことからぼかし加工の度合いを小さくする。以上により、3D画像処理装置100は、過剰なぼかしを避けて、品位を保ったまま、観察者の目の負担を軽減する3D画像を表示することができる。
【0090】
上述のように画像ぼかし部140がぼかし加工の度合いを変更する場合、中央制御部130は、観察者が注目する被写体画像が表示される領域(以下、「注目領域」という。)を特定する注目領域特定部133、及び注目領域と過剰視差を有する領域との画像内における距離を算出する距離算出部134として機能する。
【0091】
注目領域特定部133は、注目領域を特定する。この注目領域の特定は、顔検出の対象となっている領域、合焦している領域、左眼用画像と右眼用画像との間の視差がゼロとなっている領域、及び表示画面の中央に位置する領域等を特定することで行われる。
【0092】
顔領域検出部160は中央制御部130からの指示に応じて、記憶部120に一時記憶されている左眼用画像データ及び右眼用画像データから、顔画像データの領域を検出する。顔画像データの領域の検出は、顔画像データ全体の輪郭または目、口、鼻、耳等の顔の構成要素のデータから特徴量を算出し、その特徴量に基づくテンプレートマッチングによって行われる。または、肌の色に近い領域データを検出し、その領域を顔画像データの領域として検出してもよい。
【0093】
顔領域検出部160は、顔画像データの領域を検出すると、その結果を中央制御部130に引き渡す。そして、注目領域特定部133は、その結果を注目領域の特定に使用する。人物が被写体として画像中に含まれている場合、観察者はその人物画像に注目することが多い。以上のようにすることで、注目領域特定部133は、左眼用画像データ及び右眼用画像データ中から、観察者の注目を集める人物の顔画像データの領域を特定することができる。
【0094】
合焦領域検出部170は中央制御部130からの指示に応じて、記憶部120に一時記憶されている左眼用画像データ及び右眼用画像データから、既知のコントラストを利用した手法により焦点の合っているデータの領域(以下、「合焦領域」という。)を検出する。すなわち、取得された画像データ中において、合焦している画像は、そのコントラストが最大となる。そして、コントラストは、画像データの高周波成分のエネルギーの大きさから評価することができる。従って、合焦領域検出部170は、左眼用画像データ及び右眼用画像データの高周波成分のエネルギーを評価し、各画像データ中の合焦領域の検出を行う。
【0095】
合焦領域検出部170は、合焦領域を検出すると、その結果を中央制御部130に引き渡す。そして、注目領域特定部133は、その結果を注目領域の特定に使用する。観察者は、左眼用画像データ及び右眼用画像データが取得(撮影)される際に、ピントがあっている被写体画像を注目することも多い。以上のようにすることで、注目領域特定部133は、左眼用画像データ及び右眼用画像データ中から、観察者の注目を集める合焦領域を特定することができる。
【0096】
また、上述の視差算出部131は、左眼用画像データと右眼用画像データとの間の視差を算出し、その視差がゼロとなっている領域を検出することもできる。この場合、注目領域特定部133は、視差算出部131が検出した左眼用画像データと右眼用画像データの視差がゼロとなる領域を、注目領域の特定に使用する。観察者は3D画像を観察する際に、左眼用画像と右眼用画像の視差がゼロとなっている、いわゆる輻輳点周辺にある画像に注目することもある。以上のようにすることで、注目領域特定部133は、左眼用画像データ及び右眼用画像データ中から、観察者の注目を集める輻輳点周辺にある画像データを特定することができる。
【0097】
さらに、注目領域特定部133は、左眼用画像データの中央、及び右眼用画像データの中央の領域を、注目領域の特定に利用することもできる。左眼用画像データ及び右眼用画像データが取得(撮影)される際に、中心となる被写体を画像の中央になるように配置することも多い。従って、以上のようにすることで、注目領域特定部133は、左眼用画像データ及び右眼用画像データ中から、観察者の注目を集めるとして、各画像の中央に配置されている被写体画像データを特定することもできる。
【0098】
距離算出部134は、注目領域と過剰視差を有する領域との画像内における距離を算出する。この距離の算出は、注目領域の所定の画素の座標から代表座標を特定し、過剰視差を有する領域を構成する各画素の座標との距離を算出することで行われる。
【0099】
(3D画像のぼかし加工処理)
続いて、本発明に係る3D画像にぼかし加工を施す3D画像処理(方法)について、観察者の目に負担をかける画像領域にぼかし加工を施す処理、注目領域との画像内における距離を考慮して観察者の目に負担をかける画像領域にぼかし加工を施す処理、及び注目領域を特定し3D画像全体にぼかし加工を施す処理とを、それぞれ第1乃至第3のぼかし加工処理として、3D画像処理装置100の動作例をもとに、以下に順に詳述する。なお、3D画像処理装置100が第1乃至第3のぼかし加工処理の何れを行うかは、ユーザが選択して決定することができる。
【0100】
(第1のぼかし加工処理)
まず、図5のフローチャートを参照し、第1のぼかし加工処理として、観察者の目に負担とかける画像領域にぼかし加工を施す処理について説明する。
【0101】
左眼用画像データ及び右眼用画像データが画像入力部110に入力されると、3D画像処理装置100は、この処理を開始する。左眼用画像データ及び右眼用画像データが、画像入力部110を介して、記憶部120に一時記憶される(ステップS101)。ステップS101で左眼用画像データ及び右眼用画像データが一時記憶されると、視差算出部131が左眼用画像データと右眼用画像データとの間の差分ベクトルを視差として算出する(ステップS102)。
【0102】
ステップS102で左眼用画像データと右眼用画像データとの間の視差が算出されると、視差過剰領域検出部132が上述の方法により、過剰視差を有する領域の検出を行う(ステップS103)。
【0103】
過剰視差を有する領域が検出された場合(ステップS103でYES)、画像ぼかし部140が検出された過剰視差を有する領域にぼかし加工を施す(ステップS104)。このぼかし加工は具体的には、以下のようにして施される。
【0104】
図6に、平均化フィルタによるぼかし加工について説明するための図を示す。視差過剰領域検出部132が、左眼用画像データ中及び右眼用画像データ中のそれぞれから、互いに過剰な視差を有する画素を検出する。図6では、左眼用画像データ(又は右眼用画像データ)中で特定された画素の値をf(x,y)とする。
【0105】
画像ぼかし部140は、そのf(x,y)を中心として、N×Nの近傍画素領域を特定する。図6では、Nを3として近傍画素領域PA6を例に説明する。近傍画素領域PA6が特定されると、近傍画素領域に含まれる全画素の値の平均をとる平均化フィルタAF6を適用した画素の値f’(x,y)を以下の式(5)から算出し、上記特定された画素の値として採用する。
【0106】
【数5】


・・・(5)
【0107】
以上のようにして、画像ぼかし部140は、視差過剰領域検出部132が検出した過剰視差を有する領域の各画素について、以下の式(6)で表されるN×Nの平均化フィルタ処理を適用する。
【0108】
【数6】


・・・(6)
【0109】
なお、上記式(6)のNの値は、予め設定されており中央制御部130のROMに記録されているようにしても良いし、ユーザが図示しない操作部を使用して好みの値を設定し、好みのぼけ具合に設定できるようにしてもよい。なお、Nの値が大きくなるほど、ぼかしの度合いが大きくなる。
【0110】
ステップS104で、過剰視差を有する領域にぼかし加工が施されると、画像出力部150は、そのぼかし加工が施された左眼用画像データ及び右眼用画像データを図示しない外部のディスプレイ装置や3D画像処理装置100が備える図示しないモニタ部等に出力し(ステップS105)、この処理を完了する。また、過剰視差を有する領域が検出されなかった場合(ステップS103でNO)、ぼかし加工を施さずに左眼用画像データ及び右眼用画像データを図示しない外部のディスプレイ装置や3D画像処理装置100が備える図示しないモニタ部等に出力し(ステップS105)、3D画像処理装置100はこの処理を完了する。
【0111】
以上のように、3D画像処理装置100によれば、3D画像に観察者の目に負担をかける画像領域が含まれる場合は、その画像領域にぼかし加工を施して出力することで、その画像領域に存在する被写体画像をぼかして表示することができる。これにより、観察者の目に負担をかける被写体画像の表示情報量が抑えられ、観察者の負担を軽減することが可能となる。
【0112】
(第2のぼかし加工処理)
次に、図7のフローチャートを参照し、注目領域との画像内における距離を考慮して観察者の目に負担をかける画像領域にぼかし加工を施す、第2のぼかし加工処理について説明する。
【0113】
左眼用画像データ及び右眼用画像データが画像入力部110に入力されると、3D画像処理装置100は、この処理を開始する。左眼用画像データ及び右眼用画像データが、画像入力部110を介して、記憶部120に一時記憶される(ステップS201)。ステップS101で左眼用画像データ及び右眼用画像データが一時記憶されると、視差算出部131が左眼用画像データと右眼用画像データとの間の差分ベクトルを視差として算出する(ステップS202)。
【0114】
ステップS202で左眼用画像データと右眼用画像データとの間の視差が算出されると、視差過剰領域検出部132が上述の方法により、過剰視差を有する領域の検出を行う(ステップS203)。
【0115】
過剰視差を有する領域が検出された場合(ステップS203でYES)、注目領域特定部133は、観察者が注目すると推測される画像領域である注目領域を左眼用画像データ及び右眼用画像データから特定する(ステップS204)。この注目領域の特定は、例えば図8に示したフローチャートの順に行われる。
【0116】
注目領域特定部133は、まず左眼用画像データ及び右眼用画像データ中に所定の大きさを有する顔画像データの領域が検出されるかどうかを判定する(ステップS301)。顔領域検出部160が左眼用画像データ及び右眼用画像データから同一の人物の顔画像データの領域を検出し、その検出された顔画像データの領域が所定の大きさを有する旨の判定がなされた場合(ステップS301でYES)、注目領域特定部133はそれら顔画像データの領域を注目領域として特定する(ステップS302)。所定の大きさ以上で撮影されている人物画像は、その画像中の主な被写体画像として撮影されていると推測されるためである。
【0117】
顔領域検出部160が左眼用画像データ及び右眼用画像データから同一の人物の顔画像データの領域を検出せず、または検出された顔画像データの領域が所定の大きさを有する旨の判定がなされなかった場合(ステップS301でNO)、注目領域特定部133は、次に左眼用画像データ及び右眼用画像データ中に所定の大きさを有する合焦領域が検出されるかどうかを判定する(ステップS303)。
【0118】
合焦領域検出部170が左眼用画像データ及び右眼用画像データから合焦領域を検出し、その検出された合焦領域が所定の大きさを有する旨の判定がなされた場合(ステップS303でYES)、注目領域特定部133はそれら合焦領域を注目領域として特定する(ステップS304)。所定の大きさ以上で撮影等された合焦画像は、観察者の注意を引きやすいと推測されるためである。
【0119】
合焦領域検出部170が左眼用画像データ及び右眼用画像データから合焦領域を検出せず、または検出された合焦領域が所定の大きさを有する旨の判定がなされなかった場合(ステップS303でNO)、注目領域特定部133は、次に左眼用画像データ及び右眼用画像データ中に所定の大きさを有する、視差がゼロとなる領域が検出されるかどうかを判定する(ステップS305)。
【0120】
視差算出部131が左眼用画像データと右眼用画像データとの間の視差がゼロとなる領域を検出し、その検出された視差がゼロとなる領域が所定の大きさを有する旨の判定がなされた場合(ステップS305でYES)、注目領域特定部133はそれら視差がゼロとなる領域を注目領域として特定する(ステップS306)。3D画像中において丁度表示画面上にあるかのように認識される被写体画像が所定の大きさを有し、他の被写体画像が過剰な視差を有する画像である場合等は、その表示画面上にあるかのように認識される被写体画像が注目されるとも推測できるためである。
【0121】
視差算出部131が視差がゼロとなる領域を検出せず、または検出された領域が所定の大きさを有していない旨の判定がなされた場合(ステップS305でNO)、注目領域特定部133は、左眼用画像及び右眼用画像の中央の所定の大きさの領域を、観察者が注目する領域として特定する(ステップS307)
【0122】
以上のようにして、注目領域特定部133は、観察者が注目すると推測される画像領域を左眼用画像データ及び右眼用画像データから特定する。なお、上述の特定方法は一例であり、顔検出の対象となっている領域、合焦している領域、及び左眼用画像と右眼用画像との間の視差がゼロとなっている領域の判定の順序を変更する、又はユーザが判定対象となる各領域のなかから選択した少なくとも一つを選択し、選択されたものを注目領域の特定に使用することができるようにしてもよい。また、上記は例示であり、観察者が注目すると推定できる領域であれば、上述した各領域以外の領域も注目領域の特定に用いることができる。
【0123】
また、判定に使用される各領域の所定の大きさは、例えば左眼用画像データ又は右眼用画像データそれぞれの25%の大きさを予め設定された大きさとして中央制御部130のROMに設定し、使用することができる。また、ユーザが好みにあわせた大きさを各領域に別途設定することもできる。
【0124】
図7に戻り、ステップS204で注目領域特定部133が注目領域を特定すると、距離算出部134は特定された注目領域と、ステップS203で検出された過剰視差を有する領域との画像内における距離を算出する(ステップS205)。この距離の算出について、図9を参照して具体的に説明する。
【0125】
図9は、距離算出部134による注目領域と過剰視差領域との間の画像内における距離の算出を説明するための概念図である。図9では、左眼用画像データPL20中の被写体画像OPR20及び右眼用画像データPR20中の被写体画像OPR20が過剰な視差を有する画像領域として検出されている。また、左眼用画像データPL20中の画像領域GAL90及び右眼用画像データPR20中の画像領域GAR90が、顔画像の検出された注目領域としてそれぞれ特定されているものとする。
【0126】
距離算出部133は、注目領域特定部133が特定した注目領域から当該領域を代表する座標を特定する。例えば図9に示すように顔画像が検出された注目領域を矩形領域GAL90及びGAR90としてそれぞれ特定し、それぞれの矩形領域の中心座標CL90及びCR90を特定する。
【0127】
そして、距離算出部133は、左眼用画像データPL20においては、中心座標CL90と画素PBL20との画像内における距離DLを算出する。同様にして、視差過剰領域検出部132が検出した過剰視差を有する領域に含まれる各画素と中心座標CL20との距離が算出される。
【0128】
左眼用画像データPR20においても同様に、中心座標CR90と画素PBR20との画像内における距離DRを算出する。同様にして、視差過剰領域検出部132が検出した過剰視差領域に含まれる各画素と中心座標CR20との距離が算出される。
【0129】
以上のようにして、過剰な視差を有する被写体画像OPL20及びOPR20のそれぞれを含む過剰視差を有する領域内の各画素と、注目領域との画像内における距離が算出される。
【0130】
図7に戻り、ステップS205で注目領域と過剰視差領域との画像内における距離が算出されると、画像ぼかし部140は算出された距離に応じて、過剰視差領域の画像にぼかし加工を施す(ステップS206)。
【0131】
施されるぼかし加工は、上述の図5におけるステップS104で述べたものと同様に、式(6)に基づく平均化フィルタにより実施されるが、この式(6)のNを以下の式(7)に基づいて決定する。ここで、DMAXは、左眼用画像データ又は右眼用画像データの全領域の対角の距離であり、Dは左眼用画像データにおいては算出されたDL、右眼用画像データにおいては算出されたDRである。
【0132】
【数7】


・・・(7)
【0133】
以上のようにすれば、過剰視差領域が注目領域に近いほどぼかしの度合いを大きくし、過剰視差領域が注目領域から遠いほどぼかしの度合いを小さくする加工を施すことができる。なお、式(7)のaの値は中央制御部130のROMに予め設定されている。またユーザはその値を変更することで、さらに好みのぼかし度合いとすることができる。
【0134】
ステップS206で、過剰視差領域にぼかし加工が施されると、画像出力部150は、そのぼかし加工が施された左眼用画像データ及び右眼用画像データを図示しない外部のディスプレイ装置や3D画像処理装置100が備える図示しないモニタ部等に出力し(ステップS207)、この処理を完了する。また、過剰視差領域が検出されなかった場合(ステップS203でNO)、ぼかし加工を施さずに左眼用画像データ及び右眼用画像データを図示しない外部のディスプレイ装置や3D画像処理装置100が備える図示しないモニタ部等に出力し(ステップS207)、3D画像処理装置100はこの処理を完了する。
【0135】
以上のように、3D画像処理装置100によれば、3D画像に観察者の目に負担をかける画像領域が含まれる場合は、注目領域との画像内における距離に応じたぼかし加工をその画像領域に施して出力することができる。すなわち、観察者が注目している被写体画像に近い位置に表示される観察者の目に負担をかける被写体画像は、観察者の注意を引きやすいためぼかし加工の度合いを大きくし、逆に、観察者が注目している被写体画像から遠い位置に表示される観察者の目に負担をかける被写体画像は、観察者の注意を引きにくいことからぼかし加工の度合いを小さくすることができる。以上により、3D画像処理装置100は、品位を保ったまま、観察者の目の負担を軽減する3D画像を出力することができる。
【0136】
(第3のぼかし加工処理)
次に、図10のフローチャートを参照し、注目領域からの画像内における距離を考慮し3D画像全体にぼかし加工を施す第3のぼかし加工処理について説明する。
【0137】
左眼用画像データ及び右眼用画像データが画像入力部110に入力されると、3D画像処理装置100は、この処理を開始する。左眼用画像データ及び右眼用画像データが、画像入力部110を介して、記憶部120に一時記憶される(ステップS401)。ステップS101で左眼用画像データ及び右眼用画像データが一時記憶されると、視差算出部131が左眼用画像データと右眼用画像データとの間の差分ベクトルを視差として算出する(ステップS402)。
【0138】
ステップS402で左眼用画像データと右眼用画像データとの間の視差が算出されると、視差過剰領域検出部132が上述の方法により、過剰視差を有する領域の検出を行う(ステップS403)。
【0139】
過剰視差領域が検出された場合(ステップS403でYES)、注目領域特定部S204は、観察者が注目すると推測される画像領域を左眼用画像データ及び右眼用画像データから特定する(ステップS404)。この注目領域の特定は、上述の図7におけるステップS204で説明したものと同様の方法により行われる。
【0140】
ステップS404で注目領域特定部133が注目領域を特定すると、画像ぼかし部は、特定された注目領域との画像内における距離に応じて左眼用画像データ及び右眼用画像データの全体にぼかし加工を施す(ステップS205)。
【0141】
施されるぼかし加工は、上述の図5におけるステップS104で述べたものと同様に、式(6)に基づく平均化フィルタにより実施されるが、この式(6)のNを以下の式(8)に基づいて決定する。
【0142】
【数8】


・・・(8)
【0143】
ここで式(8)におけるDは、ステップS404で特定された注目領域の代表座標と、左眼用画像データ内又は右眼用画像データ内の各画素との距離である。また、式(8)のbの値は中央制御部130のROMに予め設定されており、またユーザはその値を変更することで、さらに好みのぼかし度合いとすることができる。
【0144】
以上のようにすることで、画像ぼかし部140が注目領域を中心に、その注目画像領域からの画像内における距離に応じて徐々にぼかし加工の度合いを大きくしていくぼかし加工を施すことができる。
【0145】
ステップS405で、左眼用画像データ及び右眼用画像データの全体にぼかし加工が施されると、画像出力部150は、そのぼかし加工が施された左眼用画像データ及び右眼用画像データを図示しない外部のディスプレイ装置や3D画像処理装置100が備える図示しないモニタ部等に出力し(ステップS406)、この処理を完了する。また、過剰視差領域が検出されなかった場合(ステップS403でNO)、ぼかし加工の施されていない左眼用画像データ及び右眼用画像データを図示しない外部のディスプレイ装置や3D画像処理装置100が備える図示しないモニタ部等に出力し(ステップS406)、3D画像処理装置100はこの処理を完了する。
【0146】
以上のように、3D画像処理装置100によれば、左眼用画像データと右眼用画像データとの間に過剰な視差を有する被写体画像データが含まれる場合は、注目されている被写体画像からの画像内における距離に応じてぼかし加工の度合いを変化させて、左眼用画像データ及び右眼用画像データの全体にぼかし加工を施すことができる。すなわち、観察者が注目している被写体画像に近い位置に表示される画像は、ぼかし加工の度合いを小さくし、逆に、観察者が注目している被写体画像から遠い位置に表示される画像は、ぼかし加工の度合いを大きくすることができる。以上により、3D画像処理装置100は、観察者が注目する被写体画像やその付近の画像の鮮明さはある程度保しつつ、観察者の目の負担を軽減する3D画像を表示することができる。
【0147】
(第2の実施形態:3D画像撮像装置)
次に、本発明の第2の実施形態である3D画像撮像装置について説明する。デジタルビデオカメラ等の撮像装置では、撮像部が取得した撮影画像を、ユーザが、搭載された液晶モニタやビューファインダ等で確認しながら撮像することが多い。一方で、撮像対象となる被写体は撮像の最中に自由に動き回るため、不意に、液晶モニタ等で確認される撮像画像上で撮像者の目に負担等をかける被写体画像として撮像されてしまうことがありうる。
【0148】
このような場合、液晶モニタ等に表示される3D画像の左眼用画像と右眼用画像との間の視差の調整を素早く実施して、健全な3D画像となる調整を施す処理は大きな計算コスト等により装置に大きな負担をかける。
【0149】
そこで、第2の実施形態に係る撮像装置は、液晶モニタ上に表示される3D画像にぼかし加工を施すことで、処理コストを軽減し、撮像者の目に負担を掛けない3D画像を表示することができる。以下に、図11を参照しながら、本実施形態に係る3D画像撮像装置について説明する。
【0150】
なお、本実施形態に係る撮像装置では二つの撮像部を有し、それぞれの光軸のなす輻輳角を調整できる構成としているが、両光軸が平行となるように固定され輻輳角を調整できない撮像装置においても本発明は採用できる。また、本発明は、撮像系を複数備えているものであれば、デジタルスチルカメラをはじめ、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)等、撮影が可能なその他の電子機器においても採用することができる。また、複数のカメラを使用して3D画像を撮影する場合においても採用することができる。
【0151】
図11は、本発明の第2の実施形態に係る3D画像撮像装置の内部構成の例を示すブロック図である。図11では、処理信号が実線で、データの流れが破線で示されている。
【0152】
図11に示すように、左眼用撮像部L200、右眼用撮像部R200、アナログ信号処理部L205及びR205、A/D変換部L206及びR206、画像入力コントローラL207及びR207を含んでいる。また、それらの部材はバス210を解して、フラッシュROM211、メディア制御部212、カードI/F213、及び入出力I/F215と相互に接続されている。
【0153】
中央制御部230は、CPU、各種プログラムが格納されたROM、及びワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路により構成され、撮像装置200の撮像処理や画像表示等の各種処理を統括的に制御する。さらに中央制御部230は左眼用撮像部L200が取得した左眼用撮像データ及び右眼用撮像部R200が取得した右眼用撮像データへのぼかし加工処理において、視差算出部131、視差過剰領域検出部132、注目領域特定部133、距離算出部134としても機能する。なお、フラッシュROM211は、ユーザの設定情報等、撮像装置200の動作に関する各種設定情報を格納している。
【0154】
図11を参照して、3D画像撮像装置200により取得された左眼用画像データ及び右眼用画像データの流れについて、以下に説明する。
【0155】
撮像装置200には、左右一対の左眼用画像撮像部L200及び右眼用画像撮像部R200が、人の眼の間隔より少し短い所定の間隔(例えば5cm)離れて設置されている。左眼用画像撮像部L200及び右眼用画像撮像部R200は、それぞれズームレンズL201及びR201、フォーカスレンズL202及びR202、絞りL203及びR203、並びに固体撮像素子L204及びR204を備える。
【0156】
ズームレンズL201及びR201は、図示しないズームアクチュエータによって光軸AL200及びAR200に沿って移動する。フォーカスレンズL202及びR202は、図示しないフォーカスアクチュエータによって光軸AL200及びAR200に沿って移動する。絞りL203及びR203は、図示しない絞りアクチュエータに駆動されて動作する。
【0157】
左眼用画像撮像部L200及び右眼用撮像部R200は図示しない輻輳角アクチュエータとそれぞれ接続されており、その輻輳角アクチュエータはCPU230から指令を受けて、両撮像部を駆動し、光軸AL200とAR200とのなす輻輳角を調整する。
【0158】
左眼用の固体撮像素子L204及び右眼用の固体撮像素子R204がそれぞれ、左眼用画像撮像部L200と右眼用撮像部R200とを通過した光を光電変換して、左右それぞれの被写体のアナログ撮像信号を生成する。アナログ信号処理部L205及びR205が両アナログ撮像信号を増幅した後、A/D変換器L206及びR206がその増幅された信号をデジタルの画像データに変換する。画像入力コントローラL207及びR207は、A/D変換機L206及びR206から出力されたデジタルの画像データを取り込んで、それら画像データはバス210に入力され、バス210を介して記憶部120に一時記憶される。
【0159】
記憶部120は、3D画像処理装置と同様に、例えばEPROM、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、又はHDD等の記憶媒体で構成される。
【0160】
画像ぼかし部140は、記憶部120に一時記憶された左眼用画像データ及び右眼用画像データ中に、例えば、液晶モニタ216を通して撮像画像を確認する撮像者といった観察者の目に負担をかけるような視差を有する被写体画像が検出された場合は、ぼかし加工を左眼用画像データ及び右眼用画像データに施す。ぼかし加工を施す方法は、上述の3D画像処理装置100と同様に、例えば平均化フィルタを利用した方法が使用される。
【0161】
画像ぼかし部140がぼかし加工を施した左眼用画像データ及び右眼用画像データは、バス210を介してカードI/F213に入力され、カードI/F213はそれらの画像データをカード型記録媒体214に出力する。カード型記録媒体214としては、撮像装置200に着脱可能なSD(Secure Digital)メモリカード等が使用される。但し、カード型記録媒体の替りに、DVD、BD、若しくはフラッシュメモリ等の他の記録媒体を使用する、又は撮像装置200に内臓されたHDD(Hard Disc Drive)等で構成することができることはいうまでもない。
【0162】
なお、メディア制御部212は、CPU230からの指令に従い、カードI/F213を通じてカード型記録媒体214へのデータの書き込みやそれらからのデータの読み出しを制御する。
【0163】
また画像ぼかし部140がぼかし加工を施した左眼用画像データ及び右眼用画像データは、バス210を介して入出力I/F215に入力され、入出力I/Fはそれら画像データを液晶モニタ216又は入出力端子219に出力する。ここで、液晶モニタ216、スピーカ217、操作部218及び入出力端子219は入出力I/F215に接続されている。
【0164】
ここで、液晶モニタ216は3D画像を表示できる態様となっている。図12は、液晶モニタ216の水平方向の切断面を示している。液晶モニタ216は、表示パネルの一例としての液晶パネルM12と、液晶パネル12の表示面に対向して配置された視差分割部の一例としての液晶バリアM13とを備える。液晶パネルM12と液晶バリアM13は、粘着シートM11により接着されている。
【0165】
液晶パネルM12において、液晶層M122の両面は液晶ガラス基板M121、M123で挟まれ、表示面側の液晶ガラス基板M123にはカラーフィルタ(図示せず)が形成されている。カラーフィルタの主表面には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の異なる色の着色層がマトリックス状に配置されている。この着色層の配置が液晶パネル12の色画素の配置に対応している。液晶ガラス基板M123の表示面側には液晶偏光板M124が積層されている。液晶ガラス基板M121の裏面側にはバックライト(図示せず)が配置されている。
【0166】
液晶バリアM13は、視差バリア(パララックスバリア)の一例であって、パッシブ方式液晶やアクティブマトリックス方式液晶によって光を遮断するバリア部のパターンを形成することができる。液晶バリアM13において、バリア液晶層M132の両面は液晶バリアガラス基板M131、M133で挟まれている。液晶バリアガラス基板M133の表示面側には液晶バリア偏光板M134が積層されている。バリア液晶層M132には、光を遮断するバリア部M132aと光を透過するスリット部M132bとが交互に形成されている。
【0167】
図13に示すように、観察者の右眼RE12からスリット部M132bを通じて視認される液晶パネルM12の右眼用色画素領域RGは、観察者の左眼LE12からはバリア部M132aによって遮蔽されて視認することができない。一方、観察者の左眼LE12からスリット部M132bを通じて視認される液晶パネルM12の左眼用色画素領域LGは、観察者の右眼RE12からはバリア部M132aによって遮蔽されて視認することができない。このように、液晶バリアM13は、液晶パネルM12の色画素領域を、右眼RE12の視線が届き、左眼LE12の視線が届かない右眼用色画素領域RGと、左眼LE12の視線が届き、右眼RE12の視線が届かない左眼用色画素領域LGとに分ける。これにより、水平方向に並ぶ観察者の右眼RE12及び左眼LE12の位置から異なる画像を見ることができる。すなわち、液晶パネルM12の画像を複数の視点方向に分割し、視認される画像を視聴位置によって変化させることにより、観察者は液晶モニタ216に表示される左眼用画像及び右眼用画像を3D画像として認識することができる。
【0168】
なお、3D画像の表示のための液晶モニタ126の構造として、上述の通り視差バリア方式を用いた例を説明したが、他の方式、例えばレンチキュラ方式や光方向制御方式等を採用することもできる。
【0169】
図10に戻り、入出力端子219は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子、USB(Universal Serial Bus)端子、IEEE 1394規格に準拠した各種出力端子等で構成され、図示しない外部のディスプレイ装置等に画像データを出力する。
【0170】
操作部218は、図示しないリレーズ・スイッチや電源スイッチを含む操作キー、十字キー、ジョイスティック、又は液晶モニタ216上に重畳されたタッチパネル等から構成されており、ユーザの撮像装置200への操作入力を受け付ける。
【0171】
次に、中央制御部230等による、左眼用画像データ及び右眼用画像データにぼかし加工が施される際の各構成部材の処理について説明する。
【0172】
視差算出部131は、記憶部120に一時記憶された左眼用画像データ及び右眼用画像データから、両画像データにおける各被写体画像データ間の水平方向の視差を算出する。この視差の算出の処理は、3D画像処理装置100において説明したものと同様に、動きベクトル算出のアルゴリズムを利用して、左眼用撮影画像データ及び右眼用撮影画像データにおける同一被写体画像データを特定し、その同一被写体画像データについて、対応する画素を左眼用撮影画像データ及び右眼用撮影画像データから抽出し、それらの差分ベクトルを左眼用撮影画像データ及び右眼用撮影画像データにおける被写体画像データの視差として算出する。
【0173】
そして、視差過剰領域検出部132は、視差算出部131が算出した視差から所定の閾値を上回る領域を、観察者の目に負担をかけるような視差を有する領域、つまり過剰視差を有する領域として検出する。この検出の処理には、3D画像処理装置100において説明したものと同様の方法が用いられる。
【0174】
視差過剰領域検出部132が過剰視差を有する領域として検出すると、画像ぼかし部140は、平均化フィルタに基づく処理により、ぼかし加工を左眼用画像データ及び右眼用画像データに施す。ここで、注目領域特定部133により注目領域を特定し、距離算出部が注目領域と過剰な視差を有する領域との画像内における距離を算出して、画像ぼかし部140が施されるぼかし加工の度合いを変更することもできる点もまた、3D画像処理装置100と同様である。
【0175】
注目領域特定部133は、注目領域を特定する。この注目領域の特定は、顔検出の対象となっている領域、合焦している領域、左眼用画像と右眼用画像との間の視差がゼロとなっている領域、及び表示画面の中央に位置する領域等を特定することで行われるのは3D画像処理装置100と同様である。
【0176】
さらに、撮像装置200では、操作部218の図示しないタッチパネル等を使用して、撮像中の左眼用画像及び右眼用画像に対し、所定の領域を注目領域として指定することができる。このような構成とすることで、注目領域特定部133は、撮像者の意図に沿った被写体画像を注目すべき被写体画像、つまり注目画像領域として特定することができる。
【0177】
そして、撮像装置200は、図5を参照して説明した観察者の目に負担をかける画像領域にぼかし加工を施す処理、図7で説明した注目領域との画像内における距離を考慮して観察者の目に負担をかける画像領域にぼかし加工を施す処理、及び図10を参照して説明した注目領域を特定し3D画像全体にぼかし加工を施す処理とを、それぞれ上述のものと同様にして実施する。
【0178】
本実施形態に係る3D画像撮像装置200によれば、ユーザが撮像している際に撮像画像を液晶モニタ216で確認する場合のように、取得された3D画像データを速やかに出力し表示する場合においても、3D画像にぼかし加工を施すことで、処理コストを軽減し、撮像者の目に負担を掛けない3D画像を表示することができる。
【0179】
上述の第1の実施形態に係る3D画像処理装置100及び第2の実施形態に係る3D画像撮像装置200の説明において、説明の煩雑を避け理解を容易にするために、左眼画像と右眼用画像との垂直方向の視差の調整についての説明を省略したが、左眼用画像データ及び右眼用画像データの各画像データの切出し範囲を調整する、或は左眼用撮像部及び右眼用撮像部の垂直方向の光軸を調整する等の既知の処理により、垂直方向の視差を調整することで本発明を適用しても構わない。
【0180】
また、上述の説明では、3D画像処理装置100及び3D画像撮像装置200を例に挙げたが、本発明に係る画像処理装置の実施形態としてこれらの形態に限定されるわけではなく、DVD、HDD、又はHDDに対応した各種記録/再生装置のような据置き型の装置であっても、本発明を適用可能なことは言うまでもない。
【符号の説明】
【0181】
100 3D画像処理装置
110 画像入力部
120 記憶部
130、230 中央制御部
131 視差算出部131
132 視差過剰領域検出部
133 注目領域特定部
134 距離算出部134
140 画像ぼかし部
150 画像出力部
160 顔領域検出部
170 合焦領域検出部
200 3D画像撮像装置
L200 左眼用撮像部
R200 右眼用撮像部
210 バス
212 メディア制御部
213 カードI/F
214 カード型記録媒体
215 入出力I/F
216 液晶モニタ
218 スピーカ
219 入出力端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の画像データと第2の画像データとにおける同一の被写体画像データの視差を算出する視差算出部と、
前記視差算出部が算出した前記視差から、所定の大きさの視差を有する画像データの領域を視差過剰領域として、前記第1の画像データと前記第2の画像データのそれぞれから検出する視差過剰領域検出部と、
前記視差過剰領域検出部が前記視差過剰領域を検出した場合に、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データにぼかし加工を施す画像ぼかし部と、
前記画像ぼかし部がぼかし加工を施した前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを出力する出力部と
を備えることを特徴とする3D画像処理装置。
【請求項2】
前記画像ぼかし部は、前記視差過剰領域検出部が検出した前記過剰視差領域にぼかし加工を施すことを特徴とする請求項1に記載の3D画像処理装置。
【請求項3】
前記3D画像処理装置はさらに注目領域特定部を備え、
前記注目領域特定部は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データから観察者の注目を集める画像データの領域を注目領域として特定し、
前記画像ぼかし部は、前記注目領域特定部が特定した前記注目領域からの画像内における距離が大きくなるにつれてぼかし加工の度合いが大きくなるように前記第1の画像データ及び前記第2の画像データにぼかし加工を施すことを特徴とする請求項1に記載の3D画像処理装置。
【請求項4】
前記3D画像処理装置はさらに注目領域特定部を備え、
前記注目領域特定部は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データから観察者の注目を集める画像データの領域を注目領域として特定し、
前記画像ぼかし部は、前記注目領域特定部が特定した前記注目領域と前記視差過剰領域検出部が検出した視差過剰領域との画像内における距離が大きくなるにつれてぼかし加工の度合いが小さくなるように前記過剰視差領域にぼかし加工を施すことを特徴とする請求項1に記載の3D画像処理装置。
【請求項5】
前記3D画像処理装置はさらに顔領域検出部を備え、
前記顔領域検出部は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのそれぞれから顔画像データを含む画像データの領域を顔領域として検出し、
前記注目領域特定部は、少なくとも前記顔領域検出部が検出した前記顔領域に基づいて注目領域を特定することを特徴とする請求項3又は4のいずれかに記載の3D画像処理装置。
【請求項6】
前記3D画像処理装置はさらに合焦領域検出部を備え、
前記合焦領域検出部は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのそれぞれから合焦している画像データの領域を合焦領域として検出し、
前記注目領域特定部は、少なくとも前記合焦領域検出部が検出した前記合焦領域に基づいて注目領域を特定することを特徴とする請求項3又は4のいずれかに記載の3D画像処理装置。
【請求項7】
前記注目領域特定部は、前記視差算出部が算出した前記視差から、前記第1の画像データと前記第2の画像データの視差がゼロとなっている画像データの領域を、前記第1の画像データと前記第2の画像データのそれぞれから特定し、それらの領域を注目領域として特定することを特徴とする請求項3又は4のいずれかに記載の3D画像処理装置。
【請求項8】
第1の撮像部が取得した第1の画像データと、第2の撮像部が取得した第2の画像データとにおける同一の被写体画像データの視差を算出する視差算出部と、
前記視差算出部が算出した前記視差から、所定の大きさの視差を有する画像データの領域を視差過剰領域として、前記第1の画像データと前記第2の画像データのそれぞれから検出する視差過剰領域検出部と、
前記視差過剰領域検出部が前記視差過剰領域を検出した場合に、前記記憶部が記憶した前記第1の画像データ及び前記第2の画像データにぼかし加工を施す画像ぼかし部と、
前記画像ぼかし部がぼかし加工を施した前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを表示する表示部と
を備えることを特徴とする3D画像撮像装置
【請求項9】
前記画像ぼかし部は、前記視差過剰領域検出部が検出した前記過剰視差領域にぼかし加工を施すことを特徴とする請求項8に記載の3D画像撮像装置。
【請求項10】
前記3D画像撮像装置はさらに注目領域特定部を備え、
前記注目領域特定部は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データから観察者の注目を集める画像データの領域を注目領域として特定し、
前記画像ぼかし部は、前記注目領域特定部が特定した前記注目領域からの画像内での距離が大きくなるにつれてぼかし加工の度合いが大きくなるように前記第1の画像データ及び前記第2の画像データにぼかし加工を施すことを特徴とする請求項8に記載の3D画像撮像装置
【請求項11】
前記3D画像撮像装置はさらに注目領域特定部を備え、
前記注目領域特定部は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データから観察者の注目を集める画像データの領域を注目領域として特定し、
前記画像ぼかし部は、前記注目領域特定部が特定した前記注目領域と前記視差過剰領域検出部が検出した視差過剰領域との画像内における距離が大きくなるにつれてぼかし加工の度合いが小さくなるように前記過剰視差領域にぼかし加工を施すことを特徴とする請求項8に記載の3D画像撮像装置。
【請求項12】
前記3D画像撮像装置はさらに顔領域検出部を備え、
前記顔領域検出部は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのそれぞれから顔画像データを含む画像データの領域を顔領域として検出し、
前記注目領域特定部は、少なくとも前記顔領域検出部が検出した前記顔領域に基づいて注目領域を特定することを特徴とする請求項10又は11のいずれかに記載の3D画像撮像装置。
【請求項13】
前記3D画像撮像装置はさらに合焦領域検出部を備え、
前記合焦領域検出部は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのそれぞれから合焦している画像データの領域を合焦領域として検出し、
前記注目領域特定部は、少なくとも前記合焦領域検出部が検出した前記合焦領域に基づいて注目領域を特定することを特徴とする請求項10又は11のいずれかに記載の3D画像撮像装置。
【請求項14】
前記注目領域特定部は、前記視差算出部が算出した前記視差から、前記第1の画像データと前記第2の画像データの視差がゼロとなっている画像データの領域を、前記第1の画像データと前記第2の画像データのそれぞれから特定し、それらの領域を注目領域として特定することを特徴とする請求項10又は11のいずれかに記載の3D画像撮像装置。
【請求項15】
第1の画像データと第2の画像データの視差を算出させ、
算出された前記視差から、所定の大きさの視差を有する画像データの領域を視差過剰領域として、前記第1の画像データと前記第2の画像データのそれぞれから検出させ、
前記視差過剰領域が検出された場合に、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データにぼかし加工を施させ、
ぼかし加工が施された前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを出力させる処理をコンピュータに実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−227685(P2012−227685A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−92769(P2011−92769)
【出願日】平成23年4月19日(2011.4.19)
【出願人】(308036402)株式会社JVCケンウッド (1,152)
【Fターム(参考)】